JP3209905B2 - Psk信号の復調回路およびデータ送受信システム - Google Patents

Psk信号の復調回路およびデータ送受信システム

Info

Publication number
JP3209905B2
JP3209905B2 JP33439795A JP33439795A JP3209905B2 JP 3209905 B2 JP3209905 B2 JP 3209905B2 JP 33439795 A JP33439795 A JP 33439795A JP 33439795 A JP33439795 A JP 33439795A JP 3209905 B2 JP3209905 B2 JP 3209905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
output
psk
psk signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33439795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09181783A (ja
Inventor
恵市 飯山
亥津雄 高宮
雅行 荒井
彰久 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Tokyo Keiki Inc
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Tokyo Keiki Inc
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Tokyo Keiki Inc, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP33439795A priority Critical patent/JP3209905B2/ja
Priority to US08/772,004 priority patent/US5949826A/en
Priority to EP96120681A priority patent/EP0781013B1/en
Priority to DE69623738T priority patent/DE69623738T2/de
Publication of JPH09181783A publication Critical patent/JPH09181783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3209905B2 publication Critical patent/JP3209905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は各種通信に利用され
るPSK信号を用いたデータ送受信システムに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】PSK変調は、データの変化点を搬送波
の位相の変化として信号を送る変調方法であり、他のA
SKあるいはFSKという変調方式に比較し、高速伝
送,耐ノイズ性に優れた方式であるが、その変調と復調
にはクロック信号が必要である。PSK変調は搬送波の
周波数が一定のため搬送波からクロック信号が作られ、
そのクロック信号をもとに原信号が復調される。
【0003】しかしながら、変調されたPSK信号はそ
の位相の変化点において波形の出方が通信条件、たとえ
ば通信距離により一定でないために、そのままではクロ
ックとして使用できず、PLLやタンク回路を用いて信
号の変化点近傍のクロックの乱れを補正していた。また
別途に発信器を設けてクロックを発生させている例もあ
る。
【0004】次に、PSK信号を用いたデータ送受信シ
ステムにおいてPSK信号の復調に不可欠なクロック生
成回路の従来例について説明する。図4は従来のクロッ
ク生成回路であり、応答器の受信回路の一部を示してい
る。41はアンテナコイルとコンデンサからなる並列共
振回路、42はダイオードブリッジ、43はコイルとコ
ンデンサで構成されるタンク回路、44はタンク回路か
らの出力を増幅する増幅器、45は出力端子である。
【0005】まず並列同調回路41で受信された信号
は、ダイオードブリッジ42で全波整流される。このと
き周波数はPSK信号の2倍の周波数となる。タンク回
路43はこのPSK信号の2倍の周波数で共振するよう
にコイルとコンデンサの値を設定している。したがっ
て、タンク回路43によりPSK信号の2倍の周波数の
正弦波成分が取り出される。この信号は出力が小さいた
め、増幅器44によりC−MOSレベルまで増幅され、
出力端子45から出力される。
【0006】以上のようにして得られた出力信号をフリ
ップフロップ回路などで分周して原信号の周波数のクロ
ックを生成し、このクロックを用いてPSK信号を復調
することができる。
【0007】なお、タンク回路43の代わりにPLLを
用いた例がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこの従来
の構成では、タンク回路43またはPLLでの消費電力
が大きく、電池使用の携帯用の受信機などには不適切で
あった。
【0009】また、電池を搭載せず誘導起電力により電
力の供給を受ける非接触ICカードのような場合は、消
費電力が大きくなるとリーダーライター側の送信電力も
大きくする必要があり、また同一送信電力の場合は通信
距離が制限されることになるため、低消費電力化は最重
要課題となっている。
【0010】また、上記の携帯用の受信機や非接触IC
カードを構成する回路では、コイルとコンデンサあるい
はセラミック等の発振子を搭載する必要がある。特に非
接触ICカードでは利便性から薄型にする必要がある
が、利用者の使用条件・環境を制限できないこと、さら
には重要なデータを扱うことなどから高い信頼性を要求
される。しかしながらコイルは受信用アンテナコイルと
の関係でチップコイルにする必要があり、薄型化が非常
に困難である。またセラミック発振子の場合も薄型化が
困難であり、たとえ薄型化できたとしてもカード状に実
装した場合に信頼性の確保がむずかしい。
【0011】本発明は低消費電力化、薄型化および高信
頼性を実現するPSK方式を用いたデータ送受信システ
ムを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のデータ送受信シ
ステムは、直列共振回路にPSK信号を加えることによ
りデータ伝送する質問器と、前記質問器からのPSK信
号を受信復調する応答器を設け、前記応答器には、前記
質問器からのPSK信号を受信する並列共振回路と、前
記並列共振回路からの出力を検波する全波整流回路と、
前記全波整流回路からの出力を波形整形する低域フィル
タおよび前記低域フィルタからの出力を2値化信号に変
換する比較回路を設け、前記比較回路の出力から復調信
号を取り出すことを特徴とする。
【0013】この構成により、質問器の側では直列共振
回路のフィルタ効果で信号の変化点で振幅のくぼみを生
じせしめ、応答器の側では並列共振回路で受信したPS
K信号を全波整流回路で振幅検波し、低域フィルタを通
して波形整形し、比較回路で2値化することにより変化
点が精度よく検出できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
〜図3に基づいて説明する。本発明のデータ送受信シス
テムは図1に示すように構成されている。
【0015】この図1は、質問器7(たとえば非接触I
Cカードシステムのリーダライタ)の出力から応答器8
(たとえば非接触ICカード)において変化点を検出す
るまでのブロック図で、質問器7の一部には増幅器1と
直列共振回路2が設けられており、応答器8の一部には
並列共振回路3,ダイオードブリッジ4,低域フィルタ
5,比較回路6が設けられている。
【0016】図1の構成を図2に示す各部の波形図に基
づいて詳細に説明する。質問器7において、増幅器1で
増幅されたPSK信号21は直列共振回路2に入力され
る。直列共振回路2では共振時に純抵抗(図示せず)で
コイルに規定の電流を流すようにしており、また直列共
振回路2は一種のフィルタであるため、基本波は最大電
流となり、高調波成分はカットされる。PSK信号21
の位相が180度変化した場合、直列共振回路2の前記
コイルに流れる電流は正弦波の振動をそのまま継続させ
ようとする応答が残るが、次に来るPSK信号の位相が
反転しているため、この残存振動と丁度180度違うP
SK信号が差し引かれ、振幅が小さくなり、包絡線にく
ぼみが生じる。
【0017】この状態を示したのが、図2の位相変化点
近傍の直列共振回路出力22である。ここで、破線は1
80度位相が違う信号であり、実線は実際の出力波形で
ある。
【0018】このようなPSK信号を応答器8で受信す
ることになるが、疎結合された応答器8の並列共振回路
3からの出力にも質問器7の直列共振回路出力22とほ
ぼ同様のくぼみが発生する。この信号をダイオードブリ
ッジ4による検波回路で振幅検波し、低域フィルタ5で
波形整形し、比較回路6に入力することにより、変化点
で2値化信号を得ることができる。
【0019】図2にそれらの波形の変化する様子を示し
た。23はダイオードブリッジ4で全波整流した波形、
24は低域フィルタ5により波形整形した波形、25は
比較回路6からの出力波形である。比較回路出力25の
ように変化点を示す2値化信号がわかれば、たとえば差
動符号化することで復調は容易である。
【0020】なお、上記の実施の形態ではダイオードブ
リッジ4を用いて検波した例について説明したが、図3
に示すようにダイオードを組み合わせた整流回路33を
構成し、この整流回路33からの出力を低域フィルタ
5,比較回路6を通しても同様に変化点を示す2値化信
号が得られる。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明によると、直列共振
回路にPSK信号を加えることによりデータ伝送する質
問器と、前記質問器からのPSK信号を受信復調する応
答器を設け、前記応答器には、前記質問器からのPSK
信号を受信する並列共振回路と、前記並列共振回路から
の出力を検波する全波整流回路と、前記全波整流回路か
らの出力を波形整形する低域フィルタおよび前記低域フ
ィルタからの出力を2値化信号に変換する比較回路を設
け、前記比較回路の出力から復調信号を取り出すので、
PLLやタンク回路を使わずにPSK信号を復調できる
ために、消費電力が大きくならず、またコイルや発振子
を使わないため非接触ICカードのような電源に制限が
あったり、薄型構造にするときに大きな効果を発揮する
優れたデータ送受信システムを実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態のデータ送受信システムのブ
ロック図
【図2】同実施の形態の要部の出力信号波形図
【図3】第2の実施の形態の応答器のブロック図
【図4】従来のデータ送受信システムにおけるクロック
生成回路のブロック図
【符号の説明】
2 直列共振回路 3 並列共振回路 4 ダイオードブリッジ〔全波整流回路〕 5 低域フィルタ 6 比較回路 7 質問器 8 応答器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒井 雅行 東京都大田区南蒲田2丁目16番46号 株 式会社トキメック内 (72)発明者 山崎 彰久 東京都大田区南蒲田2丁目16番46号 株 式会社トキメック内 (56)参考文献 特開 平9−181784(JP,A) 特開 平9−181656(JP,A) 特開 平5−236031(JP,A) 特開 平1−269344(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 27/18 - 27/22

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直列共振回路にPSK信号を加えることに
    よりデータ伝送する質問器と、前記質問器からのPSK
    信号を受信復調する応答器を設け、前記応答器には、前
    記質問器からのPSK信号を受信する並列共振回路と、
    前記並列共振回路からの出力を検波する全波整流回路
    と、前記全波整流回路からの出力を波形整形する低域フ
    ィルタおよび前記低域フィルタからの出力を2値化信号
    に変換する比較回路を設け、前記比較回路の出力から復
    調信号を取り出すデータ送受信システム。
  2. 【請求項2】PSK信号を受信する並列共振回路と、前
    記並列共振回路からの出力を検波する全波整流回路と、
    前記全波整流回路からの出力を波形整形する低域フィル
    タおよび前記低域フィルタからの出力を2値化信号に変
    換する比較回路を設け、前記比較回路の出力から復調信
    号を取り出すPSK信号の復調回路。
JP33439795A 1995-12-22 1995-12-22 Psk信号の復調回路およびデータ送受信システム Expired - Fee Related JP3209905B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33439795A JP3209905B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 Psk信号の復調回路およびデータ送受信システム
US08/772,004 US5949826A (en) 1995-12-22 1996-12-19 Data transmission and reception system
EP96120681A EP0781013B1 (en) 1995-12-22 1996-12-20 Data transmission and reception system
DE69623738T DE69623738T2 (de) 1995-12-22 1996-12-20 System zur Übertragung und zum Empfang von Daten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33439795A JP3209905B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 Psk信号の復調回路およびデータ送受信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09181783A JPH09181783A (ja) 1997-07-11
JP3209905B2 true JP3209905B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=18276917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33439795A Expired - Fee Related JP3209905B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 Psk信号の復調回路およびデータ送受信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3209905B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3205260B2 (ja) * 1996-04-30 2001-09-04 株式会社山武 非接触データ送受信方法およびその装置
JP4130650B2 (ja) 2004-11-10 2008-08-06 株式会社東芝 ディジタル復調回路及びこれを用いた無線受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09181783A (ja) 1997-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7019617B2 (en) Radio frequency identification devices, backscatter communication device wake-up methods, communication device wake-up methods and a radio frequency identification device wake-up method
US9361488B2 (en) Single or dual complex subcarrier downconversion
US10146967B2 (en) Contactless communication method with negative modulation
WO2009127157A1 (zh) 具有射频识别功能的sim卡芯片
JP3531477B2 (ja) 非接触カードの通信方法及び該通信に用いる集積回路
WO2009127158A1 (zh) 用于射频识别系统的信号增强器芯片及其信号增强器
JPH08167012A (ja) データ記憶媒体
US20110140855A1 (en) Signal processing device and method
US6307428B1 (en) Method for ASK demodulation, and ASK demodulator
EP0781013B1 (en) Data transmission and reception system
JP2000332647A (ja) 電磁トランスポンダシステムの全二重伝送方法
JP3209905B2 (ja) Psk信号の復調回路およびデータ送受信システム
WO2020052285A1 (zh) 一种射频识别电路及非接触式ic卡防盗器
JP3215036B2 (ja) Psk信号の復調回路およびデータ送受信システム
US7760073B2 (en) RFID tag modification for full depth backscatter modulation
EP1433264B1 (en) Method for improving the performance of an rfid transponder
US8519825B2 (en) RFID transponder
JPH09294148A (ja) 受信機
JP2631664B2 (ja) 非接触形磁気結合送受信方式
CN110521127A (zh) 射频收发器的峰值自适应采样解调
JP2000307465A (ja) Bpsk復調回路と該回路を有する非接触式icカードシステム
US6577182B1 (en) Device for demodulating an amplitude-modulated signal
JP4020206B2 (ja) 非接触スマートカード呼掛け装置
JP2005137006A (ja) 低いサンプリング周波数によるデジタル復調器
JPH0440039A (ja) 受信方式および受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees