JP3202454B2 - 画像処理回路 - Google Patents

画像処理回路

Info

Publication number
JP3202454B2
JP3202454B2 JP30155693A JP30155693A JP3202454B2 JP 3202454 B2 JP3202454 B2 JP 3202454B2 JP 30155693 A JP30155693 A JP 30155693A JP 30155693 A JP30155693 A JP 30155693A JP 3202454 B2 JP3202454 B2 JP 3202454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tracking information
information
image data
color image
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30155693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07154586A (ja
Inventor
正 宮崎
秀近 熊本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17898366&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3202454(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP30155693A priority Critical patent/JP3202454B2/ja
Priority to US08/345,819 priority patent/US5878162A/en
Priority to EP94118496A priority patent/EP0655853A3/en
Publication of JPH07154586A publication Critical patent/JPH07154586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3202454B2 publication Critical patent/JP3202454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、偽造防止機能付のデジ
タルフルカラー電子複写機等に用いられる画像処理回路
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、偽造防止機能付のデジタルフルカ
ラー電子複写機は、カラー複写による紙幣等の偽造防止
のために、その複写物の追跡調査(複写した機械や複写
年月日などの特定のための追跡調査)ができるようにし
ており、具体的にはその複写の際に機械番号や複写年月
日等の追跡情報を付加するようになっている。そしてこ
のような追跡情報の付加は、追跡情報の付加による出力
画像(再現画像)の劣化が最小限となるように、視認が
不可能な程度の濃度にて付加する必要があることから、
実際には視認しにくいイエローの色画像データによる追
跡情報の付加方式が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そして、このような追
跡情報の付加方式において、追跡情報の付加による再現
画像への影響をより最小限にし、しかも画像全体に対し
て均一なものとするためには、付加する追跡情報の再現
画像に対する面積率を常に一定に保つ必要がある。即
ち、追跡情報の内容が変化しても、例えば複写年月日が
1日毎に変化しても再現画像に対する追跡情報の面積率
を一定に保つことができるようにする必要がある。
【0004】また、このように付加された追跡情報は、
複写物の追跡調査が夫々の事件の発生した所において迅
速に行なえるように、特殊な技能を要することなく誰で
もが容易且つ確実に検出できるようにすることが望まし
い。
【0005】本発明はこのような点に鑑み成されたもの
であって、追跡情報の付加を付加による出力画像の劣化
が最小限となるように行い、また付加した追跡情報の検
知が容易に行なえるようにした画像処理回路を提供する
ことを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため本発明では、読み取りによって得られる色画像デー
タに、追跡情報を付加して画像の再現を行なわせる画像
処理回路において、追跡情報をその情報内容に関係なく
再現画像に対する面積率が常に一定になるように付加す
る追跡情報付加手段を備えているものである。具体的
に、前記追跡情報付加手段は、追跡情報の付加をイエロ
ーの色画像データの付加にてm×nのマトリクス状に行
ない、m×nのマトリクス内でのイエローの色画像デー
タの付加位置により、追跡情報の内容変更を行なわせる
ものである。
【0007】また、読み取りによって得られる色画像デ
ータに、追跡情報を付加して画像の再現を行わせる画像
処理回路において、追跡情報と共に再現画像上における
追跡情報の付加位置を検出するための位置情報を付加す
る追跡情報付加手段を備えているものである。具体的
に、前記追跡情報付加手段は、追跡情報の付加をm×n
のマトリクス状に行ない、そのマトリクス外周の行また
は列部分或いはその両方に位置情報の付加を行うもので
ある。
【0008】
【作用】このような構成によると、色画像データに付加
する追跡情報の内容をm×nのマトリクス内でのイエロ
ーの色画像データの付加位置により変更するようにして
いるので、追跡情報の内容変更によってm×nマトリク
ス内でのイエローの色画像データの付加位置の総数が増
減することがなく、再現画像に対する追跡情報の面積率
がその情報内容に関係なく常に一定に保たれることにな
る。また、そのm×nのマトリクスの行または列部分或
いはその両方に付加した位置情報により再現画像上にお
ける追跡情報の検出が容易に行なえることになる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例としてデジタルフル
カラー電子複写機における画像処理回路について図面と
共に説明する。本実施例では、追跡情報をその情報内容
に関係なく再現画像に対する面積率が常に一定になるよ
うに付加し、この追跡情報と共に再現画像上における追
跡情報の付加位置を検出するための位置情報も付加する
ようにしたものである。
【0010】そのために、イエローの色画像データによ
る追跡情報の付加を図3のようにm×nのマトリクス状
に行ない、そのm×nのマトリクス内でのイエローの色
画像データの付加位置により、追跡情報の内容変更を行
なわせるようにしたものである。この場合、「0」はイ
エローの色画像データを付加しない部分、「1」はイエ
ローの色画像データを付加する部分で、各行に対するイ
エローの色画像データの付加位置を1箇所とし、n進数
でm桁の追跡情報を構成するようになっている。
【0011】また、図4はm×nのマトリクス外周に位
置する0行0列の全てを「1」としてイエローの色画像
データによる位置情報の付加を行なわせるようにしたも
ので、この場合1からm行までのm−1進数で1からn
列までのn−1桁の追跡情報を構成し付加するようにな
っている。このように、マトリクス外周の行または列部
分或いはその両方に位置情報の付加を行なうことで、追
跡調査時に再現画像上における追跡情報の位置検出が容
易に行なえることになる。
【0012】図1はこのような付加方式を採用した画像
処理回路例を示し、1は複写すべきカラー原稿の読み取
りによって光の3原色(R、G、B)の形態の色画像デ
ータを出力するカラースキャナ、2はカラースキャナ1
から出力される光の3原色の形態の色画像データをトナ
ー濃度を表すイエロー、マゼンタ、シアンの3色の色画
像データに変換する色変換回路である。
【0013】3は色変換回路2から出力される8ビット
構成(256階調)のイエロー、マゼンタ、シアンの色
画像データに色補正(人の目の特性に合わせる補正等)
を施したり、それらからブラックの色画像データを生成
したりする色補正/黒生成回路、4はカラー原稿の読み
取りによって得られた色補正/黒生成回路3からのイエ
ロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色の色画像デー
タを各色画像データ毎に順次出力するカラーセレクタで
ある。
【0014】5はカラーセレクタ4からのイエローの色
画像データに図2に示すように追跡情報やその位置情報
としての濃度(階調)付加を行う付加回路で、この場合
カラーセレクタ4からのイエローの色画像データの値が
階調30(閾値)以下の原稿のイエロー低濃度域では、
追跡調査のためのカラースキャナでの読み取りが可能な
階調Aのイエローの色画像データに置換し、逆に原稿か
ら読み取ったイエローの色画像データの値が階調30を
越えるイエロー高濃度域では、カラーセレクタ4からの
イエローの色画像データの値に画質の劣化を来たさない
ようにできるだけ低い階調Bを加算するようになってい
る。
【0015】ここで、図2のY0はカラーセレクタ4か
らのイエローの色画像データ(この場合、直線的に増
加)に追跡情報やその位置情報としての濃度付加をしな
いでそのまま出力した場合を示し、Y1はそれに追跡情
報やその位置情報としての濃度付加をして出力した場合
を示している。
【0016】6は追跡情報や位置情報としての濃度付加
を図4のようにマトリクス状に行うためにその付加位置
を特定するための位置データが格納されたメモリで、こ
の付加位置によって機械番号や複写年月日等が特定でき
るようにしている。7はカラーセレクタ4からのマゼン
タ、シアン、ブラックの色画像データはそのまま出力す
るも、そのイエローの色画像データはメモリ6からの位
置データに基づいてカラーセレクタ4からか或いは付加
回路5からのイエローの色画像データを出力するかを選
択するセレクタで、メモリ6からの位置データにより追
跡情報や位置情報の付加が指示されるとカラーセレクタ
4からのイエローの色画像データに替えて追跡や位置情
報としての濃度付加が施された付加回路5からのイエロ
ーの色画像データを出力するようになっている。
【0017】例えば、主走査方向と副走査方向の単位情
報サイズが夫々2ドット(画素)と4ドットの追跡と位
置情報を、メモリ6からの位置データにより、主走査方
向と副走査方向の最小情報付加ピッチが夫々(16−
2)ドットと(16−4)ドットとなるように、16×
16ドットの単位情報ブロックで構成される図5のよう
な10×10のブロック(160×160ドット)のマ
トリクス状に付加することが指示されると、セレクタ7
からは例えばそのマトリクスの1行、A列において図6
及び図7に示すようなイエローの色画像データが出力さ
れることになる。
【0018】実際、追跡と位置情報は160×160ド
ットのマトリクス単位でその周囲に情報を付加しない部
分ができるように主走査、副走査方向ともに一定のピッ
チで繰り返し付加されることになり、例えば図8のよう
に入力画像が紙幣の場合には追跡と位置情報が約1cm
角のマトリクス単位にてその出力画像全面に付加される
ことになる。
【0019】ここで、図6、図7の斜線部分は付加濃度
を、図5の斜線部分はマトリクス内における単位情報サ
イズ(2×4ドット)での濃度付加位置を示し、そのA
列には追跡情報検出のための主走査基準位置となる位置
情報が付加され、そのB列にはB・1=1993年、B
・2=1994年・・・B・0=2002年となる複写
年情報が付加され、そのC列にはC・1=1月、C・2
=2月・・・C・0=10月、C・1とC・0=11
月、C・2とC・0=12月となる複写月情報が付加さ
れ、D、E列にはD・1〜D・0=日付の十の位、E・
1〜E・0=日付の一の位となる複写日情報が付加さ
れ、F〜J列にはF列を最上位桁としJ列を最下位桁と
する5桁の10進数で表示される機械番号情報が付加さ
れるようになっており、この場合1993年11月5日
に機械番号87654の複写機にて複写されたことを表
わす追跡情報を付加するようにするようになっている。
ここで、複写年月日は時計機能によってメモリ6からの
位置データが変更されることにより、自動的に更新され
るようになっている。
【0020】尚、8は中間調再現のために多値デイザ法
による階調処理を施す中間調処理回路、9は中間調処理
回路8からの出力に応じて、レーザービーム出力をオン
・オフ制御するパルス幅を変えて1画素を多値化するパ
ルス幅変調回路であり、そのパルス幅変調信号を後段の
レーザースキャナユニットに供給するようになってい
る。
【0021】図9はこのような追跡情報の付加を行う画
像処理回路を備えたデジタルフルカラー電子複写機の模
式図を示し、コンタクトガラス10上に原稿押え11に
よって押し付けられるように載置されたカラー原稿12
はカラースキャナ部を構成する走査光学系13によって
スキャンされ、その画像情報が光を媒体として集光レン
ズ14からCCD等の受光素子15に導かれ、ここで電
気信号に変換された後、画像処理回路部16で追跡と位
置情報の付加や色変換等画像処理に必要な信号処理が施
され、しかる後、レーザースキャナーユニット17によ
って感光体ドラム18上に潜像として描かれる。これに
先立って感光体ドラム18の表面はメインチャージャ1
9によって帯電される。
【0022】そしてカラー画像を形成する場合は、まず
追跡と位置情報の付加や色変換等の画像処理に必要な信
号処理が施されたイエローの色画像データのPWM信号
に基いたレーザービーム出力により感光体ドラム18上
に潜像を形成し、その潜像をY現像器20によって現像
する。Y現像器20はイエローのトナーを有しており感
光体ドラム18上の潜像をこのイエローのトナーで現像
する。そして、イエローのトナーによって現像形成され
た感光体ドラム18上の画像は転写ドラム21表面に巻
き付くように施された用紙に転写される。この用紙は給
紙カセット22又は23から給紙路を通して供給された
ものである。
【0023】そして、この用紙はそのまま転写ドラム2
1表面に装着され、次の色の転写に供される。即ち、感
光体ドラム18はクリーニング部24により残留トナー
が拭き取られ且つ除電部(図示せず)で除電された後、
再度メインチャージャ19により帯電され、今度は画像
処理に必要な信号処理が施されたマゼンタの色画像デー
タのPWM信号に基いて潜像書き込み動作をするレーザ
ービーム出力によって形成された感光体ドラム18上の
マゼンタの画像に対応する潜像がM現像器25によって
現像される。このときM現像器25は上記Y現像器20
に代わって感光体ドラム18に対向する位置にもたらさ
れており、マゼンタのトナーで現像することになる。
【0024】尚、本実施例で現像器はイエローの現像を
行なうY現像器20、マゼンタの現像を行なうM現像器
25、シアンの現像を行なうC現像器26、ブラックの
現像を行なうBK現像器27が図示の如く上下方向に移
動する移動体28上に上下方向に順次取り付けられてい
て、レーザービーム出力による潜像書き込みの色画像デ
ータに対応して択一的に現像位置(感光体ドラム18と
対向する位置)にもたらされるようになっている。
【0025】さて、マゼンタのトナーで現像された感光
体ドラム18上の画像は転写ドラム21表面の用紙(先
にイエロー画像が転写形成されている用紙)に転写され
る。同じようにして、更に前記用紙にシアンとブラック
の画像が転写され、カラー画像が形成される。その後、
カラー画像が形成された用紙は転写ドラム21から分離
して定着部29で定着を受けた後、電子複写機から排出
されることになる。
【0026】以上、本実施例では閾値を階調30に設定
した場合について述べたが、これに限定されるものでは
なく、また複写の状態に応じて閾値をメーカ側で微調整
できるようにしても良い。また、単位情報サイズやその
情報付加ピッチ、マトリクスサイズ等も上記した実施例
に限定されるものではない。
【0027】
【発明の効果】上述した如く本発明に依れば、追跡情報
を付加して画像の再現を行なわせる画像処理回路におい
て、追跡情報をその情報内容に関係なく再現画像に対す
る面積率が常に一定になるように付加し、その再現画像
上における追跡情報の付加位置を検出するための位置情
報も付加するようにしているので、追跡情報の付加によ
る画質への影響を常に一定に保つことができると共に、
その追跡性能を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実現するための画像処理回路例を示
す図。
【図2】 その追跡と位置情報としての濃度付加例を示
す図。
【図3】 その追跡情報のみのマトリクス例を示す図。
【図4】 その追跡と位置情報のみのマトリクス例を示
す図。
【図5】 その具体的なマトリクス例を示す図。
【図6】 そのセレクタからの主走査方向におけるイエ
ローの色画像データの出力例を示す図。
【図7】 そのセレクタからの副走査方向におけるイエ
ローの色画像データの出力例を示す図。
【図8】 その出力画像例を示す図。
【図9】 本発明を実施したディジタルフルカラー電子
複写機の模式図。
【符号の説明】
1 カラースキャナ 4 カラーセレクタ 5 付加回路 6 メモリ 7 セレクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/38 - 1/393 G03G 21/00 510

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 読み取りによって得られる色画像データ
    に、追跡情報を付加して画像の再現を行なわせる画像処
    理回路において、追跡情報をその情報内容に関係なく再
    現画像に対する面積率が常に一定になるように付加する
    追跡情報付加手段を備えているとともに、 前記追跡情報付加手段は、追跡情報の付加をイエローの
    色画像データの付加にてm×nのマトリクス状に行な
    い、m×nのマトリクス内でのイエローの色画像データ
    の付加位置により、追跡情報の内容変更を行なわせるこ
    とを特徴とする画像処理回路。
  2. 【請求項2】 読み取りによって得られる色画像データ
    に、追跡情報を付加して画像の再現を行なわせる画像処
    理回路において、追跡情報と共に再現画像上における追
    跡情報の付加位置を検出するための位置情報を付加する
    追跡情報付加手段を備えており、この追跡情報付加手段
    は、追跡情報の付加をm×nのマトリクス状に行ない、
    そのマトリクス外周の行または列部分或いはその両方に
    位置情報の付加を行なうことを特徴とする画像処理回
    路。
JP30155693A 1993-11-30 1993-12-01 画像処理回路 Expired - Lifetime JP3202454B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30155693A JP3202454B2 (ja) 1993-12-01 1993-12-01 画像処理回路
US08/345,819 US5878162A (en) 1993-11-30 1994-11-21 Image processing circuit
EP94118496A EP0655853A3 (en) 1993-11-30 1994-11-24 Image processing circuit.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30155693A JP3202454B2 (ja) 1993-12-01 1993-12-01 画像処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07154586A JPH07154586A (ja) 1995-06-16
JP3202454B2 true JP3202454B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=17898366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30155693A Expired - Lifetime JP3202454B2 (ja) 1993-11-30 1993-12-01 画像処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3202454B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6782217B1 (en) 2003-02-14 2004-08-24 Kyocera Mita Corporation Image forming device which detects and processes control data on original document

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07154586A (ja) 1995-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5479263A (en) Gray pixel halftone encoder
US4868587A (en) Image halftoning system for printers
JPH05307307A (ja) カラー画像形成装置
JPH07231384A (ja) デジタル記録装置
US7054490B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
US5878162A (en) Image processing circuit
JPS59161976A (ja) カラ−画像処理装置
US5185674A (en) Binary resolution decimation method and apparatus
US5418618A (en) Tone processing method for forming a halftone image
JP3202454B2 (ja) 画像処理回路
EP0371441B1 (en) Multicolor image forming apparatus
JPH04281673A (ja) カラ−画像形成装置
EP0901277A2 (en) Image processing apparatus and method
US7385731B2 (en) Method and system for processing a multi-colour image
JP3733983B2 (ja) 画像形成装置
JP3060997B2 (ja) 電子写真記録装置及び方法
JP3129590B2 (ja) 画像処理回路
JP3129421B2 (ja) 画像の階調記録装置
JP3135240B2 (ja) 画像処理装置
EP0508123A1 (en) Image processing apparatus
JP4956490B2 (ja) 画像形成装置
JP2800501B2 (ja) 画像形成装置
JP2999795B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3144835B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2743364B2 (ja) 画像出力装置における階調表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140622

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term