JP3213374B2 - 二次元測定機 - Google Patents

二次元測定機

Info

Publication number
JP3213374B2
JP3213374B2 JP12242492A JP12242492A JP3213374B2 JP 3213374 B2 JP3213374 B2 JP 3213374B2 JP 12242492 A JP12242492 A JP 12242492A JP 12242492 A JP12242492 A JP 12242492A JP 3213374 B2 JP3213374 B2 JP 3213374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitor device
dimensional
measured
image
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12242492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05312547A (ja
Inventor
重人 杉本
智 阿部倉
等 稲垣
博之 藤澤
Original Assignee
株式会社ソキア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソキア filed Critical 株式会社ソキア
Priority to JP12242492A priority Critical patent/JP3213374B2/ja
Publication of JPH05312547A publication Critical patent/JPH05312547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3213374B2 publication Critical patent/JP3213374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像処理方式の二次元
測定機に関する。
【0002】
【従来の技術】二次元測定機として、プリント基板等の
二次元測定対象物を光で照明し、測定対象物の輪郭(以
下、エッジと称する)を光の明暗差により画成するよう
にし、測定対象物に対し二次元方向に相対移動可能に支
持されたCCDカメラでこの測定対象物を撮像し、これ
を画像処理して二次元座標上のモニタ装置に再現表示
し、モニタ装置上の任意の点を特定指示する座標指示装
置(以下、マウスと称する)を用いて、モニタ装置上の
再現画像から測定対象物の形状寸法などを演算測定する
画像処理方式のものが知られている。
【0003】ところで、この種の二次元測定機において
は、測定対象物は、例えば、レーザ加工機やプレスなど
で加工された精密板金部品,プリント配線基板,アート
ワーク原板などのほぼ平面状のものがある。この場合、
例えば、精密板金部品などでは、各種の孔や外形などを
打ち抜き加工した後に、折り曲げなどの後加工が施さ
れ、後加工が施される前に、平板状の状態でそれまでの
加工状態を確認するための測定が行われる。
【0004】この種の板金加工品では、一般的に、外形
の角部を基準として孔や折り曲げ部などの加工位置の寸
法が指定されているが、例えば、折り曲げ部の近傍に穿
設された取付孔などは、折り曲げ部からの寸法に高精度
が要求される場合には、設計図面上で折り曲げ部からの
孔位置寸法が指定されることがある。また、孔間の相互
位置を加工品上に現れない基準から高精度に加工する必
要がある場合には、他の部分と異なった設計図面上の基
準を設け、その基準からの寸法を指定することがある。
【0005】このような対象物の孔位置などを二次元測
定機で測定する場合には、設計図面上の基準が対象物上
に現れないので、従来は、以下に説明するような手段に
より測定していた。第1の手段は、設計図面上の基準に
対応してケガキを形成し、このケガキからの位置を求め
る。また、第2の手段は、測定対象物に現れている基準
から孔位置などを測定し、計算により設計図面上の基準
からの位置を確認する。しかしながら、このような従来
の手段には、以下に説明する技術的課題が指摘されてい
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、第1の手段
では、測定対象物に個別にケガキを形成するので、作業
能率が悪い上に、ゲガキ作業のバラツキにより測定精度
が低下する。また、第2の手段では、測定対象物上に現
れる基準から設計図面上の基準が単純に指定されていれ
ば、計算も簡単になるが、複数の孔位置などを介在させ
て表示されている場合には、面倒な計算を伴うととも
に、測定結果は対象物上の基準からしか表示されないの
で、測定後に確認する際に、なにが測定されているのか
判りにくくなるという問題があった。
【0007】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであり、その目的とするところは、測定
能率や精度の低下を回避しつつ、しかも、測定対象物に
現れていない設計図面上の基準からの測定結果も表示す
ることができる二次元測定機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、二次元測定対象物と平行な二次元方向に
相対移動可能に支持され、明暗差によりエッジが画成さ
れた測定対象物を撮像して電気画像信号として出力する
CCDカメラと、前記CCDカメラの画像信号を記憶す
る画像メモリと、前記測定対象物を二次元座標上に再現
表示するモニタ装置と、前記モニタ装置上で任意の点を
特定指示する座標指示装置と、測定結果を印字出力する
プリンタと、前記画像メモリに記憶されている画像信号
に所定の画像処理を施して前記モニタ装置に出力すると
ともに、前記座標指示装置で特定指示された点に基づい
て、前記測定対象物のエッジを検出して前記モニタ装置
上のエッジ座標値を演算し、このエッジ座標値に基づい
て前記測定対象物の形状寸法などの測定値を演算する集
中制御装置と、前記集中制御装置に所定の信号を入力す
るキーボードスイッチとを備えた二次元測定機におい
て、前記集中制御装置は、設計図面上にのみ示されてい
基準から寸法が指定されている際に、前記モニタ装置
上に前記基準を仮想表示することを特徴とすることを特
徴とする。
【0009】
【作用】上記構成の二次元測定機によれば、測定対象物
上に現れない基準から寸法が指定されている際に、この
基準が前記モニタ装置上に仮想表示されるので、モニタ
装置上で直接基準からの寸法を測定して、これをプリン
タなどに表示することができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について添付図
面を参照にして詳細に説明する。図1から図4は、本発
明にかかる二次元測定機の一実施例を示している。同図
に示す二次元測定機は、測定対象物を撮像して電気画像
信号として出力するCCDカメラ10と、このCCDカ
メラ10の画像信号を記憶する画像メモリ12と、測定
対象物Aを二次元座標軸(x,y)上に再現表示するC
RTなどで構成されたモニタ装置14と、モニタ装置1
4上の任意の点を特定指示するマウス16と、測定値を
印字出力するプリンタ18と、集中制御装置20と、制
御装置20の制御手順を記憶するメモリ22と、前記集
中制御装置20に所定の信号を入力するキーボードスイ
ッチ23とを備えている。
【0011】CCDカメラ10は、この実施例では、二
次元方向に移動する移動台に搭載されていて、移動台上
に設定される座標系におけるカメラ10の位置は、移動
台の移動量をリニアスケール24で検出して、この検出
値をXYカウンタ26で計数することにより常時測定さ
れ、その測定値は集中制御装置20に入力されている。
なおCCDカメラ10が二次元測定機本体フレームに直
接固定され、測定対象物が移動台(CCDカメラが測定
機本体フレームに直接固定されている構造の場合にはX
Yテーブル)上を二次元方向に移動でき、この移動量を
リニアスケール24で検出し、検出値をXYカウンタで
計数することにより常時測定される構造であってもよ
い。
【0012】測定対象物は、例えば、レーザ加工機やプ
レスなどで加工された精密板金部品,プリント配線基
板,アートワーク原板などのほぼ平面状のものであり、
その背面側または正面側から照明光線を投射することに
より、測定対象物と背景部分との間に明暗差をつくり、
この明暗差によりエッジ部が画成される。マウス16
は、モニタ装置14の座標軸x,yに対応して設けられ
た一対の回転式長さ測定センサと、クリックスイッチと
を有し、クリックスイッチを作動されることにより、モ
ニタ装置14の座標軸x,y上の任意の点が特定され
る。集中制御装置20は、画像メモリ12に記憶されて
いる画像信号に所定の画像処理を施してモニタ装置14
に出力する。
【0013】図2は、本実施例の二次元測定機で測定さ
れる対象物を示している。同図に示す測定対象物は、精
密板金部品であり、孔や外形の打ち抜き加工後に、図に
斜線を施した2箇所の部分が、紙面と直交する方向に折
り曲げ加工され、孔a,b,cがそれぞれ測定対象物上
に現れない折り曲げ線を基準に寸法指定されている。こ
のような測定対象物の孔a,b,cを折り曲げ線から測
定する際に、本発明の二次元測定機では、以下の手順に
より測定する。まず、折り曲げ線の寸法指定が成されて
いる外形P1,P2がマウス16を使用して線として検出
される。次に、仮想線の作成を集中制御装置20に指示
し、外形P1,P2から指定されている寸法A,Bをキー
ボードスイッチ23により入力し、その方向をマウス1
6により指定することにより、測定対象物が表示されて
いるモニタ装置14に仮想線P,Qを表示させる。
【0014】そして、この仮想線P,Qから孔a,b,
cまでの寸法がマウス16を用いて測定され、その結果
がモニタ装置14やプリンタ18に出力され。なお、外
形P 1,P2の検出方法や、孔a,b,cの検出方法は、
従来からこの種の測定機で用いられた公知の方法も適用
できるが、特に、円b,cの中心座標を測定する場合に
は、以下の方法が推奨される。図3および図4は、円
b,cの中心座標を集中制御装置20で求める場合の制
御手順の一例を示している。
【0015】図3に示す制御手順が開始されると、ステ
ップS1では、円が選択指定される。続くステップS2
は、CCDカメラ10で撮像され、画像メモリ12に記
憶格納されている円bまたはcの画像信号が取り込ま
れ、必要な画像処理が施されて、モニタ装置14にx,
y軸からなる二次元座標上に再現表示され、その後、図
4(A)に示すように、円bまたはc内の任意の1点B
0がマウス16により特定指示される。
【0016】点B0の指示が行われると、続くステップ
3で、図4(B)に示すように、点B0から円bまたは
cの外方に向けて多数の放射状線分Cが形成され、ステ
ップS4では、この放射状線分Cと円bまたはcとの関
係に基づいてエッジ部が検出される。エッジ部の検出
は、放射状線分Cの座標と対応したモニタ装置14の画
像信号の明暗を判別することにより行われ、画像信号が
暗から明に反転することにより、各放射状線分Cに対応
したエッジ部b1〜bnが順次検出される。なお、放射
状線分Cの角度間隔は、等間隔や不等間隔など任意に設
定される。
【0017】エッジ部b1〜bnが検出されると、その
x,y軸上の座標値は特定されるので、これらの座標値
から、ステップS5で、最小二乗法により、仮想線Qか
らの円bまたはcの中心座標x0,y0が求められ、ステ
ップS6でその結果をプリンタ18に出力して、手順が
終了する。さて、以上のように構成された二次元測定機
においては、測定対象物上に現れない折り曲げ線(基
準)から寸法が指定されている際に、これをモニタ装置
14上に仮想線P,Qとして表示するので、モニタ装置
14上で仮想線P,Q(基準)からの寸法を直接測定し
て、これをプリンタ18などに表示することができ、面
倒な計算などは不要になるとともに、測定精度や能率の
低下を回避することもできる。
【0018】図5は、本発明が適用される別の測定対象
物を示している。同図に示す対象物は、平板には孔d,
eが穿設されていて、孔d,eの位置寸法が、設計図面
上にのみ示されている基準点c1,c2を結ぶ線分から表
されている。基準点c1,c2の座標値A1,A2,B1,B
2は、対象物上に現れる角部P3を基準にして図面上に示
されている。
【0019】本発明の二次元測定機では、このような測
定対象物の場合にも、基準点c1,c 2の座標値A1,A2,
1,B2をキーボードスイッチ23で入力し、仮想線R
を上記実施例と同様にモニタ装置14上に表示し、孔
d,eの中心位置寸法x1,x2,y 1,y2をモニタ装置1
4上で仮想線Rから直接求める。
【0020】
【発明の効果】以上、実施例で詳細に説明したように、
本発明にかかる二次元測定機によれば、測定対象物上に
現れない基準から寸法が指定されている際に、モニタ装
置上に基準を仮想表示するので、モニタ装置上で直接基
準からの寸法を測定して、これをプリンタなどに表示す
ることができ、測定精度や能率の低下を回避しつつ、面
倒な計算が不要になるとともに、測定後においてもどの
部分の測定値かが容易に確認できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の二次元測定機の全体構成を示すブロッ
ク図
【図2】本発明の二次元測定機の測定対象物の一例を示
す平面図
【図3】本発明の二次元測定機で円の中心座標を求める
場合の制御手順の一例を示すフローチャート図
【図4】図3に示した手順で円を推定する場合の説明図
【図5】本発明の二次元測定機の測定対象物の他の例を
示す平面図
【符号の説明】
10 CCDカメラ 12 画像メモリ 14 モニタ装置 16 マウス 18 プリンタ 20 集中制御装置 23 キーボードスイッチ P,Q,R 仮想線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G06F 15/70 320 (72)発明者 藤澤 博之 神奈川県厚木市長谷字柳町260−63 株 式会社ソキア 厚木工場内 (56)参考文献 特開 昭61−271404(JP,A) 特開 昭61−256207(JP,A) 特開 平1−213504(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 11/00 - 11/30

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二次元測定対象物と平行な二次元方向
    に相対移動可能に支持され、明暗差によりエッジが画成
    された測定対象物を撮像して電気画像信号として出力す
    るCCDカメラと、前記CCDカメラの画像信号を記憶
    する画像メモリと、前記測定対象物を二次元座標上に再
    現表示するモニタ装置と、前記モニタ装置上で任意の点
    を特定指示する座標指示装置と、測定結果を印字出力す
    るプリンタと、前記画像メモリに記憶されている画像信
    号に所定の画像処理を施して前記モニタ装置に出力する
    とともに、前記座標指示装置で特定指示された点に基づ
    いて、前記測定対象物のエッジを検出して前記モニタ装
    置上のエッジ座標値を演算し、このエッジ座標値に基づ
    いて前記測定対象物の形状寸法などの測定値を演算する
    集中制御装置と、前記集中制御装置に所定の信号を入力
    するキーボードスイッチとを備えた二次元測定機におい
    て、 前記集中制御装置は、設計図面上にのみ示されている
    準から寸法が指定されている際に、前記モニタ装置上に
    前記基準を仮想表示することを特徴とすることを特徴と
    する二次元測定機。
JP12242492A 1992-05-15 1992-05-15 二次元測定機 Expired - Lifetime JP3213374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12242492A JP3213374B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 二次元測定機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12242492A JP3213374B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 二次元測定機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05312547A JPH05312547A (ja) 1993-11-22
JP3213374B2 true JP3213374B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=14835494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12242492A Expired - Lifetime JP3213374B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 二次元測定機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3213374B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759346B2 (ja) * 2005-09-06 2011-08-31 興和株式会社 部品の形状計測方法及び部品の形状計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05312547A (ja) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2824351B2 (ja) プリント回路基板に形成されたパターンの位置ずれを分析する装置とその方法
US6990215B1 (en) Photogrammetric measurement system and method
US7860298B2 (en) Method and system for the calibration of a computer vision system
JP2000241120A (ja) 計測装置
EP1467176B1 (en) Inspection system and method
JP3402021B2 (ja) ロボット装置の相対位置姿勢検出方法
JPH03213251A (ja) ワーク位置検知装置
CN101161457A (zh) 颜色测量头定位装置
JPH08210812A (ja) 測長装置
JP3213374B2 (ja) 二次元測定機
JP2952671B2 (ja) プリント基板実装用数値制御データ作成方法並びに装置及びこの装置を備えた実装装置
JP3255702B2 (ja) 二次元測定機における測定結果の表示方法
JP3138056B2 (ja) 二次元測定機
CN101113891A (zh) 光学式测量装置
JP3212682B2 (ja) 二次元測定機
EP0664434B1 (en) Device for finding centroid coordinates of figures
JPH076777B2 (ja) パターンの輪郭検出方法及びこの方法を用いた測長装置
JP3306132B2 (ja) 二次元座標測定機
JPH0585004B2 (ja)
JP2000258121A (ja) 複数カメラ校正用のマスター基板及び画像認識カメラの校正方法
JPH05312527A (ja) スリッター丸刃の相対位置計測方法
JP2793947B2 (ja) 半田付け状態の外観検査方法
JP3477921B2 (ja) 投影機
JP2010169605A (ja) 移動量測定機能付きセンサおよび測定装置
JPH11237221A (ja) 画像測定方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term