JP3204585U - 被覆材剥離システム - Google Patents

被覆材剥離システム Download PDF

Info

Publication number
JP3204585U
JP3204585U JP2016001379U JP2016001379U JP3204585U JP 3204585 U JP3204585 U JP 3204585U JP 2016001379 U JP2016001379 U JP 2016001379U JP 2016001379 U JP2016001379 U JP 2016001379U JP 3204585 U JP3204585 U JP 3204585U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
unit
covering material
coating material
scanning unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016001379U
Other languages
English (en)
Inventor
功一 日暮
功一 日暮
紘一 吉田
紘一 吉田
Original Assignee
株式会社日誠cfc
株式会社アドテクニカルセンター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日誠cfc, 株式会社アドテクニカルセンター filed Critical 株式会社日誠cfc
Priority to JP2016001379U priority Critical patent/JP3204585U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204585U publication Critical patent/JP3204585U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】施工作業上の課題と施工効果上の課題とを同時に解決できる被覆材剥離システムを提供する。【解決手段】ベース部の表面の被覆材にレーザーを照射して剥離する被覆材剥離システム10であって、レーザーを発振するレーザー発振部12Bと、レーザーを被覆材に照射する走査部14と、を有し、走査部14から出力したレーザーが直接照射されたときに受ける熱量と、走査部14から出力したレーザーによって加熱したベース部から受ける熱量と、の両方を利用して、被覆材をベース部から剥離する。【選択図】図1

Description

本考案は、例えば、床等に塗装された樹脂等を剥離するための被覆材剥離システムに関する。
従来の樹脂塗り床工事において、下地調整作業に使用する樹脂剥離機等は、目まぐるしい施工環境の変化に追随することなく、今日でも、膨大な騒音を出し、重く、大きく、部品の消耗の激しい装置を用いて施工されている。
従来の装置では、小規模や狭い現場に対応することができず、取扱いが困難であり、膨大な騒音が出て、さらには埃が大量に発生するため、施工作業上の課題と、施工効果上の課題が山積されていた。また、従来の装置では、消耗品の単価が高いため、コスト高になっていた。
実用新案登録第3151978号公報
そこで、本考案は、上記問題を解決するためのものであり、施工作業上の課題と施工効果上の課題とを同時に解決できる被覆材剥離システムを提供することを目的とする。
本考案は、ベース部の表面の被覆材にレーザーを照射して剥離する被覆材剥離システムであって、前記レーザーを発振するレーザー発振部と、前記レーザーを前記被覆材に照射する走査部と、を有し、前記走査部から出力した前記レーザーが直接照射されたときに受ける熱量と、前記走査部から出力した前記レーザーによって加熱した前記ベース部から受ける熱量と、の両方を利用して、前記被覆材を前記ベース部から剥離する。
この場合、前記走査部に設けられ前記被覆材に向けて照射される前記レーザーを覆うカバー部を有することが好ましい。
この場合、前記被覆材は、樹脂又は塗料であることが好ましい。
本考案によれば、施工作業上の課題と施工効果上の課題とを同時に解決できる。換言すれば、例えば、小規模や狭い現場の被覆材の剥離に対応することができ、取り回しや取扱いが容易であり、騒音を小さくでき、埃や塵を吸引することができる。また、消耗品の単価が安く、コストを削減することができる。
本考案の第1実施形態に係る被覆材剥離システムの構成図である。 本考案の第1実施形態に係る被覆材剥離システムの走査部に取り付けられたレーザーガイド部の構成図である。 本考案の第1実施形態に係る被覆材剥離システムから対象物にレーザーが照射されて加熱される方向を示した作用図である。
本考案の第1実施形態に係る被覆材剥離システムについて、図面を参照して説明する。
[対象物]
先ず、被覆材剥離システムで剥離される対象物について説明する。
図3に示すように、対象物20は、ベース部22を有している。ベース部22は、床材あるいは壁材等と称することも可能である。
ベース部22は、例えば、コンクリートで形成されているが、この材質に限定されるものではない。
ベース部22の表面には、被覆材24が被覆されている。被覆材24は、例えば、樹脂又は塗料から構成されている。被覆材の一例としては、水性硬質ウレタン樹脂が利用されてもよい。ここで、ベース部22と被覆材24との間には境界面Xが形成されている。
なお、被覆材24の材質は、樹脂又は塗料に限定されるものではなく、特に限定されるものではない。
本実施形態の被覆材剥離システムは、ベース部22と被覆材24との間に存在する境界面Xにおいて被覆材24を剥離するためのものである。
[被覆材剥離システム]
次に、被覆材剥離システムの構成について説明する。
図1及び図2に示すように、被覆材剥離システム10は、主として、システム本体部12と、走査部14と、を含んで構成されている。
(システム本体部)
システム本体部12は、システム制御部12Aと、レーザー発振部12Bと、ガルバノミラー制御部12Cと、冷却部12D、エア供給部12Eと、集塵部12Fと、無線通信部12Gと、電源部12Hと、を有している。
なお、システム本体部12は、前記各部を備えた一つ又は複数の筐体で構成されていてもよい。
システム制御部12Aは、システム全体の制御を司る。図示しない記憶部に記憶されたシステムプログラムに基づいて各部を制御する。
レーザー発振部12Bは、レーザーLを発振するレーザー発振器である。レーザー発振部12Bと走査部14との間には、光ファイバーケーブルで接続されており、レーザーLはレーザービームとなって同ケーブル内を進んで走査部14に至る。レーザー発振器は、例えば、空冷タイプの周知の製品が用いられるが、これに限定されるものではない。
ガルバノミラー制御部12Cは、走査部14に設けられたガルバノミラー14Aを駆動するためのプログラムに基づき、無線又は有線による通信により、ガルバノミラー14Aの駆動を制御する。このようにガルバノミラー14Aの駆動を制御することにより、レーザーLの走査方向を制御する。
冷却部12Dは、例えば冷却水でガルバノミラー14Aを冷却させる。冷却部12Dは、走査部14に対して冷却水を供給するためのホース等で接続されている。冷却部12Dとして、例えば、SMCチラー等が用いられるが、これに限定されるものではない。
エア供給部12Eは、走査部14に存在する保護レンズ等の部品に付着した粉塵を吹き飛ばしたり、あるいは粉塵が保護レンズ等の部品に付着しないようにするための走査部14にエアを供給する。エア供給部12Eは、走査部14に対してエアを供給するためのホース等で接続されている。エア供給部12Eとして、例えば、ベビーコンプレッサー等が用いられるが、これに限定されるものではない。エアは、例えば炭酸ガスを利用することにより可燃性のある粉塵を除去することができる。
集塵部12Fは、走査部14付近(例えば、レーザーガイド部18の内部等)の粉塵、埃、ゴミ等を吸引して例えば屋外等へ排出する。これにより、被覆材24を剥離したときに発生する粉塵等を除去することができる。集塵部12Fは、走査部14に対して粉塵を吸引するためのホース等で接続されている。集塵部12Fとして、例えば、活性炭ブロワー等が用いられるが、これに限定されるものではない。
無線通信部12Gは、例えば、携帯電話装置等の外部の通信機器16又は走査部14に対して無線で通信可能とするためのものである。これにより、通信機器16を操作してシステム本体部12のシステム制御部12Aを制御することも可能であり、また、システム制御部12Aから無線信号を用いて走査部14を制御することも可能になる。
なお、無線に限られることはなく、有線で通信機器16と接続してシステム制御部12Aを制御したり、有線で走査部14と接続して走査部14の駆動を制御してもよい。
電源部12Hは、外部電源に接続され、各部を起動するための電力を供給する。あるいは、充電電池を備えている構成では、自由電池が電力源として利用され得る。
(走査部)
走査部14は、例えば、ガルバノミラー14Aと、傾斜センサ14Bと、を有している。走査部14は、単数の筐体で構成されていることが取扱上、好ましいが、これに限定されるものではない。
ガルバノミラー14Aは、ガルバノミラー制御部12Cにより駆動が制御されてレーザーLの走査方向を制御する。これにより、レーザーLを照射する位置を制御することができる。
傾斜センサ14Bは、走査部14のレーザー出力面(図示省略)の対象物20に対する傾斜角度を計測する。また、傾斜センサ14Bは、走査部の傾斜角度そのもの、対象物20の傾斜角度を計測してもよい。傾斜センサ14Bによる傾斜角度のデータは、傾斜信号として、無線又は有線による通信で、システム本体部12に対して出力される。システム制御部12Aは、当該傾斜信号に基づいて、走査部14の対象物20に対する傾斜角度等を算出する。
ここで、システム制御部12Aは、走査部14の対象物20に対する傾斜角度が所定の傾斜角度以上であると判定した場合には、レーザー発振部12Bの駆動を停止する。これにより、走査部14から出力されるレーザーLによる悪影響等の発生を未然に阻止することができる。
また、図2に示すように、走査部14には、レーザーガイド部18が取り付けられている。レーザーガイド部18は、レーザーLが誤射しないように走査部14のレーザー出力近傍を覆うように設けられている。これにより、レーザーLは、レーザーガイド部18の内部を進み、対象物20に照射される。この結果、レーザーLが誤射されても、レーザーガイド部18によって遮蔽されているため、外部への悪影響を防止することができる。
[被覆材剥離システムの作用効果]
次に、本実施形態の被覆材剥離システム10によって、ベース部22と被覆材24との間に存在する境界面Xにおいて被覆材24を剥離する方法を説明する。
システム制御部12Aによってレーザー発振部12Bが制御されると、レーザー発振部12Bからレーザーが出力される。このレーザーは、レーザーLとなって光ケーブル内部を走査部14の方向へ進み、走査部14に至る。
ガルバノミラー制御部12Cによりガルバノミラー14Aの駆動が制御されるため、レーザーLの走査方向を予め決定した方向となるように制御できる。この結果、走査部14からレーザーLが出力され、対象物20の所定位置に照射される。
レーザーLが対象物20に照射されるときには、レーザーLが被覆材24に入射する。そして、レーザーLは、被覆材24を貫通してベース部22に入射する。
このとき、被覆材24は、レーザーLが照射されたときにレーザーLによって熱量を受ける。また、ベース部22も、同様にして、レーザーLが照射されたときにレーザーLによって熱量を受ける。
ここで、ベース部22が熱量を受けると、ベース部22が加熱されるとともにベース部22に蓄熱された熱量が被覆材24に伝熱される。特にベース部22をコンクリートで形成することにより、コンクリートの蓄熱機能を利用して被覆材24を剥離するためのエネルギーとして利用することができる。
これにより、が被覆材24には、走査部14から出力したレーザーLが直接照射されたときに受ける熱量HAと、走査部14から出力したレーザーLによって加熱したベース部22から受ける熱量HBと、の両方が作用する。これによって、被覆材24がより強力に加熱され、被覆材24とベース部22との境界面Xにおいて被覆材24を容易かつ綺麗に剥離又は除去することができる。
なお、レーザーLの温度は、例えば1000〜1200℃である。
このように、被覆材剥離システム10によって以下の作用効果が得られる。
被覆材剥離システム10のシステム本体部12を室内の所定の場所に置いておき、作業者が走査部14を手に持って被覆材の剥離作業を実施することできる。これにより、比較的計軽量になるため、取扱いが容易になる。
また、走査部14を小型化することができるため、小規模や狭い現場でも被覆材剥離作業を実施することができる。
また、従来のように被覆材24に衝撃力を付与して剥離せず、レーザーLの熱量で剥離するために、騒音を小さくすることができる。
また、集塵部12Fで集塵するため、粉塵、埃等を屋外に排気し、又は所定のダストボックス内に集めることができる。このため、粉塵、埃等が周囲に飛び交うことがない。
また、既存の部品を用いて被覆材剥離システム10を製造することができるため、部品単価が安くなり、低コスト化を図ることができる。
このように、施工作業上の課題と、施工効果上の課題を同時に解決することができる。
また、上記実施形態は一例を示したものであり、これに限定されるものではなく、当業者が容易に想到できる範囲あるいは設計変更程度の範囲は本考案の範囲に含まれる。
10 被覆材剥離システム
12 システム本体部
12A システム制御部
12B レーザー発振部
12C ガルバノミラー制御部
12D 冷却部
12E エア供給部
12F 集塵部
12G 無線通信部
12H 電源部
14 走査部
14A ガルバノミラー
14B 傾斜センサ
16 通信機器
18 レーザーガイド部
20 対象物
22 ベース部
24 被覆材

Claims (3)

  1. ベース部の表面の被覆材にレーザーを照射して剥離する被覆材剥離システムであって、
    前記レーザーを発振するレーザー発振部と、
    前記レーザーを前記被覆材に照射する走査部と、
    を有し、
    前記走査部から出力した前記レーザーが直接照射されたときに受ける熱量と、前記走査部から出力した前記レーザーによって加熱した前記ベース部から受ける熱量と、の両方を利用して、前記被覆材を前記ベース部から剥離することを特徴とする被覆材剥離システム。
  2. 前記走査部に設けられ前記被覆材に向けて照射される前記レーザーを覆うカバー部を有することを特徴とする請求項1に記載の被覆材剥離システム。
  3. 前記被覆材は、樹脂又は塗料であることを特徴とする請求項1又は2に記載の被覆材剥離システム。
JP2016001379U 2016-03-25 2016-03-25 被覆材剥離システム Active JP3204585U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001379U JP3204585U (ja) 2016-03-25 2016-03-25 被覆材剥離システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001379U JP3204585U (ja) 2016-03-25 2016-03-25 被覆材剥離システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3204585U true JP3204585U (ja) 2016-06-02

Family

ID=56089890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001379U Active JP3204585U (ja) 2016-03-25 2016-03-25 被覆材剥離システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3204585U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018025495A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 株式会社日本製鋼所 レーザ剥離装置、レーザ剥離方法、及び有機elディスプレイの製造方法
JP2018024014A (ja) * 2016-08-04 2018-02-15 株式会社日本製鋼所 レーザ剥離装置、レーザ剥離方法、及び有機elディスプレイの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018025495A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 株式会社日本製鋼所 レーザ剥離装置、レーザ剥離方法、及び有機elディスプレイの製造方法
JP2018024014A (ja) * 2016-08-04 2018-02-15 株式会社日本製鋼所 レーザ剥離装置、レーザ剥離方法、及び有機elディスプレイの製造方法
CN109562489A (zh) * 2016-08-04 2019-04-02 株式会社日本制钢所 激光剥离装置、激光剥离方法以及有机el显示器制造方法
JP6999264B2 (ja) 2016-08-04 2022-01-18 株式会社日本製鋼所 レーザ剥離装置、レーザ剥離方法、及び有機elディスプレイの製造方法
US11471974B2 (en) 2016-08-04 2022-10-18 Jsw Aktina System Co., Ltd. Laser lift-off apparatus, laser lift-off method, and method for manufacturing organic el display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6866323B2 (ja) 材料に作業を実行するため又は材料の表面に対する装置の位置を特定するためのシステム及び方法
JP7487960B2 (ja) 付着物除去方法及び付着物除去装置
JP3204585U (ja) 被覆材剥離システム
GB2595100A (en) A method of treating a room using a robotic, mobile apparatus
US20160059363A1 (en) Portable computer numerically controlled cutting machine with folding arm
CN108406091A (zh) 激光加工头及具备拍摄装置的激光加工系统
CN108687056B (zh) 一种激光清洗设备及方法
JP2014210290A5 (ja)
CN108543773A (zh) 便携式线扫描激光清洗装置
JP3208388U (ja) 被覆材剥離システム
US20230330832A1 (en) Construction-site box
US10507671B1 (en) Drone based printer
CN105973211A (zh) 一种激光扫描放样装置
CN208495239U (zh) 便携式线扫描激光清洗装置
CN206405603U (zh) 一种激光加工测控仪器
KR20140005196A (ko) 직교 통합형 클리빙 장치
CN211914450U (zh) 固化灯
CN105455384A (zh) 电吹风降噪方法、装置及电吹风
CN203909272U (zh) 一种无线定位装置及移动设备
JP3214847U (ja) 被覆材剥離装置
KR101302976B1 (ko) 안전 장비
CN205262600U (zh) 一种箱式便携的振动传感器校准系统
CN108708866B (zh) 一种飞行电风扇
CN213764528U (zh) 一种可自动调节激光头距离的激光雕刻机
WO2006018645A1 (en) Method and apparatus for marking a vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3204585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250