JP3220903B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3220903B2
JP3220903B2 JP22874099A JP22874099A JP3220903B2 JP 3220903 B2 JP3220903 B2 JP 3220903B2 JP 22874099 A JP22874099 A JP 22874099A JP 22874099 A JP22874099 A JP 22874099A JP 3220903 B2 JP3220903 B2 JP 3220903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
film
semiconductor device
layer
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22874099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000049318A (ja
Inventor
通雄 朝比奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP22874099A priority Critical patent/JP3220903B2/ja
Publication of JP2000049318A publication Critical patent/JP2000049318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3220903B2 publication Critical patent/JP3220903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置、特に強誘
電体を用い、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリの
構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体不揮発性メモリとしては、
MIS型トランジスタが一般に使用されEPROM(紫
外線消去型不揮発性メモリ)EEPROM(電気的書き
換え可能型不揮発性メモリ)などとして実用化されてい
るものの、これらは書き換え電圧が約20V前後と高い
ことや書き換え時間が長いことが問題とされている。従
って最近は、電気的に分極が反転可能な強誘電体膜を用
いて、書き込み時間と読み出し時間が原理的にほぼ同じ
で、電源をきっても分極が保持される不揮発性メモリが
提案されている。この様な強誘電体膜を用いた不揮発性
メモリについては、例えば米国特許4149302の様
に、シリコン基板上に強誘電体膜からなるキャパシタを
集積した構造や、米国特許3832700の様にMIS
型トランジスタのゲート部分に強誘電体膜を配置したも
の、あるいはIEDM:87pp、850−851の様
に強誘電体膜をMOS型半導体装置に積層した構造の不
揮発性メモリなどあるが、いずれに於いても集積化、製
造工程の面で満足のいくものが得られていない。
【0003】図2に従来の半導体装置の一例を示した。
201の半導体基板、202のLOCOS、203のゲ
ート膜、204のポリシリコン電極、205の低濃度拡
散層、206のサイドウォール膜、207の高濃度拡散
層をへて、第2フィールド208をデポし、コンタクト
フォトエッチ後、209のバリアメタルと210のAL
系合金配線を形成する。続いてスパッタでPt下部電極
211とPZT(PbTiO3/PbZrO3)212
と、Pt上部電極213デポしバターニングで強誘電体
メモリ膜を形成する。O2中でアニール後、CVD酸化
膜214をデポ後、コンタクトフォトエッチし215の
バリアメタルと216のAl系配線を形成後、パッシベ
ーション膜217を形成して完成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来方法では、
スパッタ法によりPZT、PLZTが形成され、結晶性
が粗悪の為、O2中で500℃以上の熱処理が必要とす
るが、この時、AlとPZT又はSiとのバリア性が十
分でないのでコンタクト部のリーク又は特性劣化を生じ
る。又、PZTのスイッチング特性、ヒステリシス特性
は、H2処理により非常に低下するという問題があっ
た。
【0005】本発明はかかる問題を一掃し、高温処理が
でき、且つ、集積度を下げずに、高歩留り高信頼性の強
誘電メモリを集積した半導体装置を供給し実用化するこ
とを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
の製造方法は、半導体装置の製造方法において、下部電
極の形成工程と、強誘電体膜の形成工程と、上部電極の
形成工程とを有し、前記上部電極の上方に、Ru層を形
成する工程と、前記Ru層上にテトラエトキシシランを
材料としプラズマCVD法を用いて成膜を行う工程を備
えたことを特徴とする。本発明に係る半導体装置の製造
方法は、強誘電体キャパシタを備えた半導体装置の製造
方法において、下部電極の形成工程と、強誘電体膜の形
成工程と、上部電極の形成工程とを有し、前記上部電極
の上方に、Au、Cu、Ag、Co、Pt、Rh、Wの
いずれかからなる配線層を形成する工程と、該配線層の
上面にRu層を形成する工程と、前記Ru層上にテトラ
エトキシシランを材料としプラズマCVD法を用いて成
膜を行う工程を備えたことを特徴とする。本発明に係る
半導体装置の製造方法は、上記構成において、更に、前
記配線層をメッキによって形成することを特徴とする
【0007】
【作用】上下電極、あるいは配線にAL系材料を用いな
いことにより、SiあるいはPZTとの反応を防止する
ことができる。さらに、メッキにより非常に良好なカバ
レッジを得る上、スパッタダメージや、回復の為のH2
モニターが不用となる。
【0008】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示したものであ
る。101は半導体基板、102はLOCOS、103
はゲート膜、104はポリシリコン電極、105はMo
SiX、106は低濃度拡散層、107はサイドウォー
ル膜、108は高濃度拡散層、109は第2フィールド
膜でありコンタクトエッチ後、バリアメタル110を形
成する。バリアメタルは先ず、TiN/Ti層を100
0Å/200Åスパッタで形成し、バリア性を向上させ
る為O2プラズマ中で30秒処理後、Pt/Tiを10
00Å/200Å形成し、配線部以外をレジストでパタ
ーン形成し、Auメッキ配線111を1.0μ電気メッ
キで形成後、レジストをハクリし、イオンシーリングで
Auメッキ層をマスクとしてバリア層をエッチングす
る。次に、Ru112を800Å無電解でメッキ後、5
00℃〜800℃で酸化し、数百ÅのRuO2113層
を形成する。続いて、PZT3000Å114と上部電
極のPt115をスパッタでつけ、フォトエッチで所定
のパターンに強誘電体を形成する。次にプラズマTEO
S膜116を1.0μとサーマルTEOS膜0.4μを
つけ全面RIEでエッチバックし、平坦化した後、SO
Gを1000Åスピン塗布し500℃でアニールする。
さらに平面部のSOGをArとC26系ガスでエッチバ
ックした後、ホールをあけ、上部配線を形成する。バリ
アメタルとしてPt/Ti117を用い、配線として、
Auメッキ118を用いた。Auメッキ上には下部電極
配線と同様にRu無電解メッキを用いた。パッシベーシ
ョンはプラズマTEOS膜119を用いた。
【0009】
【発明の効果】PZTの強誘電スイッチング及びシステ
リシス特性を向上させる為、500〜700℃のO2
でのアニールが必要となるが、本発明では、Auメッキ
配線とSiとのコンタクト特性は全く変化せず良好であ
った。さらに、PZTとRuO2/Ru/Auとの反応
も、特性劣化もなかった。又、従来AuとSiO2とは
非常に密着性が悪いのであるが、本発明方法により密着
性が大巾に向上し、SiO2膜の使用が可能となった。
このことは、プラズマ窒化膜等を使わなくても良い為、
PZT特性劣化をもたらすH2の影響をさけれる上、誘
電率の高い窒化膜から低い酸化膜を厚くつけれる為、層
間容量を減らす点でも効果がある。さらに、RuO
2は、従来の下部Pt電極に代る役目をするので合理化
ともなる。又、メッキ配線は、スパッタダメージをなく
し、回復の為のH2モニターも不用である上、カバレッ
ジも良く、従来のAL系配線の欠点を一掃し、強誘電体
を有した集積回路技術には不可欠な方法といえる。
【0010】本実施例としてはメッキ金属としてはAu
を示したが、Cu、Ag、Ni、Co、Pt、Rh、W
等でも同等であり、その上への無電解メッキ層もRuの
他、Ti、Zr、Cr等でも同等の効果を有し、又、酸
化の代りに窒化、硼化により、TiN、ZrB2等を形
成しても、前述の効果を示すものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明半導体装置の断面図である。
【図2】 従来の半導体装置の断面図を示した。
【符号の説明】
101、201・・・半導体基板 102、202・・・LOCOS 103、203・・・ゲート膜 104、204・・・PolySi膜 105・・・・・・・MoSiX膜 106、205・・・低濃度拡散層 107、206・・・サイドウォール膜 108、207・・・高濃度拡散層 109、208・・・第2フィールド膜 110、209・・・バリアメタル 111・・・・・・・Auメッキ配線 112・・・・・・・Ru無電解メッキ層 113・・・・・・・RuO2 114、212・・・PZT 115、213・・・上部Pt電極 116、214・・・層間SiO2 117、215・・・バリアメタル 118・・・・・・・第2層Auメッキ配線 119、217・・・パッシベーション膜 210・・・・・・・第1AL配線 211・・・・・・・下部Pt電極 216・・・・・・・第2AL配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/105 H01L 21/822 H01L 27/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強誘電体キャパシタを備えた半導体装置
    の製造方法において、 下部電極の形成工程と、 強誘電体膜の形成工程と、 上部電極の形成工程とを有し、 前記上部電極の上方に、Ru層を形成する工程と、 前記Ru層上にテトラエトキシシランを材料としプラズ
    マCVD法を用いて成膜を行う工程を備えたこと を特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 強誘電体キャパシタを備えた半導体装置
    の製造方法において、 下部電極の形成工程と、 強誘電体膜の形成工程と、 上部電極の形成工程とを有し、 前記上部電極の上方に、Au、Cu、Ag、Co、P
    t、Rh、Wのいずれかからなる配線層を形成する工程
    と、 該配線層の上面にRu層を形成する工程と、 前記Ru層上にテトラエトキシシランを材料としプラズ
    マCVD法を用いて成膜を行う工程を備えたことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 更に、前記配線層をメッキによって形成
    することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製
    造方法
JP22874099A 1999-08-12 1999-08-12 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3220903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22874099A JP3220903B2 (ja) 1999-08-12 1999-08-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22874099A JP3220903B2 (ja) 1999-08-12 1999-08-12 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2208963A Division JP3006053B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000049318A JP2000049318A (ja) 2000-02-18
JP3220903B2 true JP3220903B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=16881088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22874099A Expired - Lifetime JP3220903B2 (ja) 1999-08-12 1999-08-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3220903B2 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
1990 IEEE VMIC Conference,June 12−13,(1990)pp.384−386

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000049318A (ja) 2000-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3185220B2 (ja) 半導体装置
JP3484324B2 (ja) 半導体メモリ素子
KR100309077B1 (ko) 삼중 금속 배선 일 트랜지스터/일 커패시터 및 그 제조 방법
JP3319994B2 (ja) 半導体記憶素子
US6515323B1 (en) Ferroelectric memory device having improved ferroelectric characteristics
JP2573384B2 (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JP3114710B2 (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP2002353416A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
WO1992002050A1 (en) Semiconductor device provided with ferroelectric material
JP3116478B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP3006053B2 (ja) 半導体装置
JP3570153B2 (ja) 電子材料、その製造方法、誘電体キャパシタ、不揮発性メモリおよび半導体装置
JPH11297942A (ja) 強誘電体メモリ装置およびその製造方法
KR20010061333A (ko) 반도체 소자의 강유전체 캐패시터 형성방법
JP3365150B2 (ja) 半導体メモリ
JP3220903B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6379977B1 (en) Method of manufacturing ferroelectric memory device
JP3120380B2 (ja) 半導体装置
KR0155866B1 (ko) 강유전체 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2647005B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03153084A (ja) 半導体装置
JP2000049297A (ja) 半導体装置
JP3248475B2 (ja) 強誘電体不揮発メモリセル構造の製造方法
JP2000049317A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3332036B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term