JP4191266B2 - ポリウレタン−ブロックフォームを連続製造するための方法および装置 - Google Patents

ポリウレタン−ブロックフォームを連続製造するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4191266B2
JP4191266B2 JP29467696A JP29467696A JP4191266B2 JP 4191266 B2 JP4191266 B2 JP 4191266B2 JP 29467696 A JP29467696 A JP 29467696A JP 29467696 A JP29467696 A JP 29467696A JP 4191266 B2 JP4191266 B2 JP 4191266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
transport belt
belt
polyurethane
barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29467696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09123195A (ja
Inventor
ヘルベルト・シユタイレン
ライナー・ラツフエル
ロベルト・アイベン
ヴイルフリート・エベリンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hennecke GmbH
Original Assignee
Hennecke GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hennecke GmbH filed Critical Hennecke GmbH
Publication of JPH09123195A publication Critical patent/JPH09123195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191266B2 publication Critical patent/JP4191266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3469Cell or pore nucleation
    • B29C44/348Cell or pore nucleation by regulating the temperature and/or the pressure, e.g. suppression of foaming until the pressure is rapidly decreased
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/20Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of indefinite length
    • B29C44/30Expanding the moulding material between endless belts or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/467Foam spreading or levelling devices

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリウレタン−ブロックフォームを連続製造するための方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリウレタン−ブロックフォームを連続製造するには、ポリイソシアネート重付加反応のための反応成分(イソシアネートおよびポリオール)と発泡剤とを混合ヘッドで混合し、この混合ヘッドからブロック発泡装置の輸送ベルト上に施し、反応物を発泡させると共に硬化させてブロックに切断する。この技術はベッカー/ブラウン:クンストストッフ・ハンドブーフ、第7巻(1993)、第148および149頁に記載されている。
発泡剤としては反応性混合物中に或いは反応性混合物を作成する前に一方の成分に二酸化炭素を加圧下で溶解させることが既に種々提案されており、二酸化炭素を膨脹後に小さい気泡の形態で反応性混合物内で遊離させ、すなわち泡を構成する(英国特許出願公開明細書第803 771号、米国特許発明明細書第3184 419号、同第906 672号、同第5 120 770号、欧州特許出願公開明細書第645 226号)。その際、追加発泡剤として水を使用することができ、イソシアネートと水との反応に基づきさらにCO2 が遊離される。
最初に反応の進行に際し生ずる温度上昇に基づいて遊離される慣用の発泡剤(たとえばフルオロ炭化水素もしくは低沸点の炭化水素)に比べ、加圧下で溶解されたCO2 により得られる泡は混合装置に後続する膨脹手段から一方では輸送ベルト速度(4〜8m/min)に対比し比較的高い0.5〜5m/sの速度で生じ、他方では泡は未発泡の反応性混合物と対比して比較的低い流動能力しか持たない。これは、現在望ましい1.80〜2.50m幅のブロック寸法の場合、輸送ベルトの幅にわたる泡の分配に関し相当な問題をもたらす。
【0003】
したがって欧州特許出願公開明細書第645 226号によれば、混合装置に後続する膨脹手段を輸送ベルトに対し垂直かつ輸送ベルト幅に相応して延しながら形成すると共に、輸送ベルトに対し相応に垂直に延びた発泡空間を膨脹手段に対し連接させることが既に提案されており、泡は輸送ベルト方向に対しほぼ平行に生じ、ここで発泡空間では明かに泡の流動速度の低下も生ずる。この種の装置では輸送ベルトに対する泡の横方向分配が未解決となる。何故なら、泡は輸送ベルトに対応する形状にて既に輸送ベルト上に載せられ、泡が発泡空間の内部にて比較的大きい固定面と接触しながら移動すると共に、この平面の近傍で剪断されて発泡空間の境界面と接触しながら気泡の破壊をもたらし、得られるブロックフォームが望ましくないキャビティおよび不均一なフォーム構造を有するようになることが欠点として判明した。特に、発泡空間の下側境界面では発泡空間の内部にて気泡の破壊により発生したキャビティはもはや遊離されずフォーム本体に浸入して、ここでフォームの固化の過程で固定される。
本出願人の未公開の提案によれば、円対称(すなわち輸送ベルトに対し垂直に延びない)の膨脹装置にて発生した泡はほぼ垂直に自由落下しながら、輸送ベルトに対し垂直に形成された槽中へ泡の流動方向に移動される壁部によって導入される。この槽は輸送ベルトの移動方向に位置する膨脹装置の側にて変向ローラを介しほぼ垂直に供給された上側積層膜により、および輸送ベルトの移動方向とは反対側にてほぼ垂直に供給されて変向ローラを介し下側積層膜と鋭角で案内された補助膜で形成される。この配置の欠点は、槽内で粉塵が発生して上側積層膜のための変向ローラの下に泡が通過するまで完全に横移動され、他方では鋭角接触の領域にて補助膜と下側積層膜との間に作用する泡の剪断が生ずることである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は上記欠点を解消することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の主題は、ブロック発泡装置の輸送ベルト上に泡を施すことによるポリウレタンフォームの製造方法において、泡を自由な実質的に垂直な落下にて輸送ベルトに施すと共に、泡を施す位置の後方に配置されかつ輸送ベルト上を横切るように固定配置された実質的に垂直なバリヤによって輸送ベルトの移動方向に反する泡の流動を防止することを特徴とするポリウレタンフォームの製造方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】
泡は、ポリイソシアネート重付加反応の少なくとも一方の成分(好ましくはポリオール成分)に室温および大気圧にてガス状の発泡剤を加圧下で溶解させ、反応成分を混合装置に供給し、次いで発泡剤を加圧下で溶解して含有する反応混合物を膨脹装置(減圧装置)に溶解発泡剤を微細な気泡の形態で遊離させながら周囲条件下で連続的に膨脹させることにより得られる。好適発泡剤はCO2 である。
減圧装置としては0.03〜0.2mmの直径を有するたとえば貫通スリットもしくは孔部のような少なくとも1つの広がりにおける小さい断面を持った反応混合物用の1つもしくはそれ以上の貫通開口部が適しており、これは反応性混合物の通過に対し充分大きい抵抗を発生し、膨脹装置の上流方向に充分な圧力を維持して発泡剤を溶液に保持する。好ましくは減圧装置は直径0.05〜0.15mmを有する複数の孔部を持った1個もしくはそれ以上のプレートで構成される。複数の目穴プレートが順次に挿入される場合、これらは溶解した発泡剤の遊離の弛緩時間に基づき目穴プレート間に殆ど全くフォーム気泡の形成が生じないよう短い間隔にすべきである。特に好ましくは、減圧装置は0.5〜5%の全穴の自由通過面を有する1つもしくはそれ以上の目穴プレート(圧力保持−篩板)および全体で8〜30%の自由通過面を有する他の目穴プレート(減速プレート)で構成する。好ましくは、減速プレートの大きい自由断面積は相応に5〜20倍多い個数の通過孔部をもたらす。この種の減圧装置は本出願人の未公開の提案にてドイツ特許出願公開明細書第195 24 434.6号に記載されている。
【0007】
好ましくは、出口開口部は輸送ベルト上に中間配置(又は輸送ベルトの上方の中央部分に配置)されると共に、輸送ベルト幅の5〜20%(好ましくは7〜10%)の範囲輸送ベルト方向に対し横方向に拡がりを有する。圧装置は円形出口断面を有して、泡と出口縁部との接触に基づき生じうる攪乱を低く保つことができることが好ましい。しかしながら、減圧装置の出口縁部における気泡の凝集に基づいて生ずる攪乱は、ほぼ垂直に自由落下する泡流の周辺部と大気との接触により除かれる。そのような攪乱は、出口縁部にて凝集により生じた大きい気泡の破裂を介して治癒される(又は気泡が破裂することによって除かれる)。しかしながら、円形断面のときに篩板に加わる力が大きくなり過ぎる場合は、機械的安定性の理由から、発泡装置(すなわち篩板)の出口開口部を長く延ばして形成することが必要である。好ましくは0.5〜5m/秒(好ましくは0.5〜2m/秒)の速度を有する泡流は40〜80cmの高さから下の輸送ベルト上へ、ほぼ(又は実質的に)垂直に落下する。輸送ベルト方向における泡流の僅かな傾斜(たとえば20°)が好適である。
【0008】
輸送ベルトの移動方向に対し広がる輸送ベルトにおける泡スキンを回避する(又は輸送ベルトの移動方向と反対方向に泡の堆積物が拡がることを防止する)には、輸送ベルトにわたり横方向にほぼ垂直なバリヤをたとえば平面板の形態で配置する。プレートの底部は好ましくは輸送ベルト方向に関し泡流の軸線と輸送ベルトとの交点のわずかに後方に位置する。バリヤは、この輸送ベルトへの垂線に対して、30°まで(好ましくは僅か20°まで)の角度αだけ輸送ベルトの移動方向に対し(又はベルトの移動方向とは反対方向に)傾斜することができる。好ましくは、バリヤはポリウレタン反応混合物により全く濡らされない或いは濡れるのが困難な材料で構成され、或いは少なくともこの種の材料で被覆される。適する材料はポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレンもしくはシリコーンである。勿論、バリヤと泡との接触面は特にバリヤ上に泡が生ずる領域にて生ずる相対速度のために、攪乱を生じて気泡の凝集をもたらしうるすなわち、より大きい気泡もしくはキャビティを形成しうる驚くべきことに、この種の大きい気泡およびキャビティはできあがったフォームには観察されない。明かに、実質的に垂直なバリヤの表面において生成する大きい気泡およびキャビティはほぼ垂直なバリヤに捕捉され続け、成長して充分な大きさに達するとバリヤにおける泡の滑り方向とは反対方向または少なくとも横方向(又は直角な横方向)に上昇し、泡を逸散させる(又は泡から除かれる)
【0009】
輸送ベルト方向に対し横方向であってバリヤに対する(又は向かい合う)は、泡れが衝突する結果として形成される泡スキン(又は泡の堆積物)泡の流動性および重力よって自由に流動しながら展延される(又は拡がる)。バリヤは両側にて輸送ベルト中心から輸送ベルト方向に折り曲げることもできる。しかしながら、バリヤに対し横方向に流動する泡は、輸送ベルト方向における輸送ベルト速度よりも速く移動してはならない。特に、バリヤは両側において輸送ベルトの移動に対して垂直方向から20°未満、好ましくは10°未満の角度を形成すべきである。輸送ベルト上に泡を横方向にさらに分配させるには、泡流の供給位置から離間して輸送ベルトに対し横方向に延び、泡中に浸漬されローラを設けることができ、これを介し変向させながら上側積層膜を供給する。ほぼ垂直に供給される泡流の軸線からの輸送ベルト方向におけるローラの間隔は好ましくは少なくとも輸送ベルト幅の1/3である。特に好ましくは、上側積層膜のための供給ローラおよび変向ローラは、ポリイソシアネート重付加反応が顕著に生ずる輸送ベルト上の位置に配置され、すなわち化学発泡剤として水を追加使用する場合はフォームが上昇し始める位置である
【0010】
【実施例】
以下、添付図面1〜6を参照して本発明を詳細に説明する。図1には側面図にてブロック発泡装置の輸送ベルト1を示す。この輸送ベルト1には下側積層膜2を給送し、この積層膜は輸送ベルトと共に3〜7m/minの速度にて右方向に移動する。混合装置3には加圧下にイソシアネート31およびポリオール32(これは3〜7重量%の二酸化炭素を溶解して含有することができる)ならびに他の添加剤および助剤33が供給される。混合装置では溶解した二酸化炭素の飽和蒸気圧よりも高い圧力が支配する。混合装置3から反応混合物は減圧装置4に給送され、ここで反応混合物は泡5として発泡しながら点線51の方向に自由流動する。ほぼ垂直な板状バリヤ6は輸送ベルト1の移動方向に対し(又は反する)泡5の広がりを妨げる。下側積層膜2とバリヤ6の下側縁部との間に空気が流入するのを防止するため、バリヤ6の下側縁部は下側積層膜2に対し密接する。好ましくは、バリヤ6は輸送ベルトの長手方向に移動自在かつ輸送ベルトに対し垂直な軸線を中心として回転自在に支持され、製造に際しバリヤ6の位置を最適にしうる。輸送ベルトの移動方向にて泡5の供給位置から離間して上側積層膜8が、泡5中に浸漬された変向ローラ7を介して供給される。さらに、輸送ベルトの両側には側部積層膜10が変向ローラ9を介して給送される。
【0011】
図2に示した図1による装置の平面図にて、同じ参照符号は図1と同じ部材を示す。
図3においてバリヤ板6はポリウレタン反応混合物により濡らしえないポリエチレン膜61によって被覆され、生産停止状態にて容易に交換することができる。
図4に示したように、下側積層膜2はローラ21、22(そのうち一方のみを駆動させる)によりバリヤ6にわたり摺動供給される。
図5は図1の矢印A方向における図面である。同じ参照符号は図1におけると同じ部材を示す。バリヤ6がガラス板であると仮定すれば、バリヤ6における泡の輪郭53を見ることができる。輪郭53の内部に示された矢印はバリヤ6に対する泡の流動方向および速度を示す。バリヤ6に対する泡の流動に基づき、フォーム気泡の凝集により形成された大きい気泡54は点線55に沿った経路を辿り、輪郭ライン53から流出して大きい気泡54がフォーム内に封入されないようにする。
【0012】
図6はたとえば本発明により使用しうる減圧装置4を示す。これは円筒ハウジング41で構成され、上方から二酸化炭素を溶解含有するポリウレタン反応混合物をたとえば10〜15バールの圧力下で供給する。流出部には目穴板42、43を設け、この目穴板42は直径0.1mmの複数の孔46を有し、合計して自由流過断面積は目穴板42の2%となる。目穴板42を流過する際、反応混合物の圧力が最短時間内に低下する。他方の目穴板43は目穴板42と同様に直径0.1mmのほぼ10倍多い孔を有し、これは20%の自由流過面積に相応し、目穴板43に対する流過速度が目穴板42に対する流過速度の僅か1/10となるようにする。目穴板43を流過した後、溶解した二酸化炭素は反応混合物から10-2〜10-4秒以内に遊離され、泡5の釣鐘状輪郭が形成される。好ましくは、平面状篩板42、43の代わりに、湾曲した篩板42a、43aを半セクションで示したように使用することもできる。
【0013】
以下、本発明の実施態様を要約すれば次の通りである。
1. ブロック発泡装置の輸送ベルト上に泡を施すことによるポリウレタンフォームの製造方法において、泡を自由な実質的に垂直な落下にて下の輸送ベルトに施すと共に、輸送ベルト上を横切るように固定配置された実質的に垂直なバリヤによって泡の流動を輸送ベルトの移動方向に対し阻止することを特徴とするポリウレタンフォームの製造方法。
2. 輸送ベルト幅の20%より小さい輸送ベルトに対し横方向に延びる理想的には実質的に円対称の減圧装置として形成される発泡装置にて泡を得ることを特徴とする上記第1項に記載の方法。
3. それ自体公知の連続ブロック発泡装置と、ブロック発泡装置の輸送ベルト上に配置されたポリウレタン流動フォームを供給するための実質的に垂直下方向に指向した出口開口部を有する装置と、輸送ベルトの移動方向に対して泡を施す位置の後方に配置されかつ輸送ベルトを横切るように延びる実質的に垂直なバリヤとを備えることを特徴とするポリウレタンフォームの製造装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による方法を実施するための第1装置の側面図。
【図2】 図1による装置の平面図。
【図3】 バリヤの代案実施形態を備えた図1による装置の側面図。
【図4】 下側積層膜の代案供給部を備えた図1による装置の側面図。
【図5】 バリヤに沿った泡の流動および泡から大きい気泡を除去する構成の説明図。
【図6】 本発明により使用しうる減圧装置の断面図。
【符号の説明】
1 輸送ベルト
2 下側積層膜
3 混合装置
4 減圧装置
5 泡
6 バリヤ
7 変向ローラ

Claims (2)

  1. ブロック発泡装置の輸送ベルト上に泡を施すことによるポリウレタンフォームの製造方法において、泡を自由な実質的に垂直な落下にて輸送ベルトに施すと共に、泡を施す位置の後方に配置されかつ輸送ベルト上を横切るように固定配置された実質的に垂直なバリヤによって輸送ベルトの移動方向に反する泡の流動を防止することを特徴とするポリウレタンフォームの製造方法。
  2. 輸送ベルトを有する連続ブロック発泡装置と、ブロック発泡装置の輸送ベルトに配置されて、ポリウレタン流動フォームを供給するための実質的に垂直下方向に指向した出口開口部を有する装置と、輸送ベルトの移動方向に対して泡を施す位置の後方に配置されかつ輸送ベルトを横切るように延びる実質的に垂直なバリヤとを備えることを特徴とするポリウレタンフォームの製造装置。
JP29467696A 1995-10-20 1996-10-17 ポリウレタン−ブロックフォームを連続製造するための方法および装置 Expired - Fee Related JP4191266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19539072.5 1995-10-20
DE19539072A DE19539072C1 (de) 1995-10-20 1995-10-20 Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von Polyurethanblockschaum

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09123195A JPH09123195A (ja) 1997-05-13
JP4191266B2 true JP4191266B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=7775334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29467696A Expired - Fee Related JP4191266B2 (ja) 1995-10-20 1996-10-17 ポリウレタン−ブロックフォームを連続製造するための方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5844015A (ja)
EP (1) EP0769359B1 (ja)
JP (1) JP4191266B2 (ja)
KR (1) KR100461708B1 (ja)
CN (1) CN1073006C (ja)
DE (2) DE19539072C1 (ja)
NO (1) NO319147B1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998030376A1 (en) * 1997-01-10 1998-07-16 Beamech Group Limited Apparatus and process for producing polymeric foam
DE19702433C1 (de) * 1997-01-24 1998-10-01 Hennecke Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von Polyurethan-Blockschaum
US7211206B2 (en) * 2004-01-23 2007-05-01 Century-Board Usa Llc Continuous forming system utilizing up to six endless belts
US7763341B2 (en) 2004-01-23 2010-07-27 Century-Board Usa, Llc Filled polymer composite and synthetic building material compositions
US7316559B2 (en) * 2004-06-24 2008-01-08 Century-Board Usa, Llc Continuous forming apparatus for three-dimensional foam products
US7794224B2 (en) 2004-09-28 2010-09-14 Woodbridge Corporation Apparatus for the continuous production of plastic composites
US8752348B2 (en) * 2005-02-25 2014-06-17 Syntheon Inc. Composite pre-formed construction articles
EP1851398B1 (en) 2005-02-25 2012-05-30 Nova Chemicals Inc. Composite pre-formed building panels, a building and a method of constructing a building
EP1851396B1 (en) 2005-02-25 2016-05-04 Nova Chemicals Inc. Lightweight compositions
MX2007011485A (es) 2005-03-22 2007-10-11 Nova Chem Inc Composiciones de concreto de peso ligero.
US20070222106A1 (en) 2006-03-24 2007-09-27 Century-Board Usa, Llc Extrusion of polyurethane composite materials
DE102006051311B4 (de) * 2006-10-31 2016-12-29 Hennecke Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Blockschaum
US7677009B2 (en) 2007-02-02 2010-03-16 Nova Chemicals Inc. Roof truss system
US8048219B2 (en) 2007-09-20 2011-11-01 Nova Chemicals Inc. Method of placing concrete
US9481759B2 (en) 2009-08-14 2016-11-01 Boral Ip Holdings Llc Polyurethanes derived from highly reactive reactants and coal ash
US8846776B2 (en) 2009-08-14 2014-09-30 Boral Ip Holdings Llc Filled polyurethane composites and methods of making same
AU2012318528A1 (en) 2011-10-07 2014-05-22 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Inorganic polymer/organic polymer composites and methods of making same
WO2014168633A1 (en) 2013-04-12 2014-10-16 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Composites formed from an absorptive filler and a polyurethane
DE102013016661A1 (de) * 2013-10-09 2015-04-09 Hennecke Gmbh Verfahren zum kontinuierlichen Herstellen eines Stranges aus Reaktivkunststoff
WO2016018226A1 (en) 2014-07-28 2016-02-04 Crocco Guy The use of evaporative coolants to manufacture filled polyurethane composites
WO2016022103A1 (en) 2014-08-05 2016-02-11 Amitabha Kumar Filled polymeric composites including short length fibers
WO2016118141A1 (en) 2015-01-22 2016-07-28 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Highly filled polyurethane composites
US10030126B2 (en) 2015-06-05 2018-07-24 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Filled polyurethane composites with lightweight fillers
WO2017082914A1 (en) 2015-11-12 2017-05-18 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Filled polyurethane composites with size-graded fillers
EP3354671A1 (de) * 2017-01-31 2018-08-01 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyurethan (pur) und polyurethan/polyisocyanurat (pur/pir)- hartschaumstoffen

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1887941U (de) * 1964-02-20 Metzeier Gummi werke Aktiengesellschaft München Vorrichtung zum Erzeugen eines Poly urethanschaurces gleichmäßiger Struktur
GB803771A (en) * 1954-06-21 1958-10-29 Xetal Products Ltd Production of cellular synthetic rubbers
GB904003A (en) * 1958-02-06 1962-08-22 Dunlop Rubber Co Method and apparatus for the production of cellular synthetic rubber
US3007200A (en) * 1958-08-28 1961-11-07 B B Chem Co Apparatus for producing plastic sheeting
US3579722A (en) * 1967-06-01 1971-05-25 Bayer Ag Apparatus for continuous production of foam plastic sections
DE2405228A1 (de) * 1974-02-04 1975-08-14 Heinz Dipl Chem Darmochwal Verfahren zum erzeugen von polyurethanschaum-bloecken
US4158032A (en) * 1977-05-03 1979-06-12 Reeves Brothers, Inc. Centrifugal process for production of polyurethane foam
DE2748733A1 (de) * 1977-10-29 1979-05-10 5090 Leverkusen Verfahren und einrichtung zum kontinuierlichen herstellen von blockfoermigem schaumstoff
US4197269A (en) * 1978-09-01 1980-04-08 Reeves Brothers, Inc. Process for production of large dimension polyester-derived polyurethane foam
DE3037444A1 (de) * 1980-10-03 1982-05-13 Endele Kunststoff GmbH, 7931 Obermarchtal Vorrichtung zur kontinuierlichen herstellung von sandwichelementen aus polyurethan
US4906672A (en) * 1988-07-29 1990-03-06 Pmc, Inc. Blowing agents for polyurethane foam
JP2686554B2 (ja) * 1989-02-21 1997-12-08 第一工業製薬株式会社 連続シートの製造方法及び連続シート
US5120770A (en) * 1989-11-29 1992-06-09 Doyle Earl N Use of liquid carbon dioxide as a blowing agent in the production of open-cell polyurethane foam
DE4204333C1 (ja) * 1992-02-14 1993-04-08 Maschinenfabrik Hennecke Gmbh, 5090 Leverkusen, De
JP3632928B2 (ja) * 1992-04-27 2005-03-30 株式会社クラレ ポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造方法および装置
AU676663B2 (en) * 1992-06-01 1997-03-20 Prefoam Ag Device for the continuous manufacture of slabstock polyurethane foam
NO309077B1 (no) * 1993-07-14 2000-12-11 Foaming Techn Cardio Bv FremgangsmÕte og system for kontinuerlig tilvirkning av polyuretanskumblokker
DE4422568C1 (de) * 1994-06-28 1996-02-15 Bayer Ag Verfahren und Vorrichtung zur Schaumherstellung mittels unter Druck gelöstem Kohlendioxid
IT1272896B (it) * 1995-01-12 1997-07-01 Foaming Techn Cardio Bv Procedimento ed apparecchiatura per la produzione continua di schiume poliuretaniche pre-espanse

Also Published As

Publication number Publication date
EP0769359A3 (de) 1998-06-24
CN1156659A (zh) 1997-08-13
EP0769359A2 (de) 1997-04-23
NO319147B1 (no) 2005-06-27
DE19539072C1 (de) 1997-06-12
JPH09123195A (ja) 1997-05-13
NO964428L (no) 1997-04-21
DE59607758D1 (de) 2001-10-31
KR100461708B1 (ko) 2005-02-28
KR970020379A (ko) 1997-05-28
EP0769359B1 (de) 2001-09-26
CN1073006C (zh) 2001-10-17
US5844015A (en) 1998-12-01
NO964428D0 (no) 1996-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191266B2 (ja) ポリウレタン−ブロックフォームを連続製造するための方法および装置
USRE37012E1 (en) Froth system for continuous manufacture of polyurethane foam slab-stocks
JP3201415B2 (ja) 加圧下で溶解させた二酸化炭素を用いてフォームを製造する方法及び装置
USRE37075E1 (en) Froth system for continuous manufacture of polyurethane foam slab-stocks
US6689325B2 (en) Process and device for producing foam using carbon dioxide dissolved under pressure
JP3425273B2 (ja) フォーム材ブロックもしくはフォーム材ウェブを連続製造するための方法および装置
US5665287A (en) Froth process for continous manufacture of polyurethane foam slab-stocks
MXPA97003891A (es) Procedimiento y dispositivo para la produccion de espuma utilizando dioxido de carbono disuelto bajo presion
JP2000511839A (ja) 加圧下に溶解された二酸化炭素によるフォーム製造方法
JP3332313B2 (ja) 加圧下で溶解した二酸化炭素によるフォーム作成法およびその装置
US5883143A (en) Method and device for the production of foam using carbon dioxide dissolved under pressure
JPS6053689B2 (ja) 加熱可塑化したゲルを成型用溝に押出すことによる拡大断面積をもつ熱可塑性スポンジの製法とその装置
US3705821A (en) Process and apparatus for applying polyurethane foam-forming composition
JP5069566B2 (ja) ポリウレタンブロック・フォームを製造するための方法およびデバイス
US6019919A (en) Process for foam production using carbon dioxide dissolved under pressure
JP2000202841A (ja) 溶解発泡剤を含有する反応混合物から発泡体を製造する装置
KR100341428B1 (ko) 가압하에서용해된이산화탄소를사용한발포체의제조방법및장치
JPH1067043A (ja) 熱可塑性樹脂発泡板の製造方法及びそのための成形型
HU214508B (hu) Eljárás és berendezés poliuretánhab lemezek folyamatos előállítására
JPS6050577B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees