JP3204495B2 - 土粒子材の製造方法 - Google Patents

土粒子材の製造方法

Info

Publication number
JP3204495B2
JP3204495B2 JP7044597A JP7044597A JP3204495B2 JP 3204495 B2 JP3204495 B2 JP 3204495B2 JP 7044597 A JP7044597 A JP 7044597A JP 7044597 A JP7044597 A JP 7044597A JP 3204495 B2 JP3204495 B2 JP 3204495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil particle
particle material
soil
titanium oxide
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7044597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10251642A (ja
Inventor
敦美 松本
Original Assignee
有限会社平田工業所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社平田工業所 filed Critical 有限会社平田工業所
Priority to JP7044597A priority Critical patent/JP3204495B2/ja
Publication of JPH10251642A publication Critical patent/JPH10251642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204495B2 publication Critical patent/JP3204495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば街路地や
植樹帯、公園などの土が露出している部分の表面に敷か
れて、土から雑草が生えてくるのを防ぐと共に大気中の
窒素酸化物NOXを吸収して大気浄化に寄与する土粒子
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば街路地や植樹帯、公園などの土が
露出している部分には、風などによって飛来した植物に
種子が、太陽光線と適度な水分とによってそこに発芽し
て雑草が生えてしまい、そのため、時々、雑草を刈り取
らなければならず、手間と時間がかかり面倒である。ま
た、自動車から排出される排ガスによって、大気中には
多量の窒素酸化物NOX が拡散されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】街路地や植樹帯、公園
などの土が露出部分に生えた雑草を刈り取っても、或る
時間経過すると、再び、風などによって飛来した植物に
種子が、太陽光線と適度な水分とによって発芽して雑草
が生えてしまうという問題があった。
【0004】また、自動車から排出される排ガスによっ
て、市街地の大気中には多量の窒素酸化物NOX が拡散
され、これが年々蓄積されて増加しており、大気汚染の
一要因になっており、窒素酸化物NOX の除去が望まれ
ている。
【0005】この発明は、上記のような課題に鑑み、そ
の課題を解決すべく創案されたものであって、その目的
とするところは、街路地や植樹帯、公園などの土が露出
している部分の土の表面に敷くことによって、土の部分
から雑草が生えるのを防ぐと共に、大気中の窒素酸化物
NOXを除去して大気浄化に寄与することのできる土粒
子材の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに、この発明は、土粒子材の原料として比重が1以上
になるような、粘土とセメントを使用し、ミキサーに入
れて練り混ぜ、粘土に含まれる水分が少ない場合には練
り混ぜ時に水分を加えて、練り混ぜ後の土粒子材の生地
の水分が5%になるように調整し、粘土とセメントの練
混物からなる土粒子材の生地を3mm〜10mmの粒径に造
粒し、白セメント、酸化チタンからなる混合物に3mm〜
10mmの粒径状となった土粒子材の原材を加えて、練り
混ぜて、土粒子材の原材の表面に酸化チタンを被覆し、
強制乾燥させ、その後、酸化チタンが既に被覆された土
粒子材の原材とはっ水剤を練り混ぜて、強制乾燥させる
ことにより、酸化チタンが既に被覆された土粒子材の原
材の表面にはっ水剤を被覆した手段よりなる。
【0007】ここで、所望の色の顔料は、白セメント及
び酸化チタンが土粒子材の原材に混合される時に同時に
混合されるのが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面に記載の発明の実施の
形態に基づいて、この発明をより具体的に説明する。こ
こで、図1は大きさの異なる各土粒子材の斜視図、図2
は土粒子材の使用状態の断面図である。
【0009】図において、土粒子材1は、例えば街路
地、植樹帯、公園などにおいて、土2が露出している部
分の表面に、例えば7cm程の厚さになるまで敷かれて、
太陽光が土2の表面まで到達する遮り、太陽光の働きで
土2の部分から雑草が生えてくるのを防ぎ、又、大気中
に含まれる窒素酸化物NOX を吸着して大気浄化を図る
ものである。
【0010】土粒子材1は、雨が降った場合に雨水に浮
いて雨水と共に流出しないように、又風が吹いたときに
簡単に吹き飛ばされないように、比重が1以上の材料か
ら製造されている。例えば、粘土と普通ポルトランドセ
メントを混合したものから造られている。
【0011】土粒子材1は数mm〜十数mm、例えば3mm〜
10mm程度の粒径を有する形状に形成されている。土粒子
材1が或る程度の粒径を有するものから形成されるの
は、雨が降った場合に、雨水が土2の表面に敷かれた土
粒子材1から下方に浸透せずにその表面上を流れるのを
防いで、各土粒子材1の間を通過してその下方に浸透さ
せて下側の土2に吸収されるようにするためである。
【0012】土粒子材1の粒径の表面には酸化チタンが
付着されている。酸化チタンは光触媒の働きによって大
気中に含まれる窒素酸化物NOX を吸着して大気浄化を
図る機能を果たす。表面にこの酸化チタンが付着された
土粒子材1を街路地、植樹帯、公園などに多量に敷くこ
とによって、大気中の窒素酸化物NOX は各土粒子材1
によって吸着されることになり、大気の浄化が図られる
ことになる。
【0013】また、窒素酸化物NOX が吸着された各土
粒子材1の表面は、雨が降るとその雨水によって洗われ
て、表面に吸着されていた窒素酸化物NOX はその表面
から離脱して雨水と共に流されるため、各土粒子材1の
表面は雨水によって不定期的に洗浄されて窒素酸化物N
X を吸着する能力が低下するのが回避される。
【0014】土粒子材1はその表面がはっ水剤で表面処
理されていて、表面では水を弾いて表面から水を吸収し
て内部に保持することがない。このため、例えば植物の
種子が飛来して土粒子材1の表面に付着しても、土粒子
材1には水分がないため、飛来して付着した植物の種子
が土粒子材1上で発芽することはない。
【0015】また、土粒子材1の表面は所望の色で着色
されている。土粒子材1が敷かれる場所の景観などに対
応して、その景観を損なわないように、或いはその景観
にマッチするように、所望の色で着色された土粒子材1
が用いられる。
【0016】次に、上記発明の実施の形態の構成に基づ
く土粒子材の製造方法について以下説明する。土粒子材
1の原料として比重が1以上になるような、例えば粘土
とセメントを使用し、先ず、粘土と普通ポルトランドセ
メントを、ミキサーに入れて練り混ぜる。練り混ぜ時間
は例えば5分程である。
【0017】粘土と普通ポルトランドセメントの配合割
合は、例えば、粘土20kg、普通ポルトランドセメント
5kgである。水分は、粘土に含まれている水分を利用し
て練り混ぜ時には水分を加えないが、粘土に含まれる水
分が少ない場合には練り混ぜ時に水分を加えて、練り混
ぜ後の土粒子材1の生地の水分が5%程になるように調
整する。
【0018】例えば、粘土20kgに水分が23%含まれ
ているものを使用した場合、普通ポルトランドセメント
5kgには水分が0%であり、練り混ぜた後に2時間程乾
燥させて、混合後の土粒子材1の生地の水分を5%程に
する。
【0019】粘土とセメントの練混物からなる土粒子材
1の生地を、数mm〜十数mmの粒径に造粒する。造粒する
場合、例えば、粒径10mm、粒径5mm、粒径3mmの3種
類の大、中、小の大きさの異なるものを造る。大、中、
小と粒径の異なるものを造粒するのは、土粒子材1を土
2の上に敷く場合に、粒径が異なるものがあった方が、
隙間無く敷くことができるからである。
【0020】造粒は、水分5%の土粒子材1の生地は水
分が少なく粘りけがなく、これを径が10mm、5mm、3
mmのメッシュなどの孔を強制的に通過させることによっ
て行われて、粒径10mm、粒径5mm、粒径3mmの土粒子
材1の原料が得られる。使用される土粒子材1の粒径の
比率としては、例えば、粒径10mmが約40%、粒径5
mmが約30%、粒径3mmが約30%である。
【0021】以上のようにして造粒して、数mm〜十数mm
の粒径状となった土粒子材1の原材の表面に、酸化チタ
ンを被覆する。また、このとき、併せて、土粒子材1の
表面が所望の色になるように被覆する。酸化チタンの被
覆と所望の色の被覆工程は同時に行われる。
【0022】この酸化チタン及び所望の色の被覆工程
は、例えば白セメント、酸化チタン及び所望の色の顔料
からなる混合物に粒径状となった土粒子材1の原材を加
えて、例えば5分間程練り混ぜて、土粒子材1の原材の
表面に酸化チタン及び所望の色の顔料を被覆し、その後
に、例えば15分間程強制乾燥させることにより行われ
る。
【0023】例えば、粒径状となった土粒子材1の原材
25kgに対して、白セメント3kg、酸化チタン3kg、所
望の色の顔料200gの割合であり、白セメントが酸化
チタン及び顔料を土粒子材1の原材の表面に被覆させる
場合の接着剤の機能を果たしている。
【0024】最後に、酸化チタン及び所望の色が既に被
覆された土粒子材1の原材の表面に、はっ水剤を被覆し
て、土粒子材1の表面に水分が付着し又表面から内部に
水分が吸収されてその内部に水分が保持されるのを防
ぐ。
【0025】はっ水剤には例えばシリコン樹脂が使用さ
れる。酸化チタン及び色が被覆された土粒子材1の原材
31.2kgに対して、はっ水剤としてのシリコン樹脂3
kgが使用される。
【0026】酸化チタン及び色が既に被覆された土粒子
材1の原材とシリコン樹脂からなるはっ水剤を6分間程
練り混ぜ、その後、15分間程強制乾燥させることによ
り、酸化チタン及び色が既に被覆された土粒子材1の原
材の表面にはっ水剤が被覆されて表面処理が完了する。
【0027】このようにして、酸化チタン、所望の色及
びはっ水剤が表面に被覆された土粒子材1が製造され
る。そして、製造された土粒子材1は、粒径が大、中、
小の大きさのものを適度にブレンドされて利用される。
【0028】なお、この発明は上記発明の実施の形態に
限定されるものではなく、この発明の精神を逸脱しない
範囲で種々の改変をなし得ることは勿論である。
【0029】
【発明の効果】以上の記載より明らかなように、この発
明に係る土粒子材の製造方法によれば、比重が1以上
で、粒径を有し、表面に酸化チタン及びはっ水剤を被覆
したものから土粒子材を構成したので、この土粒子材を
例えば街路地や植樹帯、公園などの土が露出している部
分の土の表面に所定の厚さになるまで敷くことによっ
て、太陽光線が土の表面まで到達するのを遮ることがで
き、これによって、雑草が生えるのを防ぐことができ
る。しかも、土粒子材の表面ははっ水剤で被覆されてい
るため、土粒子材の表面に水分が付着したり土粒子材の
内部に水分が浸透して水分を保持することもなく、飛来
した植物の種が土粒子材の表面で発芽することもない。
【0030】また、土粒子材の表面には酸化チタンが被
覆されているので、太陽光線による酸化チタンの光触媒
の働きによって、大気中に含まれている窒素酸化物NO
X を吸着して除去することができ、大気浄化に寄与する
ことができる。しかも、土粒子材の表面の窒素酸化物N
X を吸着した酸化チタンは、不定期的に降る雨によっ
て洗浄されて浄化されるために、窒素酸化物NOX を吸
着する能力が低下するのが防止される。
【0031】さらに、土粒子材は比重が1以上であるの
で、雨が降っても、雨水によって簡単に流されることも
なく、また、土粒子材は粒径を有しているので、土の上
に所定の厚さになるまで敷いても、降った雨水は粒径の
隙間を通過して下方に浸透して土に吸収されるので、降
った雨水が土に吸収されずに所定の厚さに敷かれた土粒
子材の表面に溜まって排水が悪くなるというおそれも全
くない等、極めて新規的有益なる効果を奏するものであ
る。
【0032】また、請求項2のように、土粒子材の表面
が所望の色で着色されて形成されている場合には、土粒
子材が敷かれる場所の景観などに対応した色を使用する
ことによって、周囲の景観を損なわないようにすること
ができ、或いは周囲の景観にマッチするようにすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示す大きさの異なる各
土粒子材の斜視図である。
【図2】この発明の実施の形態を示す土粒子材の使用状
態の断面図である。
【符号の説明】 1 土粒子材 2 土
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−319205(JP,A) 特開 平9−87121(JP,A) 特開 平8−266897(JP,A) 特開 平7−148434(JP,A) 特開 平10−236908(JP,A) 特開 平8−105178(JP,A) 特開 平8−196903(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01N 25/00 - 65/02 C09K 17/00 - 17/52 E01H 11/00 - 15/00 E01C 1/00 - 23/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 土粒子材の原料として比重が1以上にな
    るような、粘土とセメントを使用し、ミキサーに入れて
    練り混ぜ、粘土に含まれる水分が少ない場合には練り混
    ぜ時に水分を加えて、練り混ぜ後の土粒子材の生地の水
    分が5%になるように調整し、粘土とセメントの練混物
    からなる土粒子材の生地を3mm〜10mmの粒径に造粒
    し、白セメント、酸化チタンからなる混合物に3mm〜1
    0mmの粒径状となった土粒子材の原材を加えて、練り混
    ぜて、土粒子材の原材の表面に酸化チタンを被覆し、強
    制乾燥させ、その後、酸化チタンが既に被覆された土粒
    子材の原材とはっ水剤を練り混ぜて、強制乾燥させるこ
    とにより、酸化チタンが既に被覆された土粒子材の原材
    の表面にはっ水剤を被覆したことを特徴とする土粒子材
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 所望の色の顔料は、白セメント及び酸化
    チタンが土粒子材の原材に混合される時に同時に混合さ
    れる請求項1記載の土粒子材の製造方法
JP7044597A 1997-03-07 1997-03-07 土粒子材の製造方法 Expired - Lifetime JP3204495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7044597A JP3204495B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 土粒子材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7044597A JP3204495B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 土粒子材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10251642A JPH10251642A (ja) 1998-09-22
JP3204495B2 true JP3204495B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=13431713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7044597A Expired - Lifetime JP3204495B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 土粒子材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3204495B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100416521B1 (ko) * 2001-02-16 2004-01-31 박지웅 천연 식물성 염료를 이용한 칼라샌드 그 제조방법
JP6076629B2 (ja) * 2011-07-08 2017-02-08 株式会社ニチマンラバーテック 防草材及びポリマーチップを用いた防草方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10251642A (ja) 1998-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007195455A (ja) 植栽体及び駐車場
JP3204495B2 (ja) 土粒子材の製造方法
KR200450786Y1 (ko) 녹지 조성용 컵잔디블록
JP2003033112A (ja) 屋上緑化システム
JP4725558B2 (ja) 屋上緑化システム
JP3338016B2 (ja) 道路の緑地帯に雑草が生えるのを防止する表面処理方法
KR19990044016A (ko) 잡초발생 방지작용을 가지는 토양의 표층구조 및 잡초발생 방지방법
JP2003250335A (ja) 緑化用コケ植物担持体
KR100381103B1 (ko) 노면의 조경방법 및 장치
JP2000023559A (ja) 撥水土およびその製造方法
CN114830984B (zh) 一种水系溪边迁地保育种植秋海棠属植物及管理调控的方法
JP2000032854A (ja) 防草システムマット
JP2003061458A (ja) 緑化促進建築物及びその製造方法
JP3228966B2 (ja) つる植物登攀用体及びその使用方法
JP2004222662A (ja) 緑化用苔植物担持体および緑化用苔植物担持体の製造方法
JPH04261903A (ja) 人工芝生構造体、それからなる庭園用被覆材および歩径路
JPH11313560A (ja) 植物保護構造
JP2004305184A (ja) 緑化に用いる粒状緑化体
JPH11188225A (ja) 汚染空気浄化装置
JP3993041B2 (ja) 緑化用コケ植物担持体
JPH06141670A (ja) 緑化資材及びその製造方法
JP2004092138A (ja) 地表面被覆方法
JP2009011174A (ja) 構造物の緑化システム及び構造物の緑化方法
JP2004298154A (ja) 防草構造体
JPH03119223A (ja) 地表面の安定化工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9