JP3207560U - ワンバー曲げ鉄筋水平生産装置 - Google Patents

ワンバー曲げ鉄筋水平生産装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3207560U
JP3207560U JP2016004342U JP2016004342U JP3207560U JP 3207560 U JP3207560 U JP 3207560U JP 2016004342 U JP2016004342 U JP 2016004342U JP 2016004342 U JP2016004342 U JP 2016004342U JP 3207560 U JP3207560 U JP 3207560U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
slope
bending
rebar
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016004342U
Other languages
English (en)
Inventor
尹衍▲リョウ▼
Original Assignee
潤弘精密工程事業股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 潤弘精密工程事業股▲ふん▼有限公司 filed Critical 潤弘精密工程事業股▲ふん▼有限公司
Priority to JP2016004342U priority Critical patent/JP3207560U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3207560U publication Critical patent/JP3207560U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

【課題】ワンバー曲げ鉄筋水平生産装置を提供する。【解決手段】ワンバー曲げ鉄筋水平生産装置100は台座120及び折り曲げ装置130を備える。台座120は鉄筋の輸送に用いられる鉄筋糸送り口140を有する。台座120は、第一平面121と、第一勾配を有すると共に第一平面121に向けて傾斜される第一斜面124と、第一平面121より高く、且つ第一傾斜面を介して第一斜面124に連接される第二平面122と、第二勾配を有すると共に第一平面121に向けて傾斜され、且つ第二傾斜面を介して第二平面122に連接される第二斜面125とを更に含む。折り曲げ装置130は台座120に設置されると共に位置決めロッド132及び折り曲げヘッド134を備え、折り曲げヘッド134は位置決めロッド132を周回させて第一方向に向けて回転され、位置決めロッド132と折り曲げヘッド134との間には鉄筋糸送り口140に対応されるように設置されるギャップ136を有し、鉄筋を通過させる。【選択図】図3

Description

本考案は、ワンバー曲げ鉄筋水平生産装置(Horizontal production apparatus for production one-bar bending steel)に関する。
建築物の構造強度に対する要求が高まるにつれて、昨今のエンジニアリング業界において、螺旋鉄筋やワンバーで構成される骨組が提供可能な設計強度ついても構造設計の上で重視されている。いわゆる螺旋状のあばら筋とは、折り曲げられて連続した螺旋体となる螺旋鉄筋が主鉄筋に組み合わせられるあばら筋のことを指し、主鉄筋の位置の固定及びせん断強度を提供する効果を有する。螺旋鉄筋の断面形状は実際の設計に基づいて調整され、中でも円形及び矩形のものが多く見受けられる。柱梁等の構造のあばら筋として広範に使用される以外、大型或いは特殊な設計の柱梁構造にも螺旋鉄筋が骨組の主体として、または鉄骨に組み合わせられて使用されており、特にプレキャスト構造では、螺旋鉄筋がより大量に応用されている。然しながら、異なる多様な様式の建築構造に応用可能にするためには、螺旋鉄筋を加工して建築構造に対応する形状にしなければならない。
なお、従来のワンバー加工機では垂直に生産するのが主であるが、垂直に生産するとワンバーが変形してしまう上、人の手で支えねばスムーズに加工が行えなかった。従来の他のワンバー生産方式では水平生産方式を採用しており、研究開発及び測定の結果、水平生産では、垂直生産に比べて加工による変形を40〜80%程度減少させることが分かり、且つ人の手で支えずとも加工可能である。但し、垂直生産方式の機台の平面が水平生産に使用されているため、加工過程において、折り曲げヘッドが元の位置に戻る際にワンバーにぶつかる問題があり、故に水平生産に完璧に適用可能であるとは言い難かった。
図1及び図2は従来のワンバー曲げ鉄筋水平生産装置10であり、台座20及び折り曲げ装置30を備える。台座20は鉄筋の輸送に用いられる鉄筋糸送り口40を有する。台座20は、第一平面21と、第二平面22と、第二平面22から第一平面21に向けて傾斜される斜面25とを有し、斜面25の勾配は1/3.6である。また、台座20は凹部45を有し、折り曲げ装置30は凹部45に設置される。折り曲げ装置30は位置決めロッド32及び折り曲げヘッド34を含み、折り曲げヘッド34は位置決めロッド32を周回させて時計回り方向に回転され、位置決めロッド32と折り曲げヘッド34との間には鉄筋糸送り口40に対応されるギャップ36を有し、鉄筋糸送り口40から輸送される鉄筋50を通過させる。
また、図2に示すように、ワンバーの製造において、鉄筋50は鉄筋糸送り口40から輸送されると共に位置決めロッド32と折り曲げヘッド34との間のギャップ36に延入されてこれを通過させる。次いで、折り曲げヘッド34は時計回り方向に位置決めロッド32を周回させると共に折り曲げヘッド34により鉄筋50が折り曲げられ、その後に折り曲げヘッド34は元の位置に戻る。続いて、鉄筋糸送り口40から鉄筋50が再び輸送され、その後に折り曲げヘッド34により鉄筋50が再度折り曲げられ、ワンバーが完成するまで前述の鉄筋の折り曲げ作業が行われる。鉄筋の折り曲げ期間に、折り曲げられた後の鉄筋50が時計回り方向に回転されると共に斜面25に接触され、鉄筋50が持ち上げられて後続のワンバーの製造が行いやすくなる。
しかしながら、前述した従来の技術では、すなわち、従来のワンバー曲げ鉄筋水平生産装置10に設計されている斜面25の持ち上げ勾配(1/3.6)は大きすぎ、折り曲げヘッド34により鉄筋50が折り曲げられた後に元の位置に戻る際に、先に折り曲げられた鉄筋50に衝突してしまった。また、斜面25の持ち上げ幅(持ち上げ勾配1/3.6)が大きすぎるため、加工の抵抗が大きくなりすぎた。
そこで、本考案者は上記の欠点が改善可能と考え、鋭意検討を重ねた結果、合理的かつ効果的に課題を改善する本考案の提案に到った。
本考案は、以上の従来技術の課題を解決する為になされたものである。即ち、本考案は、ワンバー曲げ鉄筋水平生産装置を提供することを主目的とする。
上述した課題を解決し、上記目的を達成するための本考案は、本考案に係るワンバー曲げ鉄筋水平生産装置は、
鉄筋の輸送に用いられる鉄筋糸送り口を有する台座と、前記台座に設置され、且つ位置決めロッド及び折り曲げヘッドを含み、前記折り曲げヘッドは前記位置決めロッドを周回させて第一方向に向けて回転され、前記位置決めロッドと前記折り曲げヘッドとの間には前記鉄筋糸送り口に対応されるように設置されるギャップを有し、前記鉄筋を通過させる折り曲げ装置とを備え、
ここでは、前記台座は、
第一平面と、第一勾配を有すると共に前記第一平面に向けて傾斜される第一斜面と、前記第一平面より高く、且つ第一傾斜面を介して前記第一斜面に連接される第二平面であって、前記第一傾斜面は前記第二平面から前記第一斜面に向けて傾斜されることと、第二勾配を有すると共に前記第一平面に向けて傾斜され、第二傾斜面を介して前記第二平面に連接される第二斜面であって、前記第二傾斜面は前記第二平面から前記第二斜面に向けて傾斜されることとを有することを特徴とする。
本考案によれば、折り曲げヘッドが元の位置に戻る際に鉄筋にぶつかる問題を回避させ、且つワンバーの加工の抵抗を効果的に低下させ、生産性を向上させる。
従来のワンバー曲げ鉄筋水平生産装置を示す正面図である。 図1に示すワンバー曲げ鉄筋水平生産装置によりワンバー曲げ鉄筋を作成する正面図である。 本考案の好ましい実施形態に係るワンバー曲げ鉄筋水平生産装置を示す正面図である。 図3に示すワンバー曲げ鉄筋水平生産装置によりワンバー曲げ鉄筋を作成する正面図である。 本考案の他の実施形態に係るワンバー曲げ鉄筋水平生産装置を示す正面図である。
本考案における好適な実施の形態について、添付図面を参照して説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、実用新案登録請求の範囲に記載された本考案の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本考案の必須要件であるとは限らない。
(実施形態)
本考案のワンバー曲げ鉄筋水平生産装置100は台座120及び折り曲げ装置130を備える。台座120は鉄筋150の輸送に用いられる鉄筋糸送り口140を有する。台座120は、第一平面121と、第二平面122と、第三平面123と、第一斜面124と、第二斜面125と、第一傾斜面126と、第二傾斜面127とを有する。第二平面122及び第三平面123は第一平面121より高く、且つ第二平面122及び第三平面123は好ましくは同じ平面に位置される。第二平面122及び第三平面123の第一平面121までの垂直高さは好ましくは約4センチメートルである。
鉄筋糸送り口140は第一斜面124と第二平面122との間に設置される。第一斜面124は第一勾配を有すると共に第三平面123から第一平面121に向けて傾斜され、第一勾配は好ましくは約1/9である。第二平面122及び第一斜面124は第一傾斜面126を介して連接され、第一傾斜面126は第二平面122から第一斜面124に向けて傾斜される。第二斜面125は第二勾配を有すると共に第一平面121に向けて傾斜され、第二勾配は好ましくは約1/13である。第二斜面125及び第二平面122は第二傾斜面127を介して連接され、第二傾斜面127は第二平面122から第二斜面125に向けて傾斜される。第三平面123は第二平面122及び第一斜面124の上端に連接される。
折り曲げ装置130は台座120に設置され、折り曲げ装置130は第一平面121に設置される。折り曲げ装置130は位置決めロッド132及び折り曲げヘッド134を備え、折り曲げヘッド134は位置決めロッド132を周回させて第一方向に回転され、第一方向は時計回り方向及び反時計回り方向を含む。位置決めロッド132と折り曲げヘッド134との間には鉄筋糸送り口140に対応されるように設置されるギャップ136を有し、鉄筋糸送り口140から輸送される鉄筋150を通過させるために、ギャップ136の大きさは鉄筋150の幅と同じかやや大きいのが好ましい。
なお、本実施形態において、設置される第一平面121、第二平面122、第三平面123、第一斜面124、第二斜面125、第一傾斜面126、及び第二傾斜面127は固定式構造または調整可能式構造として設計される。これにより、各面121〜127の垂直高さ及び/或いは勾配の調整が行われ、異なる厚さの鉄筋に適用可能になる(図3参照)。
また、図4に示すように、ワンバーの製造において、鉄筋150は鉄筋糸送り口140から輸送されると共に位置決めロッド132と折り曲げヘッド134との間のギャップ136に延入されてこれを通過させる。次いで、折り曲げヘッド134が時計回り方向に位置決めロッド132を周回させると共に折り曲げヘッド134により鉄筋150が折り曲げられ、その後に折り曲げヘッド134が元の位置に戻る。次に、鉄筋糸送り口140から鉄筋150が再び輸送され、続いて、折り曲げヘッド134により鉄筋150が再度折り曲げられ、その後ワンバーが完成するまで前述の鉄筋の折り曲げ作業が行われる。
鉄筋の折り曲げ期間に、折り曲げヘッド134による鉄筋150の折り曲げ及び後続の鉄筋糸送り口140からの鉄筋150の輸送が重複して行われ、折り曲げられた後の鉄筋150が時計回り方向に回転され、次いで、第一斜面124、第一傾斜面126、第二平面122、第二傾斜面127、及び第二斜面125を順に経過させて及び/或いは接触される。折り曲げられた後の底層の鉄筋151が第一斜面124を経過させる際に4センチメートル持ち上げられ、続いて、底層の鉄筋151が第二平面122まで進むと水平に進むように維持され、その後に底層の鉄筋151が第二斜面125を経過させて底層の鉄筋151の上方に位置される第二層鉄筋152となる。そして、第二層鉄筋152が第二斜面125を通過させる際に緩やかに降下される設計により第一平面121の区域に接触され、これにより第二層鉄筋152が底層の鉄筋151に近接される。
さらに、本考案に係るワンバー曲げ鉄筋水平生産装置100の持ち上げ範囲が増大され(例えば、勾配が1/9の第一斜面124)、持ち上げ勾配が緩む(勾配が1/13の第二斜面125)ことにより、折り曲げヘッド134により鉄筋150が折り曲げられて折り曲げヘッド134が元の位置に戻る際に鉄筋150にぶつかる問題が効果的に回避される。また、本考案に係るワンバー曲げ鉄筋水平生産装置100の台座120が緩やかに上昇する斜面(例えば、第一斜面124)を有する設計であることにより、ワンバーの製造時の加工の抵抗が有効的に低減され、ワンバーの生産性が向上する。
本実施形態に係るワンバー曲げ鉄筋水平生産装置200と前述の実施形態との差異は、台座120が凹部210を更に有し、且つ折り曲げ装置130が凹部210に設置される点である(図5参照)。
従って、本明細書に開示された実施例は、本考案を限定するものではなく、説明するためのものであり、このような実施例によって本考案の思想と範囲が限定されるものではない。本考案の範囲は実用新案登録請求の範囲により解釈すべきであり、それと同等の範囲内にある全ての技術は、実用新案登録請求に含まれるものと解釈すべきである。
10、100、200 ワンバー曲げ鉄筋水平生産装置
20、120 台座
21 第一平面
22 第二平面
25 斜面
30、130 折り曲げ装置
32、132 位置決めロッド
34、134 折り曲げヘッド
36、136 ギャップ
40、140 鉄筋糸送り口
45、210 凹部
50、150、151、152 鉄筋
121 第一平面
122 第二平面
123 第三平面
124 第一斜面
125 第二斜面
126 第一傾斜面
127 第二傾斜面

Claims (3)

  1. 鉄筋の輸送に用いられる鉄筋糸送り口を有する台座と、
    前記台座に設置され、且つ位置決めロッド及び折り曲げヘッドを含み、前記折り曲げヘッドは前記位置決めロッドを周回させて第一方向に向けて回転され、前記位置決めロッドと前記折り曲げヘッドとの間には前記鉄筋糸送り口に対応されるように設置されるギャップを有し、前記鉄筋を通過させる折り曲げ装置とを備え、
    ここでは、前記台座は、
    第一平面と
    第一勾配を有すると共に前記第一平面に向けて傾斜される第一斜面と、
    前記第一平面より高く、且つ第一傾斜面を介して前記第一斜面に連接される第二平面であって、前記第一傾斜面は前記第二平面から前記第一斜面に向けて傾斜されることと、
    第二勾配を有すると共に前記第一平面に向けて傾斜され、第二傾斜面を介して前記第二平面に連接される第二斜面であって、前記第二傾斜面は前記第二平面から前記第二斜面に向けて傾斜されることとを有することを特徴とするワンバー曲げ鉄筋水平生産装置。
  2. 前記台座は第三平面及び凹部を更に有し、前記第三平面は前記第二平面及び前記第一斜面の上端に連接され、且つ前記第三平面、前記第二平面、及び前記第一斜面の上端は同じ平面に位置され、前記凹部には折り曲げ装置が設置されることを特徴とする、請求項1に記載のワンバー曲げ鉄筋水平生産装置。
  3. 前記第二平面の垂直高さ、及び前記第一斜面並びに前記第二斜面の傾斜度の調整に使用される少なくとも1つの機械式調整機構を更に備えることを特徴とする、請求項1に記載のワンバー曲げ鉄筋水平生産装置。
JP2016004342U 2016-09-06 2016-09-06 ワンバー曲げ鉄筋水平生産装置 Active JP3207560U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004342U JP3207560U (ja) 2016-09-06 2016-09-06 ワンバー曲げ鉄筋水平生産装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004342U JP3207560U (ja) 2016-09-06 2016-09-06 ワンバー曲げ鉄筋水平生産装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3207560U true JP3207560U (ja) 2016-11-17

Family

ID=57322188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016004342U Active JP3207560U (ja) 2016-09-06 2016-09-06 ワンバー曲げ鉄筋水平生産装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3207560U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113953407A (zh) * 2021-11-10 2022-01-21 重庆新科建设集团有限公司 一种建筑工程施工用钢筋弯折机构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113953407A (zh) * 2021-11-10 2022-01-21 重庆新科建设集团有限公司 一种建筑工程施工用钢筋弯折机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104002377B (zh) 一种预制箱梁钢筋绑扎及波纹管定位装置
EP1837092A1 (en) Automatic assembly for bending and inserting reinforcement bars in preformed metal reinforcement cages
JP3207560U (ja) ワンバー曲げ鉄筋水平生産装置
KR102189749B1 (ko) 금속 와이어를 드로잉 및 교정하는 장치, 및 해당 드로잉 및 교정 방법
CN106592867B (zh) 一种钢筋混凝土梁的建造方法
CN104518623B (zh) 多股双匝定子线圈成型装置
EP3446860A2 (en) Three-dimensional molding method
CN104475635B (zh) 超长杆螺栓头部热镦成型装置及成型方法
CN203888030U (zh) 一种定位装置
US3748720A (en) Process for the production of reinforcement
JPH08243670A (ja) 鉄筋の曲げ加工装置
CN203891463U (zh) 用于混凝土柱模板的加固夹具
ITBO20080637A1 (it) Metodo e apparecchiatura per realizzare armature a spirale per cemento armato
CN108942050A (zh) 一种t型钢龙骨幕墙组装制作平台
CN105926933B (zh) 用于异形混凝土构件的模板型钢围檩及施工工艺
KR20200091649A (ko) 사각전선 권선장치
US3825163A (en) Apparatus for the production of reinforcement
KR101569457B1 (ko) 조관기의 롤 교환 장치
CN108104467A (zh) 一种混凝土构件模板定位架
JP5628364B2 (ja) 鉄筋の溶接方法および鉄筋の溶接調節システム
CN108544190B (zh) 一种弯扭箱形钢塔节段制造方法
JP3207559U (ja) 鉄筋卷回成形機
CN104646573B (zh) 钢筋骨架机端部纵筋可调节固定锁紧装置
KR101068468B1 (ko) 이중 곡률을 갖는 박판의 연속형 평면교정 장치 및 그 방법
CN213927106U (zh) 钢筋间距精确控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3207560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250