JP3216058B2 - 幌付きコンテナ - Google Patents

幌付きコンテナ

Info

Publication number
JP3216058B2
JP3216058B2 JP10196193A JP10196193A JP3216058B2 JP 3216058 B2 JP3216058 B2 JP 3216058B2 JP 10196193 A JP10196193 A JP 10196193A JP 10196193 A JP10196193 A JP 10196193A JP 3216058 B2 JP3216058 B2 JP 3216058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
open
wives
container
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10196193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06293382A (ja
Inventor
忠男 森川
雅一 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Car Corp
Original Assignee
Tokyu Car Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Car Corp filed Critical Tokyu Car Corp
Priority to JP10196193A priority Critical patent/JP3216058B2/ja
Publication of JPH06293382A publication Critical patent/JPH06293382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3216058B2 publication Critical patent/JP3216058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、貨物の積み降ろし及び
幌の取扱いが容易な幌付きコンテナに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば鋼板コイル、材木、建設機
械や産業機械等の重量及び大型貨物の積み降ろしにはク
レーン、フォークリフトが使用されるため、主に両サイ
ド部、屋根部、さらには妻部を開放したフラットラック
コンテナ等が使用され、積み荷後に防水のためのシート
を被せる等していた。
【0003】すなわち、予め幌等が設けられていると貨
物の積み降ろし作業時に該幌が邪魔になり、積み降ろし
作業に極めて手数を要するものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記事情に鑑
みてなされたもので、前記のごとき重量及び大型貨物の
積み降ろしに際しては幌をコンテナ本体外、すなわち、
一方の妻部の外側に一時的に格納し、両サイド部及び屋
根部を開放できる構成とし、さらに前記幌の取扱いを作
業員一人で操作でき、さらにはロボット等による自動操
作も可能な幌付きコンテナを提供することを目的とする
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明は、フロアの四隅部にコーナーポストがそれ
ぞれ起立させられ、両サイド部、屋根部及び一方の妻部
が開放されたコンテナ本体と、前記開放部を覆い妻部方
向に伸縮自在の幌からなり、該幌の横巾が前記開放され
た一方の妻部のコーナーポスト間より狭く構成されると
ともに、逆U字形状の幌骨下端に設けたそれぞれのロー
ラがフロア両側に設けた固定レール上を前記開放された
一方の妻部の外側に所定距離スライドするスライドレー
ルに係合させられてなる構成としたものである。
【0006】
【作用】本発明は、貨物の積み降ろし時には両サイド部
及び屋根部を開放することができ、クレーン、フォーク
リフト等による貨物の積み降ろし作業が可能である。
【0007】すなわち、本発明では、適数の逆U字形状
の幌骨12を介してコンテナ1の両サイド部及び屋根部
を覆う形状の幌11が設けられ、該幌11の横巾Sが開
放された一方の妻部Tのコーナーポスト5間より狭く、
しかも妻部T方向に伸縮自在に構成されるとともに、逆
U字形状の幌骨12の下端に設けられたそれぞれのロー
ラ13が、フロア1の両側に設けた固定レール15上を
前記開放された一方の妻部Tの外側に所定距離スライド
するスライドレール14に係合させられている。
【0008】したがって、スライドレール14を前記開
放された一方の妻部Tの外側へスライドさせると同時に
その上部に前記幌11を折りたためば、前記幌11を一
方の妻部Tの外側に移動格納することができ、両サイド
部及び屋根部が開放される。
【0009】前記のごとく、本発明は、鋼板コイル、材
木、建設機械や産業機械等の重量及び大型貨物等の積み
降ろしを行う場合には、前記のごとく、幌11を開放さ
れた一方の妻部T方向に折りたたみながら、スライドレ
ール14を前記一方の妻部Tの外側に所定距離スライド
させれば、幌11をコンテナ本体C外、すなわち、前記
一方の妻部Tの外側に移動格納することができ、両サイ
ド部及び屋根部が開放され、従来のフラットラックコン
テナと同様にクレーン、フォークリフト等を使用して両
サイドあるいは上方から貨物の積み降ろしを行うことが
できる。
【0010】さらに、幌11の取扱いも作業員一人で十
分であり、従来のごとく人手を必要とせず、ロボット等
による自動操作も可能である。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0012】本発明では、フロア1の両サイド部にボト
ムサイドレール2、両妻部にボトムエンドレール3、さ
らに、前記ボトムサイドレール2間のフロア1の下方に
適当間隔をあけてクロスメンバー4が設けられ、さらに
四隅部のコーナーポスト5が起立させられ、両サイド
部、屋根部及び一方の妻部Tが開放され、他方の妻部に
妻パネル6を設けてコンテナ本体Cが構成される。
【0013】図中7は前記コーナーポスト5の下方部に
設けられたツイストロックであり、積み重ね時に使用さ
れ、コーナーポスト5の上端には該ツイストロックを受
け入れる隅金具8が設けられている。
【0014】図中9は前記開放された一方の妻部Tのコ
ーナーポスト5間に設けられたトップエンドレール、1
0は妻パネル6の上端であって、コーナーポスト5間に
設けられたトップエンドレールである。
【0015】また、11は防水処理が施された幌であ
り、図4に示されているように、横巾Sが前記開放され
た一方の妻部Tのコーナーポスト5間より狭く構成さ
れ、適数の逆U字形状の幌骨12により支持され、コン
テナ本体Cの両サイド部、屋根部及び前記開放された一
方の妻部Tを覆う形状に構成され、しかも、妻部T方向
に伸縮自在に構成されている。
【0016】さらに、前記逆U字形状の幌骨12の両下
端には、図5、図6に示されているように、それぞれロ
ーラ13が設けられ、該それぞれのローラ13がスライ
ドレール14に係合させられ、さらに、該スライドレー
ル14がフロア1の両サイドに設けられた固定レール1
5上を前記開放された一方の妻部Tの外側に所定距離ス
ライドするように構成されている。
【0017】すなわち、固定レール15の上部に前記ス
ライドレール14を支持するベアリング16を設けてス
ライドレール14がスライドするように構成されてい
る。
【0018】なお、該スライドレール14のスライド距
離は、前記幌11の折りたたみ厚と略同等とされ、必要
以上のスライドが阻止され、さらに、固定レール15か
らの抜脱が防止されるように予め構成されている。
【0019】さらにまた、前記幌11の前記開放された
一方の妻部T側端部は、スライドレール14の先端部に
止着され、前記妻パネル6側が自由に伸縮するように構
成されている。
【0020】図7、図8には妻パネル6と幌の11の開
閉部が示されている。
【0021】すなわち、幌11の妻パネル6側端部の幌
骨フレーム12a側にロックピン17を設け、妻パネル
6側に設けたブラケット18に回動自在のロックハンド
ル19を設け、該ロックハンドル19と一緒に回動する
ロックプレート20を前記ロックピン17に係合、離脱
自在に構成している。
【0022】なお、同図中21は妻パネル6側に設けた
ガスケット、22は幌骨フレーム12a側に設けたガス
ケットであり、両ガスケット21、22により幌11を
閉じた場合の雨水の侵入が阻止される。
【0023】なお、図面実施例ではフロア1に鋼板コイ
ルの受台が構成されているが、フロア1は運搬される貨
物に合わせて変形させられる。
【0024】前記構成の本発明は、前記ロックハンドル
19によりロックピン17からロックプレート20を外
し、幌11を前記開放された妻部T側へスライドさせれ
ば、幌11が折りたたまれ縮小するとともにスライドレ
ール14が所定距離スライドし、図1に示されているよ
うに、幌11が一方の妻部Tの外側に移動格納させら
れ、両サイド部及び屋根部が開放され、クレーン、フォ
ークリフト等を使用した貨物の積み降ろしが可能とな
り、さらに、前記幌11の開放作業はもとよりその後の
閉じ作業も作業員一人で十分である。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、幌付きながらクレー
ン、フォークリフト等を使用して上方及び側方向から貨
物の積み降ろしが可能であり、しかも幌の取扱が極めて
容易である効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の幌付きコンテナの一部切欠正面図であ
る。
【図2】その平面図である。
【図3】その右側面図である。
【図4】その左側面図である。
【図5】図1のVーV線拡大断面図である。
【図6】図5の要部拡大断面図である。
【図7】幌ロック部の正面図である。
【図8】図7のVIIIーVIII線断面図である。
【符号の説明】
1 フロア 11 幌 12 幌骨 13 ローラ 14 スライドレール 15 固定レール C コンテナ本体 S 横巾 T 一方の妻部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−219494(JP,A) 特開 平4−72187(JP,A) 特開 昭60−158081(JP,A) 特開 昭57−68377(JP,A) 実開 平4−19491(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 88/00 - 90/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フロア1の四隅部にコーナーポスト5が
    それぞれ起立させられ、両サイド部、屋根部及び一方の
    妻部Tが開放されたコンテナ本体Cと、前記開放部を覆
    い妻部T方向に伸縮自在の幌11からなり、該幌11の
    横巾Sが前記開放された一方の妻部Tのコーナーポスト
    5間より狭く構成されるとともに、逆U字形状の幌骨1
    2下端に設けたそれぞれのローラ13がフロア1両側に
    設けた固定レール15上を前記開放された一方の妻部T
    の外側に所定距離スライドするスライドレール14に係
    合させられてなることを特徴とする幌付きコンテナ。
JP10196193A 1993-04-05 1993-04-05 幌付きコンテナ Expired - Fee Related JP3216058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10196193A JP3216058B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 幌付きコンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10196193A JP3216058B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 幌付きコンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06293382A JPH06293382A (ja) 1994-10-21
JP3216058B2 true JP3216058B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=14314467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10196193A Expired - Fee Related JP3216058B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 幌付きコンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3216058B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002368452A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-30 Byung-Jin Chun Container having device for opening and shutting the top cover of it
KR101710255B1 (ko) * 2015-01-19 2017-02-27 박용재 절첩식 컨테이너

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06293382A (ja) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5111950A (en) Shipping container
US6109469A (en) Freight container
JP5295032B2 (ja) 貨物用コンテナ
GB9919319D0 (en) Freight container
JP3216058B2 (ja) 幌付きコンテナ
JPS59199443A (ja) 折り畳み自在なコンテナ
US6926482B2 (en) Container and method for transporting cargo on a flatbed vehicle
CN103079971B (zh) 运输集装箱
KR200217807Y1 (ko) 화물자동차 적재함의 구조
GB2368336A (en) A freight container
JP2010070064A (ja) 貨物車輌の荷台構造
EP1500610A2 (en) Modified shipping container
EP0881112A1 (en) Integrated system for large-volume containers and transport means
WO2024053682A1 (ja) コンテナ
JP3149126U (ja) 貨物車輌
JPH0215829Y2 (ja)
FI82646B (fi) Ett oeppningsbart tak foer ett lastutrymme.
JPH0333638Y2 (ja)
JPH0339435Y2 (ja)
JPH0912120A (ja) 貨物搬送補助装置
JPS6325273Y2 (ja)
JPH0213347Y2 (ja)
CN114347766A (zh) 一种顶部自动开启的车载方舱
GB2288791A (en) Shipping container
JP2022167739A (ja) 荷箱

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070803

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees