JP3212274U - ファイル表紙 - Google Patents

ファイル表紙 Download PDF

Info

Publication number
JP3212274U
JP3212274U JP2017002797U JP2017002797U JP3212274U JP 3212274 U JP3212274 U JP 3212274U JP 2017002797 U JP2017002797 U JP 2017002797U JP 2017002797 U JP2017002797 U JP 2017002797U JP 3212274 U JP3212274 U JP 3212274U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
core plate
sheet
spine
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017002797U
Other languages
English (en)
Inventor
雅夫 西川
雅夫 西川
泰孝 真野
泰孝 真野
圭 前川
圭 前川
ゆりか 鈴木
ゆりか 鈴木
Original Assignee
セキセイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セキセイ株式会社 filed Critical セキセイ株式会社
Priority to JP2017002797U priority Critical patent/JP3212274U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3212274U publication Critical patent/JP3212274U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

【課題】ポケット台紙への収容量が多い場合に表紙体を閉じた状態での外観を損ねることがなく、また、ポケット台紙への収容量が少ない場合に表紙体を閉じた状態で嵩張ることがないファイル表紙を提供する。【解決手段】ファイル表紙1は、背表紙部21の幅方向両側に表表紙部22と裏表紙部23とが連続して形成された表紙体2と、表紙体2の内面側に設けられた複数枚のポケット台紙3とを備える。上記表紙体2としては、柔軟な外側シート4と柔軟な内側シート5との間に硬い芯板6が配置された構成であり、芯板6は、表表紙部22及び裏表紙部23では全体的に存在し、背表紙部21では上下の縁部以外の中央部が除去されて芯除去部65とされており、背表紙部21は、表紙体2を閉じた状態のときに複数枚のポケット台紙3の厚み変化に応じて背幅が変化可能に撓む柔軟性を有する構成とする。【選択図】図1

Description

本考案は、クレジットカードやポイントカード等のカード、名刺、写真、書類、厚い冊子、ハガキ等を収容するためのファイル表紙に関する。
従来、カードホルダー等のようなファイル表紙は、背表紙部の幅方向両側に表表紙部と裏表紙部とが連続して形成された表紙体と、表紙体の背表紙部の内面側に設けられた複数枚のポケット台紙とを備えている(特許文献1)。表紙体は、硬質の合成樹脂等の素材で形成され、背表紙部と表表紙部及び裏表紙部との境界には折筋が形成され、表表紙部及び裏表紙部が開閉自在に構成されている。
実開平7−35074号公報
従来のファイル表紙100では、背表紙部121の背幅は一定幅に固定されている。そのため、図6に示すように、ポケット台紙103にカード、名刺、写真、書類、厚い冊子、ハガキ等を多く収容すると、表紙体102を閉じたときに複数枚のポケット台紙103の厚みが大きくなり、それにより表表紙部122と裏表紙部123とが半開き状態のままとなり、外観上の見栄えが悪くなる。また、カード、名刺、写真、書類、厚い冊子、ハガキ等を少ししか収容してない場合、背表紙部121の背幅分の厚みを有するので、かばんや収納箱等に収納、保管等する際に嵩張って場所をとるという不都合がある。
本考案は、以上の事情に鑑みてなされたものであり、ポケット台紙への収容量が多い場合に表紙体を閉じた状態での外観を損ねることがなく、また、ポケット台紙への収容量が少ない場合に表紙体を閉じた状態で嵩張ることがないファイル表紙を提供することを目的とする。
本考案に係るファイル表紙は、
背表紙部の幅方向両側に表表紙部と裏表紙部とが連続して形成された表紙体と、表紙体の内面側に設けられた複数枚のポケット台紙とを備え、
上記表紙体としては、柔軟な外側シートと柔軟な内側シートとの間に硬い芯板が配置された構成であり、芯板は、表表紙部と裏表紙部との位置では全体的に存在し、背表紙部の位置では上下の縁部以外の中央部が除去されて芯除去部とされており、背表紙部は、表紙体を閉じた状態のときに複数枚のポケット台紙の厚み変化に応じて背幅が変化可能に撓む柔軟性を有する構成としたものである。
これにより、ポケット台紙にカード、名刺、写真、書類、厚い冊子、ハガキ等(以下、カード等)を収容したときの複数枚のポケット台紙の厚み変化に応じて背表紙部の背幅が広くなったり狭くなったりして変化する。従って、カード等を多く収容させても表紙体を閉じた状態では表表紙部と裏表紙部とが略平行なフラット状態となり外観上の見栄えをよくすることができ、また、カード等を少ししか収容してない場合は表紙体を閉じた状態では背表紙部の背幅が狭くなって厚みを抑えた偏平な状態となり嵩張ることもない。
また、芯板は、背表紙部では上下の縁部には存在しており表表紙部及び裏表紙部に配置する部分と繋がっているので、表表紙部と裏表紙部のそれぞれの位置には芯板が正しい位置に配置され、芯板が位置ズレすることもない。従って、表表紙部と裏表紙部にはシワや凹凸等が形成されることはなく、表紙体を平滑で綺麗な表面状態とすることができる。
以上のように、本考案に係るファイル表紙によれば、ポケット台紙への収容量が多い場合に表紙体を閉じた状態での外観を損ねることがなく、また、ポケット台紙への収容量が少ない場合に表紙体を閉じた状態で嵩張ることがないという効果が発揮される。また、表表紙部と裏表紙部にはシワや凹凸等が形成されることはなく、表紙体を平滑で綺麗な表面状態とすることができるという効果も発揮される。
実施形態によるファイル表紙の表紙体を閉じた状態を示す斜視図である。 実施形態によるファイル表紙の表紙体を開いた状態の内面側を示す平面図である。 表紙体を構成する外側シートの裏面側を示す平面図である。 表紙体を構成する内側シートの裏面側を示す平面図である。 ポケット台紙にカード等を収容して表紙体を閉じた状態を示す側面図であり、同図(a)はカード等を多く収容したときの側面図、同図(b)はカード等を少し収容したときの側面図である。 従来のファイル表紙において、ポケット台紙にカード等を多く収容して表紙体を閉じた状態を示す側面図である。
以下に、本考案の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1、図2に示すように、実施形態のファイル表紙(例えば、カードホルダー等)1は、背表紙部21の幅方向両側に表表紙部22と裏表紙部23とが連続して形成された表紙体2と、表紙体2の内面側に設けられた複数枚のポケット台紙3とを備えている。
ポケット台紙3は、例えば、カード、名刺、写真、書類、厚い冊子、ハガキ等の被収納物が収納される。実施形態のポケット台紙3は、不織布の台紙31に透明フィルムを溶着して袋状に形成した収納部32が設けられ、収納部32には、カード、名刺、写真、ハガキ等が収納される。なお、ポケット台紙3は、台紙31を有しない袋物、クリヤファイル等でもよく、カード等の被収納物に応じて様々な形態のものとすることができ、例えば、ポケット台紙3をクリヤファイルにて形成して書類、厚い冊子、ハガキ等を収容するようにしたものでもよい。実施形態のポケット台紙3では、図2に示すように、一面に三段の収納部32を有し、基端部側にカード等の差込口33が形成されている。複数枚のポケット台紙3は、背表紙部21の内面に接合されている。つまり、ポケット台紙3は、表紙体2よりも幅方向、上下方向ともに小さく形成されているが、見開き状態にて表表紙部22と裏表紙部23とに配置される大きさを有して積層され、この積層された複数枚のポケット台紙3全体が、その幅方向中央部にて背表紙部21における内側シート5の内面側の幅方向中央部に縫合71して接合されている。なお、ポケット台紙3の表紙体2への接合は、縫合71に限らず、溶着、接着、ステープラ等のその他の接合方法で行ってもよいし、表紙体2の内面に設けた差込部に差し込むようにして設けてもよい。また、ポケット台紙3は、表表紙部21又は裏表紙部22の内面に設けられていてもよい。さらに、ポケット台紙3は、枚数を増減可能、差し替え可能に設けられていてもよい。
表紙体2は、柔軟な外側シート4と柔軟な内側シート5との間に硬い芯板6が配置された構成となっている。外側シート4及び内側シート5は、例えば、革(天然皮革、人工皮革)、合成樹脂シート、布等の軟質シートが使用される。芯板6は、例えば、ボール紙等の厚紙、合成樹脂板等の硬質の板材が使用される。
図3、図4に示すように、芯板6は、外側シート4の裏面に配置された外側芯板61(図3参照)と、内側シート5の裏面に配置された内側芯板62(図4参照)とを有する。これら外側芯板61と内側芯板62とを対面させて接着剤や両面テープ等で貼り合わせて外側シート4と内側シート5とを接合することで表紙体2が形成されている。これにより、外側シート4と内側シート5とは、それぞれ外側芯板61と内側芯板62とがあてがわれることによって表面にシワや凹凸等が形成されることはないから、表紙体2の表裏面を平滑で綺麗な表面状態とすることができる。
外側シート4においては、図3に示すように、外側芯板61は、表表紙部の位置42と裏表紙部の位置43では全体的に存在し、背表紙部の位置41では上下の縁部44,45以外の中央部が除去されて芯除去部63とされている。内側シート5においては、図4に示すように、内側芯板62は、表表紙部の位置52と裏表紙部の位置53では全体的に存在し、背表紙部の位置51では全部除去されて芯無し部64とされている。従って、表紙体2にあっては、芯板6は、表表紙部22と裏表紙部23では全体的に存在し、背表紙部21ではその上下の縁部以外の中央部が除去されて芯除去部65(図1参照)とされている。この芯除去部65を設けることにより、背表紙部21は、表紙体2を閉じた状態のときに複数枚のポケット台紙3の厚み変化に応じて背幅が変化可能に撓む柔軟性を有する構成となる。
以上の構成より、図5(a)(b)に示すように、ポケット台紙3にカード、名刺、写真、書類、厚い冊子、ハガキ等を収容したときの複数枚のポケット台紙3の厚み変化に応じて背表紙部21の背幅が広くなったり狭くなったりして変化する。従って、カード、名刺、写真、書類、厚い冊子、ハガキ等を多く収容させても表紙体2を閉じた状態では表表紙部22と裏表紙部23とが略平行なフラット状態となり(図5(a)参照)、外観上の見栄えをよくすることができる。また、カード、名刺、写真、書類、厚い冊子、ハガキ等を少ししか収容してない場合は表紙体2を閉じた状態では背表紙部21の背幅が狭くなって厚みを抑えた偏平な状態となり(図5(b)参照)、嵩張ることもなく、かばんや収納箱等には場所をとらずに省スペースに収納、保管等することができる。
また、芯板6は、背表紙部21で上下の縁部に存在する部分66,67が表表紙部22及び裏表紙部23に配置する部分68,69と繋がっているので(図1参照)、表表紙部22と裏表紙部23のそれぞれの位置には芯板6が正しい位置に配置され、芯板6が位置ズレすることもない。従って、表表紙部22と裏表紙部23にはシワや凹凸等が形成されることはなく、表紙体2を平滑で綺麗な表面状態とすることができる。
外側シート4は、外側芯板61の縁部を挟み込むように外側シート4の縁部を裏面側に折り返してこの縁部全周を縫合72して外側芯板61が裏面に設けられている(図3参照)。内側シート5も、内側芯板62の縁部を挟み込むように内側シート5の縁部を裏面側に折り返してこの縁部全周を縫合73して内側芯板62が裏面に設けられている(図4参照)。なお、外側芯板61や内側芯板62は、上記縫合72,73に限定されず、溶着、接着、ステープラ止め等のその他の方法で接合させてもよい。
また、外側芯板61は、表表紙部22及び裏表紙部の位置42,43において、上下の縁部44,45及び自由端の縁部46のみにて外側シート4と接合されて部分接合部とされ、表紙中央部47及び背表紙部21との境界の基端部48は外側シート4とは接合されていない非接合部とされている(図3参照)。外側シート4の表紙中央部47及び背表紙部21との境界の基端部48にも外側芯板61を接着剤や両面テープ等で接着させると接着剤等により外側シート4の表面(すなわち表紙体2の表面)に凹凸やシワ等が形成されるおそれがあるが、非接合部とすることで、このような外観不良を生じる心配もない。また、非接合部により、表紙体2を開閉する際、外側シート4には伸び縮みのテンションが加わり難くすることができ、表紙体2の開閉を円滑に行うことができる。
内側芯板62は、全面が内側シート5と接着剤又は両面テープ等にて接合されている。従って、この内側芯板62と外側芯板61とが貼り合わされることにより、外側シート4及び内側シート5に対して内側芯板62と外側芯板61とで構成する芯板6が位置ズレすることなく配置され、表紙体2の保形性を良好に確保している。
外側シート4は、内側シート5よりも幅方向に少し長く(例えば、3〜5mm程度)形成されている。そして、表紙体2は、この外側シート4の長い分を背表紙部21で寄せるようにして外側シート4の幅方向両端を内側シート5の幅方向両端に揃えて重ね合わせて接合した構成となっている。これにより、表紙体2を閉じた状態のときは、外側シート4に引っ張られて表表紙部22又は裏表紙部23が傾斜した半開き状態とならず略平行なフラット状態とすることができる。また、表紙体2を開いた状態にしたとき、自由状態では表紙体2が略水平状態に保持され、この水平状態以上に表表紙部22又は裏表紙部23が開かないように抑制することができる。よって、表紙体2を閉じた状態のときも開いた状態のときも外観上の見栄えがよいものとなる。
なお、本考案は、上記実施形態のみに限定されず、実用新案登録請求の範囲の記載及び均等の範囲内で様々な変更を施すことが可能である。
例えば、外側シート4においては、内側シート5と同様に、外側芯板61は、背表紙部の位置41では全部除去されて芯無し部としてもよい。この場合、表紙体2において、芯板6は、表表紙部及び裏表紙部の位置42,43では全体的に存在し、背表紙部の位置41では全部除去されて芯無し部となった形態となる。この形態でも、背表紙部21は、表紙体2を閉じた状態のときに複数枚のポケット台紙3の厚み変化に応じて背幅が変化可能に撓む柔軟性を有する構成とすることができる。
1 ファイル表紙
2 表紙体
3 ポケット台紙
4 外側シート
5 内側シート
6 芯板
21 背表紙部
22 表表紙部
23 裏表紙部
41,52 背表紙部の位置
42,53 表表紙部の位置
43,53 裏表紙部の位置
44 上の縁部
45 下の縁部
61 外側芯板
62 内側芯板
63 外側シートでの芯除去部
64 内側シートでの芯無し部
65 表紙体での芯除去部

Claims (6)

  1. 背表紙部の幅方向両側に表表紙部と裏表紙部とが連続して形成された表紙体と、表紙体の内面側に設けられた複数枚のポケット台紙とを備え、
    上記表紙体としては、柔軟な外側シートと柔軟な内側シートとの間に硬い芯板が配置された構成であり、芯板は、表表紙部及び裏表紙部では全体的に存在し、背表紙部では上下の縁部以外の中央部が除去されて芯除去部とされており、背表紙部は、表紙体を閉じた状態のときに複数枚のポケット台紙の厚み変化に応じて背幅が変化可能に撓む柔軟性を有する構成としたファイル表紙。
  2. 請求項1に記載のファイル表紙において、
    上記芯板は、外側シートの裏面に配置された外側芯板と、内側シートの裏面に配置された内側芯板とを有し、
    上記表紙体は、外側芯板と内側芯板とを貼り合わせて外側シートと内側シートとが接合された構成とし、
    上記外側シートにおいて、外側芯板は、表表紙部及び裏表紙部の位置では全体的に存在し、背表紙部の位置では上下の縁部以外の中央部が除去されて芯除去部とされ、
    上記内側シートにおいて、内側芯板は、表表紙部及び裏表紙部の位置では全体的に存在し、背表紙部の位置では全部除去されて芯無し部とされている構成としたファイル表紙。
  3. 背表紙部の幅方向両側に表表紙部と裏表紙部とが連続して形成された表紙体と、表紙体の内面側に設けられた複数枚のポケット台紙とを備え、
    上記表紙体としては、柔軟な外側シートと柔軟な内側シートとの間に硬い芯板が配置された構成であり、芯板は、表表紙部及び裏表紙部では全体的に存在し、背表紙部では全部除去されて芯無し部とされており、背表紙部は、表紙体を閉じた状態のときに複数枚のポケット台紙の厚み変化に応じて背幅が変化可能に撓む柔軟性を有する構成としたファイル表紙。
  4. 請求項3に記載のファイル表紙において、
    上記芯板は、外側シートの裏面に配置された外側芯板と、内側シートの裏面に配置された内側芯板とを有し、
    上記表紙体は、外側芯板と内側芯板とを貼り合わせて外側シートと内側シートとが接合された構成とし、
    上記外側シートにおいて、外側芯板は、表表紙部及び裏表紙部の位置では全体的に存在し、背表紙部の位置では全部除去されて芯無し部とされ、
    上記内側シートにおいて、内側芯板は、表表紙部及び裏表紙部の位置では全体的に存在し、背表紙部の位置では全部除去されて芯無し部とされている構成としたファイル表紙。
  5. 請求項2又は4に記載のファイル表紙において、
    上記外側芯板は、表表紙部及び裏表紙部の位置において、上下の縁部及び自由端の縁部のみにて外側シートと接合されて部分接合部とされ、表紙中央部及び背表紙部との境界の基端部は外側シートとは接合されていない非接合部とされている構成としたファイル表紙。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のファイル表紙において、
    上記外側シートは、内側シートよりも幅方向に少し長く形成されており、
    上記表紙体は、この外側シートの長い分を背表紙部で寄せるようにして外側シートの幅方向両端を内側シートの幅方向両端に揃えて重ね合わたせた構成としたファイル表紙。
JP2017002797U 2017-06-21 2017-06-21 ファイル表紙 Active JP3212274U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002797U JP3212274U (ja) 2017-06-21 2017-06-21 ファイル表紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002797U JP3212274U (ja) 2017-06-21 2017-06-21 ファイル表紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3212274U true JP3212274U (ja) 2017-08-31

Family

ID=59722047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002797U Active JP3212274U (ja) 2017-06-21 2017-06-21 ファイル表紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3212274U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160303887A1 (en) Notebook and notebook cover
JP3212274U (ja) ファイル表紙
KR101392421B1 (ko) 휴대용 접이식 독서대
JP3170652U (ja) 付箋紙および名刺入れ
US8128125B1 (en) Menu, photo, or card display mount
US20070183839A1 (en) Bound component with adjustable elastic device
JP2009029100A (ja) 書類ホルダー
KR200415835Y1 (ko) 물품 지지구
JP3155585U (ja) 附箋ホルダ及び附箋ホルダセット
JP2008023901A (ja) 書類・冊子類の取付補助具
KR20210060148A (ko) 다이어리 케이스
JP3156184U (ja) 書類入れ
JP2503470Y2 (ja) 簡易ホルダ―
JP3214125U (ja) スペーサを備えた冊子
JP3642807B2 (ja) 立体視可能な冊子あるいはアルバム
JP5622503B2 (ja) 集冊ファイル用別冊、集冊ファイル用別冊の表紙部及び集冊ファイル用別冊の綴じ込み方法
JP3093321U (ja) ブックカバー
JP3139858U (ja) 折りたたみ式眼鏡ケース
JP2010538789A (ja) 目保護カバー支持台
US8043019B2 (en) Card supplying and storage system
JP3208201U (ja) 製本
KR200368953Y1 (ko) 증편용 속지 및 이를 이용한 파일
JP2022070292A (ja) ファイル
JP2022096568A (ja) 差込表紙
KR200441633Y1 (ko) 문서 분리형 바인더

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3212274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250