JP3220407U - 打抜機の位置決め用治具及び打抜機のストリッピング装置 - Google Patents

打抜機の位置決め用治具及び打抜機のストリッピング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3220407U
JP3220407U JP2018004431U JP2018004431U JP3220407U JP 3220407 U JP3220407 U JP 3220407U JP 2018004431 U JP2018004431 U JP 2018004431U JP 2018004431 U JP2018004431 U JP 2018004431U JP 3220407 U JP3220407 U JP 3220407U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
vertical movement
female
punching
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018004431U
Other languages
English (en)
Inventor
和明 浅井
和明 浅井
Original Assignee
和明 浅井
和明 浅井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 和明 浅井, 和明 浅井 filed Critical 和明 浅井
Priority to JP2018004431U priority Critical patent/JP3220407U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3220407U publication Critical patent/JP3220407U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Abstract

【課題】簡単かつ正確に雌板や雄板と上下動手段が連結ができるとともに、位置ずれが生じても位置の調整が可能な打抜機の磁石式位置合わせ治具及び打抜機のストリッピング装置を提供する。
【解決手段】雌板1が接続する上下動手段又は雄板30が接続する上下動手段を備え、これらの雌板1又は雄板30に、磁力を持って連結される磁石が設けられた位置決め用治具を備え、上下動手段と磁石を介して雌板1又は雄板30が連結されることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本考案は、厚紙や段ボール等のシート材を打ち抜いて搬送する打抜機の雌板と雄板との位置合わせやこれらと上下動する上下動手段との位置合わせに使用する位置決め用治具と打抜機のストリッピング装置に関するものである。
合成樹脂製のフィルム、厚紙、薄紙、段ボール等、シート状の打抜材の加工においては、打抜材を打抜装置、つまりストリッピング装置および製品分離装置へ順に移送することで所望形状の打抜材(所定箇所が打ち抜かれたシート材)を形成して製造する。
打ち抜き装置では、打ち抜き装置の下型の上に打抜材(シート材)を搬送して、その後切断刃を有する上型を下型に向かって下降させることで下型と上型で打抜材を挟み込んで圧接し、打抜材に所望の形状の切り取り線を形成する。
その後、打抜材はストリッピング装置へと移送搬送される。ストリッピング装置では、打抜材の切り取り線と略同形状の孔を有する雌板の上に打抜材(シート材)を配置し、打抜部材(打ち抜きピン)を有する雄板を雌板に向かって下降させる。そして打抜部材が打抜材を押圧することで打抜材の切り取り線を破断し、打抜材と打抜屑(カス)を分離してカスを雌板の孔から下方に落とす。なお、前記雄板を雌板に向かって上下動させる上下動手段が配置されているとともに、シート材を搬送する搬送用フレームを備えている。
特開平07−0132497号公報 特開2001−310296号公報
ここで、上下動手段と雌板や雄板は、ネジ式の連結具を介して固定されている。すなわち、雌板や雄板には、ネジ式の連結具を通す穴が形成されているとともに、固定する部分となる固定部が設けられて、ネジ式の連結具を雌板や雄板の穴に通過させてから前記固定部をネジ等で固定する。
しかしながら、このようなネジ式の連結具を雌板や雄板の穴に通過させてから前記固定部をネジ等で固定する作業は、面倒な作業であり、また、上記ネジ式の連結具では、弾性力がなく、その結果、シート材に対する正確な打ち抜きが行われず、シート材を損傷させてしまうような事態を生じさせる問題を有していた。また、上記ねじ式の連結具では、その箇所での位置合わせはできても、一旦ネジで螺合固定してしてしまうと、その位置を簡単に調整することができない問題を有した。
そこで本考案の目的は、簡単かつ正確に雌板や雄板と上下動手段が連結ができるとともに、位置ずれが生じても位置の調整が可能な打抜機の磁石式位置合わせ治具及び打抜機のストリッピング装置を提供することにある。
本考案は、厚紙や段ボール等のシート材を打ち抜いて搬送する打抜機のストリッピング装置において、雌板が接続する上下動手段又は雄板が接続する上下動手段を備え、これらの雌板又は雄板に、磁力を持って連結される磁石が設けられた位置決め用治具を備え、上下動手段と磁石を介して雌板又は雄板が連結されることを特徴とする。
本考案によれば、雌板又は雄板に磁力を持って連結される磁石が設けられた位置決め用治具を備えるので、雌板や雄板と上下動手段との連結が簡単に行うことができる。すなわち、上下動手段との連結が磁石の位置による位置決めを行いながら連結が容易に行われることになる。
