JP3216299B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JP3216299B2
JP3216299B2 JP02791793A JP2791793A JP3216299B2 JP 3216299 B2 JP3216299 B2 JP 3216299B2 JP 02791793 A JP02791793 A JP 02791793A JP 2791793 A JP2791793 A JP 2791793A JP 3216299 B2 JP3216299 B2 JP 3216299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
upper limit
guard value
limit guard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02791793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06241097A (ja
Inventor
恭士 梶
淳志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP02791793A priority Critical patent/JP3216299B2/ja
Publication of JPH06241097A publication Critical patent/JPH06241097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3216299B2 publication Critical patent/JP3216299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱線式エアフローメー
タ(以下、単に「熱式AFM」という)等により計測さ
れた内燃機関の吸入空気量に基づいて燃料供給量を制御
する内燃機関の空燃比制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の吸入空気量を計測するセンサ
の一つとして、吸気通路に熱線を設けて通電し、吸入空
気で熱線が冷却されたときの抵抗値変化に基づいて吸入
空気量を算出する熱式AFMを挙げることができる。こ
の熱式AFMでは原理上、吸入空気の正流と逆流が判別
できないため、逆流が発生したときに吸入空気量を過大
計測する場合があった。
【0003】図6は従来の内燃機関の空燃比制御装置の
スロットル開度に対する1回転当たりの吸入空気量の特
性を示す説明図である。
【0004】即ち、図に実線で示すように、内燃機関の
1回転当たりの吸入空気量GNαはスロットルバルブの
小開度領域で急激に増加し、それ以上の領域では一定値
を保つ特性を有する。ここで、周知のように吸入空気は
脈動しながら機関に供給されており、スロットル開度が
ある程度大きくなると、脈動振幅が増大して吸入空気の
逆流が生じることがある。このときの逆流を熱式AFM
では正流と同様に計測してしまうため、図に二点鎖線で
示すように、計測空気量GNβは実際の吸入空気量GN
αに比較して増大してしまい、その計測空気量GNβに
基づき過大な燃料供給量が算出されて、空燃比がリッチ
側に乱れる場合があった(図にAで示す領域)。
【0005】図7は従来の内燃機関の空燃比制御装置の
上限ガード値を算出するためのマップを示す説明図であ
る。
【0006】そこで、従来は図6及び図7に示すよう
に、予め求めた実際の吸入空気量GNαの最大値より若
干大きな値として、機関の回転域毎に上限ガード値GN
MAXを設定し、計測空気量GNβが上限ガード値GN
MAXを越えたときには逆流による過大計測であると見
做して、計測空気量GNβを上限ガード値GNMAXに
制限する処理を実施していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、内燃
機関の高出力化や中低速トルクの向上及びアイドルの安
定化を目的として、可変バルブタイミングシステム(以
下、単に「VVT」という)等のように機関のバルブタ
イミングやバルブリフトを制御する技術が実用化されて
いる。
【0008】図8は従来の内燃機関の空燃比制御装置の
VVTによる吸気タイミングの制御状態を示すタイムチ
ャートである。
【0009】前記したVVTでは機関回転数や負荷状態
等に応じてクランクシャフトに対する吸気側カムシャフ
トの位相を変更し、吸気タイミング(吸気バルブの開閉
タイミング)を制御している。例えば、機関の高回転域
では、図の左側に示すように吸気タイミングをABDC
20°CA(以下、全て吸気バルブの閉時期で表す)ま
で進角させ、吸気と排気のオーバーラップを最大として
高出力化を計る。また、アイドルを含めた低回転域で
は、図の右側に示すようにABDC110°CAまで遅
角し、オーバーラップさせずに中低速トルクの向上やア
イドルの安定化を計る。更に、中間の回転域では図の中
央に示すようにABDC40°CAに制御する。
【0010】しかしながら、VVTにより吸気タイミン
グを変更すると吸入空気の充填効率が変化するため、図
6における実際の吸入空気量GNαの最大値も増減する
ことになる。したがって、吸気タイミングの制御状態に
よっては上限ガード値GNMAXが不適切となって、計
測空気量GNβの過大計測を防止しきれなかったり、逆
に計測空気量GNβを過剰に制限してしまうという不具
合があった。
【0011】そこで、本発明は、吸気タイミング等が変
更された場合であっても適切な上限ガード値を設定し
て、高精度の空燃比制御を実現することができる内燃機
関の空燃比制御装置の提供を課題とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1にかか
る内燃機関の空燃比制御装置は、図1に示すように、内
燃機関M1の運転状態に応じてバルブタイミング及び/
またはバルブリフトを制御するとともに、熱線式エアフ
ローメータM2にて計測した吸入空気量に基づいて燃料
供給量制御手段M3により内燃機関M1への燃料供給量
を制御する内燃機関の制御装置において、前記バルブタ
イミング及び/またはバルブリフトの制御時に用いられ
る上限ガード値を記憶するガード値記憶手段M4と、前
熱線式エアフローメータM2にて計測される吸入空気
量または燃料供給量制御手段M3にて制御される燃料供
給量を上限ガード値により制限する上限ガード手段M5
とを具備するものである。また、本発明の請求項2にか
かる内燃機関の空燃比制御装置は、ガード値記憶手段M
4は前記バルブタイミング及び/またはバルブリフトの
予め区分された制御領域毎に上限ガード値を記憶し、上
限ガード手段M5は前記バルブタイミング及び/または
バルブリフトの現在の制御領域を判定して対応する上限
ガード値を選択し、前記熱線式エアフローメータにて計
測される吸入空気量または燃料供給量制御手段にて制御
される燃料供給量を上限ガード値により制限することを
特徴としている。
【0013】
【作用】本発明においては、バルブタイミングやバルブ
リフトの現在の制御領域に応じて、上限ガード手段M5
によりガード値記憶手段M4から上限ガード値が選択さ
れ、その上限ガード値によって熱線式エアフローメータ
M2の吸入空気量或いは燃料供給量制御手段M3の燃料
供給量が制限されて、吸入空気の逆流による熱線式エア
フローメータM2の過大計測が防止される。
【0014】そして、このようにバルブタイミングやバ
ルブリフトの制御領域に応じて上限ガード値が選択され
るため、バルブタイミングやバルブリフトの変更に伴い
内燃機関M1の充填効率が変化して吸入空気量の最大値
が増減したときには、それに応じた適切な上限ガード値
が設定されて、常に正確な吸入空気量や燃料供給量を得
ることが可能である。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例の内燃機関の空燃比制
御装置について説明する。
【0016】図2は本発明の一実施例である内燃機関の
空燃比制御装置を示す全体構成図である。
【0017】図に示すように、本実施例の内燃機関1
は、吸気側及び排気側の一対のカムシャフト2a,2b
を備えたダブルオーバーヘッドカムシャフト(DOH
C)式機関として構成されている。内燃機関1の吸気通
路3は吸気バルブ4aを介して燃焼室5と連通し、上流
側よりエアクリーナ6、吸入空気量を計測する熱式AF
M7、吸入空気量を調整するスロットルバルブ8、吸入
空気中に燃料を噴射する燃料噴射弁(インジェクタ)9
が設けられている。また、内燃機関1の排気通路10は
排気バルブ4bを介して燃焼室5と連通し、その下流側
には図示しない三元触媒と消音器が設けられている。
【0018】前記吸気側カムシャフト2a及び排気側カ
ムシャフト2bはクランクシャフト11により図示しな
いタイミングベルトを介して駆動され、その回転に伴っ
て前記吸気バルブ4aと排気バルブ4bをそれぞれ開閉
駆動する。吸気側カムシャフト2aにはVVT12(可
変バルブタイミングシステム)が備えられ、このVVT
12によりクランクシャフト11に対する吸気側カムシ
ャフト2aの位相が変更される。
【0019】内燃機関1を制御する電子制御ユニット
(以下、単に「ECU」という)21には、前記した熱
式AFM7、燃料噴射弁9及びVVT12が接続される
とともに、クランクシャフト11の回転に伴って所定周
期でパルスを出力するクランク角センサ22が接続され
ている。
【0020】図3は本発明の一実施例である内燃機関の
空燃比制御装置の上限ガード値を算出するためのマップ
を示す説明図である。
【0021】そして、ECU21はクランク角センサ2
2のパルスから算出した機関回転数Neや図示しない吸
気圧センサにて検出された吸気負圧等に応じてVVT1
2を駆動し、吸気側カムシャフト2aの位相を変更して
吸気タイミングを制御する。図に示すように、本実施例
では吸気タイミングがABDC20°CA,50°C
A,80°CA,110°CA(共に吸気バルブ4aの
閉時期で表す)の4段階に制御され、例えば、内燃機関
1の高回転域では、吸気タイミングを小さな値に制御し
てオーバーラップを増加させ、低回転域では、大きな値
に制御してオーバーラップを減少させる。
【0022】また、ECU21は熱式AFM7の出力電
圧Vから吸入空気量Qaを算出し、その吸入空気量Qa
や機関回転数Ne等に基づいて燃料噴射量TAUを算出
する。そこで、以下にこの燃料噴射量TAUの算出処理
を詳述する。
【0023】図4は本発明の一実施例である内燃機関の
空燃比制御装置のECUが実行する燃料噴射量算出ルー
チンを示すフローチャート、図5は本発明の一実施例で
ある内燃機関の空燃比制御装置の吸入空気量に対する上
限ガード値の設定状態を示す説明図である。
【0024】なお、従来技術で説明したように、VVT
12により吸気タイミングを変更すると内燃機関1の充
填効率が変化するため、図5に示すように、実際の吸入
空気量GNα(実線で示す)と熱式AFM7にて計測さ
れた計測空気量GNβ(二点鎖線で示す)とは4段階に
増減する。
【0025】図に示すルーチンは内燃機関1を制御する
ためのメインルーチンでコールされたときに実行され
る。ECU21はステップS1で熱式AFM7の出力電
圧Vを取り込み、予め図示しないROMに記憶されたマ
ップに基づいて、出力電圧Vからその時点の吸入空気量
Qaを算出する。次いで、吸入空気量Qaの総和ΣQa
を機関回転数Neで除算して平均化し、1回転当たりの
補正前計測空気量GNγを求める。更に、ステップS3
で補正前吸入空気量GNγに補正係数KFLCを加算し
て計測空気量GNβを求める。周知のようにこの補正係
数KFLCは、熱式AFM7の特性による計測空気量G
Nβの落込み(図5にBで示す領域)を補正するための
ものである。
【0026】その後、ECU21はステップS4で機関
回転数Neと現在の吸気タイミングとを取り込み、ステ
ップS5でこれらの機関回転数Ne及び吸気タイミング
からROMに記憶された図3に示すマップにしたがって
上限ガード値GNMAXを算出する。つまり、この図3
のマップでは、図5に示すようにVVT12により制御
された4段階の吸気タイミング毎にそれぞれ上限ガード
値GNMAXが設定されており、ステップS5でその時
点の吸気タイミングに対応する上限ガード値GNMAX
が算出されるのである。
【0027】次いで、ステップS6で計測空気量GNβ
が上限ガード値GNMAX以上(GNβ≧GNMAX)
であるか否かを判定し、上限ガード値GNMAX以上の
ときにはステップS7で計測空気量GNβを上限ガード
値GNMAXに制限してステップS8に移行する。ま
た、計測空気量GNβが上限ガード値GNMAX未満の
ときには直接ステップS8に移行する。更に、ステップ
S8で計測空気量GNβに補正係数KTpを乗算して基
本燃料噴射量Tpを求め、ステップS9で基本燃料噴射
量Tpに各種補正係数のトータル値FTOTALを乗算
して最終的な燃料噴射量TAUを求める。そして、算出
された燃料噴射量TAUに基づきECU21により燃料
噴射弁9の噴射量が制御され、内燃機関1が運転され
る。
【0028】このように吸気タイミングに応じて上限ガ
ード値GNMAXが算出されるため、吸気タイミングの
変更に伴い内燃機関1の充填効率が変化して実際の吸入
空気量GNαが増減したときには、それに応じた適切な
上限ガード値GNMAXが設定される。したがって、上
限ガード値GNMAXが過大に設定されて計測空気量G
Nβの過大計測を防止しきれなかったり、逆に、上限ガ
ード値GNMAXが過小に設定されて計測空気量GNβ
を過剰に制限してしまうという事態を防止でき、常に正
確な計測空気量GNβを得ることが可能である。
【0029】しかも、吸気タイミングに応じて適用する
上限ガード値GNMAXを変更するだけのため、簡単な
制御で実現可能である。
【0030】以上のように本実施例では、内燃機関M1
として内燃機関1が機能し、熱線式エアフローメータ
2として熱式AFM7が、燃料供給量制御手段M3とし
てステップS8及びステップS9の処理を実行するEC
U21が、ガード値記憶手段M4としてROMが、上限
ガード手段M5としてステップS4乃至ステップS7の
処理を実行するときのECU21がそれぞれ機能する。
【0031】このように本実施例の内燃機関の空燃比制
御装置は、VVT12にて制御された4段階の吸気タイ
ミング毎に上限ガード値GNMAXを記憶するROM
と、現在の吸気タイミングを判定して対応する上限ガー
ド値GNMAXをROMから選択し、熱式AFM7にて
計測された計測空気量GNβを上限ガード値GNMAX
により制限するECU21を具備している。
【0032】したがって、吸気タイミングに応じた適切
な上限ガード値GNMAXを設定して、常に正確な計測
空気量GNβを得ることができ、高精度の空燃比制御を
実現することができる。しかも、吸気タイミングに応じ
て適用する上限ガード値GNMAXを変更するだけの簡
単な制御で実現でき、極めて安価なコストで製造するこ
とができる。
【0033】ところで、上記実施例では、VVT12に
て吸気タイミングを制御する内燃機関1に適用される空
燃比制御装置として具体化したが、バルブタイミングや
バルブリフトの変更により充填効率が変化して吸入空気
量GNαが増減する内燃機関であれば、その適用対象は
限定されない。したがって、例えばカムシャフトに設け
られた形状の異なる複数のカムを選択的に用いてバルブ
を駆動し、バルブタイミングとバルブリフトを同時に変
更する形式の内燃機関に適用することも可能である。
【0034】また、上記実施例では、熱式AFM7にて
計測された計測空気量GNβを上限ガード値GNMAX
にて制限したが、本発明を実施する場合には、これに限
定されるものではなく、熱式AFMの過大計測が最終的
な制御量である燃料噴射量TAUに影響するのを防止で
きればよい。したがって、計測空気量GNβに基づいて
算出される基本燃料噴射量Tpや燃料噴射量TAUを上
限ガード値により制限して、過大計測の影響を防止する
ことも可能である。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明の内燃機関の空燃
比制御装置によれば、バルブタイミングやバルブリフト
の現在の制御領域に応じて、ガード値記憶手段から上限
ガード値が選択され、そのバルブタイミングやバルブリ
フトに応じた適切な上限ガード値を設定して、常に正確
な吸入空気量や燃料供給量を得ることができ、高精度の
空燃比制御を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例の内容を概念的に示し
たクレーム対応図である。
【図2】図2は本発明の一実施例である内燃機関の空燃
比制御装置を示す全体構成図である。
【図3】図3は本発明の一実施例である内燃機関の空燃
比制御装置の上限ガード値を算出するためのマップを示
す説明図である。
【図4】図4は本発明の一実施例である内燃機関の空燃
比制御装置のECUが実行する燃料噴射量算出ルーチン
を示すフローチャートである。
【図5】図5は本発明の一実施例である内燃機関の空燃
比制御装置の吸入空気量に対する上限ガード値の設定状
態を示す説明図である。
【図6】図6は従来の内燃機関の空燃比制御装置のスロ
ットル開度に対する1回転当たりの吸入空気量の特性を
示す説明図である。
【図7】図7は従来の内燃機関の空燃比制御装置の上限
ガード値を算出するためのマップを示す説明図である。
【図8】図8は従来の内燃機関の空燃比制御装置のVV
Tによる吸気タイミングの制御状態を示すタイムチャー
トである。
【符号の説明】
1 内燃機関 7 熱式AFM 21 ECU M1 内燃機関 M2 熱線式エアフローメータ M3 燃料供給量制御手段 M4 ガード値記憶手段 M5 上限ガード手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−203233(JP,A) 特開 平4−124435(JP,A) 特開 平4−94433(JP,A) 特開 平2−245445(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/18 F02D 13/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の運転状態に応じてバルブタイ
    ミング及び/またはバルブリフトを制御するとともに、
    熱線式エアフローメータにて計測した吸入空気量に基づ
    いて燃料供給量制御手段により内燃機関への燃料供給量
    を制御する内燃機関の制御装置において、 前記バルブタイミング及び/またはバルブリフトの制御
    時に用いられる上限ガード値を記憶するガード値記憶手
    段と、 前記熱線式エアフローメータにて計測される吸入空気量
    または燃料供給量制御手段にて制御される燃料供給量を
    上限ガード値により制限する上限ガード手段とを具備す
    ることを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の運転状態に応じてバルブタイ
    ミング及び/またはバルブリフトを制御するとともに、
    熱線式エアフローメータにて計測した吸入空気量に基づ
    いて燃料供給量制御手段により内燃機関への燃料供給量
    を制御する内燃機関の制御装置において、 前記バルブタイミング及び/またはバルブリフトの予め
    区分された制御領域毎に上限ガード値を記憶するガード
    値記憶手段と、 前記バルブタイミング及び/またはバルブリフトの現在
    の制御領域を判定して対応する上限ガード値を選択し、
    前記熱線式エアフローメータにて計測される吸入空気量
    または燃料供給量制御手段にて制御される燃料供給量を
    上限ガード値により制限する上限ガード手段とを具備す
    ることを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
JP02791793A 1993-02-17 1993-02-17 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Lifetime JP3216299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02791793A JP3216299B2 (ja) 1993-02-17 1993-02-17 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02791793A JP3216299B2 (ja) 1993-02-17 1993-02-17 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06241097A JPH06241097A (ja) 1994-08-30
JP3216299B2 true JP3216299B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=12234241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02791793A Expired - Lifetime JP3216299B2 (ja) 1993-02-17 1993-02-17 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3216299B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06241097A (ja) 1994-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6328007B1 (en) Internal cylinder intake-air quantity calculating apparatus and method for variable valve open/closure timing controlled engine
JP2004251183A (ja) 内燃機関の制御装置
US5664544A (en) Apparatus and method for control of an internal combustion engine
JP2002309993A (ja) 内燃機関の制御装置
US5054451A (en) Control apparatus for internal combustion
JP3216299B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US20060136115A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US20020104512A1 (en) Fuel injection control apparatus and method for variably operated engine valve equipped internal combustion engine
US20060124092A1 (en) Valve characteristic control device for internal combustion engine and method of the same
JP3835167B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH06173743A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御方法
JP2522348B2 (ja) 排気還流制御装置
JPH0559994A (ja) エンジンの制御装置
JP3397584B2 (ja) 電制スロットル式内燃機関
JP3303614B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPH10122057A (ja) エンジンのegr制御装置
JPH03496B2 (ja)
JP2586565B2 (ja) 内燃機関の出力変動検出装置
JP2803160B2 (ja) 多気筒エンジンの出力変動検出装置
JP3533890B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0739816B2 (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JPS61108839A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH1182077A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS61101639A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH07189773A (ja) 過給機付内燃機関の燃料供給制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term