JP3204701B2 - ビームハードニング補正方法 - Google Patents

ビームハードニング補正方法

Info

Publication number
JP3204701B2
JP3204701B2 JP29884291A JP29884291A JP3204701B2 JP 3204701 B2 JP3204701 B2 JP 3204701B2 JP 29884291 A JP29884291 A JP 29884291A JP 29884291 A JP29884291 A JP 29884291A JP 3204701 B2 JP3204701 B2 JP 3204701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phantom
center
equation
evaluation function
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29884291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05130987A (ja
Inventor
滋 松村
誠 郷野
Original Assignee
ジーイー横河メディカルシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーイー横河メディカルシステム株式会社 filed Critical ジーイー横河メディカルシステム株式会社
Priority to JP29884291A priority Critical patent/JP3204701B2/ja
Publication of JPH05130987A publication Critical patent/JPH05130987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204701B2 publication Critical patent/JP3204701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はX線CTにおいて発生す
るビームハードニング効果によって生ずる歪みを補正す
るビームハードニング(BH)補正方法に関し、特に再
構成画像領域全域に亘り平均的に補正するBH補正方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】X線CTはX線管から放射され被検体を
透過したX線を検出器で検出して断層像を得る装置であ
る。このCTに用いられるX線は通常多色X線であるた
め、X線が被検査対象を透過して減弱するにつれ、その
X線スペクトルは、低エネルギー部分の減衰が大きく、
従って高エネルギーの部分が相対的に大きくなり、硬化
していくことは周知であり、この現象はBH効果として
知られている。このBH効果によって射影データは非線
形になる。このBH効果による射影データの変化を図6
に示す。図において、1はBH効果による影響を受けて
いない理想状態の曲線、2は被検体の組織を通過してB
H効果の影響を受けている曲線である。このように被検
体の組織を通過するとその射影データはBH効果により
歪みを受けて非線形になる。
【0003】従来、このBH効果による非線形の補正を
水ファントムを用いて行っていた。一般に、水ファント
ムを用いて行うBH補正係数の導出は、次に示す誤差の
和を最小にすることによって行っている。誤差の和δは
(1)式によって求められる。
【0004】
【数1】
【0005】但し、 I(s):再構成された水ファントムのイメージ s :ピクセル ck :そのファントムの平らにしたいCT値(常
数)。kはファントムの数 (1)式は、水ファントムによるデータ画像再構成した
イメージI(s)から、前記の水ファントムの平らにし
たいCT値であるck (水ファントムの場合は0)を減
じた、即ちck からの偏移を自乗してn個の全水ファン
トムについて累積加算した誤差値の和δを求める式であ
る。このδがBH補正の評価関数として用いられる。
【0006】この誤差の和δを最小にすることがBH補
正を行ったことになるので、δの最小値を(2)式に示
すようにBH補正係数で偏微分することにより求める。
【0007】
【数2】
【0008】ここで、bm はBH補正係数、mは0〜8
の数である。BH補正を行うため、次式のような演算を
行って補正された射影データPij′を求める。
【0009】 Pij′=B0i・Pij+B1i・Pij 2 +B2i・Pij 3 …………(3) ここで、 Pij:iチャネルjビューの射影データ(1ビュー毎に
全チャネルのデータを取る) B0i,B1i,B2i:BH補正係数ファイル (3)式の射影データの係数であるBH補正係数ファイ
ルB0i,B1i,B2iは次の連立方程式を解くことにより
求められる。
【0010】
【数3】
【0011】ここで、 Qi :ボウタイフィルタの経路長 b0 〜b8 :BH補正係数 このBH補正係数b0 〜b8 を求めることにより、BH
補正を行うことができる。
【0012】或るファントムkの射影データPij(k)
から画像再構成しピクセルsにおける画像プロファイル
の値をBs (Pij(k)′)とすると、画像再構成の線
形性により次式が得られる。
【0013】
【数4】
【0014】(5)式のBs (Pij(k)′)は(1)
式のI(s)に相当している。このようにして求めたプ
ロファイルの値とカッピングを押さえて平らにしたいC
T値との差を〔gk ,hk 〕の範囲で評価するn個のフ
ァントムの誤差値の和δは次式により求められる。
【0015】
【数5】
【0016】ここで、ck はファントムkの目標とする
CT値 この誤差の和δを(7)式により偏微分して連立方程式
を得る。
【0017】
【数6】
【0018】(7)式から得られた連立方程式を解いて
m を求める。ここで、(5)式のfmkはそれぞれ
(8)式に示す値である。
【0019】
【数7】
【0020】
【発明が解決しようとする課題】従来、このファントム
kを、通常はセンタリングされた大きさの異なる均一フ
ァントムを用いてBH補正係数b0 〜b8 を求めてい
た。即ち、BH補正係数の導出に当たり、再構成画像領
域のセンタに置いた大きさの異なる水ファントムの均一
性を上げることを評価関数として求めていたが、オフセ
ンタされた水ファントムの均一性が悪くなることがあっ
た。
【0021】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、オフセンタされた水ファントムをセン
タに置いた水ファントムと共に用いた場合も、オフセン
タファントムのCT値の均一性をセンタに置いた水ファ
ントムの均一性とのバランスを取りながら向上させるこ
とのできるBH補正法を実現することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決する本
発明は、X線CTにおいて生ずるBH効果による歪みを
補正するため、センタリングされた均一なセンタファン
トムをスキャンして得た評価関数によりBH補正係数を
得るBH補正方法において、前記センタファントムをス
キャンして得た評価関数と、オフセンタされた均一なオ
フセンタファントムをスキャンして得た評価関数とをそ
れぞれ各ファントムの評価関数に重みを乗じて加算する
ことにより全ファントムを総合した評価関数を求めて、
BH補正係数を得ることを特徴とするものである。
【0023】
【作用】各センタファントムをスキャンして評価関数を
求め、次にオフセンタファントムをスキャンしてその評
価関数を求め、各評価関数にそれぞれ重みを付加して加
算し、全ファントムを総合した評価関数を演算してBH
補正係数を得る。
【0024】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の方法の実施例
を詳細に説明する。図3は本発明の一実施例の方法実施
のためのファントムの配置図である。図において、11
は観察すべき範囲であるFOV(field of view)であ
る。12はBH補正のために従来から評価に用いられて
いるセンタファントム、13は新たに加えられた均一な
オフセンタされたオフセンタファントムである。
【0025】センタリングされた均一なファントムであ
るセンタファントム12のBH補正済み射影データをP
ijc (k)′とし、オフセンタされた均一なファントム
であるオフセンタファントム13のBH補正済み射影デ
ータをPijo (k)′とする。(5)式によりセンタフ
ァントム12を用いて得たプロファイルにオフセンタフ
ァントム13を用いて得たプロファイルをそれぞれ異な
る重みw(k)を加味して加えた(9)式によりオフセ
ンタファントム13を加えた場合の誤差の和δ′を求め
る。
【0026】
【数8】
【0027】ここで、 Pijc (k)′:均一なセンタファントム12のBH補
正済み射影データ Pijo (k)′:均一なオフセンタファントム13のB
H補正済み射影データ (9)式を前記の(7)式,(8)式を用いて解き、B
H補正係数bm を求める。
【0028】図4は本実施例の方法の概要を示すフロー
チャートである。手順の詳細は図1,図2のフローチャ
ートにより説明するので、図4については説明を省略す
る。次に、上記に述べたBH補正係数を求める手順を図
1,図2のフローチャートを用いて説明する。図1,図
2は1つのフローチャートを紙面の都合により分割した
ものである。
【0029】ステップ1 被測定対象を置かない状態で空スキャンを実施し、検出
器の感度補正のためのデータ及びボウタイフィルタの経
路長データQi を採取する。
【0030】ステップ2 n個のファントムを選び、1個をオフセンタファントム
13として用い、n−1個をセンタファントム12とし
て用いる。センタファントム12を1番からn−1番ま
で順次置き換えて使用する。
【0031】ステップ3 ファントムの番号をk番とし、k=0とおく。(k=1
〜n−1:センタファントム12、k=n:オフセンタ
ファントム) ステップ4 k+1を新らしいkとし、初めは1番のセンタファント
ム12を用いる。
【0032】ステップ5 k番(1〜n−1番)のセンタファントム12を順次画
像再構成領域に置いてスキャンを行う。
【0033】ステップ6 スキャンによって得たデータから射影データP
ijc (k)を演算して求める。 ステップ7 射影データPijc (k)を用いて画像再構成演算を行
い、画像データを得る。
【0034】ステップ8 番号mを0とおく。 ステップ9 ステップ1で求めたボウタイフィルタの経路長Qi を用
いて(4)式,(5)式等からfmkを演算する。
【0035】ステップ10 mが8になったかチェックする。8になっていなければ
ステップ11に進む。8になっていればステップ12に
進む。
【0036】ステップ11 m+1を新たなmとし、ステップ9に戻る。 ステップ12 kがn−1になったかチェックする。n−1になってい
なければステップ4に戻る。n−1になっていればセン
タファントム12に対するスキャンは終ったので、図2
に示すステップ13に進む。
【0037】ステップ13 n番のオフセンタファントム13を画像再構成領域に置
いてスキャンを行う。 ステップ14 スキャンによって得たデータから射影データP
ijo (n)を演算して求める。
【0038】ステップ15 射影データPijo (n)を用いて画像再構成演算を行
い、画像データを得る。 ステップ16 番号mを0とおく。
【0039】ステップ17 ステップ1で求めたボウタイフィルタの経路長Qi を用
いて(4)式,(5)式から、(5)式中のfmkのk=
nとしたfmnを演算する。
【0040】ステップ18 mが8になったかチェックする。8になっていなければ
ステップ19に進む。なっていればステップ20に進
む。
【0041】ステップ19 m+1を新たなmとし、ステップ17に戻る。 ステップ20 ステップ9及びステップ17で得たfmkのデータにそれ
ぞれ重みw(k)を乗じる。
【0042】ステップ21 マトリクスを次式を用いて導出する。
【0043】
【数9】
【0044】ステップ22 (10)式から求められるマトリクスを解く。 ステップ23 BH補正係数b0 〜b8 を得る。
【0045】以上説明したように本実施例によれば、B
H補正係数を導出する時、最小とする誤差の和δの中
に、オフセンタファントムのプロファイルを含めること
により、図4に示すように他のセンタファントムとのバ
ランスを取りながら均一性を向上させることができる。
図5において、(イ)図は従来の装置において、センタ
ファントムを用いてBH補正をした場合のオフセンタフ
ァントムのプロファイルの曲線図で、横軸にピクセル、
縦軸にはCT値を取ってある。(ロ)図は横軸、縦軸を
同じにした曲線図で、BH補正係数導出を実施例で示し
たようにセンタファントムにオフセンタファントムを含
めて行った場合のオフセンタファントムのプロファイル
を表している。図によって明らかなように、(イ)図の
従来の場合に比べて、実施例の(ロ)図の場合のオフセ
ンタファントムの場合はCT値が平らになっている。
【0046】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、ファントムを用いて行うBH補正において、オフセ
ンタされた水ファントムを用いた場合にも、オフセンタ
ファントムのCT値の均一性をセンタに置いた水ファン
トムの均一性とのバランスを取りながら向上させること
ができるようになり、実用上の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の方法の手順を示すフローチ
ャートを2分割した前半部である。
【図2】2分割したフローチャートの後半部である。
【図3】センタファントムとオフセンタファントムの配
置図である。
【図4】本発明の実施例の方法の概要を示すフローチャ
ートである。
【図5】従来のBH補正と本発明のBH補正を行った場
合のオフセンタファントムのプロファイルを示す図で、
(イ)図は従来の場合、(ロ)図は本発明の場合の図で
ある。
【図6】BH効果による射影データの変化を示す図であ
る。
【符号の説明】
12 センタファントム 13 オフセンタファントム δ,δ′ 評価関数 w(k) 重み b0 〜b8 BH補正係数
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 6/00 - 6/14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線CTにおいて生ずるBH効果による
    歪みを補正するため、センタリングされた均一なセンタ
    ファントム(12)をスキャンして得た評価関数(δ)
    によりビームハードニング補正係数を得るビームハード
    ニング補正方法において、前記センタファントム(1
    2)をスキャンして得た評価関数(δ)と、オフセンタ
    された均一なオフセンタファントム(13)をスキャン
    して得た評価関数とにそれぞれ重み(w(k))を乗じ
    て加算することにより求められる全ファントム(12,
    13)を総合した評価関数(δ′)が最小となるよう
    に、各ファントム(12,13)の評価関数に乗じる重
    み(w(k))を決定し、前記重み(w(K))を各フ
    ァントム(12,13)の評価関数にそれぞれ乗じて加
    算して全ファントム(12,13)を総合した評価関数
    (δ′)を求めて、ビームハードニング補正係数(b0
    〜b8)を得ることを特徴とするビームハードニング補
    正方法。
JP29884291A 1991-11-14 1991-11-14 ビームハードニング補正方法 Expired - Lifetime JP3204701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29884291A JP3204701B2 (ja) 1991-11-14 1991-11-14 ビームハードニング補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29884291A JP3204701B2 (ja) 1991-11-14 1991-11-14 ビームハードニング補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05130987A JPH05130987A (ja) 1993-05-28
JP3204701B2 true JP3204701B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=17864920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29884291A Expired - Lifetime JP3204701B2 (ja) 1991-11-14 1991-11-14 ビームハードニング補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3204701B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004097429A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 信号補正装置およびx線ct装置
JP2006068397A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Canon Inc 情報処理装置、撮影システム、吸収係数補正方法、及びコンピュータプログラム
JP2011010885A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Hitachi Ltd ベッド位置決めシステム及びベッド位置決め方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3802869B2 (ja) 2002-12-02 2006-07-26 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー ビームハードニング後処理方法およびx線ct装置
JP3950811B2 (ja) 2003-04-17 2007-08-01 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置およびビームハードニング後処理方法
WO2005011502A1 (ja) * 2003-07-30 2005-02-10 Hitachi Medical Corporation 放射線断層撮影装置
JP5745054B2 (ja) 2011-07-12 2015-07-08 株式会社日立メディコ X線ct装置、計算装置およびx線ct装置のメンテナンス方法
CN104700377B (zh) * 2013-12-06 2019-07-30 Ge医疗系统环球技术有限公司 获得对计算机断层扫描数据进行射束硬化校正的射束硬化校正系数的方法和装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004097429A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 信号補正装置およびx線ct装置
JP2006068397A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Canon Inc 情報処理装置、撮影システム、吸収係数補正方法、及びコンピュータプログラム
JP4585815B2 (ja) * 2004-09-03 2010-11-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、撮影システム、吸収係数補正方法、及びコンピュータプログラム
JP2011010885A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Hitachi Ltd ベッド位置決めシステム及びベッド位置決め方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05130987A (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5689115A (en) Advanced nuclear medicine system
US8983165B2 (en) System and method for measuring X-ray beam profile using an area detector
WO2012144589A1 (ja) 光子計数型放射線検出器のキャリブレーション装置及びそのキャリブレーション方法
WO2013008712A1 (ja) X線ct装置、計算装置、x線ct装置用記録媒体およびx線ct装置のメンテナンス方法
KR101850871B1 (ko) 방사선 영상의 처리방법 및 방사선 촬영시스템
Kwan et al. An improved method for flat‐field correction of flat panel x‐ray detector
JP4727022B2 (ja) 放射線写真画像の分解能を較正する方法および装置
US5774521A (en) Regularization technique for densitometric correction
US6944258B2 (en) Beam hardening post-processing method and X-ray CT apparatus
JP3204701B2 (ja) ビームハードニング補正方法
US7003071B2 (en) X-ray CT apparatus, x-ray CT apparatus afterglow correction method, and afterglow correction program
Boone Scatter correction algorithm for digitally acquired radiographs: Theory and results
US20160157809A1 (en) X-ray ct apparatus and correction processing device
CN102917642A (zh) X射线ct装置
CN1879561B (zh) 用于计算机断层造影的装置和方法
CN115266779A (zh) 一种ct扫描用平板探测器像元响应非线性校正方法
JP2006026412A (ja) 投影データから断層画像を再構成するための装置の検出器信号の補正方法
JP2003520349A (ja) フィルムドジメトリ用自動キャリブレーション調整
JP3599376B2 (ja) 光刺激性蛍光スクリーンに記録された放射線画像を読み取るための装置の感度をモニターする方法
US7274770B2 (en) X-ray examination apparatus and a method of controlling an output of an X-ray source of an X-ray examination apparatus
JPH08507248A (ja) 自己校正型コンビュータ断層撮影イメージングシステム
JP4858617B2 (ja) 断層撮影装置
Alsager et al. Impact of heel effect and ROI size on the determination of contrast-to-noise ratio for digital mammography systems
Yu et al. Heel effect adaptive flat field correction of digital x‐ray detectors
US20220296202A1 (en) Self calibration method and apparatus for correcting offset angle in a photon counting computed tomography system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 11