本考案としては、前記上下動手段との位置決め用治具に、雌板又は雄板と弾性力を持って連結させる弾性部材が配置されていることを特徴とする。
本考案によれば、弾性部材を介在させているので、雌板や雄板と上下動手段とが弾性力を持って連結されるので、上下動手段の負荷がシート材に伝わる力を緩和させて、シート材の打ち抜きも正確に行われるようになる。
本考案としては、前記上下動手段との位置決め用治具に、長孔が形成されるとともに、雌板又は雄板に前記長穴に対応したネジ穴が形成されており、これらの長孔とネジ穴にネジを通して位置合わせ可能に構成されていることを特徴とする。
本考案によれば、前記長孔とネジ穴にネジを通して、雌板や雄板と上下動手段との連結を、仮止めで調節したり、連結した後にも調節することが可能になる。また、磁石の磁力の働く方向によっては上下動手段の動作に悪影響がでることもあるが、前記長孔とネジ穴によりネジを通過させて調整することで、このような磁力の働く方向の悪影響も防止することができる。
本考案としては、前記位置決め用治具は、前記磁石を支持する内側の弾性部材と、前記磁石の外周側に配される弾性部材とを備え、前記上下動部材と前記磁石が接続すると、内側の弾性部材が縮小して、外周側の弾性部材から突出した状態の磁石が外周側の弾性部材に隠れるようになることを特徴とする。
本考案によれば、弾性部材を介在させているので、雌板や雄板と上下動手段とが弾性力を持って連結されるので、上下動手段の負荷がシート材に伝わる力を緩和させて、シート材の打ち抜きも正確に行われるようになる。
本考案としては、磁石式位置決め用治具を使用した打抜機のストリッピング装置の構成にすれば、磁石を介して、雌板や雄板と上下動手段との連結が簡単に行うことができる。すなわち、上下動手段との連結が磁石の位置による位置決めを行いながら連結が容易に行われることになる。
本考案によれば、雌板又は雄板に、磁力を持って連結される磁石が設けられた位置決め用治具を備えるので、雌板や雄板と上下動手段との連結が簡単に行うことができる。
また、本考案によれば、前記長孔とネジ穴にネジを通して、雌板や雄板と上下動手段との連結を、仮止めで調節したり、連結した後にも調節することが可能になる。また、弾性部材を介在させているので、雌板や雄板と上下動手段とが弾性力を持って連結されるので、上下動手段の負荷がシート材に伝わる力を緩和させて、シート材の打ち抜きも正確に行われるようになる。
本考案の第1の実施形態のストリッピング装置100を示す模式図である。 上記実施形態の雄板30を示す平面図である。 上記実施形態の押さえ板20を示す平面図である。 上記実施形態の雌板1を示す背面図(下面図)である。 上記実施形態の押さえ板20と雌板1の位置合わせ方法を示す図であり、押さえ板2と雌板3が離反している状態を示す説明図である。 上記実施形態の押さえ板20と雌板1の位置合わせ方法を示す図であり、押さえ板20と雌板1が接触している状態を示す説明図である。 上記実施形態の押さえ板20と雌板1の位置合わせ方法を示す図であり、位置合わせ部材2を介して標識22を目視する状態を示す説明図である。 上記実施形態の雌板1および位置合わせ部材2を説明する説明斜視図である。 上記実施形態の雌板1の位置合わせ方法の説明図である。 上記実施形態の雌板1を下面1b(背面)から目視した場合の説明図である。 本考案の第2の実施形態のストリッピング装置100を示す模式図である。 上記実施形態の押さえ板20の装着状態を示す斜視図である。 上記実施形態の押さえ板20の装着状態を示す斜視図である。 上記実施形態の押さえ板20の例を示す斜視図である。 上記実施形態の押さえ板20の例を示す斜視図である。 上記実施形態の打抜機の位置決め用治具の例を示す斜視図である。 上記実施形態の打抜機の位置決め用治具の例を示す斜視図である。 上記実施形態の打抜機の位置決め用治具の例を示す斜視図である。 上記実施形態の打抜機の位置決め用治具の例を示す斜視図である。 上記実施形態の打抜機の位置決め用治具の取り付け方を説明する平面図である。 上記実施形態の打抜機の上下動部材への位置決め用治具を示す斜視図である。 上記実施形態の打抜機の上下動部材への位置決め用治具を示す斜視図である。 上記実施形態の打抜機の上下動部材への位置決め用治具を示す斜視図である。 上記実施形態の打抜機の上下動部材への位置決め用治具を示す斜視図である。 上記実施形態の打抜機の位置決め用治具を示す斜視図である。 上記実施形態の打抜機の位置決め用治具を雌板に連結させた状態を説明する平面図である。 上記実施形態の打抜機の雌板と雄板と上下動部材との関係を説明する斜視図である。 上記実施形態の打抜機の位置決め用治具の例を示す斜視図である。 本考案の第3の実施形態の打抜機のストリッピング装置110を示す模式図である。 上記実施形態の打抜機の位置決め用治具の取り付け方を説明する平面図である。 上記実施形態の打抜機の位置決め用治具の取り付け方を説明する平面図である。 上記実施形態の打抜機のストリッピング装置を示す断面図である。 上記実施形態の打抜機のストリッピング装置を示す断面図である。 上記実施形態の打抜機のストリッピング装置を示す断面図である。 上記実施形態の打抜機のストリッピング装置を示す断面図である。 上記実施形態の打抜機のストリッピング装置を示す断面図である。 従来の板支持治具を示す斜視図である。 従来の板支持治具を示す斜視図である。
以下、本考案を実施する具体的な形態について図面を用いて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本考案の第1の実施形態のストリッピング装置100を示す模式図である。
本考案のストリッピング装置100は、切り取り線を有する打抜材11から打抜屑(カス)を分離する装置であり、打抜材11の搬送路の下方に設けられた下型としての雌板1と、打抜材11の搬送路の上方に設けられた上型としての雄板30と、押さえ板20を有する。
雌板1と雄板30は、上下に対向配置されて、プレス機等の上下動手段Fa,Fbに相対移動可能に固定される。本実施形態においては、上下動手段Fa,Fbの可動部分Fbbに雄板30が取り付けられ、上下動手段Fa,Fbの固定部分Faに雌板1が取り付けられているが、上下動手段の可動部分に雌板1が取り付けられ、上下動手段Fa,Fbの固定部分に雄板30が取り付けられていてもよい。
雄板30の下面30bには、雄板30と略同一形状の押さえ板20が固定されており、雄板30と押さえ板20は間隔を空けて略平行に取り付けられている。
雄板30が下降すると、押さえ板20と雌板1が接触し、押さえ板20と雌板1との間に挟まれた打抜材11から打抜屑(カス)が切り離されて下方に落下する仕組みとなっている。
雌板1の裏面側には、雌板や雄板を支持する板支持具110が配置されている。本実施の形態の板支持具110は、略コ字状を呈する鋼鉄製であり、ネジ部材71nを使用して雌板1のいネジ穴71mと着脱される構成である。
ここで、雌板1が接続する上下動手段Faや雄板30が接続する上下動手段Fbと連結する連結具81を備え、板支持具110の略コ字状の上側側部110aに前記連結具81を係止させる構造にすることができる。すなわち、前記連結具81を前記板支持具110と連結させて、前記上下動手段Faとの連係動作が行えるようになる。
また、前記板支持具71としては、鋼鉄製であり、雌板1又は雄板30に配置される磁石68を介して着脱される。なお、前記板支持具110に磁石68を配して、雌板又は雄板を鋼鉄製にしたり、鋼鉄製の部材を配して、磁力を利用して着脱される(図33)。すなわち、後述する磁石68が配された板状磁石を有する位置決め用治具61が埋め込まれた雌板1を使用することで、鋼鉄製の板支持具110との連結が可能である。
また、クランプ等の連結具81を使用して、そのL型の先端部を板支持具110の上方側部10aに係止て連結することができる(図34)。また、前記コ字形状の板支持具110の下側側部にネジ部材71nとネジ穴71mを設けて着脱すると、ネジ部材71nが他の部材と接触し難い構造になる。その上下の一方側部71aにネジ部材71nで着脱されることにより、ネジ部材71nの位置が他方側部71bに隠れるようにして取り付けられる。前記板支持具110は略コ字状又は略I字状を呈して、その上下の一方側部110aにネジ部材71nで着脱されることから、ネジ部材71nの位置が隠れるようにして取り付けられる。
上下動手段Fa,Fbは、枠体の中に縦フレーム82を備え(縦横の縦フレーム82を備え)、これに交叉するように前記板支持具110が配置される(図35)。そして、交差する所定箇所ではクランプ等の連結具82で連結される。すなわち、前記連結具82のL型の先端部82aにより、前記板支持具71の上端側71aに引っ掛けるようにして取り付けられている。このように前記板支持具71が上下動手段Fa,Fbの枠体の中に縦フレームF1と交叉するように取り付けられることにより、安定した上下動を図ることができる。なお、前記板支持具110としては、その側面部を背合せにして、略I字形状にして使用することも可能である(図32(a)(b))。
図9は、上記実施形態の雌板1の位置合わせ方法の説明図である。
打抜材11は、合成樹脂製のフィルム、厚紙、薄紙、段ボール等のシート状に形成された打ち抜き対象のシートであり、打抜材ブランク6、打抜材クワエ側7、打抜材クワエ反対側8、打抜材ブランク孔9、打抜材ブランク孔カス10から構成される(図9)。打抜材11の打抜材ブランク6、打抜材クワエ側7、打抜材クワエ反対側8、打抜材ブランク孔9、打抜材ブランク孔カス10は、ストリッピング処理前は各々が切り取り線で一部結合した状態であるが、ストリッピング装置100に移送されて処理されることにより、各々が分離された状態となる。
本実施の形態においては打抜材ブランク孔9が1つ設けられているが、製品のデザインによって打抜材ブランク孔9の配置、大きさ、個数が異なる。打抜材ブランク孔9と打抜材ブランク孔カス10はストリッピング処理前、切り取り線で結合しているが、ストリッピング処理により雄板30が下降することによって、打抜材ブランク孔9と打抜材ブランク孔カス10が分離し、打抜材ブランク孔カス10は雌板1の孔5を通って下方に落下する。
また本考案は、打抜材11の一箇所(基準位置)と後述する雌板1の位置合わせ部材2の目印4を合わせることによって、雌板1と打抜材11の正確な位置合わせを行うものであるが、本実施の形態においては打抜材11の外周に形成される打抜材クワエ側7と打抜材ブランク6の欠け部分A(図9の円の印内)を打抜材11の位置合わせに使用する基準位置としている。この基準位置は、打抜材11から不要な箇所(打抜材クワエ側7、打抜材クワエ反対側8)を取り除く際に必ずできる打抜材11の欠けた部分であって、このような欠けた部分は打抜材11の左右に2箇所存在するため、基準位置を2箇所設け、正確に雌板1と打抜材11を位置合わせすることができるためである。
ここで、打抜材クワエ側7に小孔や四角の複数の孔を設け、位置合わせを行うための打抜材11の基準位置としてもよい。打抜材11の基準位置を増やすことでより正確に位置合わせを行うことができるようにしてもよい。
図2は、上記実施形態の雄板30を示す平面図である。
雄板30は、基板34と、基板34に取り付けられた複数の打抜ピン32と、押さえ板20を接合するための弾性部材31と、雄板30を上下動手段Fa,Fbに取り付けるための取付孔33と、取付部材35を有する。
基板34は、略方形状の板状部材であり、ベニヤ板等の合板で上下動手段Fa,Fbの可動部分Fbに固定される。
打抜ピン32は、打抜材11に当接して打抜材11から打抜屑(打抜材ブランク孔カス10)を分離するための部材であり、円柱形状や平板状を有する金属材料からなる。打抜ピン32は、少なくとも打抜材ブランク孔9に対してひとつ設けられており、打抜ピン32の下面が雄板30と雌板1が近接した際に打抜材11の打抜材ブランク孔9(打抜材ブランク孔カス10)の中心位置周辺に配置されるように基板34に取り付けられる。
よってストリッピング処理により雄板30が下降すると打抜ピン32も下降し、打抜材ブランク孔9(打抜材ブランク孔カス10)の中心位置に打抜ピン32の下面が当接し、打抜材ブランク孔9と打抜材ブランク孔カス10が分離する。
弾性部材31は、雄板30と押さえ板20を接合するための部材であり、スポンジや合成樹脂等の弾性のある材料で形成される。弾性部材31は、基板34の下面で打抜ピン32が設けられていない箇所に固定され、弾性部材31の下面には押さえ板20が取り付けられる。弾性部材31の弾性力により、雌板1と押さえ板20が接触する際の衝撃を最小限に抑え、雌板1と押さえ板20によって打抜材11を適切な力で挟持することが可能となる。
取付部材35は、取付孔33に取り付ける雄板30を上下動手段Fa,Fbに固定するための部材であり、中心部に磁石が設けられている。雌板1と雄板30の位置合わせを行った後に雄板30をプレス機等の上下動手段Fa,Fbに取り付ける必要があるが、雄板30の取付作業に手間取ると雄板30の位置ずれが再度発生する恐れがある。しかしながら取付部材35が磁石で形成されていることにより、磁力によって簡単に雄板30をプレス機等の上下動手段Fa,Fbに取り付けることが可能となる。
図3は、上記実施形態の押さえ板20を示す平面図である。
押さえ板20は、ストリッピング処理の際に打抜材11がずれないように押さえるための略方形状の板状部材であり、合成樹脂等の弾性のある材料で形成される。押さえ板20は、雄板30の打抜ピン32が貫通するための打抜ピン用通孔21と、雄板30と雌板1と位置合わせを行うための標識22を有し、押さえ板20の上面は、雄板30に設けられた弾性部材31に取り付けられている。
押さえ板20を使用してストリッピング処理を行うと、雄板30と雌板1が近接して打抜材11から打抜屑(カス)を分離する際に、押さえ板20が打抜材11全体に当接して打抜材11の位置ずれを防ぐことが可能となる。
打抜ピン用通孔21は、打抜ピン32を通すための孔であり、打抜ピン32の位置および打抜材11の打抜材ブランク孔9(打抜材ブランク孔カス10)の位置に対応して開口している。
標識22は、雄板30と雌板1との位置合わせを行うために設けられた標識である。押さえ板20の標識22と雌板1の位置合わせ部材2の目印4を合わせることにより、雄板30と雌板1との位置合わせを行う。標識22の形状は、本実施の形態においては三角形を2つ組み合わせた形状としたが、雌板1の位置合わせ部材2の目印4と合わせることができる形状であればどのような形状でもよく、例えば、十字形状、米印形状、矢印形状、多角形、円、楕円等、位置合わせに使用する基準箇所が十分目視することができればどのような形状、大きさでもよい。また本実施の形態においては、押さえ板20に三角形の形状の貫通孔を設けることにより標識22を形成していたが、標識22は貫通孔でなくてもよく、押さえ板20上に設けられた有色の塗料で形成されたものであってもよい。なお、上記標識22を利用して、前記欠け部分Aとの位置合わせも可能である。
図4は、上記実施形態の雌板1を示す背面図(下面図)であり、図8は、上記実施形態の雌板1および位置合わせ部材2を説明する説明斜視図である。
雌板1は、打抜材11を上面1aに配置する下型であり、基板14と、基板14に設けられたのぞき窓3と、のぞき窓3周辺に設けられた位置合わせ部材2と、複数のストリッピング孔5,5,・・・と、ストリッピング孔5,5・・・に取り付けられたカス落下用ピン12,12・・・と、プレス機等の上下動手段Fa,Fbに取り付けるための取付孔13,13・・・を備える。
のぞき窓3は、雌板1を貫通した孔であり、雌板1の下面1b(背面)からのぞき窓3を通して位置合わせ部材2の目印4と打抜材11の位置を目視にて合わせて、さらに位置合わせ部材2の目印4と標識22を目視にて合わせることにより、位置合わせを行うものである。
のぞき窓3の形状は、本実施の形態においては円形であるが、多角形や楕円等、位置合わせに使用する基準箇所が十分目視することができればどのような形状、大きさでもよい。
雌板1に配置されるのぞき窓3の位置であるが、打抜材11の位置合わせに使用する基準位置に対応する位置および押さえ板20の標識22に対応する位置に設けられている。本実施形態においては、打抜材クワエ側7と打抜材ブランク6側の欠け部分A(図2の円の印内)を打抜材11の位置合わせに使用する基準位置としているため、打抜材クワエ側7と打抜材ブランク6側の欠け部分A(図2の円の印内)に対応する雌板1の位置にのぞき窓3を設けている。
雌板1に配置されるのぞき窓3の個数であるが、打抜材側の位置合わせに使用する基準位置をいくつ設けるかによって決定され、本実施例においては打抜材クワエ側7と打抜材ブランク6側の欠け部分Aは打抜材11の左右2箇所存在するため、のぞき窓3も同様に2箇所の位置に設けられる。
位置合わせ部材2は、位置合わせを行うための目印4を記したシート状の部材であり、打抜材11の位置合わせ基準位置と目印4または押さえ板20の標識22と目印4を合わせることで、雄板30と雌板1および打抜材11と雌板1の位置合わせを行うことができる。
位置合わせ部材2は、透明性を有する材質、具体的には樹脂フィルムで形成されたフィルム状の部材であり、のぞき窓3の上面に取り付けるか、のぞき窓3に埋設することで雌板1に取り付ける。
ここで、位置合わせ部材2を樹脂フィルムで形成されたとしたが、位置合わせ部材2を凸レンズとして機能するように形成し、打抜材と雌板1の位置合わせ箇所が作業者にとって拡大して見えるようにしてもよい。位置合わせ部材2を凸レンズとして形成すると、より作業者が位置合わせを行いやすくなる。
位置合わせ部材2に記された目印4であるが、十字、点または2本以上の線、矢印、目盛等、作業者が正確かつ迅速に位置合わせをすることが可能である印であればよい。目印4は黒色でもよいし、わかりやすいように赤等の黒色以外の色で形成されていてもよい。
ストリッピング孔5は、打抜材ブランク孔9から分離した打抜材ブランク孔カス10を下方に落とすための通孔であり、打抜材ブランク孔9(打抜材ブランク孔カス10)の下方にそれぞれ配置され、ストリッピング処理を行った際に打抜材11から分離された打抜材ブランク孔カス10をストリッピング孔5から排出することができる。
カス落下用ピン12は、打抜材ブランク孔カス10をストリッピング孔5から確実に落下させるための部材であり、ストリッピング処理において打抜材ブランク孔カス10がストリッピング孔5に差し込まれた際に、打抜材ブランク孔カス10が下方に落下せずに上方から飛び出てしまう等の逆戻りを防止することができる。
(押さえ板と雌板の位置合わせ方法)
図5は上記実施形態の押さえ板20と雌板1の位置合わせ方法を示す図であり、押さえ板2と雌板3が離反している状態を示す説明図である。図6は、上記実施形態の押さえ板20と雌板1の位置合わせ方法を示す図であり、押さえ板20と雌板1が接触している状態を示す説明図である。図7は、上記実施形態の押さえ板20と雌板1の位置合わせ方法を示す図であり、位置合わせ部材2を介して標識22を目視する状態を示す説明図である。図10は、上記実施形態の雌板1を下面1b(背面)から目視した場合の説明図である。
ここで、第1の実施形態のストリッピング装置100の位置合わせ方法に関して説明を行う。
まず始めに雌板1と雄板30(押さえ板20)の位置合わせを行う。
事前準備として、雌板1にのぞき窓3をあけて目印4が施された位置合わせ部材2を雌板1の表面に貼るか、もしくはのぞき窓3に埋設する(ステップ1−1)。
ストリッピング装置100に雌板1を固定する(ステップ1−2)。
雄板30および押さえ板20を雌板1の上に配置し、雌板1と押さえ板20を重ね合わせ、雌板1の下面1b(背面)からのぞき窓3を目視して雌板1の目印4と押さえ板20の標識22を合わせて位置合わせを行う(図5,図6,図7)(ステップ1−3)。
雌板1と押さえ板20(雄板30)を位置合わせした後、雄板30を取付部材によって上下動手段Fa,Fbに固定する(ステップ1−4)。
このように雌板1と雄板30の位置合わせおよび雄板30の取付作業が完了する。
なお、後述する位置合わせ用治具42を使用して雌板1と雄板30の位置合わせも可能である。
次に、打抜材11と雌板1の位置合わせを行う。
ストリッピング装置100に固定された雌板1の上に打抜材11を停止させて、打抜材11から打抜材クワエ反対側8を手で取り除くと欠け部分A(基準位置)が出来る(ステップ2−1)。
雌板1上で打抜材11の欠け部分A(基準位置)に目印4を微調整しながら合わせて打抜材11を配置する(ステップ2−2)。
雌板1の下面1b(背面)からのぞき窓3を目視し、目印4と欠け部分A(基準位置)との位置合わせを行う(図10)(ステップ2−3)。
位置合わせ後、ストリッピング処理を開始する(ステップ2−4)。
本考案によれば、雌板1に設けられた目印4を使用して雄板30(押さえ板20)と雌板1の位置合わせを行うことができ、さらに目印4を使用して打抜材11と雌板1を位置合わせすることができる。このように雄板30と雌板1および打抜材11と雌板1を簡単に位置合わせすることが可能であるため、打抜材11に設けられた孔が小さい場合であっても、雄板30、雌板1および打抜材11を正確に合わせることが可能で、位置合わせ作業の時間を大幅に短縮することができる。
図1と図11は、本考案の第1の実施形態のストリッピング装置100を示す模式図である。
(押さえ板の傾斜部の説明)
図11は、本考案の打抜機のストリッピング装置100を示す模式図である。
本考案のストリッピング装置100は、切り取り線を有する打抜材(シート材)11から打抜屑(カス)を分離する装置であり、打抜材11の搬送路の下方に設けられた下型としての雌板1と、打抜材11の搬送路の上方に設けられた上型としての雄板30と、押さえ板20を有する。
雌板1と雄板30は、上下に対向配置されて、プレス機等の上下動手段Fa,Fbに相対移動可能に固定される。本実施形態においては、上下動手段Fa,Fbの可動部分Fbに雄板30が取り付けられ、上下動手段Fa,Fbの固定部分Faに雌板1が取り付けられているが、上下動手段Fa,Fbの可動部分Fbに雌板1が取り付けられ、上下動手段Fa,Fbの固定部分Faに雄板30が取り付けられていてもよい。雄板30が下降すると、押さえ板20と雌板1が接触し、押さえ板20と雌板1との間に挟まれた打抜材11から打抜屑(カス)が切り離されて下方に落下する仕組みとなっている。
雄板30の下面30bには、押さえ板20が固定されており、雄板30と押さえ板20は間隔を空けて略平行な平坦部20cの他に、平坦部20cに連続する傾斜部20aが設けられて、この押さえ板の傾斜部20aが折り曲げられると、斜めの傾斜部20aが形成されるようになっている。すなわち、押さえ板20は、合成樹脂製であり、シート材(打抜材)11を押さえつけるが、前記押さえ板20の傾斜部20aは、シート材11の変形(浮き上がり)に対して折り曲げられて変形動作する。
そして、ストリッピング装置100では、シート材11は搬送手段である搬送用フレームFにより搬送されるが、搬送されるとき、搬送用フレームFによりシート材11を引っ張るように取り付けていることから(クランプKを介してシート材11を挟み込む場合もある。)、その引っ張り力により、上方の雄板側にシート材11が浮き上がる事態が生じる(図1(a)(b)(c))。このようなシート材11に対して前記押さえ板20が柔軟に対応できないと、前記押さえ板20に無理な負荷がかかり、シート材11を損傷させたり、前記押さえ板20が損傷するおそれがある。なお、シート材11の浮き上がりは、搬送方向の後方側においても生じる(図1(c))。また、従来は、クランプKを介してシート材11を挟み込む場合もあるが(図29(a)〜(b))、この領域では、押さえ部材20を配置することはなかった。
しかし、本実施の形態の前記押さえ板20には、前記幅狭部(前記傾斜部)20a,20bが設けられており、シート材11の浮き上がりに対して柔軟性を発揮して、前記幅狭部(前記傾斜部)20a,20bから平坦部20cへと案内する。したがって、シート材11が浮き上がっても、前記傾斜部20aを有する押さえ板20がその浮き上がりを防止する。また、従来のクランプKが配置される領域にも押さえ部材20の傾斜部が配置されるので(図29(a)〜(b))、この従来のクランプKが配置される領域においても、シート材を押さえ部材20の傾斜部を介して安定して押さえつけて搬送させることができる。
すなわち、前記押さえ板20は、その平坦な平坦部20cと、前記平坦部20cに対して折れ曲がり可能に構成された幅狭部20aが設けられているか、又は、その平坦な平坦部20cと、前記平坦部20cに対して斜めに傾斜した傾斜部20aが設けられている。前記傾斜部20aとしては、前記平坦部20cと一体的な合成樹脂製のものであり、境界部20dが溝(V字溝やU字溝等)を介して斜めに向くようにしたり、R(アール)形状が形成されて折り曲げられる部分(傾斜部)20a,20bが形成されているものでも良い。幅狭部20a,20bとしては、三角形状、台形状等で押さえ板20の外周に突出して構成されている。
ここで、前記平坦部20cを中心にして、その外周全域に前記傾斜部(幅狭部)20a,20bを形成しても良く(図15、図17)、そして傾斜部(幅狭部)20a,20bがあることで、この場合でも、シート材11の浮き上がりを防止する。
本実施の形態の幅狭部20a,20bは、傾斜部ともなっているが、傾斜せずに単に幅狭部として構成されているものでも良い。
なお、後述する雌板1と雄板30の4隅に位置合わせ用の治具42等を通して押さえ板20が取り付けられるものでも良い(図12、図14)。また、磁石が配置された打抜機の上下動手段との連結に板状磁石を有する位置決め用治具61が使用されている(図15〜図17)。
(板状磁石を有する位置決め用治具61の説明)
雌板1と雄板30とは、板状磁石を有する位置決め用治具61を介して連結される。板状磁石を有する位置決め用治具61は、上下動手段Fa,Fbと磁力を持って連結される磁石68が設けられるとともに、雌板1と弾性を持って連結させる弾性部材64,66が配置されている。弾性部材64,66は、外周の弾性部材64と、磁石68の下方に配される内側の弾性部材66とを備えており、通常は磁石68が外周の弾性部材65から突出するように配されているが、磁石68に加圧されると上下動手段Fa,Fbとの接触状態になると、磁石の下方の内側弾性部材が縮小して、外側の弾性部材65の中に沈み込むようになる。また、雌板1に形成された長穴60a,60bに対応したネジ穴62,62が形成されており、これらの長穴60aとネジ穴62とにネジ65を介して位置合わせ可能に構成されている。
ここで、打抜機の上下動手段との板状磁石を有する位置決め用治具(磁石が配された板状磁石を有する位置決め用治具)61は、円盤状に構成することも可能である。例えば、円盤状の固定用部材63と、円形状の磁石68と、円形状の弾性部材64,66とから構成されているものでも良い(図17(b))。
本実施の形態によれば、磁石68を介して雌板1が上下動手段Fa,Fbと位置合わせしながら連結させることができるとともに、弾性部材64,66を介在させているので、上下動手段Fa,Fbによる上下動に磁力が妨げになるなどの障害がなく上下動作が可能になる。
したがって、雌板1や雄板30に対応した上下動手段Fa,Fbの位置が正確に設定されて取り付けられる。
なお、前記板支持具71は、前記位置決め用治具61と磁力を介して連結させることも可能である(図35)。
(球状磁石を有する位置合わせ用治具42の説明)
また、対向配置される雌板1と雄板30とを位置合わせする打抜機の球状磁石を有する位置合わせ用治具42が取り付けられている(図18(a)(b))。
第1の実施の形態の打抜機の球状磁石を有する位置合わせ用治具42は、軸部42bと、軸部の先端にフランジ42cを介して取り付けられる嵌合凸部42aと、軸部の後端に形成される螺合部42dから構成されており、前記螺合部42dは、前記雌板1又は雄板30の嵌合凹部に嵌合させる円盤状の固定用部材41に形成され、前記嵌合凸部42aは、前記雌板1又は雄板30の嵌合凹部41aに嵌合させる構造になっている(図18(a)(b))。すなわち、球状磁石を有する位置合わせ用治具42は、その一方側は前記雌板1又は前記雄板30に螺合させる固定用部材41の螺合部41aにより連結され(螺合用の円板の中に螺合部41aが形成されている。)、その他方側は前記雌板又は前記雄板30に形成された嵌合凹部41aに対して着脱自在に嵌合する嵌合凸部42aが設けられて、前記雌板1と雄板30との位置合わせをする。前記嵌合凸部42aが球状(球形状)を呈することで、これに対応する嵌合凹部41aを対する球状(球形状)を呈することにより、その中心に合わせた正確な位置合わせが可能になる(図18(b))。
なお、後述する雌板1と雄板30の4隅に配される位置合わせ用の治具42等を介して取り付けることも可能である(図19〜図20)。
前記嵌合凸部42aは、鋼鉄製の球形状であり、前記雌板1又は雄板30に前記球形状の嵌合凸部の一部を嵌合する球形状の嵌合凹部41aが形成されている。したがって、球形状の中心(位置合わせの中心)O−Oにして正確な位置合わせが可能である。これら前記嵌合凸部42aと嵌合凹部41aとは、球形状の部分42aを有するやや楕円形状で形成することも可能である。
したがって、打抜機の位置合わせ用治具42を使用して、前記雌板1又は雄板30に前記球状磁石を有する位置合わせ用治具42の基端側42bを固定しておき、前記球状磁石を有する位置合わせ用治具42の嵌合凸部42aを前記雌板1又は雄板30の嵌合凹部41aに嵌合させる。
また、円盤状の固定用部材44を前記雌板1又は雄板30に前記球状磁石を有する位置合わせ用治具42の基端側42bを固定しておき、前記球状磁石を有する位置合わせ用治具42の嵌合凸部42aを前記雌板1又は雄板30の嵌合凹部に嵌合させる。
ここで、前記嵌合凸部42aを磁石46として構成して、シート材11を搬送する鋼鉄製の上下動手段の可動側Fbと磁力を介して連結させることができる(図23)。また、磁石である前記嵌合凸部42aは、鋼鉄製の上下動手段の可動側Fbに形成された穴に嵌合するものでも良い(図23)。また逆に、前記上下動手段Fa,Fbに磁石46が配されており、前記嵌合凸部42aが鋼鉄製であり、前記雌板1又は雄板30に接続する上下動手段Fa,Fbと磁力を介して連結されるようにすることも可能である(図24)。
このように位置合わせした後は、球状磁石を有する位置合わせ用治具42は、雌板1や雄板30から取り外されると、シート材11が雌板1と雄板30(或いは押さえ板20)との間に供給されて、前記第1の実施の形態のようにして、雌板1や雄板30と押さえ部材20との位置合わせが行われて、打ち抜き加工が行われる。
以上、本実施の形態では、押さえ部材を介して雌板や雄板との位置合わせが可能であるが、同じようにして押さえ板と打抜板(シート材)との位置合わせが可能である。
1 雌板、1a 上面、1b 下面、
12 カス落下用ピン、
13 取付孔、
14 雌板の基板、
2 位置合わせ部材、
3 のぞき窓、
4 目印、
5 ストリッピング孔、
6 打抜材ブランク、
7 打抜材クワエ側、
8 打抜材クワエ反対側、
9 打抜材ブランク孔、
10 打抜材ブランク孔カス、
11 打抜材(シート材)、
20 押さえ板、
20a 先端側の傾斜部(幅狭部)、
20b 後端側の傾斜部(幅狭部)、
20c 平坦部(幅広部分)、
21 打抜ピン用通孔、
22 標識、
30 雄板、
31 弾性部材、
32 打抜ピン、
33 取付孔、
34 基板、
35 取付部材、
42 位置合わせ用治具(球状磁石を有する位置合わせ用治具)、42a 嵌合凸部、42c 螺合部、
41a 嵌合凹部、
44 固定用部材、
60a 長孔(ネジ穴)、60b 嵌合凹部(板状磁石を有する位置決め用治具61)、
61 板状磁石を有する位置決め用治具、62 長孔(ネジ穴)、68 磁石、
71 板支持具(縦横の他方側フレーム、横フレーム)、
71a 一方側部、71b 他方側部、71n ネジ部材、71m ネジ穴、
81 連結具、81a 連結具のL型先端、
82 縦横の一方側フレーム(縦フレーム)、
100,110 ストリッピング装置、
F 搬送用フレーム、F1 縦フレーム、
Fa,Fb 上下動手段、Fa 固定部分、Fb 可動部分、
K クリップ、

Claims (8)

  1. 厚紙や段ボール等のシート材を打ち抜いて搬送する打抜機に使用され、雌板又は雄板が接続する上下動手段と連結させる位置決め用治具であって、この位置決め用治具は磁力を持って連結される磁石が設けられ、雌板又は雄板に形成される嵌合穴に嵌合されて、上下動手段と磁力を介して雌板又は雄板と位置決めされて連結されることを特徴とする打抜機の磁石式位置決め用治具。
  2. 前記位置決め用治具は、前記上下動手段との接触状態に弾力性を発揮させる弾性部材が配置されていることを特徴とする請求項1記載の打抜機の磁石式位置決め用治具。
  3. 前記上下動手段との位置決め用治具に、長孔が形成されるとともに、雌板又は雄板に前記長穴に対応したネジ穴が形成されており、これらの長孔とネジ穴とにネジを介して位置合わせ可能に構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の打抜機の磁石式位置決め用治具。
  4. 前記位置決め用治具は、前記磁石を支持する内側の弾性部材と、前記磁石の外周側に配される弾性部材とを備え、前記上下動部材と前記磁石が接続すると、内側の弾性部材が縮小して、外周側の弾性部材から突出した状態の磁石が外周側の弾性部材に隠れるようになることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記載の打抜機の磁石式位置決め用治具。
  5. 厚紙や段ボール等のシート材を打ち抜いて搬送する打抜機のストリッピング装置において、雌板又は雄板が接続する上下動手段と連結させる位置決め用治具を備え、この位置決め用治具は磁力を持って連結される磁石が設けられ、雌板又は雄板に形成される嵌合穴に嵌合されて、上下動手段と磁力を介して雌板又は雄板と位置決めされて連結されることを特徴とする打抜機のストリッピング装置。
  6. 前記位置決め用治具は、前記上下動手段との接触状態に弾力性を発揮させる弾性部材が配置されていることを特徴とする請求項5記載の打抜機のストリッピング装置。
  7. 前記上下動手段との位置決め用治具に、長孔が形成されるとともに、雌板又は雄板に前記長穴に対応したネジ穴が形成されており、これらの長孔とネジ穴とにネジを介して位置合わせ可能に構成されていることを特徴とする請求項5又は6記載の打抜機のストリッピング装置。
  8. 前記位置決め用治具は、前記磁石を支持する内側の弾性部材と、前記磁石の外周側に配される弾性部材とを備え、前記上下動部材と前記磁石が接続すると、内側の弾性部材が縮小して、外周側の弾性部材から突出した状態の磁石が外周側の弾性部材に隠れるようになることを特徴とする請求項5ないし7のいずれか1項記載の打抜機のストリッピング装置。

JP2018004431U 2018-11-15 2018-11-15 打抜機の位置決め用治具及び打抜機のストリッピング装置 Active JP3220407U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004431U JP3220407U (ja) 2018-11-15 2018-11-15 打抜機の位置決め用治具及び打抜機のストリッピング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004431U JP3220407U (ja) 2018-11-15 2018-11-15 打抜機の位置決め用治具及び打抜機のストリッピング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3220407U true JP3220407U (ja) 2019-03-07

Family

ID=65628928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018004431U Active JP3220407U (ja) 2018-11-15 2018-11-15 打抜機の位置決め用治具及び打抜機のストリッピング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3220407U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019171557A (ja) 打抜機のストリッピング装置及びストリッピング装置の位置合わせ方法
EP1950603A1 (en) Tool for holding liquid crystal display optical sheet and chassis
JP2008116619A (ja) 板金の位置決め構造とそれを用いて形成されてなる画像形成装置
JP3220407U (ja) 打抜機の位置決め用治具及び打抜機のストリッピング装置
JP3220406U (ja) 打抜機の位置合わせ用治具及び打抜機のストリッピング装置
JP3220404U (ja) 打抜機の雄板等の板支持具及び打抜機のストリッピング装置
JP3219896U (ja) 打抜機の押さえ板
KR101389550B1 (ko) 피어싱 및 피나클 전단금형
KR20120111766A (ko) 탭 아이씨 절단용 금형 제조 방법
JP5581260B2 (ja) 集合基板のユニット配線板取り替え方法及び集合基板
US6435222B1 (en) Method and apparatus for manufacturing electronic parts
US11400616B2 (en) Counterplate positioning jig
JP2011251361A (ja) シート部材の打抜き装置
WO2019073580A1 (ja) スライドファスナー製造装置
US20020162437A1 (en) Stripping device for die cutting machine
JP2008004859A (ja) フレキシブル基板固着用治具
CN210339795U (zh) 一种薄型cof卷料精密定位与冲切机构
JP2011206880A (ja) 面版の位置合わせ装置
JP2008137050A (ja) 半抜き加工用パンチ金型及びダイ金型
KR101498377B1 (ko) 플랜지를 구성한 곡면프레임 및 그 제조방법
JP7396759B1 (ja) シート材加工装置
KR100310708B1 (ko) 텝-아이씨 절단 장치
JPH02256498A (ja) 紙器打抜き装置における打抜き屑の外脱装置
JP5913867B2 (ja) 回路基板のユニット配線板差し替え方法及び回路基板の製品シートの製造方法
JPH10113897A (ja) 打抜機用抜型

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20181122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3220407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250