JP3211336U - トナーカートリッジおよびその伝動機構 - Google Patents

トナーカートリッジおよびその伝動機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3211336U
JP3211336U JP2017001813U JP2017001813U JP3211336U JP 3211336 U JP3211336 U JP 3211336U JP 2017001813 U JP2017001813 U JP 2017001813U JP 2017001813 U JP2017001813 U JP 2017001813U JP 3211336 U JP3211336 U JP 3211336U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
shaft
toner cartridge
cap
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017001813U
Other languages
English (en)
Inventor
陳鋒展
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
General Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Plastic Industrial Co Ltd filed Critical General Plastic Industrial Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3211336U publication Critical patent/JP3211336U/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/1864Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms associated with a positioning function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00987Remanufacturing, i.e. reusing or recycling parts of the image forming apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Abstract

【課題】トナーカートリッジおよびその伝動機構を提供する。【解決手段】トナーカートリッジはハウジング、感光ドラム、嵌合部材30および連結部材40を備える。嵌合部材は第二仮想軸線L2を中心に旋転できる接続部32を有する。連結部材は感光ドラムに装着され、第一仮想軸線L1を中心に旋転できる。嵌合部材の接続部が第一位置に据えられる際、第二仮想軸線は第一仮想軸線に平行ではない。嵌合部材の接続部と連結部材とは分離する。トナーカートリッジが電子撮像装置に装着され、嵌合部材の接続部を第二位置に移動させる際、第二仮想軸線と第一仮想軸線とは同軸である。嵌合部材の接続部と連結部材とは相互に嵌合され、電子撮像装置の駆動力によって旋転して動力を生じ、生じた動力を感光ドラムに伝送する。嵌合部材の接続部は第一位置と第二位置との間を移動できるため、電子撮像装置にトナーカートリッジを取り付けたり、取り外したりするステップを簡単かつスムーズに進めることができる。【選択図】図5

Description

本考案は、電子撮像装置に関し、詳しくは電子撮像装置に用いるトナーカートリッジおよびその伝動機構に関するものである。
全世界で産業の情報化が急速に進展するのに伴い、電子製品および情報製品は人々に求められた生活の便利性および迅速性をもたらすことができるようになった。現代の情報化社会において、コンピューターに保存された書類や画像などを出力する機能やデータをコピーする機能などを備える装置といえば、主にコピー機、プリンター、ファックス機などの電子撮像装置である。
電子撮像装置は、手書きの書類、印刷または作成したオリジナル書類をそのまま複写し、内容が同じ資料を作成できるだけでなく、書類を迅速に複写できることが特性であるため、書類の写しや手彫りにかかる時間を削減できる。
電子撮像装置において、もっとも重要な部品の一つ、即ちトナーカートリッジは画像生成技術の核心である。市販のトナーカートリッジは構造が様々であるため、ユーザーに異なる選択肢を提供できる。しかしながら、これに関連する業界はトナーカートリッジの現状に満足できず、いかにトナーカートリッジの設計をより進化させ、機能性をより向上させるかを常に求めている。これが業界での共同目標となる。
本考案は、電子撮像装置のヘッド部駆動機構への着脱作業を簡単およびスムーズに行うことができるトナーカートリッジを提供することを主な目的とする。
本考案は、旋転できる接続部を有するトナーカートリッジを提供することをもう一つの目的とする。トナーカートリッジは電子撮像装置に装着される前、接続部を突出させないため、接続部が外部の物に衝突し、損壊してしまうことを避けることができる。
上述した課題を解決するため、トナーカートリッジはハウジング、感光ドラム、嵌合部材および連結部材を備える。ハウジングは内部に格納空間を有し、一端に格納空間および外部を連絡する開口部を有する。感光ドラムは第一仮想軸線を中心に旋転できるようにハウジングの格納空間に格納される。嵌合部材はハウジングの開口部に装着され、第二仮想軸線を中心に旋転できる接続部を有する。連結部材は感光ドラムの一端に装着されることで感光ドラムとともに旋転できる。嵌合部材の接続部は第一位置と第二位置との間を移動できる。嵌合部材の接続部が第一位置に据えられる際、第二仮想軸線は第一仮想軸線に平行ではない。このとき嵌合部材の接続部と連結部材とは分離する。嵌合部材の接続部が第二位置に据えられる際、第二仮想軸線と第一仮想軸線とは同軸である。このとき嵌合部材の接続部と連結部材とは相互に嵌合されることで一緒に旋転できる。
トナーカートリッジが電子撮像装置に装着される際、トナーカートリッジの接続部は電子撮像装置のヘッド部駆動機構に当接することによって第一位置から第二位置に移動する。トナーカートリッジの接続部と電子撮像装置のヘッド部駆動機構とが相互に嵌合される際、トナーカートリッジの接続部は電子撮像装置のヘッド部駆動機構の駆動力によって連結部材とともに旋転する。トナーカートリッジと電子撮像装置とが分離する際、トナーカートリッジの接続部は電子撮像装置のヘッド部駆動機構に当接せず、第二位置から第一位置に移動するとともに連結部材から分離する。
上述したとおり、本発明によるトナーカートリッジは電子撮像装置への着脱作業が簡単かつスムーズであるだけでなく、電子撮像装置に装着される前にトナーカートリッジの接続部が外部の物に衝突し、損壊してしまうことを避けることができる。
本考案の一実施形態によるトナーカートリッジを電子撮像装置に装着する作業を示す斜視図である。 本考案の一実施形態によるトナーカートリッジを示す斜視図である。 本考案の一実施形態によるトナーカートリッジを示す分解斜視図である。 本考案の一実施形態によるトナーカートリッジにおいて嵌合部材と連結部材とが結合した状態を示す斜視図である。 本考案の一実施形態によるトナーカートリッジにおいての嵌合部材および連結部材を示す分解斜視図である。 本考案の一実施形態によるトナーカートリッジの接続部を示す斜視図である。 本考案の一実施形態によるトナーカートリッジのキャップを示す分解斜視図である。 本考案の一実施形態によるトナーカートリッジのシャフトホルダーを示す側面図である。 本考案の一実施形態によるトナーカートリッジの歯車を示す斜視図である。 本考案の一実施形態によるトナーカートリッジの嵌合ユニットを示す斜視図である。 本考案の一実施形態によるトナーカートリッジの嵌合ユニットを示す側面図である。 本考案の一実施形態によるトナーカートリッジと電子撮像装置のヘッド部駆動機構とを組み合わせるステップを示す斜視図である。 本考案の一実施形態によるトナーカートリッジと電子撮像装置のヘッド部駆動機構とを組み合わせるステップを示す斜視図である。 本考案の一実施形態によるトナーカートリッジと電子撮像装置のヘッド部駆動機構とを組み合わせるステップを示す斜視図である。 本考案の一実施形態によるトナーカートリッジと電子撮像装置のヘッド部駆動機構とを組み合わせるステップを示す斜視図である。 本考案の一実施形態によるトナーカートリッジと電子撮像装置のヘッド部駆動機構とを組み合わせるステップを示す斜視図である。 本考案の一実施形態によるトナーカートリッジの一部分を示す斜視図である。 本考案の一実施形態によるトナーカートリッジの一部分を示す斜視図である。 本考案の一実施形態によるトナーカートリッジと電子撮像装置のヘッド部駆動機構とを分離させるステップを示す側面図である。 本考案の一実施形態によるトナーカートリッジと電子撮像装置のヘッド部駆動機構とを分離させるステップを示す側面図である。 本考案の一実施形態によるトナーカートリッジと電子撮像装置のヘッド部駆動機構とを分離させるステップを示す側面図である。 本考案の一実施形態によるトナーカートリッジと電子撮像装置のヘッド部駆動機構とを分離させるステップを示す側面図である。 本考案の一実施形態によるトナーカートリッジと電子撮像装置のヘッド部駆動機構とを分離させるステップを示す側面図である。 本考案の一実施形態によるトナーカートリッジと電子撮像装置のヘッド部駆動機構とを分離させるステップを示す側面図である。
(一実施形態)
図1および図2に示すように、本考案の一実施形態によるトナーカートリッジ1は電子撮像装置2の内部に装着され、図3に示すようにハウジング10、感光ドラム20および伝動機構25を備える。
ハウジング10は、内部にトナーを格納するための格納空間12を有し、一端に格納空間12および外部を連絡する開口部14を有する。
感光ドラム20は、第一仮想軸線L1を中心に旋転できるようにハウジング10の格納空間12に格納される。
伝動機構25は、嵌合部材30および連結部材40を有する。嵌合部材30はハウジング10の開口部14に装着され、図4および図5に示すように接続部32、キャップ34、シャフトホルダー36、第一弾性体38および圧縮スプリング50を有する。
接続部32は第二仮想軸線L2を中心に旋転でき、かつシャフトホルダー36に旋転できるように装着され、かつ第一位置P1と第二位置P2との間を旋転できる。キャップ34はハウジング10の開口部14に配置される。シャフトホルダー36は第二仮想軸線L2に沿って移動でき、かつキャップ34に回転可能なように装着される。第一弾性体38はシャフトホルダー36と接続するようにキャップ34に装着される。
嵌合部材30の接続部32が第一位置P1に据えられる際、第二仮想軸線L2は第一仮想軸線L1に平行ではない。このとき嵌合部材30の接続部32と連結部材40とは分離する。嵌合部材30の接続部32が第二位置P2に据えられる際、第二仮想軸線L2と第一仮想軸線L1とは同軸である。このとき嵌合部材30の接続部32と連結部材40とは相互に嵌合されることで一緒に旋転できる。
図4に示すように、本実施形態において、嵌合部材30の接続部32は第一位置P1に据えられるのに対し、第二仮想軸線L2は第一仮想軸線L1に垂直である。
本実施形態において、嵌合部材30の詳しい構造は図5から図7に示すように明確にされる。図6に示すように、嵌合部材30の接続部32は旋転力受け部321、旋転力伝送部322、シャフト323およびストッパー324を有する。
シャフト323は旋転力受け部321および旋転力伝送部322を連結する。ストッパー324はシャフト323の径方向に沿って伸びて形成される。接続部32の旋転力受け部321は錐状体の本体321a、凹状中央部312bおよび二つの柱状嵌合部321cを有する。凹状中央部312bは本体321aかつシャフト323の反対側に形成される。二つの柱状嵌合部321cは本体321aかつシャフト323の反対側から伸びて形成され、凹状中央部312bの両側に位置する。
接続部32の旋転力伝送部322は中心軸322a、径方向穿孔322bおよびピン322cを有する。中心軸322aはシャフト323に接続される。径方向穿孔322bは中心軸322aを貫通する。ピン322cは径方向穿孔322bに差し込まれ、両端が径方向穿孔322bに突出する。
別の実施例形態において、接続部32の旋転力受け部321および旋転力伝送部322は構造が上述に限らず、変わってもよい。旋転力を受けたり伝送したりすることさえできればよい。
図5および図7に示すように、キャップ34は中央に穿孔340を有する。
穿孔340は第一仮想軸線L1に沿って伸びていく。嵌合部材30の接続部32が第二位置P2に据えられる際、接続部32のシャフト323は穿孔340を貫通する。キャップ34は親部品34aおよび子部品34bからなる。子部品34bは湾曲状またはU字型を呈し、穿孔340の横に位置し、かつ外周縁部に溝部341を有する。
キャップ34は穿孔340の両側に二つのスライド溝342を有する。二つのスライド溝342は第一仮想軸線L1に平行である。シャフトホルダー36は両側に形成された二つの柱状突出部362を有する。二つの柱状突出部362は二つのスライド溝342に入り込むため、シャフトホルダー36はキャップ34に相対して移動および回転できる。
本実施形態において、親部品34aは三つの凹状嵌合部343を有する。子部品34bは三つのフック部344を有する。フック部344と凹状嵌合部343とは相互に嵌め合うため、親部品34aと子部品34bとを結合または分離させることができる。
別の実施形態において、親部品34aと子部品34bの結合方法は上述に限らず、一体成型であっても、状況に応じて変わってもよい。
第一弾性体38は、シャフトホルダー36に作用力が生じることによって嵌合部材30の接続部32を別の位置(例えば第二位置P2)から第一位置P1に復元させる。第一弾性体38はリング状のシリコンゴムからなり、嵌合部381および横つなぎ部383を有する。嵌合部381はキャップ34に装着され、子部品34bの溝部341に嵌め込まれる。横つなぎ部383は子部品34bの両端および穿孔340に跨り、かつシャフトホルダー36に連結される。リング状の第一弾性体38が子部品34bに被されば、図5に示すように形が変わる。
別の実施形態において、第一弾性体38は形が上述に限らず、状況に応じて別の形、例えば線状に変わってもよい。それに対し、第一弾性体38は穿孔340に跨り、両端がキャップ34に接続され、中央部がシャフトホルダー36に接続される。または第一弾性体38は別の部材からなってもよい。シャフトホルダー36に作用力を生じることによって嵌合部材30の接続部32を第一位置P1に復元させることさえできればよい。
図5および図8に示すように、シャフトホルダー36は中央に形成された軸孔361と、格納溝363とを有する。嵌合部材30の接続部32のシャフト323はシャフトホルダー36の軸孔361に差し込まれる。第一弾性体38の横つなぎ部383はシャフトホルダー36の格納溝363に格納される。別の実施形態において、シャフトホルダー36と第一弾性体38との組み合わせ方式は状況に応じて変わってもよい。
圧縮スプリング50は、嵌合部材30の接続部32のシャフト323に被さり、一端が接続部32のストッパー324に当接し、他端がシャフトホルダー36に当接するため、嵌合部材30の接続部32はシャフトホルダー36に相対し、所定行程を移動し、第一位置P1と第二位置P2との間をスムーズに旋転することができる。
本実施形態において、圧縮スプリング50は錐状体を呈し、直径の比較的小さい一端が接続部32のストッパー324に当接し、直径の比較的大きい一端がシャフトホルダー36に当接する。
別の実施形態において、圧縮スプリング50の形は上述に限られない。接続部32のストッパー324は上述に限らず、省略されてもよい。それに対し、圧縮スプリング50は一端が接続部32の旋転力受け部321の下方側辺部に当接する。
連結部材40は、感光ドラム20の一端に装着される、即ち感光ドラム20と嵌合部材30との間に配置されることによって感光ドラム20とともに第一仮想軸線L1を中心に旋転できる。連結部材40は歯車42、嵌合ユニット44および第二弾性体46を有する。歯車42は感光ドラム20の一端に装着される。嵌合ユニット44は歯車42に装着され、かつ歯車42に相対して第一仮想軸線L1に沿って移動できる。第二弾性体46は歯車42と嵌合ユニット44との間に装着され、かつ嵌合部材30に向かって嵌合ユニット44を作用させる力を生じるため、第二位置P2に据えられる嵌合部材30の接続部32と嵌合ユニット44とを嵌め合わせることができる。
図9に示すように、歯車42は格納部421、二つの溝部423および二つの位置制限溝425を有する。連結部材40の嵌合ユニット44および第二弾性体46は格納部421に格納される。二つの溝部423は第一仮想軸線L1に平行に伸びるように格納部421の両側に形成される。二つの位置制限溝425は格納部421の別の両側に形成される。
図10および図11に示すように、嵌合ユニット44は本体441、二つの伝動アーム443および二つのフック部447を有する。二つの伝動アーム443は本体441の両側から伸びて形成される。二つのフック部447は本体441から伸びて形成され、歯車42の二つの位置制限溝425に入り込む。第二弾性体46の先端は嵌合ユニット44の本体441の下方側辺部に当接し、二つの伝動アーム443は歯車42の二つの溝部423に入り込むため、嵌合ユニット44は歯車42に対して回転せず、第一仮想軸線L1に沿って移動することができる。
歯車42の二つの位置制限溝425と嵌合ユニット44の二つのフック部447とは相互に嵌合されるため、嵌合ユニット44と歯車42の分離を防止できる。嵌合ユニット44の本体441は嵌合溝445および二つの円弧壁448を有する。嵌合溝445は第二弾性体46の反対側(即ち嵌合部材30に近い一側)に位置する。二つの円弧壁448は嵌合溝445の両側に形成される。嵌合部材30の接続部32が第二位置P2に据えられる際、旋転力伝送部322は嵌合ユニット44の嵌合溝445に入り込む。このとき嵌合部材30の接続部32と嵌合ユニット44とは相互に嵌合されることで一緒に旋転できる。円弧壁448はシャフトホルダー36に相対するガイド部449を有する。ガイド部449は嵌合ユニット44の嵌合溝445に近い一側にガイド傾斜面449aを有する。嵌合部材30の接続部32のピン322cは二つのガイド部449に当接する。
図10に示すように、二つの円弧壁448はらせん状を呈する。図11に示すように、二つのガイド部449はそれぞれの両端の高さが異なるため、斜めになる。上述した構造により、嵌合部材30の接続部32の旋転力伝送部322は嵌合ユニット44の嵌合溝445にスムーズに入り込むことができる。続いて、詳しい作動状態を下記の内容に基づいて説明する。
嵌合ユニット44と歯車42の構造および連結方式は上述に限られない。嵌合ユニット44が歯車42に対して回転せず、第一仮想軸線L1に沿って移動することさえできればよい。
図12から図16に示すように、トナーカートリッジ1と電子撮像装置2のヘッド部駆動機構3とを組み合わせる際、ヘッド部駆動機構3は電子撮像装置2の内壁4に回転可能なように装着される。トナーカートリッジ1を電子撮像装置2に装着する、即ちトナーカートリッジ1を図中の矢印方向に移動させれば、嵌合部材30とヘッド部駆動機構3とを嵌め合わせることができる。詳しく言えば、嵌合部材30の接続部32において、一つの柱状嵌合部321cは先にヘッド部駆動機構3に接触する。一方、嵌合部材30の接続部32の角度が異なる際、旋転力受け部321の本体321aによってヘッド部駆動機構3に接触することができる。どんな状況でも、接続部32の旋転力受け部321はヘッド部駆動機構3によって押し付けられ、トナーカートリッジ1とともに図13の右方向へ持続的に移動する。
ヘッド部駆動機構3に当接する嵌合部材30の接続部32は圧縮スプリング50の弾力に抵抗し、左方向へ移動する。このときシャフトホルダー36の二つの柱状突出部362は二つのスライド溝342に沿って連結部材40の方向(即ち図13の下方)へスライドする。嵌合部材30の接続部32は旋転し、圧縮スプリング50によってシャフトホルダー36を左下方向に移動させる作用力を生じ、シャフトホルダー36をスムーズに降下させる。続いて嵌合部材30の接続部32はシャフトホルダー36とともに第一弾性体38の横つなぎ部383に当接しながら旋転し、横つなぎ部383を徐々に変形させる。ことのき嵌合部材30の接続部32のシャフト323はキャップ34の穿孔340に入り込む。
図14に示すように、トナーカートリッジ1を右方向に持続的に移動させ、嵌合部材30の接続部32を逆時計方向に持続的に旋転させる際、嵌合部材30の接続部32の旋転力伝送部322の中心軸322aは嵌合ユニット44に当接し、嵌合ユニット44を第二弾性体46の弾力に抵抗させ、図14の下方に移動させる。
続いて、図15に示すように、旋転力伝送部322は嵌合ユニット44のガイド部449およびガイド傾斜面449aを順にスライドし、嵌合ユニット44の嵌合溝445に入り込む。
図16に示すように、旋転力伝送部322を嵌合溝445に完全に入り込ませるまで嵌合部材30の接続部32を持続的に旋転させる、即ち嵌合部材30の接続部32を90度回転させる際、第二仮想軸線L2と第一仮想軸線L1とは同軸である。嵌合部材30の接続部32と嵌合ユニット44とは相互に嵌合され、一緒に旋転することができる。詳しく言えば、嵌合部材30の接続部32が嵌合ユニット44の嵌合溝445に入り込む際、嵌合ユニット44は嵌合部材30の接続部32からの圧迫力が解除され、第二弾性体46の弾力によってヘッド部駆動機構3の方向へ移動すると同時にシャフトホルダー36に当接する。このとき嵌合部材30の接続部32は図16の上方の第二位置P2に移動するとともにヘッド部駆動機構3の末端は旋転力受け部321の凹状中央部312bに格納される。
嵌合部材30の接続部32の柱状嵌合部321cとヘッド部駆動機構3の二つのリブ状駆動部(図中未表示)とは相互に嵌合されるため、嵌合部材30の接続部32はヘッド部駆動機構3の駆動力によって旋転し、旋転力伝送部322によって嵌合ユニット44を回転させることができる。嵌合ユニット44は二つの伝動アーム443によって歯車42を旋転させる。このときヘッド部駆動機構3の旋転に伴って生じた動力を感光ドラム20に伝送し、感光ドラム20の感光作用によって電気伝導を生じ、紙にトナーを転写させて印刷することができる。
嵌合部材30の接続部32を第一位置P1から第二位置P2に旋転させる際、旋転力伝送部322のピン322cはその角度のため嵌合溝445に入り込まず、嵌合ユニット44の円弧壁448に当接する。このとき図17に示すように、ヘッド部駆動機構3によって嵌合部材30の接続部32を逆時計回りに旋転させ、二つのピン322cを二つのガイド部449の高い部位から低い部位へスライドさせ、嵌合部材30の接続部32を嵌合溝445の延長方向に平行させる。
続いて第二弾性体46の弾力によって嵌合ユニット44を嵌合部材30の接続部32の方向へ移動させれば、ピン322cは嵌合溝445に自動的に入り込む。詳しく言えば、図18に示すように、二つのガイド部449の構造によって嵌合部材30の接続部32を嵌合溝445に簡単に差し込むことができる。
図19から図24に示したのは矢印方向に沿ってトナーカートリッジ1と電子撮像装置2のヘッド部駆動機構3とを分離させるステップである。トナーカートリッジ1と電子撮像装置2のヘッド部駆動機構3とを分離させるステップは状況によって異なる。
図19から図24に示すように、状況一、即ち嵌合部材30の接続部32の旋転径路と連結部材40の嵌合溝445の延長方向とが一致しないため、嵌合部材30の接続部32を第二位置P2から旋転させることができない場合、まず嵌合部材30の接続部32を第一仮想軸線L1に沿って嵌合ユニット44と反対方向に移動させる。詳しく言えば、接続部32の凹状中央部312bは錐体状を呈する。電子撮像装置2のヘッド部駆動機構3の位置は一定である。トナーカートリッジ1が図19の左方向に移動すれば、凹状中央部312bの内壁を電子撮像装置2のヘッド部駆動機構3に当接させる。このとき嵌合部材30の接続部32は嵌合溝445からなる空間において旋転し、嵌合ユニット44の一つの円弧壁448に当接することができる。
続いて、図20に示すようにトナーカートリッジ1を左方向に持続的に移動させる際、図21に示すように電子撮像装置2のヘッド部駆動機構3は接続部32の凹状中央部312bから逸脱し、接続部32の本体321aに当接するため、接続部32は嵌合ユニット44のガイド部449に当接し、第二弾性体46の弾力に抵抗するシャフトホルダー36とともに降下する。トナーカートリッジ1を左方向に持続的に移動させれば、嵌合部材30の接続部32は電子撮像装置2のヘッド部駆動機構3と分離する、即ち電子撮像装置2のヘッド部駆動機構3からの圧迫力が解除される。
続いて、図22および図23に示すように、嵌合ユニット44は第二弾性体46の弾力によって上昇するとともにシャフトホルダー36に当接し、シャフトホルダー36を上昇させる。シャフトホルダー36は第一弾性体38の弾力によって二つのスライド溝342に沿って連結部材40と反対方向にスライドし、接続部32の旋転力伝送部322と嵌合溝445とを完全に分離させる。接続部32の旋転力伝送部322と嵌合溝445とが完全に分離すると、シャフトホルダー36は第一弾性体38の弾力によって嵌合部材30の接続部32とともに時計回りに旋転する。嵌合部材30の接続部32のシャフト323とキャップ34の穿孔340とが分離し、嵌合部材30の接続部32を第一位置P1に復元させれば、図24に示すように、トナーカートリッジ1と電子撮像装置2のヘッド部駆動機構3とを完全に分離させることができる。
続いて、状況二、即ち連結部材40の嵌合溝445の延長方向と嵌合部材30の接続部32の旋転径路とが一致する場合、嵌合部材30の接続部32は第二位置P2から第一位置P1に旋転できる。電子撮像装置2のヘッド部駆動機構3は接続部32の凹状中央部312bから逸脱し、トナーカートリッジ1とともに移動する。
電子撮像装置2のヘッド部駆動機構3が接続部32の一つの柱状嵌合部321cに当接する際、シャフトホルダー36は連結部材40の方向に向かって嵌合ユニット44に当接し、嵌合ユニット44を第二弾性体46の弾力に抵抗させ、降下させる。嵌合部材30の接続部32を持続的に旋転させれば、接続部32の旋転力伝送部322は嵌合溝445から徐々に逸脱する。嵌合ユニット44はシャフトホルダー36からの圧迫力が解除され、第二弾性体46の弾力によって上昇する。シャフトホルダー36は第一弾性体38の弾力によって二つのスライド溝342に沿って連結部材と反対方向の上方にスライドし、同時に嵌合部材30の接続部32とともに時計回りに旋転する。嵌合部材30の接続部32が第一位置P1に復元すると、トナーカートリッジ1と電子撮像装置2のヘッド部駆動機構3とが完全に分離する。
電子撮像装置2にトナーカートリッジ1を取り付けたり、電子撮像装置2からトナーカートリッジ1を取り外したりする作業を行う際、電子撮像装置2のヘッド部駆動機構3への着脱作業が簡単かつスムーズである。
一方、トナーカートリッジ1が電子撮像装置2に装着される前、即ちヘッド部駆動機構3と分離する際、第一位置P1に据えられる嵌合部材30の接続部32はキャップ34に遮蔽され、外部の物に衝突するか引っ掛かることを避けることができるため、トナーカートリッジ1を損壊させるリスクが低下する。
本考案の精神に基づいてトナーカートリッジ1の構造が変わってもよい。詳しく言えば、嵌合部材30および連結部材40の構造は上述に限らず、状況に応じて変わってもよい。下記の特徴を持つことさえできればよい。
つまり、嵌合部材30の接続部32は第一位置P1と第二位置P2との間を移動できる。嵌合部材30の接続部32が第一位置P1に据えられる際、第二仮想軸線L2は第一仮想軸線L1に平行ではない。嵌合部材30の接続部32と連結部材40とは分離する。嵌合部材30の接続部32が第二位置P2に据えられる際、第二仮想軸線L2と第一仮想軸線L1とは同軸である。嵌合部材30の接続部32と連結部材40とは相互に嵌合されることで一緒に旋転できる。
以上、本考案は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、考案の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1 トナーカートリッジ
2 電子撮像装置
3 ヘッド部駆動機構
10 ハウジング
12 格納空間
14 開口部
20 感光ドラム
25 伝動機構
30 嵌合部材
32 接続部
321 旋転力受け部
321a 本体
321b 凹状中央部
321c 柱状嵌合部
322 旋転力伝送部
322a 中心軸
322b 径方向穿孔
322c ピン
323 シャフト
324 ストッパー
34 キャップ
34a 親部品
34b 子部品
340 穿孔
341 溝部
342 スライド溝
343 凹状嵌合部
344 フック部
36 シャフトホルダー
361 軸孔
362 柱状突出部
363 格納溝
38 第一弾性体
381 嵌合部
383 横つなぎ部
40 連結部材
42 歯車
421 格納部
423 溝部
425 位置制限溝
44 嵌合ユニット
441 本体
443 伝動アーム
445 嵌合溝
447 フック部
448 円弧壁
449 ガイド部
449a ガイド傾斜面
46 第二弾性体
50 圧縮スプリング
L1 第一仮想軸線
L2 第二仮想軸線
P1 第一位置
P2 第二位置

Claims (30)

  1. ハウジング、感光ドラム、嵌合部材および連結部材を備え、
    前記ハウジングは、内部に格納空間を有し、一端に前記格納空間および外部を連絡する開口部を有し、
    前記感光ドラムは、第一仮想軸線を中心に旋転できるように前記ハウジングの前記格納空間に格納され、
    前記嵌合部材は、前記ハウジングの前記開口部に装着され、第二仮想軸線を中心に旋転できる接続部を有し、
    前記連結部材は、前記感光ドラムの一端に装着されることで前記感光ドラムとともに旋転でき、
    前記嵌合部材の前記接続部は第一位置と第二位置との間を移動でき、
    前記嵌合部材の前記接続部が前記第一位置に据えられる際、前記第二仮想軸線は前記第一仮想軸線に平行ではなく、前記嵌合部材の前記接続部と前記連結部材とは分離し、
    前記嵌合部材の前記接続部が前記第二位置に据えられる際、前記第二仮想軸線と前記第一仮想軸線とは同軸であり、前記嵌合部材の前記接続部と前記連結部材とは相互に嵌合されることで一緒に旋転できることを特徴とする、
    トナーカートリッジ。
  2. 前記嵌合部材は、さらにキャップ、シャフトホルダーおよび第一弾性体を有し、前記キャップは前記ハウジングの前記開口部に配置され、前記シャフトホルダーは移動および回転できるように前記キャップに装着され、前記第一弾性体は前記シャフトホルダーと接続するように前記キャップに装着され、前記接続部は前記シャフトホルダーに装着され、前記シャフトホルダーに対して旋転でき、前記第一弾性体は前記シャフトホルダーに作用力を生じることによって前記接続部を第一位置に復元させ、前記連結部材は歯車、嵌合ユニットおよび第二弾性体を有し、前記歯車は前記感光ドラムの一端に装着され、前記嵌合ユニットは前記歯車に装着され、かつ前記歯車に対して前記第一仮想軸線に沿って移動でき、前記第二弾性体は前記歯車と前記嵌合ユニットとの間に装着され、かつ前記嵌合部材に向かって前記嵌合ユニットを作用させる力を生じることによって前記第二位置に据えられる前記嵌合部材の前記接続部と前記嵌合ユニットとを嵌め合わせることを特徴とする請求項1に記載のトナーカートリッジ。
  3. 前記キャップは、中央に前記第一仮想軸線に沿って伸びる穿孔を有し、前記嵌合部材の前記接続部は、旋転力受け部、旋転力伝送部およびシャフトを有し、前記シャフトは前記旋転力受け部および前記旋転力伝送部を連結し、前記シャフトホルダーは中央に軸孔を有し、前記嵌合部材の前記接続部の前記シャフトは前記軸孔に差し込まれ、前記嵌合部材の前記接続部が前記第二位置に据えられる際、前記接続部の前記シャフトは前記キャップの前記穿孔に差し込まれることを特徴とする請求項2に記載のトナーカートリッジ。
  4. 前記第一弾性体は、線状を呈し、前記キャップの前記穿孔に跨るように装着され、両端が前記キャップに接続され、中央部が前記シャフトホルダーに接続されることを特徴とする請求項3に記載のトナーカートリッジ。
  5. 前記第一弾性体は、リング状を呈し、嵌合部および横つなぎ部を有し、前記嵌合部は前記キャップに装着され、前記横つなぎ部は前記キャップの前記穿孔に跨り、かつ前記シャフトホルダーに連結されることを特徴とする請求項3に記載のトナーカートリッジ。
  6. 前記シャフトホルダーは、さらに格納溝を有し、前記第一弾性体の前記横つなぎ部は前記格納溝に格納されることを特徴とする請求項5に記載のトナーカートリッジ。
  7. 前記キャップは、親部品および子部品からなり、前記子部品は湾曲状を呈し、前記キャップの前記穿孔の横に位置し、かつ外周縁部に溝部を有し、前記第一弾性体は、前記嵌合部が前記溝部に嵌め込まれ、前記横つなぎ部が前記子部品の両端に跨ることを特徴とする請求項5に記載のトナーカートリッジ。
  8. 前記キャップは前記穿孔の両側に二つのスライド溝を有し、前記シャフトホルダーは両側に形成された二つの柱状突出部を有し、二つの前記柱状突出部は二つの前記スライド溝に入り込むため、前記シャフトホルダーは前記キャップに相対して移動および回転できることを特徴とする請求項3に記載のトナーカートリッジ。
  9. 前記接続部の前記旋転力受け部は、錐状体の本体、凹状中央部および二つの柱状嵌合部を有し、前記凹状中央部は前記本体かつ前記シャフトの反対側に形成され、二つの前記柱状嵌合部は前記本体かつ前記シャフトの反対側から伸びて形成され、前記凹状中央部の両側に位置することを特徴とする請求項3に記載のトナーカートリッジ。
  10. 前記接続部の前記旋転力伝送部は中心軸、径方向穿孔およびピンを有し、前記中心軸は前記シャフトに接続され、前記径方向穿孔は前記中心軸を貫通し、前記ピンは前記径方向穿孔に差し込まれ、両端が前記径方向穿孔に突出することを特徴とする請求項3に記載のトナーカートリッジ。
  11. 前記嵌合部材は、さらに圧縮スプリングを有し、前記圧縮スプリングは前記接続部の前記シャフトに被さり、一端が前記旋転力受け部に当接し、他端が前記シャフトホルダーに当接することを特徴とする請求項3に記載のトナーカートリッジ。
  12. 前記歯車は、格納部および二つの溝部を有し、前記連結部材の前記嵌合ユニットおよび前記第二弾性体は前記格納部に格納され、二つの前記溝部は前記第一仮想軸線に平行に伸びるように前記格納部の両側に形成され、前記嵌合ユニットは本体および二つの伝動アームを有し、前記本体は前記第二弾性体に当接し、二つの前記伝動アームは前記本体の両側から伸びて形成され、前記歯車の二つの前記溝部に入り込むため、前記嵌合ユニットは前記歯車に対して旋転せず、前記第一仮想軸線に沿って移動できることを特徴とする請求項2に記載のトナーカートリッジ。
  13. 前記嵌合ユニットの前記本体は、嵌合溝を有し、前記嵌合溝は前記第二弾性体の反対側に位置し、前記キャップは、中央に穿孔を有し、前記嵌合部材の前記接続部は、旋転力受け部、旋転力伝送部およびシャフトを有し、前記シャフトは前記旋転力受け部および前記旋転力伝送部を連結し、前記シャフトホルダーは中央に軸孔を有し、前記嵌合部材の前記接続部の前記シャフトは前記軸孔に差し込まれ、前記嵌合部材の前記接続部が前記第二位置に据えられる際、前記接続部の前記シャフトは前記キャップの前記穿孔に差し込まれ、前記旋転力伝送部は前記嵌合溝に入り込みるため、前記接続部と前記嵌合ユニットとは相互に嵌合され、一緒に旋転できることを特徴とする請求項12に記載のトナーカートリッジ。
  14. 前記嵌合ユニットの前記本体は、さらに二つの円弧壁を有し、二つの前記円弧壁は前記嵌合溝の両側に形成され、それぞれ前記シャフトホルダーに相対するガイド部を有することを特徴とする請求項13に記載のトナーカートリッジ。
  15. 嵌合部材および連結部材を備え、
    前記嵌合部材は、第二仮想軸線を中心に旋転できる接続部を有し、
    前記連結部材は、第一仮想軸線を中心に旋転でき、
    前記嵌合部材の前記接続部は第一位置と第二位置との間を移動でき、
    前記嵌合部材の前記接続部が前記第一位置に据えられる際、前記第二仮想軸線は前記第一仮想軸線に平行ではなく、前記嵌合部材の前記接続部と前記連結部材とは分離し、
    前記嵌合部材の前記接続部が前記第二位置に据えられる際、前記第二仮想軸線と前記第一仮想軸線とは同軸であり、前記嵌合部材の前記接続部と前記連結部材とは相互に嵌合されることで一緒に旋転できることを特徴とする、
    トナーカートリッジの伝動機構。
  16. 前記トナーカートリッジは、感光ドラムを有し、前記感光ドラムは前記第一仮想軸線を中心に旋転でき、前記連結部材は、前記感光ドラムの一端に装着されることを特徴とする請求項15に記載のトナーカートリッジの伝動機構。
  17. 前記トナーカートリッジは、さらにハウジングを有し、前記ハウジングは内部に前記感光ドラムを格納するための格納空間を有し、一端に前記格納空間および外部を連絡する開口部を有し、前記嵌合部材は、前記ハウジングの前記開口部に装着されることを特徴とする請求項16に記載のトナーカートリッジの伝動機構。
  18. 前記嵌合部材は、さらにキャップ、シャフトホルダーおよび第一弾性体を有し、前記キャップは前記ハウジングの前記開口部に配置され、前記シャフトホルダーは移動および回転できるように前記キャップに装着され、前記第一弾性体は前記シャフトホルダーと接続するように前記キャップに装着され、前記接続部は前記シャフトホルダーに装着され、前記シャフトホルダーに対して旋転でき、前記第一弾性体は前記シャフトホルダーに作用力を生じることによって前記接続部を第一位置に復元させ、前記連結部材は歯車、嵌合ユニットおよび第二弾性体を有し、前記歯車は前記感光ドラムの一端に装着され、前記嵌合ユニットは前記歯車に装着され、かつ前記歯車に対して前記第一仮想軸線に沿って移動でき、前記第二弾性体は前記歯車と前記嵌合ユニットとの間に装着され、かつ前記嵌合部材に向かって前記嵌合ユニットを作用させる力を生じることによって前記第二位置に据えられる前記嵌合部材の前記接続部と前記嵌合ユニットとを嵌め合わせることを特徴とする請求項17に記載のトナーカートリッジの伝動機構。
  19. 前記キャップは、中央に前記第一仮想軸線に沿って伸びる穿孔を有し、前記嵌合部材の前記接続部は、旋転力受け部、旋転力伝送部およびシャフトを有し、前記シャフトは前記旋転力受け部および前記旋転力伝送部を連結し、前記シャフトホルダーは中央に軸孔を有し、前記嵌合部材の前記接続部の前記シャフトは前記軸孔に差し込まれ、前記嵌合部材の前記接続部が前記第二位置に据えられる際、前記接続部の前記シャフトは前記キャップの前記穿孔に差し込まれることを特徴とする請求項18に記載のトナーカートリッジの伝動機構。
  20. 前記第一弾性体は、線状を呈し、前記キャップの前記穿孔に跨るように装着され、両端が前記キャップに接続され、中央部が前記シャフトホルダーに接続されることを特徴とする請求項19に記載のトナーカートリッジの伝動機構。
  21. 前記第一弾性体は、リング状を呈し、嵌合部および横つなぎ部を有し、前記嵌合部は前記キャップに装着され、前記横つなぎ部は前記キャップの前記穿孔に跨り、かつ前記シャフトホルダーに連結されることを特徴とする請求項19に記載のトナーカートリッジの伝動機構。
  22. 前記シャフトホルダーは、さらに格納溝を有し、前記第一弾性体の前記横つなぎ部は前記格納溝に格納されることを特徴とする請求項21に記載のトナーカートリッジの伝動機構。
  23. 前記キャップは、親部品および子部品からなり、前記子部品は湾曲状を呈し、前記キャップの前記穿孔の横に位置し、かつ外周縁部に溝部を有し、前記第一弾性体は、前記嵌合部が前記溝部に嵌め込まれ、前記横つなぎ部が前記子部品の両端に跨ることを特徴とする請求項21に記載のトナーカートリッジの伝動機構。
  24. 前記キャップは前記穿孔の両側に二つのスライド溝を有し、前記シャフトホルダーは両側に形成された二つの柱状突出部を有し、二つの前記柱状突出部は二つの前記スライド溝に入り込むため、前記シャフトホルダーは前記キャップに相対して移動および回転できることを特徴とする請求項19に記載のトナーカートリッジの伝動機構。
  25. 前記接続部の前記旋転力受け部は、錐状体の本体、凹状中央部および二つの柱状嵌合部を有し、前記凹状中央部は前記本体かつ前記シャフトの反対側に形成され、二つの前記柱状嵌合部は前記本体かつ前記シャフトの反対側から伸びて形成され、前記凹状中央部の両側に位置することを特徴とする請求項19に記載のトナーカートリッジの伝動機構。
  26. 前記接続部の前記旋転力伝送部は中心軸、径方向穿孔およびピンを有し、前記中心軸は前記シャフトに接続され、前記径方向穿孔は前記中心軸を貫通し、前記ピンは前記径方向穿孔に差し込まれ、両端が前記径方向穿孔に突出することを特徴とする請求項19に記載のトナーカートリッジの伝動機構。
  27. 前記嵌合部材は、さらに圧縮スプリングを有し、前記圧縮スプリングは前記接続部の前記シャフトに被さり、一端が前記旋転力受け部に当接し、他端が前記シャフトホルダーに当接することを特徴とする請求項19に記載のトナーカートリッジの伝動機構。
  28. 前記歯車は、格納部および二つの溝部を有し、前記連結部材の前記嵌合ユニットおよび前記第二弾性体は前記格納部に格納され、二つの前記溝部は前記第一仮想軸線に平行に伸びるように前記格納部の両側に形成され、前記嵌合ユニットは本体および二つの伝動アームを有し、前記本体は前記第二弾性体に当接し、二つの前記伝動アームは前記本体の両側から伸びて形成され、前記歯車の二つの前記溝部に入り込むため、前記嵌合ユニットは前記歯車に対して旋転せず、前記第一仮想軸線に沿って移動できることを特徴とする請求項18に記載のトナーカートリッジの伝動機構。
  29. 前記嵌合ユニットの前記本体は、嵌合溝を有し、前記嵌合溝は前記第二弾性体の反対側に位置し、前記キャップは、中央に穿孔を有し、前記嵌合部材の前記接続部は、旋転力受け部、旋転力伝送部およびシャフトを有し、前記シャフトは前記旋転力受け部および前記旋転力伝送部を連結し、前記シャフトホルダーは中央に軸孔を有し、前記嵌合部材の前記接続部の前記シャフトは前記軸孔に差し込まれ、前記嵌合部材の前記接続部が前記第二位置に据えられる際、前記接続部の前記シャフトは前記キャップの前記穿孔に差し込まれ、前記旋転力伝送部は前記嵌合溝に入り込みるため、前記接続部と前記嵌合ユニットとは相互に嵌合され、一緒に旋転できることを特徴とする請求項28に記載のトナーカートリッジの伝動機構。
  30. 前記嵌合ユニットの前記本体は、さらに二つの円弧壁を有し、二つの前記円弧壁は前記嵌合溝の両側に形成され、それぞれ前記シャフトホルダーに相対するガイド部を有することを特徴とする請求項29に記載のトナーカートリッジの伝動機構。
JP2017001813U 2016-09-07 2017-04-21 トナーカートリッジおよびその伝動機構 Expired - Fee Related JP3211336U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201621041191.7U CN206002844U (zh) 2016-09-07 2016-09-07 墨粉盒
CN201621041191.7 2016-09-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3211336U true JP3211336U (ja) 2017-07-06

Family

ID=58193183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017001813U Expired - Fee Related JP3211336U (ja) 2016-09-07 2017-04-21 トナーカートリッジおよびその伝動機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10067465B2 (ja)
JP (1) JP3211336U (ja)
CN (1) CN206002844U (ja)
DE (1) DE102017108753A1 (ja)
TW (1) TWI647548B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107193196B (zh) * 2017-04-06 2020-06-30 上福全球科技股份有限公司 电子成像装置及其墨粉盒
CN107203113A (zh) * 2017-04-17 2017-09-26 上福全球科技股份有限公司 墨粉盒及其传动组件
CN106919032B (zh) * 2017-05-10 2023-06-13 珠海纳思达信息技术有限公司 处理盒
CN107168025B (zh) * 2017-06-16 2020-02-14 上福全球科技股份有限公司 墨粉盒
CN110647021A (zh) * 2018-06-27 2020-01-03 上福全球科技股份有限公司 连接件
CN108762016B (zh) * 2018-08-17 2024-04-26 珠海天威飞马打印耗材有限公司 旋转力传递组件、辊和处理盒
TWI727779B (zh) * 2020-05-01 2021-05-11 上福全球科技股份有限公司 用於碳粉匣之連動機構

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115265A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4129588B2 (ja) * 2000-01-17 2008-08-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4498407B2 (ja) * 2006-12-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、電子写真感光体ドラムユニット
JP5311854B2 (ja) * 2007-03-23 2013-10-09 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、現像装置、及び、カップリング部材
JP5152481B2 (ja) * 2007-09-14 2013-02-27 株式会社リコー 駆動伝達装置、これを用いた画像形成装置、並びにプロセスカートリッジ
JP6079687B2 (ja) * 2014-03-31 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
WO2016143912A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, image forming apparatus and assembling method of drive transmission unit

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017108753A1 (de) 2018-03-08
US10067465B2 (en) 2018-09-04
US20180067450A1 (en) 2018-03-08
CN206002844U (zh) 2017-03-08
TWI647548B (zh) 2019-01-11
TW201812487A (zh) 2018-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3211336U (ja) トナーカートリッジおよびその伝動機構
KR102073502B1 (ko) 현상 카트리지
JP6776567B2 (ja) 画像形成装置
US7405929B1 (en) Docking station
TWI616733B (zh) Toner cartridge drive assembly
JP6809337B2 (ja) 現像カートリッジ
JP7306009B2 (ja) 現像カートリッジ
US8189327B2 (en) Electronic device and retreating apparatus thereof
US20230079258A1 (en) Developing cartridge
JP6907530B2 (ja) 画像形成装置
WO2018235375A1 (ja) 現像カートリッジ
CN216133308U (zh) 一种显影盒、鼓盒和图像形成装置
TW546500B (en) Connector
JP2021001948A (ja) 現像カートリッジおよび画像形成装置
US10054904B1 (en) Actuating rod unit, drive unit, and process cartridge containing the same
JP2021117386A (ja) 現像カートリッジ
JP2020160223A (ja) 現像カートリッジ
JP3206121U (ja) トナーカートリッジおよびそのサイドキャップ
US8091723B2 (en) Removable lid for use with a toner container
JP2010128251A (ja) 原稿圧着板の開閉装置
US20230350337A1 (en) Connection structure for coupling with toner cartridge
US20230375973A1 (en) Connection structure for coupling with toner cartridge
JP2021167917A (ja) 現像カートリッジ
JP2019087449A (ja) 電子機器
CN110320772A (zh) 抽屉

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3211336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees