JP3201146B2 - アミド誘導体 - Google Patents

アミド誘導体

Info

Publication number
JP3201146B2
JP3201146B2 JP12988494A JP12988494A JP3201146B2 JP 3201146 B2 JP3201146 B2 JP 3201146B2 JP 12988494 A JP12988494 A JP 12988494A JP 12988494 A JP12988494 A JP 12988494A JP 3201146 B2 JP3201146 B2 JP 3201146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amide derivative
aromatic heterocyclic
quinolyl
derivative according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12988494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07309866A (ja
Inventor
昭彦 細田
直子 田辺
昌裕 柴田
二朗 稲葉
博 伊川
哲明 山浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Inc
Original Assignee
Fujirebio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc filed Critical Fujirebio Inc
Priority to JP12988494A priority Critical patent/JP3201146B2/ja
Publication of JPH07309866A publication Critical patent/JPH07309866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3201146B2 publication Critical patent/JP3201146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カルパイン阻害作用を
有する一般式
【化2】 (式中、R1 は置換又は無置換の芳香族複素環基、R2
は含窒素飽和複素環基又は炭素数4〜7のシクロアルキ
レン基、R3 は、アリール基又は芳香族複素環基であ
り、nは0〜5である。)で表されるアミド誘導体に関
する。
【0002】
【従来の技術】カルパインは広く生体内組織の細胞内に
存在し、カルシウムイオンによって活性化される蛋白質
分解酵素である。カルパインは筋蛋白質、酵素蛋白質、
レセプター蛋白質あるいは細胞骨格蛋白質を基質として
おり、組織崩壊、不活性酵素前駆体の活性化、細胞内プ
ロセッシング等に関与することが知られている(蛋白質
核酸 酵素,37巻,12号,2144,1988年、
生化学,65巻,7号,537,1993年)。生体内
でのカルパインの活性亢進は虚血性疾患、炎症、筋ジス
トロフィー、白内障、免疫疾患、高血圧などに関与する
と言われており、カルパイン阻害作用を有する化合物は
これらの疾患に対する治療薬として期待できる。カルパ
インがカルシウムイオンで活性化されることや血小板凝
集に関与することから、とりわけ循環器系疾患の治療薬
としての期待が大きい。
【0003】これまでにカルパイン阻害作用を有する化
合物としては、E−64c(J.Biochem.,
,1305−1312,(1983))、MDL−2
8170(Trends Biochem.Sci.,
16,150−153(1991))、カルペプチン
(Biochem.Biophys.Res.Comm
un.,153(3),1201−1208,(198
8))、アシルオキシメチルケトン誘導体(Bioch
em.J.,288,759−762(1992))、
フルオルメチルケトン誘導体(J.Med.Chem.
35,216−220,(1992))、カルボン酸ア
ミド誘導体(特開平5−345753号)が知られてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこれらの
カルパイン阻害作用を有する化合物は、治療薬として用
いられていない。治療薬として有用なカルパイン阻害作
用を有する化合物を見い出すべく現在も活発に研究が進
められている。本発明の目的はカルパイン阻害作用を有
する化合物を提供することにある。本発明の更なる目的
はカルパイン阻害作用並びに有効な作用をあわせもつ化
合物を見出し、提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、カルパイ
ン阻害作用並びに赤血球変形能改善作用とを有する前記
一般式(I)で表されるアミド誘導体を見い出し本発明
を完成した。
【0006】本発明の前記一般式(I)で表されるアミ
ド誘導体は、以下に示す反応式に従い製造することがで
きる。
【0007】
【化3】
【0008】(式中、R1 は置換若しくは無置換の単環
式芳香族複素環基又は置換若しくは無置換の二環式芳香
族複素環基、R2 は4〜7員の含窒素飽和複素環基又は
炭素数4〜7のシクロアルキレン基、R3 はアリール
基、単環式芳香族複素環基又は二環式芳香族複素環基で
あり、nは0〜5である。)
【0009】本発明における単環式芳香族複素環基とし
ては2−フリル基、3−フリル基等のフリル基、2−チ
エニル基、3−チエニル基等のチエニル基、2−ピロリ
ル基、3−ピロリル基等のピロリル基、2−ピリジル
基、3−ピリジル基、4−ピリジル基等のピリジル基
等、二環式芳香族複素環基としては2−キノリル基、3
−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−
キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基等のキノ
リル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4
−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノ
リル基、7−イソキノリル基、8−イソキノリル基等の
イソキノリル基、2−ベンゾフリル基、3−ベンゾフリ
ル基、4−ベンゾフリル基、5−ベンゾフリル基、6−
ベンゾフリル基、7−ベンゾフリル基等のベンゾフリル
基、2−ベンゾチエニル基、3−ベンゾチエニル基、4
−ベンゾチエニル基、5−ベンゾチエニル基、6−ベン
ゾチエニル基、7−ベンゾチエニル基等のベンゾチエニ
ル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−イン
ドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−
インドリル基等のインドリル基等を挙げることができ
る。
【0010】芳香族複素環基への置換基としては例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基等の炭素数1〜6のアルキル基、メトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチ
ルオキシ基、ヘキシルオキシ基等の炭素数1〜6のアル
コキシル基、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基等
のアラルキルオキシ基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等
のハロゲン原子、アミノ基、水酸基、ニトロ基等を挙げ
ることができる。
【0011】4〜7員の含窒素飽和複素環基としては例
えばアゼチジン−1,2−ジイル基、アゼチジン−1,
3−ジイル基等のアゼチジンジイル基、ピロリジン−
1,2−ジイル基、ピロリジン−1,3−ジイル基等の
ピロリジンジイル基、ピペリジン−1,2−ジイル基、
ピペリジン−1,3−ジイル基、ピペリジン−1,4−
ジイル基等のピペリジンジイル基、パーヒドロアゼピン
−1,2−ジイル基、パーヒドロアゼピン−1,3−ジ
イル基、パーヒドロアゼピン−1,4−ジイル基等のパ
ーヒドロアゼピンジイル基等を挙げることができる。炭
素数4〜7のシクロアルキレン基としては例えば1,2
−シクロブチレン基又は1,3−シクロブチレン基のシ
クロブチレン基、1,2−シクロペンチレン基又は1,
3−シクロペンチレン基のシクロペンチレン基、1,2
−シクロヘキシレン基、1,3−シクロヘキシレン基又
は1,4−シクロヘキシレン基のシクロヘキシレン基、
1,2−シクロヘプチレン基、1,3−シクロヘプチレ
ン基又は1,4−シクロヘプチレン基のシクロヘプチレ
ン基等を挙げることができる。
【0012】アリール基としては、例えばフェニル基、
ナフチル基、アントラニル基等を挙げることができる。
nは0〜5であるが、1〜2であることが好ましい。
【0013】(第1工程)本工程は、前記一般式(II)
で表されるカルボン酸誘導体と前記一般式(III)で表さ
れるアミノアルコール誘導体とを縮合反応させて前記一
般式(IV)で表されるアルコール誘導体を製造するもの
である。
【0014】本反応の原料である前記一般式(II)で表
されるカルボン酸誘導体は、(a)一般式 H−R2
COOR4 (V)(式中R2 は前記と同じであり、R4
は、炭素数1〜6のアルキル基又はベンジル基であ
る。)で表されるエステル化合物と一般式 R1 −NH
2 (VI)(式中R1 は前記と同じである。)で表される
アミン化合物とをクロロ炭酸フェニル、カルボニルジイ
ミダゾール、ホスゲン、トリホスゲン等の縮合剤の存在
下反応を行った後エステル基を加水分解する方法、
(b)前記一般式(V)で表されるエステル化合物と、
一般式 R1 −NHCO(VII)(式中R1 は前記と同じ
である)で表されるイソシアン酸エステル化合物とを反
応させた後、エステル基を加水分解する方法、(c)一
般式 HOOC−R2 −COOH(VIII)(式中R2
前記と同じである。)で表されるジカルボン酸化合物と
前記一般式(VI)で表されるアミン化合物とを脱水縮合
させて製造する方法等により製造することができる(下
記参考例参照)。
【0015】前記一般式(II)で表されるカルボン酸誘
導体としては、例えば1−(N−(2−フリル)カルバ
モイル)ピロリジン−3−カルボン酸、1−(N−(2
−チエニル)カルバモイル)ピロリジン−3−カルボン
酸、1−(N−(6−クロロ−2−ピリジル)カルバモ
イル)ピロリジン−3−カルボン酸、1−(N−(5−
ブロモ−2−ピリジル)カルバモイル)ピロリジン−3
−カルボン酸、1−(N−(2−キノリル)カルバモイ
ル)ピロリジン−3−カルボン酸、1−(N−(3−キ
ノリル)カルバモイル)ピロリジン−3−カルボン酸、
1−(N−(3−イソキノリル)カルバモイル)ピロリ
ジン−3−カルボン酸、1−(N−(2−フリル)カル
バモイル)ピペリジン−3−カルボン酸、1−(N−
(2−チエニル)カルバモイル)ピペリジン−3−カル
ボン酸、1−(N−(6−クロロ−2−ピリジル)カル
バモイル)ピペリジン−3−カルボン酸、1−(N−
(5−ブロモ−2−ピリジル)カルバモイル)ピペリジ
ン−3−カルボン酸、1−(N−(2−キノリル)カル
バモイル)ピペリジン−3−カルボン酸、1−(N−
(3−キノリル)カルバモイル)ピペリジン−3−カル
ボン酸、1−(N−(3−イソキノリル)カルバモイ
ル)ピペリジン−3−カルボン酸、
【0016】1−(N−(2−フリル)カルバモイル)
ピペリジン−4−カルボン酸、1−(N−(2−チエニ
ル)カルバモイル)ピペリジン−4−カルボン酸、1−
(N−(6−クロロ−2−ピリジル)カルバモイル)ピ
ペリジン−4−カルボン酸、1−(N−(5−ブロモ−
2−ピリジル)カルバモイル)ピペリジン−4−カルボ
ン酸、1−(N−(2−キノリル)カルバモイル)ピペ
リジン−4−カルボン酸、1−(N−(3−キノリル)
カルバモイル)ピペリジン−4−カルボン酸、1−(N
−(3−イソキノリル)カルバモイル)ピペリジン−4
−カルボン酸、
【0017】1−(N−(2−フリル)カルバモイル)
シクロペンタン−3−カルボン酸、1−(N−(2−チ
エニル)カルバモイル)シクロペンタン−3−カルボン
酸、1−(N−(6−クロロ−2−ピリジル)カルバモ
イル)シクロペンタン−3−カルボン酸、1−(N−
(6−ブロモ−2−ピリジル)カルバモイル)シクロペ
ンタン−3−カルボン酸、1−(N−(2−キノリル)
カルバモイル)シクロペンタン−3−カルボン酸、1−
(N−(3−キノリル)カルバモイル)シクロペンタン
−3−カルボン酸、1−(N−(3−イソキノリル)カ
ルバモイル)シクロペンタン−3−カルボン酸、
【0018】1−(N−(2−フリル)カルバモイル)
シクロヘキサン−2−カルボン酸、1−(N−(2−チ
エニル)カルバモイル)シクロヘキサン−2−カルボン
酸、1−(N−(6−クロロ−2−ピリジル)カルバモ
イル)シクロヘキサン−2−カルボン酸、1−(N−
(6−ブロモ−2−ピリジル)カルバモイル)シクロヘ
キサン−2−カルボン酸、1−(N−(2−キノリル)
カルバモイル)シクロヘキサン−2−カルボン酸、1−
(N−(3−キノリル)カルバモイル)シクロヘキサン
−2−カルボン酸、1−(N−(3−イソキノリル)カ
ルバモイル)シクロヘキサン−2−カルボン酸、
【0019】1−(N−(2−フリル)カルバモイル)
シクロヘキサン−3−カルボン酸、1−(N−(2−チ
エニル)カルバモイル)シクロヘキサン−3−カルボン
酸、1−(N−(6−クロロ−2−ピリジル)カルバモ
イル)シクロヘキサン−3−カルボン酸、1−(N−
(6−ブロモ−2−ピリジル)カルバモイル)シクロヘ
キサン−3−カルボン酸、1−(N−(2−キノリル)
カルバモイル)シクロヘキサン−3−カルボン酸、1−
(N−(3−キノリル)カルバモイル)シクロヘキサン
−3−カルボン酸、1−(N−(3−イソキノリル)カ
ルバモイル)シクロヘキサン−3−カルボン酸、
【0020】1−(N−(2−フリル)カルバモイル)
シクロヘキサン−4−カルボン酸、1−(N−(2−チ
エニル)カルバモイル)シクロヘキサン−4−カルボン
酸、1−(N−(6−クロロ−2−ピリジル)カルバモ
イル)シクロヘキサン−4−カルボン酸、1−(N−
(6−ブロモ−2−ピリジル)カルバモイル)シクロヘ
キサン−4−カルボン酸、1−(N−(2−キノリル)
カルバモイル)シクロヘキサン−4−カルボン酸、1−
(N−(3−キノリル)カルバモイル)シクロヘキサン
−4−カルボン酸、1−(N−(3−イソキノリル)カ
ルバモイル)シクロヘキサン−4−カルボン酸等を挙げ
ることができる。
【0021】また前記一般式(III )で表されるアミノ
アルコール誘導体はアミノ酸又は保護アミノ酸を還元す
ることにより容易に製造することができる化合物であ
る。前記一般式(III )で表されるアミノアルコール誘
導体として、例えば2−アミノ−3−フェニル−1−プ
ロパノール、2−アミノ−3−(1−ナフチル)−1−
プロパノール、2−アミノ−3−(2−ナフチル)−1
−プロパノール、2−アミノ−3−(2−フリル)−1
−プロパノール、2−アミノ−3−(3−フリル)−1
−プロパノール、2−アミノ−3−(2−チエニル)−
1−プロパノール、2−アミノ−3−(3−チエニル)
−1−プロパノール、2−アミノ−3−(2−ピリジ
ル)−1−プロパノール、2−アミノ−3−(3−ピリ
ジル)−1−プロパノール、2−アミノ−3−(4−ピ
リジル)−1−プロパノール、2−アミノ−3−(2−
キノリル)−1−プロパノール、2−アミノ−3−(3
−キノリル)−1−プロパノール、2−アミノ−3−
(1−イソキノリル)−1−プロパノール、2−アミノ
−4−フェニル−1−ブタノール、2−アミノ−4−
(1−ナフチル)−1−ブタノール、2−アミノ−4−
(2−フリル)−1−ブタノール、2−アミノ−4−
(2−チエニル)−1−ブタノール、2−アミノ−4−
(2−ピリジル)−1−ブタノール、2−アミノ−4−
(2−キノリル)−1−ブタノール、2−アミノ−4−
(1−イソキノリル)−1−ブタノール、2−アミノ−
5−フェニル−1−ペンタノール、2−アミノ−6−フ
ェニル−1−ヘキサノール等を挙げることができる。
【0022】本工程を実施するにあたっては、溶媒中で
縮合剤の存在下行うことができる。反応に用いる縮合剤
としては、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド(D
CC)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド塩酸塩等のカルボジイミド試薬、カ
ルボニルジイミダゾール等を挙げることができる。
【0023】反応に用いる縮合剤は、前記一般式(II)
で表されるカルボン酸誘導体1モルに対して1〜3当量
用いることができるが、1.5〜2当量用いることが経
済的にも有利である。
【0024】反応は、例えばジクロロメタン、クロロホ
ルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエ
チルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等の単独又
は混合溶媒中で行うことができる。また反応は、通常−
50℃〜還流温度で行うことができるが、−30℃〜3
0℃で行うことが収率よく反応を行うためには好まし
い。
【0025】またさらに前記一般式(II)で表されるカ
ルボン酸誘導体は、カルボキシル基を活性エステル誘導
体、カルボン酸ハライド誘導体、酸無水物等とした後、
前記一般式(III )で表されるアミノアルコールとの反
応を行うことにより前記一般式(IV)で表されるアルコ
ール誘導体に導くことができる。反応は、前記一般式
(II)で表されるカルボン酸誘導体と前記一般式(III
)で表されるアミノアルコール誘導体との反応で用い
た溶媒と同じ溶媒を採用し行うことができる。
【0026】(第2工程)本工程は前記一般式(IV)で
表されるアルコール誘導体を酸化することにより前記一
般式(I)で表されるアミド誘導体を製造するものであ
る。
【0027】反応は酸化剤としてジメチルスルホキシド
を用い、さらにジシクロヘキシルカルボジイミド、五酸
化リン、ピリジン・三酸化イオウ錯体、塩化オキザリ
ル、無水酢酸、無水トリフルオロ酢酸、塩化メタンスル
ホニル等の活性化剤の存在下で実施することができる。
【0028】反応を行うに当っては、溶媒としてジクロ
ロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム等のハロゲン
化炭化水素を用いることができるが、前記酸化剤として
用いたジメチルスルホキシドを過剰に用い溶媒とするこ
ともできる。また反応は、−20℃〜30℃で行うこと
ができる。
【0029】
【作用】本発明の前記一般式(I)で表されるアミド誘
導体は、優れたカルパイン阻害作用並びに赤血球変形能
改善作用を有する化合物である。これらの化合物は経口
の他、静脈内、皮下、筋肉内または吸入により投与する
ことができる。そのため、これら化合物は、種々の投与
形態、例えば錠剤、カプセル、液体または坐薬の形で使
用することができる。
【0030】
【実施例】以下に示す参考例、実施例及び試験例により
本発明を更に詳細に説明する。
【0031】参考例1 1−(N−(2−キノリル)カルバモイル)ピペリジン
−4−カルボン酸エチルエステル
【化4】 2−アミノキノリン2g(13.84mmol)および
トリエチルアミン1.93ml(13.84mmol)
のテトラヒドロフラン(50ml)溶液に氷冷下クロロ
炭酸フェニル1.73ml(13.84mmol)を加
え、室温にて2時間撹拌した。さらに反応溶液にピペリ
ジン−4−カルボン酸エチルエステル2.6g(16.
6mmol)およびトリエチルアミン1.93ml(1
3.84mmol)を加え、3時間加熱還流し、反応溶
液を室温まで冷却後減圧下濃縮して得られる残留物を酢
酸エチル−水で分配した。酢酸エチル層を1N−水酸化
ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥後減圧下濃縮した。得られた残留物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで分離し1−(N−
(2−キノリル)カルバモイル)ピペリジン−4−カル
ボン酸エチルエステルを2.5g、収率55%で得た。
【0032】NMR(δ,CDCl3 ):1.26
(t,J=7Hz,3H),1.68〜1.85(m,
2H),1.95〜2.05(m,2H),2.53
(tt,J=10Hz,3Hz,1H),3.00〜
3.15(m,2H),3.95〜4.30(m,2
H),4.15(q,J=7Hz,1H),7.25〜
8.40(m,7H)。
【0033】参考例2 1−(N−(2−キノリル)カルバモイル)ピペリジン
−4−カルボン酸エチルエステル
【化5】 キノリン−2−カルボン酸8.65g(50mmol)
をトルエン(150ml)に懸濁させた溶液にトリエチ
ルアミン8.4ml(60mmol)次いでジフェニル
ホスホリルアジド10.75ml(50mmol)を加
え、70℃にて30分撹拌した。反応液を室温まで冷却
後ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル7.86
g(50mmol)を加え、60℃にて3時間撹拌し
た。反応液を室温まで冷却後酢酸エチルで希釈さらに水
洗した。有機層を1N−水酸化ナトリウム水溶液、飽和
食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧下濃
縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで分離し1−(N−(2−キノリル)カルバモ
イル)ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステルを1
0.8g、収率66%で得た。
【0034】NMR(δ,CDCl3 ):1.26
(t,J=7Hz,3H),1.68〜1.85(m,
2H),1.95〜2.05(m,2H),2.53
(tt,J=10Hz,3Hz,1H),3.00〜
3.15(m,2H),3.95〜4.30(m,2
H),4.15(q,J=7Hz,1H),7.25〜
8.40(m,7H)。
【0035】参考例3 1−(N−(2−キノリル)カルバモイル)ピペリジン
−4−カルボン酸
【化6】 1−(N−(2−キノリル)カルバモイル)ピペリジン
−4−カルボン酸エチルエステル15.5g(47.3
4mmol)をエタノール100mlに溶解し、氷冷下
1N−水酸化ナトリウム水溶液95mlを加えさらに室
温にて2時間撹拌した。反応溶液を減圧下濃縮して得ら
れる残留物を水に溶解し、酢酸エチルで2回洗浄した。
1N−塩酸を加え、pH3とし、析出した結晶を濾取し
エタノール、エーテルで順次洗浄後乾燥することにより
1−(N−(2−キノリル)カルバモイル)ピペリジン
−4−カルボン酸を11.1g、収率81%で得た。
【0036】NMR(δ,CDCl3 ):1.90〜
2.05(m,2H),2.05〜2.21(m,2
H),2.65〜2.80(m,1H),3.25〜
3.40(m,2H),4.10〜4.25(m,2
H),7.44(t,J=7Hz,1H),7.67
(td,J=7Hz,2Hz,1H),7.75(d,
J=7Hz,1H),7.85(d,J=7Hz,1
H),8.15(d,J=7Hz,1H),8.23
(d,J=7Hz,1H),9.50〜11.0(m,
2H)。 融点:194.3〜195.1℃
【0037】参考例4 トランス−1−((2−キノリル)カルバモイル)シク
ロヘキサン−4−カルボン酸
【化7】 トランス−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸0.9
5g(5.5mmol)およびトリエチルアミン1.5
4ml(11.0mmol)の塩化メチレン溶液(50
ml)を塩−氷浴で冷却し、クロロ炭酸イソブチル1.
05ml(11.0mmol)を加え30分撹拌した。
次いで2−アミノキノリン0.79g(5.5mmo
l)を加えた後室温まで徐々に上げながら18時間撹拌
した。反応液を減圧下濃縮し得られた残留物をエタノー
ル(40ml)へ溶解後、1N−水酸化ナトリウム水溶
液(30ml)を加え、4時間撹拌し、エタノールを減
圧除去した。得られた残留物を、水へ溶解しエーテルで
洗浄後不要物を濾別した。水層を4N−塩酸でpH4と
し、析出した結晶を濾取し水洗後乾燥してトランス−1
−((2−キノリル)カルバモイル)シクロヘキサン−
4−カルボン酸を0.12g、収率7%で得た。
【0038】NMR(δ,CD3 OD):1.42〜
1.72(m,4H),2.00〜2.17(m,4
H),2.32(tt,J=11Hz,3Hz,1
H),2.51(t,J=10Hz,1H),7.47
(t,J=8Hz,1H),7.67(t,J=8H
z,1H),7.82(d,J=2Hz,1H),7.
85(d,J=2Hz,1H),8.25(s,2
H)。
【0039】参考例5 トランス−1−((3−キノリル)カルバモイル)シク
ロヘキサン−4−カルボン酸
【化8】 参考例4で用いた2−アミノキノリンの代わりに3−ア
ミノキノリン1.44g(10.0mmol)を用いて
同じ反応を行いトランス−1−((3−キノリル)カル
バモイル)シクロヘキサン−4−カルボン酸を1.44
g、収率48%で得た。
【0040】NMR(δ,CD3 OD):1.43〜
1.75(m,4H),1.99〜2.18(m,4
H),2.34(tt,J=12Hz,3Hz,1
H),2.46(tt,J=12Hz,3Hz,1
H),7.58(td,J=7Hz,1Hz,1H),
7.67(td,J=8Hz,1Hz,1H),7.8
7(d,J=8Hz,1H),7.97(d,J=8H
z,1H),8.70(d,J=2Hz,1H),8.
90(d,J=2Hz,1H)。
【0041】実施例1 1−(N−(2−キノリル)カルバモイル)ピペリジン
−4−カルボン酸−(1S)−(1−ホルミル−2−フ
ェニル)エチルアミド
【化9】
【0042】参考例3で合成した1−(N−(2−キノ
リル)カルバモイル)ピペリジン−4−カルボン酸5g
(16.7mmol)およびトリエチルアミン2.32
ml(16.7mmol)の塩化メチレン溶液(100
ml)を塩−氷浴で冷却し、クロロ炭酸イソブチル1.
3ml(16.7mmol)を加え10分間撹拌した。
次いで(2S)−2−アミノ−3−フェニル−1−プロ
パノール2.52g(16.7mmol)およびトリエ
チルアミン2.32ml(16.7mmol)を加えた
後室温まで徐々に上げながら18時間撹拌した。反応溶
液に水、sec−ブタノールを加え、有機層を分離し
た。さらに有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水、
飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
後減圧下濃縮した。得られた結晶をエタノールから再結
晶することにより1−(N−(2−キノリル)カルバモ
イル)ピペリジン−4−カルボン酸−(1S)−(1−
ヒドロキシメチル−2−フェニル)エチルアミドを3.
9g、収率53%で得た。
【0043】NMR(δ,CD3 OD):1.45〜
1.85(m,4H),2.40(tt,J=7Hz,
4Hz,1H),2.70(dd,J=13Hz,9H
z,1H),2.95(dd,J=13Hz,6Hz,
1H),2.85〜3.05(m,2H),3.54
(d,J=5Hz,2H),4.10〜4.30(m,
3H),7.15〜7.35(m,5H),7.42
(t,J=8Hz,1H),7.64(td,J=8H
z,2Hz,1H),7.76(d,J=8Hz,1
H),7.80(d,J=8Hz,1H),7.82〜
8.00(m,1H),8.17(d,J=8Hz,1
H)。
【0044】1−(N−(2−キノリル)カルバモイ
ル)ピペリジン−4−カルボン酸−(1S)−(1−ヒ
ドロキシメチル−2−フェニル)エチルアミド3.2g
(7.39mmol)およびトリエチルアミン4.18
ml(30mmol)のジメチルスルホキシド(50m
l)溶液にピリジン・三酸化イオウ錯体4.77g(3
0mmol)のジメチルスルホキシド(20ml)溶液
を滴下した。室温で2時間撹拌後反応溶液を氷水に加
え、酢酸エチルで3回抽出した。酢酸エチル層を水、飽
和炭酸水素ナトリウム溶液、飽和食塩水にて順次洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧下濃縮した。得ら
れた結晶をアセトンから再結晶することにより1−(N
−(2−キノリル)カルバモイル)ピペリジン−4−カ
ルボン酸−(1S)−(1−ホルミル−2−フェニル)
エチルアミドを2.1g、収率66%で得た。
【0045】NMR(δ,CDCl3 ):1.65〜
2.00 (m,4H),2.37(tt,J=11H
z,4Hz,1H),2.90〜3.10(m,2
H),3.20(d,J=6Hz,2H),4.10〜
4.50(m,2H),4.77(q,J=6Hz,1
H),6.04(d,J=6Hz,1H),7.12
(d,J=6Hz,2H),7.20〜7.50(m,
6H),7.50〜7.80(m,3H),9.66
(s,1H)。 融点:153.8〜154.4℃ Rf値:薄層クロマトグラフィー(TLC)の分析は以
下の条件で行った。また以下の実施例に示されているR
f値も同一の分析条件で測定した。 ・Rf値(A)TLCプレート:Merck社製Kie
selgel60F254展開溶媒:酢酸エチル ・Rf値(B)TLCプレート:Merck社製Kie
selgel60F254展開溶媒:ジクロロメタン:ア
セトン=3:1 ・Rf値(C) 逆相TLCプレート:Merck社製
RP−18F254 S展開溶媒:アセトニトリル:水=
8:2 Rf値(A):0.14 Rf値(B):0.12 R
f値(C):0.25。 IR(ν,KBr):3444,3344,2916,
2856,1730,1666,1646,1528,
1502,1428cm-1
【0046】実施例2 トランス−1−((2−キノリル)カルバモイル)シク
ロヘキサン−4−カルボン酸−(1R,S)−(1−ホ
ルミル−2−フェニル)エチルアミド
【化10】
【0047】実施例1で用いた1−(N−(2−キノリ
ル)カルバモイル)ピペリジン−4−カルボン酸の代わ
りにトランス−1−((2−キノリル)カルバモイル)
シクロヘキサン−4−カルボン酸0.12g(0.4m
mol)を、また(2S)−2−アミノ−3−フェニル
−1−プロパノールに代わり(2R,S)−2−アミノ
−3−フェニル−1−プロパノール0.07g(0.4
mmol)を用いて、中間体化合物トランス−1−
((2−キノリル)カルバモイル)シクロヘキサン−4
−カルボン酸−(1R,S)−(1−ヒドロキシメチル
−2−フェニル)エチルアミドを0.13g、(収率7
6%で得、さらにトランス−1−((2−キノリル)カ
ルバモイル)シクロヘキサン−4−カルボン酸−(1
R,S)−(1−ホルミル−2−フェニル)エチルアミ
ドを0.08g、収率61%で得た。
【0048】トランス−1−((2−キノリル)カルバ
モイル)シクロヘキサン−4−カルボン酸−(1R,
S)−(1−ヒドロキシメチル−2−フェニル)エチル
アミドNMR(δ,DMSO):1.14〜1.98
(m,8H),2.01〜2.18(m,1H),2.
60(dd,J=14Hz,9Hz,1H),2.86
(dd,J=14Hz,5Hz,1H),3.82〜
3.99(m,1H),4.77(t,J=6Hz,1
H),7.14〜7.34(m,5H),7.48(t
d,J=7Hz,1Hz,1H),7.58(d,J=
9Hz,1H),7.70(td,J=8Hz,1H
z,1H),7.80(d,J=8Hz,1H),7.
90(d,J=7Hz,1H),8.31(d,J=3
Hz,2H),10.72(s,1H)。
【0049】トランス−1−((2−キノリル)カルバ
モイル)シクロヘキサン−4−カルボン酸−(1R,
S)−(1−ホルミル−2−フェニル)エチルアミドN
MR(δ,DMSO):1.15〜1.60(m,4
H),1.60〜2.05(m,4H),2.11〜
2.25(m,1H),2.77(dd,J=14H
z,10Hz,1H),3.15(dd,J=14H
z,4Hz,1H),4.20〜4.31(m,1
H),7.15〜7.38(m,5H),7.48
(t,J=7Hz,1H),7.70(td,J=8H
z,1Hz,1H),7.80(d,J=8Hz,1
H),7.90(d,J=7Hz,1H),8.27
(d,J=7Hz,1H),8.31(d,J=3H,
2H),9.48(s,1H),10.73(s,1
H)。 融点:202.7〜210.2℃ Rf値(A):0.36 Rf値(B):0.30 R
f値(C):0.54。IR(ν,KBr):331
6,2940,2860,1732,1690,164
2,1600,1538,1504,1428cm-1
【0050】実施例3 トランス−1−((3−キノリル)カルバモイル)シク
ロヘキサン−4−カルボン酸−(1R,S)−(1−ホ
ルミル−2−フェニル)エチルアミド
【化11】
【0051】実施例1で用いた1−(N−(2−キノリ
ル)カルバモイル)ピペリジン−4−カルボン酸の代わ
りにトランス−1−((3−キノリル)カルバモイル)
シクロヘキサン−4−カルボン酸1.44g(4.8m
mol)を、また(2S)−2−アミノ−3−フェニル
−1−プロパノールに代わり(2R,S)−2−アミノ
−3−フェニル−1−プロパノール0.73g(4.8
mmol)を用いて、中間体化合物トランス−1−
((3−キノリル)カルバモイル)シクロヘキサン−4
−カルボン酸−(1R,S)−(1−ヒドロキシメチル
−2−フェニル)エチルアミドを1.60g、収率77
%で得、さらにトランス−1−((3−キノリル)カル
バモイル)シクロヘキサン−4−カルボン酸−(1R,
S)−(1−ホルミル−2−フェニル)エチルアミドを
1.05g、収率66%で得た。
【0052】トランス−1−((3−キノリル)カルバ
モイル)シクロヘキサン−4−カルボン酸−(1R,
S)−(1−ヒドロキシメチル−2−フェニル)エチル
アミドNMR(δ,DMSO):1.20〜2.01
(m,8H),2.10(t,J=11Hz,1H),
2.38(t,J=12Hz,1H),2.60(d
d,J=12Hz,9Hz,1H),2.86(dd,
J=14Hz,5Hz,1H),3.84〜3.97
(m,1H),4.79(t,J=5Hz,1H),
7.13〜7.32(m,5H),7.56(td,J
=7Hz,1Hz,1H),7.60〜7.69(m,
2H),7.89(d,J=8Hz,1H),7.94
(d,J=8Hz,1H),8.71(d,J=2H
z,1H),8.92(d,J=2Hz,1H),1
0.40(s,1H)。
【0053】トランス−1−((3−キノリル)カルバ
モイル)シクロヘキサン−4−カルボン酸−(1R,
S)−(1−ホルミル−2−フェニル)エチルアミドN
MR(δ,DMSO):0.92〜1.28(m,4
H),1.32〜1.75(m,4H),1.80〜
1.98(m,1H),1.99〜2.13(m,1
H),2.45(dd,J=14Hz,10Hz,1
H),2.83(dd,J=14Hz,4Hz,1
H),3.88〜4.01(m,1H),6.80〜
7.07 (m,5H),7.25(t,J=7Hz,1
H),7.30(t,J=7Hz,1H),7.57
(d,J=8Hz,1H),7.61(d,J=8H
z,1H),7.96(d,J=7Hz,1H),8.
39(d,J=2Hz,1H),8.58(d,J=2
Hz,1H),9.16(s,1H),10.02
(s,1H)。 融点:238.4〜240.7℃ Rf値(A):0.06,Rf値(B):0.03,R
f値(C):0.67。 IR(ν,KBr):3316,3264,3064,
2936,2860,1732,1656,1634,
1538,1492cm-1
【0054】試験例1 カルパイン阻害活性の測定 カルパインは、日本白色種ウサギ骨格筋より、Tsuj
iとImahori(J.Biochem.90,23
3−240(1981))の方法に従って部分精製し、
実験に使用した。抗カルパイン活性の測定はYoshi
mura(J.Biol.Chem.258,8883
−8889(1983))等の方法に従って行った。即
ち、4%カゼイン溶液0.05ml、50mMシステイ
ン溶液0.05ml、カルパイン溶液0.05ml、精
製水0.025ml、被検薬溶液(10%ジメチルスル
ホキシド溶液)0.025ml及び200mMイミダゾ
ール塩酸緩衝液(pH7.5)0.25mlを含む混合
液を30℃で3分間加温した。その後、50mM塩化カ
ルシウム溶液0.05mlを加えて反応を開始した。3
0℃、30分間反応した後、5%トリクロロ酢酸0.5
mlを加えて反応を停止した。カルパインにより加水分
解されたカゼインのトリクロロ酢酸可溶画分中のタンパ
ク量をRossとSchatz(Anal.Bioch
em.54,304−306(1973))の方法に従
って測定し、吸光度(a)を求めた。同時に被検薬溶液
の代わりに10%ジメチルスルホキシド溶液のみを用い
た盲検の吸光度(b)を測定した。カルパイン阻害率
は、式〔(b−a)/b〕×100により計算し、50
%阻害に必要な量(IC50)をプロビット法より算出し
た。実施例で製造した化合物のカルパイン阻害作用を測
定し、その結果を表1に示す。
【0055】
【表1】
【0056】試験例2 赤血球変形能改善作用の測定 1.赤血球浮遊液の調製 ビーグル犬より抗凝固剤として3.8%クエン酸ナトリ
ウム容に対して血液9容の割合で血液20〜40mlを
採血した。血液に生理的食塩液20〜30mlを加えて
3〜4回遠沈分離し、赤血球を洗浄した。初回は150
0rpm、7分遠沈分離し、上清を取り除き、2回目よ
りは3000rpm、5分で遠沈分離した。生理的食塩
液で洗浄した後、Locke−Ringer溶液で2回
同様に洗浄し、3回目は3000rpm、10分の遠沈
分離によりpacked cellを作製した。NaC
l負荷赤血球に対してpacked cell 1ml
にLocke−Ringer溶液3.0ml、NaCl
溶液(0.31g/100ml)0.5ml、被験薬
0.5mlを添加し、37℃にて1時間インキュベーシ
ョンした。
【0057】2.赤血球変形能の測定 Schmid−Schonbeinの方法(Blut.
Band.XXVI,Seite.369(1973))に
基づき、Reidらの装置(J.Clin.Patho
l.,29,855(1976))により測定した。平
均口径5μmの細孔(pore)を1cm当たり4×1
-5個持つ、厚さ10μmのpolycarbonat
e nuclepore membrane(Nucl
epore)を膜固定装置に固定し、それぞれの赤血球
1mlをプラスチック注射筒に満たした後、membr
aneに4cmH2 O水柱の圧勾配を与え、同赤血球浮
遊液1mlの通過に要する時間を測定した。実施例で製
造した化合物と比較としてペントキシフィリンをそれぞ
れ10-5Mの濃度で用いて測定した結果を表2に示す。
DI(Deformability index)は以
下の式で算出した。 DI=(Ht/100)×1ml×time(60/
x) Ht=20% x=赤血球浮遊液1cmの通過に要する時間(sec)
【0058】
【表2】
【0059】
【発明の効果】本発明の前記一般式(I)で表されるア
ミド誘導体は、強いカルパイン阻害作用並びに赤血球変
形能改善作用を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 9/00 A61P 9/00 43/00 111 43/00 111 (72)発明者 伊川 博 東京都新宿区西新宿2丁目7番1号 富 士レビオ株式会社内 (72)発明者 山浦 哲明 東京都新宿区西新宿2丁目7番1号 富 士レビオ株式会社内 審査官 冨永 保 (56)参考文献 特開 平5−163221(JP,A) 特開 平5−345753(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 401/12 C07D 215/38 C12N 9/99 A61K 31/47 A61K 31/4709 A61P 9/00 A61P 43/00 111 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 で表されるアミド誘導体(式中、R1 は置換又は無置換
    の芳香族複素環基、R2は含窒素飽和複素環基又は炭素
    数4〜7のシクロアルキレン基、R3 は、アリール基又
    は芳香族複素環基であり、nは0〜5である。)。
  2. 【請求項2】 R1 の芳香族複素環基が単環式芳香族複
    素環基又は二環式芳香族複素環基である請求項1記載の
    アミド誘導体。
  3. 【請求項3】 単環式芳香族複素環基がフリル基、チエ
    ニル基、ピロリル基又はピリジル基である請求項2記載
    のアミド誘導体。
  4. 【請求項4】 二環式芳香族複素環基がキノリル基、イ
    ソキノリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基又は
    インドリル基である請求項2記載のアミド誘導体。
  5. 【請求項5】 二環式芳香族複素環基がキノリル基であ
    る請求項4記載のアミド誘導体。
  6. 【請求項6】 キノリル基が2−キノリル基である請求
    項5記載のアミド誘導体。
  7. 【請求項7】 芳香族複素環基への置換基が炭素数1〜
    6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシル基、アラ
    ルキルオキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、水酸基又は
    ニトロ基である請求項1記載のアミド誘導体。
  8. 【請求項8】 R2 の含窒素飽和複素環基が4〜7員の
    含窒素飽和複素環基である請求項1記載のアミド誘導
    体。
  9. 【請求項9】 4〜7員の含窒素飽和複素環基がアゼチ
    ジンジイル基、ピロリジンジイル基、ピペリジンジイル
    基又はパーヒドロアゼピンジイル基である請求項8記載
    のアミド誘導体。
  10. 【請求項10】 ピペリジンジイル基がピペリジン−
    1,4−ジイル基である請求項9記載のアミド誘導体。
  11. 【請求項11】 R2 の炭素数4〜7のシクロアルキレ
    ン基が、シクロブチレン基、シクロペンチレン基、シク
    ロヘキシレン基又はシクロヘプチレン基である請求項1
    記載のアミド誘導体。
  12. 【請求項12】 シクロヘキシレン基が1,4−シクロ
    ヘキシレン基である請求項11記載のアミド誘導体。
  13. 【請求項13】 R3 のアリール基がフェニル基、ナフ
    チル基又はアントラニル基である請求項1記載のアミド
    誘導体。
  14. 【請求項14】 R3 の芳香族複素環基が単環式芳香族
    複素環基又は二環式芳香族複素環基である請求項1記載
    のアミド誘導体。
  15. 【請求項15】 単環式芳香族複素環基が、フリル基、
    チエニル基、ピロリル基又はピリジル基である請求項1
    4記載のアミド誘導体。
  16. 【請求項16】 二環式芳香族複素環基が、キノリル
    基、イソキノリル基又はインドリル基である請求項14
    記載のアミド誘導体。
  17. 【請求項17】 R1 が二環式芳香族複素環基、R2
    4〜7員の含窒素飽和複素環基、R3 がアリール基であ
    り、nが1〜2である請求項1記載のアミド誘導体。
  18. 【請求項18】 R1 がキノリル基、R2 がピペリジン
    ジイル基、R3 がフェニル基であり、nが1である請求
    項17記載のアミド誘導体。
  19. 【請求項19】 R1 が二環式芳香族複素環基、R2
    炭素数4〜7のシクロアルキレン基、R3 がアリール基
    であり、nが1〜2である請求項1記載のアミド誘導
    体。
  20. 【請求項20】 R1 がキノリル基、R2 がシクロヘキ
    シレン基、R3 がフェニル基であり、nが1である請求
    項19記載のアミド誘導体。
JP12988494A 1994-05-20 1994-05-20 アミド誘導体 Expired - Fee Related JP3201146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12988494A JP3201146B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 アミド誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12988494A JP3201146B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 アミド誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07309866A JPH07309866A (ja) 1995-11-28
JP3201146B2 true JP3201146B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=15020725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12988494A Expired - Fee Related JP3201146B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 アミド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3201146B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023283256A1 (en) 2021-07-09 2023-01-12 Aligos Therapeutics, Inc. Anti-viral compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07309866A (ja) 1995-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4107687B2 (ja) 置換n―[(アミノイミノメチル又はアミノメチル)フェニル]プロピルアミド
US5792779A (en) Pyridinone thrombin inhibitors
KR100358636B1 (ko) 3-아릴-4(3에이치)-퀴나졸리논의 회전장애이성질체 및 에이엠피에이-수용체 길항물질로서 그의 용도
CN103958505B (zh) 用于治疗趋化因子介导的病理的二取代的3,4-二氨基-3-环丁烯-1,2-二酮化合物
CA2245811A1 (en) Pyridinone thrombin inhibitors
JPH10500425A (ja) 薬学的なジケトピペラジン化合物
JP2000502710A (ja) 置換n―[(アミノイミノメチル又はアミノメチル)フェニル]プロピルアミド
JP2012111777A (ja) 薬剤活性のあるスルホニルアミノ酸誘導体
CA2327282A1 (en) Treatment of parasitic diseases by inhibition of cysteine proteases of the papain superfamily
TWI458720B (zh) 苯基或吡啶基-乙炔基衍生物
KR20010024220A (ko) 신규한 npy 길항제
JP2022530590A (ja) Rockキナーゼ阻害剤のニトロキシド誘導体
JP2002504097A (ja) プロテアーゼ阻害剤
CN115304583B (zh) 靶向抑制clk2的5-吡啶-1h-吲唑类化合物及其应用
WO2024040768A1 (zh) 5-吡啶-1h-吲唑类化合物、药物组合物和应用
US5703106A (en) Antagonists of endothelin receptors
US5780480A (en) Fibrinogen receptor antagonists
JP2024517678A (ja) ソルチリン活性の修飾物質
CN106632021A (zh) 2‑取代异烟酸类化合物、其制备方法及其用途
JP3201146B2 (ja) アミド誘導体
JP4370059B2 (ja) ニューロキニンアンタゴニストとしての置換オキシムおよびヒドラゾン
JPH069560A (ja) 新規なアリールカルボニルアミノアルキル−ジヒドロ−オキソ−ピリジン、その製法およびその使用
US5753667A (en) 1-oxo-2- (phenylsulphonylamino) pentylpiperidine derivatives, their preparation and their therapeutic application
JP3216458B2 (ja) アミド誘導体
JP3216457B2 (ja) アミド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370