JP3211139B2 - 内燃機関の潤滑通路構造 - Google Patents

内燃機関の潤滑通路構造

Info

Publication number
JP3211139B2
JP3211139B2 JP18840395A JP18840395A JP3211139B2 JP 3211139 B2 JP3211139 B2 JP 3211139B2 JP 18840395 A JP18840395 A JP 18840395A JP 18840395 A JP18840395 A JP 18840395A JP 3211139 B2 JP3211139 B2 JP 3211139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubrication passage
cylinder block
crankshaft axis
lower case
crankshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18840395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0913932A (ja
Inventor
勝也 太田
公人 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP18840395A priority Critical patent/JP3211139B2/ja
Publication of JPH0913932A publication Critical patent/JPH0913932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211139B2 publication Critical patent/JP3211139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は内燃機関の潤滑通路構
造に係り、特に内燃機関のシリンダブロック及びオイル
パン間に介装されるロアケースの設計変更を行った内燃
機関の潤滑通路構造に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関においては、摺動する機関各部
の潤滑や高温となる機関各部の冷却を果たすために、潤
滑油を循環させている。
【0003】内燃機関の潤滑油は、オイルパン内に貯留
されており、オイルポンプによりオイルクーラ、オイル
フィルタを介して主潤滑通路であるメインオイルギャラ
リに送給される。
【0004】メインオイルギャラリの潤滑油は、クラン
ク軸やピストン、コネクティングロッド、カム軸、吸・
排気弁等に送られ、各部の潤滑及び冷却を果たす。各部
の潤滑及び冷却を果した潤滑油は、オイルパンに戻され
る。
【0005】このような内燃機関の潤滑通路構造として
は、図8、図9に示すものがある。図8、図9におい
て、102は図示しない内燃機関のシリンダブロック及
びオイルパン間に介装されるロアケースである。ロアケ
ース102は、シリンダブロックとの間でクランク軸
(図示せず)を軸支する複数のケース側軸支部材104
を設けている。
【0006】ケース側軸支部材104には、ケース側軸
支部106を設けている。ケース側軸支部106は、図
示しないシリンダブロックのブロック側軸支部との間で
クランク軸を軸支する。また、前記ロアケース102
は、前記複数のケース側軸支部材104のクランク軸軸
線Aと交差する方向の各側端をクランク軸軸線Aと平行
な方向に指向する各側連結部材108、110により連
結して設けている。
【0007】これら各側連結部材108、110のいず
れか一方には、機関構成部品取付体の固定される図示し
ない固定孔を形成している。
【0008】また、前記一側連結部材108には、クラ
ンク軸軸線A方向に指向する主潤滑通路であるメインオ
イルギャラリ112を形成して設けている。
【0009】そして、図示しないオイルポンプからオイ
ルフィルタに潤滑油を導入する副潤滑通路であるサブオ
イルギャラリ114を、前記メインオイルギャラリ11
2に対して平行に形成している。
【0010】従来のオイルフィルタの取付構造として
は、特開平3−54311号公報に開示されものがあ
る。この公報に開示されるものは、シリンダブロックの
下部にブラケットを一体的に形成し、このブラケットの
下面にオイルパン取付面と面一になるようにオイルフィ
ルタ取付面を形成したものである。
【0011】また、従来のケース側軸支部材と各側連結
部材とからなるロアケースの構造としては、特公昭58
−47568号公報に開示されるものがある。この公報
に開示されるものは、シリンダブロックの複数のベアリ
ング保持部に夫々対向してボルト締結される複数のベア
リングキャップ部と、このベアリングキャップ部の下端
に接続されて各ベアリングキャップ部を一体的に連結す
るビーム部と、ベアリングキャップ部の両端に接続され
て各ベアリングキャップ部を一体的に連結する一対の側
壁部と、から構成されるベアリングビームを設けたもの
である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の内燃
機関の潤滑通路構造においては、図8に示す如く、図示
しないシリンダブロックとロアケース102とを締め付
ける締付ボルト用孔部116をロアケース102に形成
する際に、ロアケース102のメインオイルギャラリ1
12やサブオイルギャラリ114、オイルポンプの吐出
ポートと副潤滑通路とを連絡する図示しないパイプ、オ
イルパンシール面を逃げた位置に形成されている。
【0013】この結果、ロアケースとシリンダブロック
とを締付ボルトによって締結する際に、以下の如き不具
合があり、本来設置すべき位置にて設置できないという
不都合がある。 (1)締付ボルト位置が外側に出てしまう。 (2)締付ボルト位置が大なる不等ピッチとなってしま
う。このため、所定長さのピッチとすべく設定すると、
メインオイルギャラリの外側やサブオイルギャラリの内
側に締付ボルト位置を設ける必要があり、メインオイル
ギャラリの外側に設定すると、ロアケースが大型化する
とともに、サブオイルギャラリの内側に設定すると、ク
ランクやコンロッドの軌跡に干渉するものである。 (3)上述の(1)及び(2)に対処すべく、締結ボル
ト位置を設定すると、オイルパンシール面に無理が生
じ、ロアケースとシリンダブロック間、あるいはロアケ
ースとオイルパン間のシール性能が低下する。
【0014】また、締結ボルト位置が外側に出ると、ロ
アケースが大型化することとなり、対処策としてメイン
オイルギャラリ内径を小とすれば良いが、通路径が小と
なってしまい、潤滑性能が低下するという不都合があ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述の不都合を除去すべく、内燃機関のシリンダブロック
及びオイルパン間に介装されるロアケースに前記シリン
ダブロックとの間でクランク軸を軸支する複数のケース
側軸支部材を設けるとともにこれら複数のケース側軸支
部材のクランク軸軸線と交差する方向の各側端を前記ク
ランク軸軸線と平行な方向に指向する各側連結部材によ
り連結して設け、これら各側連結部材のいずれか一方に
クランク軸軸線方向に指向する主潤滑通路を設け、この
主潤滑通路に対して平行且つクランク軸軸線近接側に偏
倚させて副潤滑通路を設け、前記シリンダブロックとロ
アケースとを締め付ける締付ボルト用孔部を設けるとと
もにこの孔部を前記主潤滑通路と副潤滑通路間に設けた
ことを特徴とする。
【0016】また、内燃機関のシリンダブロック及びオ
イルパン間に介装されるロアケースに前記シリンダブロ
ックとの間でクランク軸を軸支する複数のケース側軸支
部材を設けるとともにこれら複数のケース側軸支部材の
クランク軸軸線と交差する方向の各側端を前記クランク
軸軸線と平行な方向に指向する各側連結部材により連結
して設け、これら各側連結部材のいずれか一方にクラン
ク軸軸線方向に指向する主潤滑通路を設け、この主潤滑
通路に対して平行且つクランク軸軸線近接側に偏倚させ
て副潤滑通路を設け、オイルポンプの吐出ポートと主潤
滑通路と副潤滑通路とのいずれか一方の潤滑通路とを連
絡するパイプを設け、前記シリンダブロックとロアケー
スとを締め付ける締付ボルト用孔部を設けるとともにこ
の孔部を前記パイプのいずれか一方の潤滑通路への固定
部位の中心に対して同一な中心を有すべく設けたことを
特徴とする。
【0017】更に、内燃機関のシリンダブロック及びオ
イルパン間に介装されるロアケースに前記シリンダブロ
ックとの間でクランク軸を軸支する複数のケース側軸支
部材を設けるとともにこれら複数のケース側軸支部材の
クランク軸軸線と交差する方向の各側端を前記クランク
軸軸線と平行な方向に指向する各側連結部材により連結
して設け、これら各側連結部材のいずれか一方にクラン
ク軸軸線方向に指向する主潤滑通路を設け、この主潤滑
通路に対して平行且つクランク軸軸線近接側に偏倚させ
て副潤滑通路を設け、主潤滑通路及び副潤滑通路の形成
される各側連結部材の副潤滑通路の形成位置から離間す
る側の端部に前記エンジンとトランスミッションとの固
定用座面を設け、前記副潤滑通路に対峙しない前記主潤
滑通路部位をクランク軸軸線方向に対して接近する方向
にオフセットさせるとともに前記ロアケースの各側連結
部材とクランク軸軸線間の寸法を小とし前記固定用座面
を確保する構成としたことを特徴とする。
【0018】
【作用】この発明の構成によれば、シリンダブロックと
ロアケースとを締め付ける締付ボルト用孔部を、主潤滑
通路と副潤滑通路間に設け、ロアケースを大型化させる
ことなく、締付ボルト用孔部のピッチを略同一とし、締
付性を向上させている。
【0019】また、シリンダブロックとロアケースとを
締め付ける締付ボルト用孔部を、をパイプのいずれか一
方の潤滑通路への固定部位の中心に対して同一な中心を
有すべく設け、主潤滑通路やオイルパンのシール面の制
約を受けることなく、締付ボルト用孔部を設定すること
ができるとともに、ロアケースが大型化する惧れがない
とともに、締付ボルトのピッチを略均一とし、締付性を
向上させている。
【0020】更に、副潤滑通路に対峙しない主潤滑通路
部位をクランク軸軸線方向に対して接近する方向にオフ
セットさせるとともに、ロアケースの各側連結部材とク
ランク軸軸線間の寸法を小として固定用座面を確保し、
ロアケースの各側連結部材とクランク軸軸線間の寸法を
小とすることができ、固定用座面部分に大なるスペース
が十分に確保され、固定用座面形成時の曲率半径を大と
し得て、根元部分の強度をアップさせることができ、剛
性を向上させるとともに、振動・騒音を低減している。
【0021】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を説明
する。
【0022】図1、図2は、この発明の第1実施例を示
すものである。図1において、2はロアケースである。
ロアケース2は、図示しない内燃機関のシリンダブロッ
ク及びオイルパン間に介装される。ロアケース2は、シ
リンダブロックとの間でクランク軸(図示せず)を軸支
する複数のケース側軸支部材4を平行に配置して設けて
いる。
【0023】ケース側軸支部材4には、ケース側軸支部
6を設けている。ケース側軸支部6は、図示しないシリ
ンダブロックのブロック側軸支部との間でクランク軸
(図示せず)を軸支する。また、前記ロアケース2は、
前記複数のケース側軸支部材4のクランク軸軸線Aと交
差する方向の各側端をクランク軸軸線Aと平行な方向に
指向する各側連結部材8、10により連結して設けてい
る。
【0024】これら各側連結部材8、10のいずれか一
方には、機関構成部品取付体の固定される図示しない固
定孔を形成している。
【0025】また、前記一側連結部材8には、クランク
軸軸線A方向に指向する主潤滑通路であるメインオイル
ギャラリ12を形成するとともに、このメインオイルギ
ャラリ12に対して平行且つクランク軸軸線A近接側に
偏倚させて副潤滑通路であるサブオイルギャラリ14を
形成する。
【0026】そして、図示しない前記シリンダブロック
とロアケース2とを締め付ける締付ボルト用孔部16を
設けるとともに、この孔部16を前記メインオイルギャ
ラリ12とサブオイルギャラリ14間に設ける構成とす
る。
【0027】詳述すれば、図1に示す如く、前記一側連
結部材8に、クランク軸軸線A方向に指向するメインオ
イルギャラリ12を形成するとともに、このメインオイ
ルギャラリ12に対して平行且つクランク軸軸線A近接
側に偏倚させてサブオイルギャラリ14を形成し、メイ
ンオイルギャラリ12とサブオイルギャラリ14間に、
サブオイルギャラリ14側の締付ボルト用孔部16を形
成するものである。
【0028】なお符号18は、図示しないオイルポンプ
の吐出ポートとサブオイルギャラリ14とを図示しない
Oリングを介して連絡するパイプ、20はチェーンケー
スである。
【0029】これにより、前記ロアケース2が大型化す
る惧れがないとともに、締付ボルト用孔部16のピッチ
を略均一とすることができ、締付性を向上し得る。
【0030】また、前記ロアケース2への締付ボルト用
孔部16の形成に際して、構成が複雑化する惧れがな
く、製作加工が容易となり、コストを低廉に維持し得
て、経済的に有利である。
【0031】更に、前記メインオイルギャラリ12の通
路径を十分に確保することができることにより、潤滑性
能を向上し得る。
【0032】更にまた、オイルパンのシール面を滑らか
とし得ることにより、シール性能をも向上し得るもので
ある。
【0033】図3〜図5はこの発明の第2実施例を示す
ものである。この第2実施例において上述第1実施例と
同一機能を果たす箇所には同一符号を付して説明する。
【0034】この第2実施例の特徴とするところは、孔
部32を、前記パイプ18のいずれか一方、例えばサブ
オイルギャラリ14側の固定部位の中心に対して同一な
中心を有すべく設けた点にある。
【0035】すなわち、サブオイルギャラリ14にパイ
プ18を連絡して設ける際に、図4に示す如く、このサ
ブオイルギャラリ14へのパイプ18の固定部位に、孔
部32を形成する。
【0036】このとき、シリンダブロック34にも締付
孔36を穿設する。孔部32は、締付ボルト38の頭部
を収容する大径孔部32−1と、締付ボルト38の頭部
の通過できない小径孔部32−2とからなる。
【0037】そして、図4に示す如く、ロアケース2の
下面から締付ボルト38を挿入しつつ、シリンダブロッ
ク34とロアケース2との締付を行い、その後にロアケ
ース2の下面にパイプ18を装着し、パイプ18をサブ
オイルギャラリ14に連絡させ、前記孔部32を前記パ
イプ18のサブオイルギャラリ14側の固定部位の中心
に対して同一な中心を有すべく設けるものである。
【0038】さすれば、前記メインオイルギャラリ12
やオイルパンのシール面の制約を受けることなく、締付
ボルト38用孔部32を設定することができ、実用上有
利である。
【0039】また、前記ロアケース2が大型化する惧れ
が全くなく、逆にメインオイルギャラリ12とサブオイ
ルギャラリ14との間隙を小とし得ることにより、ロア
ケース2の小型化に寄与し得るとともに、締付ボルト3
8のピッチを略均一とすることができ、上述第1実施例
のものと同様に、締付性を向上し得る。
【0040】更に、前記締付ボルト38用孔部32の製
作加工が容易となることにより、上述第1実施例のもの
と同様に、コストを低廉に維持し得て、経済的に有利で
ある。
【0041】更にまた、前記メインオイルギャラリ12
の通路径を十分に確保することができることにより、上
述第1実施例のものと同様に、潤滑性能を向上し得る。
【0042】また、オイルパンのシール面を滑らかとし
得ることにより、上述第1実施例のものと同様に、シー
ル性能をも向上し得るものである。
【0043】図6、図7はこの発明の第3実施例を示す
ものである。
【0044】この第3実施例の特徴とするところは、メ
インオイルギャラリ12及びサブオイルギャラリ14の
形成される各側連結部材の、例えば一側連結部材8のサ
ブオイルギャラリ14の形成位置から離間する側の端部
に図示しないエンジンとトランスミッション(図示せ
ず)との固定用座面42を設け、前記サブオイルギャラ
リ14に対峙しない前記メインオイルギャラリ12をク
ランク軸軸線A方向に対して接近する方向にオフセット
させるとともに、ロアケース2の一側連結部材8とクラ
ンク軸軸線A間の寸法を小とし前記固定用座面42を確
保する構成とした点にある。
【0045】すなわち、ロアケース2にメインオイルギ
ャラリ12を形成する際に、前記サブオイルギャラリ1
4に対峙しない前記メインオイルギャラリ12部位、つ
まり図6において下半分のメインオイルギャラリ12を
クランク軸軸線A方向に対して接近する方向にオフセッ
トさせて形成する。
【0046】さすれば、クランク軸軸線A方向に対して
接近する方向にオフセットさせた量だけロアケース2の
一側連結部材8とクランク軸軸線A間の寸法を小とする
ことができ、前記固定用座面42部分に大なるスペース
が十分に確保され、固定用座面42形成時の曲率半径を
大とし得て、根元部分の強度をアップさせることがで
き、剛性を向上し得るとともに、振動・騒音を低減し得
る。
【0047】また、前記メインオイルギャラリ12の形
成に際して自由度が大となることにより、実用上有利で
ある。
【0048】
【発明の効果】以上詳細に説明した如く、この発明によ
れば、内燃機関のシリンダブロック及びオイルパン間に
介装されるロアケースに前記シリンダブロックとの間で
クランク軸を軸支する複数のケース側軸支部材を設ける
とともにこれら複数のケース側軸支部材のクランク軸軸
線と交差する方向の各側端を前記クランク軸軸線と平行
な方向に指向する各側連結部材により連結して設け、こ
れら各側連結部材のいずれか一方にクランク軸軸線方向
に指向する主潤滑通路を設け、主潤滑通路に対して平行
且つクランク軸軸線近接側に偏倚させて副潤滑通路を設
け、シリンダブロックとロアケースとを締め付ける締付
ボルト用孔部を設けるとともに、孔部を主潤滑通路と副
潤滑通路間に設けたので、前記ロアケースが大型化する
惧れがないとともに、締付ボルト用孔部のピッチを略均
一とすることができ、締付性を向上し得る。また、前記
ロアケースへの締付ボルト用孔部の形成に際して、構成
が複雑化する惧れがなく、製作加工が容易となり、コス
トを低廉に維持し得て、経済的に有利である。更に、前
記主潤滑通路の通路径を十分に確保することができるこ
とにより、潤滑性能を向上し得る。更にまた、オイルパ
ンのシール面を滑らかとし得ることにより、シール性能
をも向上し得る。
【0049】また、内燃機関のシリンダブロック及びオ
イルパン間に介装されるロアケースに前記シリンダブロ
ックとの間でクランク軸を軸支する複数のケース側軸支
部材を設けるとともにこれら複数のケース側軸支部材の
クランク軸軸線と交差する方向の各側端を前記クランク
軸軸線と平行な方向に指向する各側連結部材により連結
して設け、これら各側連結部材のいずれか一方にクラン
ク軸軸線方向に指向する主潤滑通路を設け、この主潤滑
通路に対して平行且つクランク軸軸線近接側に偏倚させ
て副潤滑通路を設け、オイルポンプの吐出ポートと主潤
滑通路と副潤滑通路とのいずれか一方の潤滑通路とを連
絡するパイプを設け、シリンダブロックとロアケースと
を締め付ける締付ボルト用孔部を設けるとともに、孔部
をパイプのいずれか一方の潤滑通路への固定部位の中心
に対して同一な中心を有すべく設けたので、前記主潤滑
通路やオイルパンのシール面の制約を受けることなく、
締付ボルト用孔部を設定することができ、実用上有利で
ある。また、前記ロアケースが大型化する惧れがないと
ともに、締付ボルトのピッチを略均一とすることがで
き、締付性を向上し得る。更に、前記締付ボルト用孔部
の製作加工が容易となることにより、コストを低廉に維
持し得て、経済的に有利である。更にまた、前記主潤滑
通路の通路径を十分に確保することができることによ
り、潤滑性能を向上し得る。また、オイルパンのシール
面を滑らかとし得ることにより、シール性能をも向上し
得る。
【0050】更に、内燃機関のシリンダブロック及びオ
イルパン間に介装されるロアケースに前記シリンダブロ
ックとの間でクランク軸を軸支する複数のケース側軸支
部材を設けるとともにこれら複数のケース側軸支部材の
クランク軸軸線と交差する方向の各側端を前記クランク
軸軸線と平行な方向に指向する各側連結部材により連結
して設け、これら各側連結部材のいずれか一方にクラン
ク軸軸線方向に指向する主潤滑通路を設け、この主潤滑
通路に対して平行且つクランク軸軸線近接側に偏倚させ
て副潤滑通路を設け、主潤滑通路及び副潤滑通路の形成
される各側連結部材の副潤滑通路の形成位置から離間す
る側の端部に前記エンジンとトランスミッションとの固
定用座面を設け、副潤滑通路に対峙しない前記主潤滑通
路部位をクランク軸軸線方向に対して接近する方向にオ
フセットさせるとともに、ロアケースの各側連結部材と
クランク軸軸線間の寸法を小とし固定用座面を確保する
構成としたので、クランク軸軸線方向に対して接近する
方向にオフセットさせた量だけロアケースの各側連結部
材とクランク軸軸線間の寸法を小とすることができ、前
記固定用座面部分に大なるスペースが十分に確保され、
固定用座面形成時の曲率半径を大とし得て、根元部分の
強度をアップさせることができ、剛性を向上し得るとと
もに、振動・騒音を低減し得る。また、前記主潤滑通路
の形成に際して自由度が大となることにより、実用上有
利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示すロアケースの底面
図である。
【図2】ロアケースに装着されるパイプの概略断面図で
ある。
【図3】この発明の第2実施例を示すロアケースの底面
図である。
【図4】図3の〓V−〓V線による拡大断面図である。
【図5】ロアケースの側面図である。
【図6】この発明の第3実施例を示すロアケースの底面
図である。
【図7】ロアケースの側面図である。
【図8】この発明の従来技術を示すロアケースの底面図
である。
【図9】ロアケースの側面図である。
【符号の説明】
2 ロアケース 4 ケース側軸支部材 6 ケース側軸支部 8 一側連結部材 10 他側連結部材 12 メインオイルギャラリ 14 サブオイルギャラリ 16 締付ボルト用孔部 18 パイプ 20 チェーンケース

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関のシリンダブロック及びオイル
    パン間に介装されるロアケースに前記シリンダブロック
    との間でクランク軸を軸支する複数のケース側軸支部材
    を設けるとともにこれら複数のケース側軸支部材のクラ
    ンク軸軸線と交差する方向の各側端を前記クランク軸軸
    線と平行な方向に指向する各側連結部材により連結して
    設け、これら各側連結部材のいずれか一方にクランク軸
    軸線方向に指向する主潤滑通路を設け、この主潤滑通路
    に対して平行且つクランク軸軸線近接側に偏倚させて副
    潤滑通路を設け、前記シリンダブロックとロアケースと
    を締め付ける締付ボルト用孔部を設けるとともにこの孔
    部を前記主潤滑通路と副潤滑通路間に設けたことを特徴
    とする内燃機関の潤滑通路構造。
  2. 【請求項2】 内燃機関のシリンダブロック及びオイル
    パン間に介装されるロアケースに前記シリンダブロック
    との間でクランク軸を軸支する複数のケース側軸支部材
    を設けるとともにこれら複数のケース側軸支部材のクラ
    ンク軸軸線と交差する方向の各側端を前記クランク軸軸
    線と平行な方向に指向する各側連結部材により連結して
    設け、これら各側連結部材のいずれか一方にクランク軸
    軸線方向に指向する主潤滑通路を設け、この主潤滑通路
    に対して平行且つクランク軸軸線近接側に偏倚させて副
    潤滑通路を設け、オイルポンプの吐出ポートと主潤滑通
    路と副潤滑通路とのいずれか一方の潤滑通路とを連絡す
    るパイプを設け、前記シリンダブロックとロアケースと
    を締め付ける締付ボルト用孔部を設けるとともにこの孔
    部を前記パイプのいずれか一方の潤滑通路への固定部位
    の中心に対して同一な中心を有すべく設けたことを特徴
    とする内燃機関の潤滑通路構造。
  3. 【請求項3】 内燃機関のシリンダブロック及びオイル
    パン間に介装されるロアケースに前記シリンダブロック
    との間でクランク軸を軸支する複数のケース側軸支部材
    を設けるとともにこれら複数のケース側軸支部材のクラ
    ンク軸軸線と交差する方向の各側端を前記クランク軸軸
    線と平行な方向に指向する各側連結部材により連結して
    設け、これら各側連結部材のいずれか一方にクランク軸
    軸線方向に指向する主潤滑通路を設け、この主潤滑通路
    に対して平行且つクランク軸軸線近接側に偏倚させて副
    潤滑通路を設け、主潤滑通路及び副潤滑通路の形成され
    る各側連結部材の副潤滑通路の形成位置から離間する側
    の端部に前記エンジンとトランスミッションとの固定用
    座面を設け、前記副潤滑通路に対峙しない前記主潤滑通
    路部位をクランク軸軸線方向に対して接近する方向にオ
    フセットさせるとともに前記ロアケースの各側連結部材
    とクランク軸軸線間の寸法を小とし前記固定用座面を確
    保する構成としたことを特徴とする内燃機関の潤滑通路
    構造。
JP18840395A 1995-06-30 1995-06-30 内燃機関の潤滑通路構造 Expired - Fee Related JP3211139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18840395A JP3211139B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 内燃機関の潤滑通路構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18840395A JP3211139B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 内燃機関の潤滑通路構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0913932A JPH0913932A (ja) 1997-01-14
JP3211139B2 true JP3211139B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=16223043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18840395A Expired - Fee Related JP3211139B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 内燃機関の潤滑通路構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3211139B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017145235A1 (ja) 2016-02-22 2017-08-31 日野自動車 株式会社 排気浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0913932A (ja) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2447710C (en) Balancer device for engines
EP0922849A2 (en) Cylinder block for an internal combustion engine
JP3211139B2 (ja) 内燃機関の潤滑通路構造
US11391341B2 (en) Balancer device for internal combustion engines
US20050109290A1 (en) Multi-cylinder engine
JP7225836B2 (ja) 内燃機関
US6202617B1 (en) Cylinder head of a DOHC type engine
US6766781B2 (en) Crankcase for an internal combustion engine, especially for a boxer engine
US6912986B2 (en) Engine accessory support arrangement
JP2001207816A (ja) 多気筒内燃機関のシリンダブロック
KR100284655B1 (ko) 병렬 2기통 엔진
JP5331588B2 (ja) 内燃機関のクランクケース
JP3289523B2 (ja) 内燃機関の潤滑油通路構造
JPH08303295A (ja) エンジンのシリンダブロック
WO2019171098A1 (ja) 可変圧縮比内燃機関
JPH11107850A (ja) 回転軸の支持構造及びエンジンにおけるクランク軸の支持構造
US7458359B2 (en) Internal combustion engine having crankcase with stress-relieving wall structure
JPH0417759A (ja) エンジン本体
JPH11107851A (ja) 多気筒エンジン
KR0153687B1 (ko) 자동차용 크랭크 축 지지 구조
JPH088290Y2 (ja) 内燃機関の一体型シリンダブロック
JP3328540B2 (ja) バーチカルエンジンのクランク軸支持構造
JP4198896B2 (ja) シリンダブロックのブリーザ通路構造
JPH041452A (ja) 内燃機関の一体型シリンダブロック
JP3073265B2 (ja) V型エンジンのシリンダブロツク構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees