JP3201415B2 - 加圧下で溶解させた二酸化炭素を用いてフォームを製造する方法及び装置 - Google Patents

加圧下で溶解させた二酸化炭素を用いてフォームを製造する方法及び装置

Info

Publication number
JP3201415B2
JP3201415B2 JP50275596A JP50275596A JP3201415B2 JP 3201415 B2 JP3201415 B2 JP 3201415B2 JP 50275596 A JP50275596 A JP 50275596A JP 50275596 A JP50275596 A JP 50275596A JP 3201415 B2 JP3201415 B2 JP 3201415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
screen
foam
reaction mixture
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50275596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10504771A (ja
Inventor
アイベン,ロベルト
エーベリング,ヴイルフリート
ズルツバツハ,ハンス−ミヒヤエル
ラツフエル,ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hennecke GmbH
Original Assignee
Hennecke GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6521688&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3201415(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hennecke GmbH filed Critical Hennecke GmbH
Publication of JPH10504771A publication Critical patent/JPH10504771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3201415B2 publication Critical patent/JP3201415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/461Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length dispensing apparatus, e.g. dispensing foaming resin over the whole width of the moving surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3469Cell or pore nucleation
    • B29C44/3473Cell or pore nucleation by shearing forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3469Cell or pore nucleation
    • B29C44/348Cell or pore nucleation by regulating the temperature and/or the pressure, e.g. suppression of foaming until the pressure is rapidly decreased
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S261/00Gas and liquid contact apparatus
    • Y10S261/26Foam

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、発泡剤として二酸化炭素を加圧下で溶解さ
せてフォームを製造する方法及び装置に関するものであ
り、発泡させるべき物質を加圧下にて好ましくは液体二
酸化炭素と混合し、続いて発泡させてフォームを形成す
るものである。使用する発泡性物質は、特にプラスチッ
ク用の液体出発物質であり、発泡後に始まる重付加反応
または重縮合反応により硬化して発泡プラスチックを形
成するものである。本発明は特にポリウレタンフォーム
に関する。
ポリウレタンフォームの製造では、反応成分(ポリイ
ソシアネート及びイソシアネート基に反応性の水素原子
を含む化合物、特にポリオール)の少なくとも一つの液
体または気体発泡剤を添加する。次いで他の成分を添加
混合し、得られた混合物をバッチごとに金型へ注入する
かあるいは連続的にコンベヤーベルト上へ移送し、混合
物を発泡かつ硬化させる。
フォームの製造方法は数多くあり、実際に広く用いら
れている。低温にて蒸発する液体(例えば、低分子量ク
ロロフルオロカーボン、塩化メチレン、ペンタン等)が
よく用いられる。これらの物質は液体反応混合物から蒸
発し、気泡を形成する。空気を反応混合物または成分の
一つに強制的に吹き込むことも可能である(機械的なフ
ォーム製造)。
ポリウレタンフォームでは、発泡剤として水をポリオ
ール成分に添加することが多い。イソシアネート成分と
混合した後、水とイソシアネートが反応し、発泡ガスと
して二酸化炭素が発生する(化学的なフォーム製造)。
液体二酸化炭素は、環境への配慮や工業衛生の理由か
ら、また、ポリオール成分に対する液体二酸化炭素の溶
解性が比較的高いため、発泡剤として度々提案されてい
る。例えば、英国特許発明明細書第803,771号及び米国
特許発明明細書第3,184,419号、同第4,337,318号及び同
第5,120,770号を参照されたい。しかしながら、10〜20
バールの圧力から反応混合物を発泡させることが必要で
あり、かつこの際に均一フォームの製造が難しいことが
明らかなため、実際には液体二酸化炭素は受け入れられ
ていないのである。二酸化炭素は比較的すぐに気化する
ため、反応混合物の体積が急激に増加してしまうことが
問題となっている。前記反応混合物の膨張には、およそ
10の要因があり、いずれも制御が困難である。もう一方
では、適切な温度でCO2の平衡蒸気圧より3〜6バール
低い反応混合物には二酸化炭素の放出を阻止する傾向が
あるため、二酸化炭素の急激な放出が起こると、巨大な
ボイドや気泡がフォーム内部に閉じ込められてしまう。
キャノングループの社内資料によれば、液体二酸化炭
素による発泡の問題点は、酸素を反応混合物に添加して
気泡核を形成させたり、発泡を段階的に行ったり、気泡
を集める特別な装置を作製することにより解消すること
ができる。詳しい方法は、まだ刊行されておらずまた公
知でもない。
本発明の原理を図1に示す。
本発明の方法の模式図を図2に示す。
本発明の発泡装置の具体例を図3に示す。
図3の装置の改良を図3aに示す。
ブロックフォームの製造装置を図4及び図4aに示す。
本発明の発泡装置の別の具体例を図5に示す。図5の
装置のA−A断面を図6に示す。
図5の装置と同様の装置の横断面を図7に示す。
本発明の発泡装置の別の具体例を図8及び図9に示
す。
ブロックフォーム製造用の図8及び図9の装置の使用
例を図10に示す。
図8の装置と同様の装置を図11に示す。
図10の配置と同様の配置を図12をに示す。
本発明は、発泡時に反応混合物に500/秒〜5,000/秒の
オーダーの高剪断速度をかけると、多数の微細気泡核が
得られるという発見に基づくものである。本発明では、
液体二酸化炭素を含有する反応混合物を目の細かいメッ
シュネットに通して発泡させる。剪断速度は好ましくは
800/秒〜2,000/秒でなければならない。
本発明は、発泡剤として二酸化炭素を用い、多成分プ
ラスチック、特に2成分プラスチックからフォームを製
造する方法を提供するものであり、該二酸化炭素を加圧
下で反応成分の少なくとも1つと混合し、二酸化炭素を
含有する成分を加圧下にてもう一方の反応成分あるいは
第2反応成分と混合し、混合物を発泡かつ硬化させるこ
とからなり、二酸化炭素を含有する反応成分の混合物を
少なくとも1個の目の細かいメッシュスクリーンに通し
て周囲圧力にて発泡させるものである。
本明細書中、「液体二酸化炭素を含有する混合物」と
は、少なくとも4バールの圧力下にて均一であり、少な
くとも4バール未満の圧力へ発泡させた後二酸化炭素を
放出する液体のことである。液体二酸化炭素を含有する
混合物は、少なくとも一つの反応成分に気体状または固
体状の二酸化炭素を溶解させるか、あるいは液体二酸化
炭素と混合することにより得られる。
適切な目の細かいメッシュスクリーンはスチールある
いは織物から出来ており、反応混合物に対して耐性であ
り、メッシュサイズが0.025〜0.3mm、好ましくは0.05〜
0.2mm、最も好ましくは0.05〜0.15mmのものである。
反応混合物がスクリーンを通過する際、気泡核の生成
に必要な高剪断を引き起こすもととなる速度分布が反応
混合物に与えられる。同時に、本発明の反応混合物の流
れをスクリーンに通して多数の独立した流れに細分する
ことにより、非常に均一な密度を有する気泡核が生成す
る。本発明の各流れは速度が0.005〜0.2ml/分であり、
各流れには剪断が発生する。
さらに、気泡核及び本発明のフォームを形成するため
には、スクリーンの表面の60〜80%を実際にスクリーン
ワイヤー自体で覆う、即ち、スクリーンの空隙面積がわ
ずか20〜40%であるのが有利であることが判明した。こ
れにより、スクリーン通過後、ガス気泡の形成により前
方速度が有意に増加せずに物質流の突発的な横方向への
発泡が起きても、各物質流の間には充分な間隔が確保さ
れるのである。
本発明によれば、多数のオリフィスを有する多孔板
も、該オリフィスの孔径の合計が多孔板の表面の10〜40
%、好ましくは20〜30%を占めるものであれば、スクリ
ーンとして適切である。板の厚み即ちオリフィスの深さ
により、オリフィスを通過する際に充分な圧力損失が得
られる場合は、オリフィスの直径が上述の織物の場合の
メッシュサイズより大きくても構わない。多孔板は織物
よりも機械的に安定であるが、多孔板を用いると板の上
下において流れの逃げ体積(clearance volume)にて硬
化ポリウレタンの固化が起こるため、あまり好ましくな
い。
液体二酸化炭素を含有する反応混合物の粘度は、200
〜2,000mPa.s、好ましくは300〜800mPa.sである。粘度
を考慮すると、スクリーンを通過する際の混合物の剪断
応力は、好ましくは200〜1,000Paである。
スクリーンを通過する前の反応混合物に要する圧力
は、溶解している液体二酸化炭素の量に依存する。従っ
て、平衡圧力は、反応混合物の二酸化炭素含有量が2重
量%で7バールであり、反応混合物の二酸化炭素含有量
が4重量%で11バールである(反応混合物の温度は周囲
温度と同一である)。本発明によれば、スクリーンを通
過する前の反応混合物の圧力は、好ましくは平衡圧力の
1.1〜1.8倍、特に好ましくは1.3〜1.6倍である。平衡圧
力とは、反応混合物の上方に存在する二酸化炭素雰囲気
が、溶解している二酸化炭素と平衡状態にある圧力のこ
とである。
スクリーンを通過する前には平衡圧力よりも過剰の圧
力が必要であるため、反応混合物はスクリーンへ導入さ
れる際にはまだ均一な状態にある。即ち、スクリーン通
過前ではガス気泡の形成はまだ認められない。しかしな
がら、本発明によれば、好ましくは混合物をスクリーン
へ導入する直前に、圧力を平衡圧力よりも高い圧力から
平衡圧力未満の圧力まで低下させることが可能である。
スクリーンから0.5〜3mmの距離に配置された多孔板(オ
リフィスが3〜15mmであり、通路の自由表面が多孔板表
面の1〜10%である)により、圧力を低下させることが
可能である。スクリーン導入前の混合物の圧力は、好ま
しくは平衡圧力の0.5〜0.8である。
本発明によれば、スクリーンを通過させた反応混合物
を発泡させることで気泡核の形成に対して顕著な効果が
得られるため、空気または酸素を併用する必要はなくな
る。
本発明によれば、反応混合物の重量に対して2〜3重
量%のCO2を充填すると、反応混合物をスクリーンに通
した直後に密度が50〜80kg/m3の液状ポリウレタンフォ
ーム(泡)が得られる。低密度のフォームを製造するた
めには、イソシアネートとの反応により発泡ガスとして
二酸化炭素を生成する水を、追加発泡剤として使用する
が好ましい。これにより、嵩密度が15kg/m3未満の軟質
フォームが得られる。
本発明では、通常、1個のスクリーンを通すだけでも
反応混合物は充分に発泡するが、複数のスクリーンを縦
列に配置させても有利であり、また本発明では好適であ
る。一方、フォーム製造用の工業用プラントでは、反応
混合物に比較的速い流速(例えば、40〜100リットル/
分)を必要とするため、スクリーン面積も相応に広くな
ければならない。この場合、開放すべき圧力にて、数ト
ンにも及び荷重がスクリーンに加えられることになる。
各スクリーンにかかる荷重は、複数のスクリーンを縦列
配置させることで低減が可能である。他方、スクリーン
を1個だけ用いる場合には、フォームが充分には均一と
ならないことが確認されている。これは、気泡核の形成
が特定の緩和時間と関連しており、スクリーン1個のみ
による非常に急激な発泡の場合には、剪断時間が該緩和
時間を常に越えるとは限らないという事実に因るもので
ある。
従って、本発明によれば、縦列した少なくとも2個、
特に2〜5個のスクリーンを用いるのが好適である。ス
クリーン間の間隔は、好ましくは5mm以下、特に好まし
くは0.5〜3mmである。
本発明を、添付の図面にてさらに詳細に説明する。図
1は、スクリーンを通過する際に、高剪断が発生する原
理を示したものである。図面に垂直な方向に走るスクリ
ーンのフィラメント1a〜1dの断面を拡大したものが示さ
れている。さらに、スクリーンの中心平面からA、B及
びCの距離にある反応混合物の速度分布2、3及び4も
図示した。
図2は、通常のポリウレタンフォームの製造方法を模
式的に示したものである。ポリオールを貯蔵タンク1か
ら計量ポンプ2を通してスタティックミキサー3へ移送
する。液体二酸化炭素もタンク4から熱交換器5を介し
てスタティックミキサーへ供給され、ここでポリオール
と混合される。スタティックミキサー3内での混合を、
好ましくは60〜150バールの圧力P(スタティックミキ
サーの出口にて測定)下で行う。熱交換器5を使用する
ことにより、ポンプや混合装置から熱を吸収するような
ことがあっても、反応混合物の温度は31℃の臨界温度未
満に保たれる。ポリオールと液体二酸化炭素の混合物を
混合ヘッド6へ供給し、イソシアネート(矢印7)及び
気泡安定化剤等の他の添加剤(矢印8)と混合する。本
発明の発泡装置10は混合ヘッド6の出口9にフランジ固
定されている。
図3は、本発明の発泡装置10の具体例を示したもので
ある。発泡装置は、任意に拡張部を備えた管18からな
り、ネジ式のジョイント19にてスクリーン21a、21b及び
21cをその端部に固定することができる。スクリーン
は、アルミニウムや銅といった軟質金属製の隔離板22a
〜22dにより相互に強く固定されている。液体二酸化炭
素を含有する反応混合物は矢印23の方向にスクリーンへ
導入され、矢印24に沿ってスクリーンを通過し液状フォ
ームとなる。
図3aは、図3に示した本発明の発泡装置の具体例であ
り、複数のオリフィス61を備えたバッフル60をスクリー
ンのすぐ真上へ配置したものである。オリフィスは、多
孔板の4%に相当する空隙面積を有する。
図4は、本発明のフォーム形成装置を用いた本発明の
ブロックフォーム製造用の装置を示したものである。反
応混合物を混合ヘッド6からフォーム形成装置10へ導入
して液状フォーム30とし、コンベヤーベルト(図示せ
ず)に沿って移動する下部ライニングシート31の上へ載
せる。下部ライニングシート31上に載せられて移動する
フォーム中へ陥入したローラー33にて上部ライニングシ
ート32を誘導し、フォームを幅方向に分配してライニン
グシート31と32の間の空間に空気が入るのを防ぐバリア
ー34を形成させる。ローラー33の下を通過後、続いて化
学反応が始まり、フォームが発泡する(35)。
図4aは、図4に示したブロックフォーム製造用装置で
あるが、上方から下部ライニングシート31方向へ送られ
る補助ライニングシート50を備えている。補助ライニン
グシート50は、ローラー51により下部ライニングシート
31に沿って送られ、ローラー52により引き戻されて再び
巻き取られる。液状フォーム30は、実質的に垂直な上部
ライニングシート32と補助ライニングシート50の間に形
成された溝(trough)54へ運ばれる。
図5は、本発明の発泡スクリーン10の別の具体例を示
したものである(断面図)。この具体例では、発泡装置
は2個の同軸管状スクリーン21a及び21bより構成されて
いる。液体二酸化炭素を含有する反応混合物は矢印23に
沿って供給される。フォームは管状スクリーンの円周全
体から流出する。管状スクリーン21a及び21bの直径は、
わずかに数センチである。その長さは製造するブロック
フォームの幅に合わせて調節することができるため、フ
ォームはコンベヤーベルトの幅全体に直接分配される
(図4)。このようにスクリーンを回転対称に配置する
ことにより、安定性に特に問題なくより広いスクリーン
面積が得られる。
図6は、図5に示した装置のA−A断面を示したもの
である。
図7も、図5に示した装置の断面を示したものである
が、カバー25を備えており、回転対称スクリーン21a及
び21bの機械的安定性を維持したまま、フォームの出口
を矢印24で示した範囲のみに制限することができる。カ
バーユニット25は管状スクリーンと同じ長さの管からな
り、管壁の一部(例えば角度90゜分)が切り取られてい
る。縦列の2個のスクリーンを用いる場合は、カバーユ
ニットは2個のスクリーンの間に固定するが、あるいは
外側に固定することができる。
図8及び図9は、両端を閉じたスチール管26からなる
本発明の装置10を示したものであり、湾曲したスクリー
ン表面21a及び21bを支持するため管の一部が切り取られ
ている。湾曲したスチールスクリーンは、例えば、(2
7)に溶接することができる。液体二酸化炭素を含有す
る反応混合物は、矢印23に沿って付属の管18から供給さ
れる。フォームは矢印24に沿って流出する。装置の幅は
製造するブロックフォームの幅に対応可能である。
図10は、図8及び図9に示したブロックフォーム製造
用のスクリーン装置の使用例を示したものである。ライ
ニングシート31及び32を誘導するデフレクションドラム
40及び41の間にフォーム形成装置10を配置する。この
時、ライニングシート31及び32は、好ましくはフォーム
放出装置10に接するように誘導し、シート31と32の間に
空気が入るのを防ぐ。分かりやすいように、シート31及
び32はフォーム放出装置から離して図示してある。
図11は、図8と同様の装置を示したものであるが、両
端が開放された管26を備えている。反応混合物は付属の
管18を通して両端から供給する。この具体例の利点を図
12に示す。
図12は、図10と同様の配置を示したものであるが、管
26の上部(スクリーンから遠い側)を通して上部ライニ
ングシート32を誘導するため、ライニングシート32を供
給管18の間に通すことができる。デフレクションドラム
40及び41を相互に接触するよう配置できるため、ライニ
ングシート31と32の間に後方へ向かって閉じる空間が形
成される。
以上、本発明を明確にするため詳細に記載してきた
が、このような詳細は単に発明を明らかにするためのも
のに過ぎず、当業者であれば、請求の範囲で限定される
範囲を除いて、本発明の思想及び範囲から外れることの
ない様々な態様も実施可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エーベリング,ヴイルフリート ドイツ連邦共和国デイ−51069 ケルン、 オデンターラー・シユトラーセ 52 (72)発明者 ズルツバツハ,ハンス−ミヒヤエル ドイツ連邦共和国デイ−53639 ケーニ ツヒスヴインター、ヘルマン−レンス− シユトラーセ 12 (72)発明者 ラツフエル,ライナー ドイツ連邦共和国デイ−53721 ズイー クブルク、ミユーシユブンゲルト 2 (56)参考文献 特開 平3−14847(JP,A) 特開 平8−229973(JP,A) 特開 昭59−20614(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 39/02 - 39/24 C08J 9/02,9/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発泡剤として二酸化炭素を用い、少なくと
    も2つの反応成分からフォームを製造する方法であっ
    て、二酸化炭素を加圧下で反応成分の少なくとも1つと
    混合して液体二酸化炭素を含有する混合物を調製し、得
    られた混合物を他の反応成分と混合して発泡性の反応混
    合物を形成させ、前記反応混合物を発泡させ、得られた
    フォーム生成物を硬化させることからなり、該発泡性の
    反応混合物を少なくとも1個の目の細かいメッシュスク
    リーンに通して、500/秒を越える剪断速度にて多数の個
    別流に細分して発泡させることを特徴とする上記方法。
  2. 【請求項2】スクリーンのメッシュサイズが0.025〜0.3
    mmである請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 【請求項3】液体二酸化炭素を含有する発泡性の2成分
    反応混合物を、反応成分の混合を行う混合装置から金型
    へ注入するかあるいはコンベヤーベルト上へ移送する装
    置であって、少なくとも1個の目の細かいメッシュスク
    リーンを金型またはコンベヤーベルトと混合装置との間
    に配置することを特徴とする上記装置。
JP50275596A 1994-06-28 1995-06-16 加圧下で溶解させた二酸化炭素を用いてフォームを製造する方法及び装置 Expired - Fee Related JP3201415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4422568.7 1994-06-28
DE4422568A DE4422568C1 (de) 1994-06-28 1994-06-28 Verfahren und Vorrichtung zur Schaumherstellung mittels unter Druck gelöstem Kohlendioxid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10504771A JPH10504771A (ja) 1998-05-12
JP3201415B2 true JP3201415B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=6521688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50275596A Expired - Fee Related JP3201415B2 (ja) 1994-06-28 1995-06-16 加圧下で溶解させた二酸化炭素を用いてフォームを製造する方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5789457A (ja)
EP (1) EP0767728B2 (ja)
JP (1) JP3201415B2 (ja)
CN (1) CN1066095C (ja)
AU (1) AU2883395A (ja)
DE (2) DE4422568C1 (ja)
NO (1) NO309639B1 (ja)
WO (1) WO1996000644A1 (ja)
ZA (1) ZA955309B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996002376A1 (de) * 1994-07-18 1996-02-01 Bayer Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur schaumherstellung mittels unter druck gelösten kohlendioxids
WO1996002377A1 (de) 1994-07-18 1996-02-01 Bayer Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur schaumherstellung mittels unter druck gelösten kohlendioxids
CA2205870C (en) * 1994-11-28 2001-10-30 Bayer Ag A process and device for producing foam using carbon dioxide dissolved under pressure
WO1997006935A1 (en) * 1995-08-14 1997-02-27 Massachusetts Institute Of Technology Gear throttle as a nucleation device in a continuous microcellular extrusion system
JP3374667B2 (ja) * 1995-10-17 2003-02-10 Ntn株式会社 高強度等速ジョイント用外輪およびその製造法
DE19539072C1 (de) * 1995-10-20 1997-06-12 Hennecke Gmbh Maschf Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von Polyurethanblockschaum
EP0786321A1 (en) * 1996-01-23 1997-07-30 Foaming Technologies Cardio B.V. Process and plant for the continuous foaming of laminated panels
DE19620991A1 (de) * 1996-05-24 1997-11-27 Hennecke Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Schaumherstellung mittels unter Druck gelöstem Kohlendioxid
DE19621305A1 (de) * 1996-05-28 1997-12-04 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von elastischen Polyurethanblockschaumstoffen
DE19622742C1 (de) * 1996-06-07 1998-03-12 Hennecke Gmbh Verfahren zur Schaumherstellung mittels unter Druck gelöstem Kohlendioxid
US6884377B1 (en) 1996-08-27 2005-04-26 Trexel, Inc. Method and apparatus for microcellular polymer extrusion
ATE295254T1 (de) 1996-08-27 2005-05-15 Trexel Inc Verfahren zum extrudieren von mikrozellenpolymeren
US6241220B1 (en) * 1997-01-10 2001-06-05 Beamech Group Limited Apparatus and process for producing polymeric foam
DE19718895C1 (de) * 1997-05-05 1999-01-14 Hennecke Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Polyurethan-Schaum mittels flüssigem Kohlendioxid als Schäummittel
DE59806586D1 (de) * 1997-05-05 2003-01-23 Hennecke Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Polyurethan-Schaum mittels flüssigem Kohlendioxid als Schäummittel
US6326413B1 (en) 1998-01-09 2001-12-04 Beamech Group Limited Process and apparatus for producing plastics and polymeric foam
FR2780409B1 (fr) 1998-06-30 2001-07-13 Omya Sa Procede pour traiter une charge minerale par un phosphate, charge minerale ainsi traitee, mousses de polyurethanne et polyurethannes composites utilisant cette charge, objets moules ou non les contenant
NL1010057C2 (nl) * 1998-09-10 2000-03-13 Wavin Bv Werkwijze en inrichting voor het extruderen van geschuimde voorwerpen.
EP1020275B1 (de) * 1999-01-12 2002-10-16 Hennecke GmbH Vorrichtung zum Herstellen von Schaumstoff aus einem gelöstes Treibmittel enthaltenden Reaktionsgemisch
DE10030384A1 (de) * 2000-06-21 2002-01-03 Hennecke Gmbh Verfahren zur Herstellung von Blockschaum
US20050222286A1 (en) * 2002-03-14 2005-10-06 Gilder Stephen D Combustion modified polyurethane foam
DE10226041A1 (de) * 2002-06-12 2003-12-24 Brugg Rohrsysteme Gmbh Verfahren zur Herstellung eines wärmeisolierten Leitungsrohres
DE10311768A1 (de) * 2003-03-18 2004-09-30 Hennecke Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Schaumstoffen
DE102004051048A1 (de) * 2004-10-19 2006-04-20 Bayer Materialscience Ag Weichelastische Schaumstoffe geringer Rohdichten und Stauchhärte
ITMI20090028A1 (it) 2009-01-14 2010-07-15 Afros Spa Procedimento e dispositivo raffreddato per l'erogazione di miscele poliuretaniche.
US8794600B2 (en) * 2011-06-06 2014-08-05 Wu-Chiao Chou Bubble generating device
DE102013016661A1 (de) * 2013-10-09 2015-04-09 Hennecke Gmbh Verfahren zum kontinuierlichen Herstellen eines Stranges aus Reaktivkunststoff
EP3127678B1 (de) * 2015-08-07 2024-05-01 SMP Deutschland GmbH Vorrichtung und verfahren zur kunststoffbeschäumung

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB803771A (en) * 1954-06-21 1958-10-29 Xetal Products Ltd Production of cellular synthetic rubbers
GB904003A (en) 1958-02-06 1962-08-22 Dunlop Rubber Co Method and apparatus for the production of cellular synthetic rubber
US3108976A (en) 1960-06-10 1963-10-29 Du Pont Preparation of a cured polyurethane cellular material
US3181199A (en) * 1961-12-07 1965-05-04 Allied Chem Froth applicator
US3833202A (en) * 1972-12-07 1974-09-03 American Polymers Pre-die chamber for extrusion apparatus
JPS53123575A (en) * 1977-04-04 1978-10-28 Hitachi Ltd Discharge lamp lighting device
JPS53124575A (en) * 1977-04-07 1978-10-31 Hitachi Chem Co Ltd Manufacture of polyolefin foam
US4337318A (en) * 1980-09-30 1982-06-29 Doyle Earl N Process for the total pre-expansion of polyurethane foam
US5118720A (en) * 1989-01-13 1992-06-02 Sealed Air Corporation Method for producing polyurethane foam and apparatus therefor
US5055272A (en) * 1989-01-13 1991-10-08 Sealed Air Corporation Method for producing polyurethane foam and apparatus therefor
US5120770A (en) * 1989-11-29 1992-06-09 Doyle Earl N Use of liquid carbon dioxide as a blowing agent in the production of open-cell polyurethane foam
EP0587581A1 (en) * 1991-03-25 1994-03-23 The Dow Chemical Company Nondistorted polyolefin foam structures and process for making
US5206082A (en) * 1991-03-25 1993-04-27 The Dow Chemical Company Nondistorted polyethylene foam structures and process for making
DE4220998C1 (de) * 1992-06-26 1993-11-11 Ppv Verwaltungs Ag Zuerich Verfahren zum Herstellen von Integralschaumstoff
US5356565A (en) * 1992-08-26 1994-10-18 Marathon Oil Company In-line foam generator for hydrocarbon recovery applications and its use
US5308879A (en) * 1992-09-07 1994-05-03 Nippon Gohsei Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for preparing biodegradable resin foam
TW261577B (ja) 1993-07-14 1995-11-01 Krypton Internat Sa

Also Published As

Publication number Publication date
NO965281D0 (no) 1996-12-10
DE69502608T2 (de) 1998-09-10
EP0767728B1 (en) 1998-05-20
WO1996000644A1 (en) 1996-01-11
DE69502608T3 (de) 2003-12-11
CN1066095C (zh) 2001-05-23
NO309639B1 (no) 2001-03-05
CN1153494A (zh) 1997-07-02
NO965281L (no) 1996-12-10
DE4422568C1 (de) 1996-02-15
ZA955309B (en) 1996-02-12
AU2883395A (en) 1996-01-25
DE69502608D1 (de) 1998-06-25
EP0767728A1 (en) 1997-04-16
EP0767728B2 (en) 2003-04-16
US5789457A (en) 1998-08-04
JPH10504771A (ja) 1998-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3201415B2 (ja) 加圧下で溶解させた二酸化炭素を用いてフォームを製造する方法及び装置
USRE37012E1 (en) Froth system for continuous manufacture of polyurethane foam slab-stocks
US5620710A (en) Froth system for continuous manufacture of polyurethane foam slab-stocks
US6689325B2 (en) Process and device for producing foam using carbon dioxide dissolved under pressure
US5883143A (en) Method and device for the production of foam using carbon dioxide dissolved under pressure
US6127442A (en) Process for foam production using dissolved under pressure carbon dioxide
US5665287A (en) Froth process for continous manufacture of polyurethane foam slab-stocks
JP4191266B2 (ja) ポリウレタン−ブロックフォームを連続製造するための方法および装置
MXPA97003891A (es) Procedimiento y dispositivo para la produccion de espuma utilizando dioxido de carbono disuelto bajo presion
EP0378243A2 (en) Method for producing polyurethane foam and apparatus therefor
JP3332313B2 (ja) 加圧下で溶解した二酸化炭素によるフォーム作成法およびその装置
EP0952910B1 (en) Apparatus and process for producing polymeric foam
KR100341428B1 (ko) 가압하에서용해된이산화탄소를사용한발포체의제조방법및장치
EP0777564A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur schaumherstellung mittels unter druck gelösten kohlendioxids
RU2010813C1 (ru) Способ получения пенополиуретанов
KR100468329B1 (ko) 가압하에용해된이산화탄소를사용한발포체의제조방법
EP0786321A1 (en) Process and plant for the continuous foaming of laminated panels
CZ244094A3 (cs) Kontinuální způsob výroby polyurethanových sešikmených pěnových tvarový

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees