JP3200667B2 - 複数流体源の分離、計量および警報システム - Google Patents

複数流体源の分離、計量および警報システム

Info

Publication number
JP3200667B2
JP3200667B2 JP50775391A JP50775391A JP3200667B2 JP 3200667 B2 JP3200667 B2 JP 3200667B2 JP 50775391 A JP50775391 A JP 50775391A JP 50775391 A JP50775391 A JP 50775391A JP 3200667 B2 JP3200667 B2 JP 3200667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
flow
weighing bag
weighing
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50775391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05508560A (ja
Inventor
フォード、マイケル、ジー.
Original Assignee
バクスター インターナショナル インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バクスター インターナショナル インコーポレーテッド filed Critical バクスター インターナショナル インコーポレーテッド
Publication of JPH05508560A publication Critical patent/JPH05508560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200667B2 publication Critical patent/JP3200667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16804Flow controllers
    • A61M5/16809Flow controllers by repeated filling and emptying of an intermediate volume
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/342Adding solutions to the blood, e.g. substitution solutions
    • A61M1/3441Substitution rate control as a function of the ultrafiltration rate
    • A61M1/3451Substitution rate control as a function of the ultrafiltration rate the difference in weight between both ultra-filtrate and substitution reservoir being used as control signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3496Plasmapheresis; Leucopheresis; Lymphopheresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G17/00Apparatus for or methods of weighing material of special form or property
    • G01G17/04Apparatus for or methods of weighing material of special form or property for weighing fluids, e.g. gases, pastes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3379Masses, volumes, levels of fluids in reservoirs, flow rates
    • A61M2205/3386Low level detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3379Masses, volumes, levels of fluids in reservoirs, flow rates
    • A61M2205/3393Masses, volumes, levels of fluids in reservoirs, flow rates by weighing the reservoir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16831Monitoring, detecting, signalling or eliminating infusion flow anomalies
    • A61M5/1684Monitoring, detecting, signalling or eliminating infusion flow anomalies by detecting the amount of infusate remaining, e.g. signalling end of infusion
    • A61M5/16845Monitoring, detecting, signalling or eliminating infusion flow anomalies by detecting the amount of infusate remaining, e.g. signalling end of infusion by weight

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Flow Control (AREA)
  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の背景】 【発明の分野】
本発明は複数流体源からの流を計量しそして監視する
ための流体流システムに関するものであり、そしてより
特に取り扱い上の雑事から分離された数個の源からの液
体流を計量および監視しそして流体源が枯渇した時にそ
れより先行する警告を与える血漿搬出法血液流調節シス
テムに関するものである。
【従来の技術】
流体流システムにおいては、複数の流体源、特に限定
された容量のもの、からの連続的または同時流入を調節
するための要望が生じている。ある場合には、そのよう
な流体源からの合計流入を監視して別の点または他の操
作でシステムから採取される流体の量と合致させること
が望ましい。例えば、既知量または固定量で身体流体を
生存患者から採取しそしてその後に再注入させることを
必要とする血漿搬出法システムが周知である。患者は一
般的には人間または動物であるが、死体であるかもしれ
ない。 血漿搬出法システムの場合には、全血が患者から抽出
され、血漿が全血から分離され、そして全血より高い濃
度の血球を含有している抽出生成物を患者に再注入し、
一方では、分離された血漿を保存しそして希望する目的
用に使用し、望ましくない条件を軽減するための処理を
行うか、またはその後の使用のために不適合であるなら
廃棄される。患者から除去された血漿を補充するために
は、選択された容量の交換流体を患者に注入して全血か
ら分離された血漿の容量と交換する。交換流体の使用は
しばしば治療目的を有している。病気の細胞、抗原など
を含む血液の多くの望ましくない成分類が懸濁液中に保
有されている。治療的血漿交換中に、これらの望ましく
ない成分類が血液から分離され、そして血漿留分と共に
除去されて、きれいで且つ比較的健康な血液が残る。治
療的血漿交換中に使用される交換流体は、治療する医師
の希望により、種々の流体、食塩水、凍結血漿、および
種々の治療的な流体、を含むことができる。そのような
場合には、患者に投与されるそれぞれの交換流体の量お
よび速度を調節することがしばしば望ましい。 治療的血漿交換中に患者に投与される一定の交換流体
の正確な量の測定は、近代的な血漿搬出法機械中での廃
棄可能なプラスチック管装置セットの使用により複雑に
なっている。仕様に関してはできるだけ正確に製造され
ているが、各プラスチック装置セットの流動特性は互い
に幾らか異なっている。 従って、装置セットと共に使用される蠕動ポンプを目
盛り付けして、殺菌性の非−侵入性の治療を行うための
全ての努力にもかかわらず、ポンプは使用される装置セ
ットの個々の流動特性に依存してわずかに異なる速度で
分配される。従って、治療中に使用されるそれぞれの交
換流体の量を正確度を高めて監視しそして調節する方法
に対する要望が存在している。 工程流体の重量を監視する際に固有の他の問題は、監
視しようとする流体の運動により付け加えられる不正確
さから生じる。例えば、重量測定バッグから流れる交換
流体の運動は機械的手段による重量測定において使用さ
れている微妙なはかり精度に影響を与えるのに充分なも
のである。従って、重量測定された流体を物質移動の影
響から分離するための方法に対する要望が存在してい
る。 患者に対する不便さおよび不快さを最少にしながら処
理装置および補助人間の使用を最適にするためには、身
体流体をできるだけ急速に且つ安全に再注入することも
望ましい。しかしながら、交換流体、一般的には食塩
水、はあらかじめ決められた容量の殺菌性容器中に予備
包装されており、血漿搬出法の典型的作動中に除去され
る血漿を交換するためには患者に注入される1個以上の
交換流体の容器を必要としている。食塩水の容器が連続
的に再注入用の交換管中に供給されているなら、係員が
交換流体流を監視しそして空気が空のバッグから交換管
中に入る前に1個の空になるバッグから次のいっぱいの
バッグに手動的に切り替えなければならない。ある場合
には、係員が交換流体流をしばらく停止させて流を新し
いバッグに切り替えなければならない。 空気が空のバッグから注入管に不注意で入ってしまっ
たら、空気が患者の血液の中に入る前に空気を流管から
除去できるように機械を停止しなければならない。ある
場合には、血漿搬出法作動全体をだめにしそして新たに
始めなければならない。しばしば、大量の血液が採取さ
れる場合には最初の作動の影響から回復するのに充分な
時間が経過するまで患者は新しい作動を続けることがで
きない。患者が不必要な健康上の危険にさらされなが
ら、時間および労力も損失される。 異なる速度のそして別個の源からの複数の流体が1個
の静脈穿刺針を通して連続的にまたは同時に注入される
時には、交換流体源が乾燥するという問題が加わる。例
えば、典型的には再注入混合物は濃縮された赤血球およ
び赤血球の凝固を防止するのに充分な抗凝固剤を含有し
ている。同時に、交換流体、一般的には食塩水、が除去
された血漿を交換するのに充分な速度で加えられる。あ
る種の環境下では、例えばアルブミン、凍結血漿、薬品
などの如き他の流体を加えることが望ましい。従って、
複数の再注入源の合計量および/または相対的注入速度
を監視しながら複数の再注入流体源が乾燥するのを防止
するために適している方法および装置に対する要望が存
在している。 当業界では液体システム流を監視するために有用な装
置および付属装置が長いこと探求されてきている。種々
の装置の使用により流体流システム中の流体流を監視す
る方法が知られている。例えば、米国特許4,655,742お
よびヨーロッパ特許出願番号232,263中では、光学的検
出器を使用して流体の容器がいっぱいになった時点を測
定している。ドイツ特許番号DE3 739 240中に開示され
ている如く、管を絞りそしてそれにより容器のそれ以上
の充填を防止するための電子装置を作動させる充電電池
を用いる自動的重量測定を実施することもできる。 容器に出入りする血液流を測定するための重量はかり
も知られている。例えば、ドイツ特許番号DE3 737 304
は、重量測定パン上に置かれているバッグ中の血液のあ
る重量において圧縮弁を作動させてバッグ中への血液の
流入を止めるかまたはそれを間欠的に中断させるような
方法でピボットに連結されている重量測定パンを開示し
ている。この方法では、血液提供者の循環系および心臓
に対する不必要な負担が避けられる。さらに、1987年10
月11日に出願されたヨーロッパ特許出願EP87907352は、
管によって血液バッグと連結されている少なくとも2個
の分離バッグを保持しそして重量測定する血液分離装置
を開示している。一方、スペイン特許番号8 801 535中
に開示されている如く、瞬間的な合計重量と瞬間的な平
衡力との間の差を監視する機械的均衡システムを使用し
て血液濾過装置中の交換流体量を調節することもでき
る。 しかしながら、これらの装置のいずれも、交換流体源
が乾燥しそうになった時に係員に警告せず、再注入混合
物中への交換流体流を一時的に停止させないで補助源に
切り替えるための手段を与えておらず、および/または
複数源からの交換流体の使用合計量を計量していない。
従って、除去されそして再注入されていない血漿を補充
するために特に交換流体を再注入するのに使用されてい
る血漿搬出法装置においては、流体流システムを監視す
るための新規で且つより良い方法および装置に対する要
望が存在している。
【発明の要旨】
本発明に従う複数流体流の分離、調節および警報シス
テムは、モニターを調節しそして一連の容器からのまた
は複数の流体容器からの一般的には流体流システム中へ
の流体の連続的流を計量する。取り扱い上の雑事の影響
から分離されている流調節および警報システムは、係員
による連続的な視覚的監視なしで空になった容器から空
気がシステムに入るのを防止する。複数流体流の分離、
調節および警報システムは、少なくとも1個の流体容
器、一端において容器からの出口とそして他端において
容器(類)からの流体を受けるための重量測定バッグと
連結されている流入流体流管、重量測定バッグからの出
口と連結されている流出流体流管、該流入流体流管中の
流を始動および停止させるための該流入流体流管上のク
ランプ手段、該重量測定バッグの分離された流体内容物
を重量測定するために配置されている重量手段、および
重量測定バッグの重量があらかじめ選択された警告水準
量以下に低下した時に警報を始動させるための該重量測
定手段と連結されている警報手段を含んでいる。 複数流体流の分離、調節および警報システムは、流シ
ステムに加えられる流体の正確な量を調節することが望
ましいような流体流システム中の流体流を監視するため
に適合させることができる。 流調節システムは、多数の容器からあらかじめ決めら
れた量の同時のまたは連続的な流を受けるように適合さ
せることができる。好適には、容器を保持器により保持
して容器からの流体を重力により重量測定バッグ中に流
入させる。交換流体は重量測定バッグから流システム中
に計量添加される。重量測定バッグの容量はこの機能を
行うのに充分なものである。 システムの警告特性を履行するためには、重量測定バ
ッグは警告警報が始動された後にそして係員が減少中の
流体の供給を補充している間に交換流体をそこから連続
的に計量できるのに充分なほど大きいものである。従っ
て、重量測定バッグに補充している間に血漿搬出法機械
の操作を停止させる必要がない。別法においては、重量
測定機構に対する物質移動の影響を避けるために、本発
明の一態様ではそれの内容物を希望する重量となるまで
補充しながら重量測定バッグからの流を停止させること
もできる。 重量測定バッグ中の流体の重量が第一の上方の警告水
準以下に低下した時に聴覚的または視覚的警報信号を始
動させ、そして重量測定バッグ中の流体の重量が第二の
下方の警告水準以下に低下した時に血漿搬出法操作全体
をまたはシステムに交換流体流だけを遮断するために備
えられている調節手段の操作下で重量測定バッグ中に保
持されている流体をそこから計量する。1個以上の流体
の連続的バッチを重量測定バッグ中に計量添加しながら
これらの手段により重量測定バッグが空になるのを防止
することができ、そしてそれにより空気がそこから伸び
ている流管に入るのが防止される。 重量測定バッグ中に計量添加される流体の累積量は二
方法により高精度で測定することができる。第一の方法
によると、流体の連続的バッチが重量測定バッグ中に流
入する時に重量測定バッグからの流が一時的に停止され
そして重量測定バッグからの流が再始動される前に重量
測定バッグ中を通過した連続的バッチの流体の重量を一
緒に加えることによりバッグ中を通過する流体の総合計
が見いだされる。 重量測定バッグからの連続流が望まれる時には、第二
の方法が使用される。この方法によると、重量測定バッ
グからの連続流を目盛り付きポンプ中で計量することに
より重量測定バッグ中を通過する流体の累積量が測定さ
れる。流体が重量測定バッグ中で非−侵入性の蠕動ポン
プにより計量されそして流管が典型的は血漿搬出法で使
用されている如く独特な流動特性を有する廃棄可能なプ
ラスチック管を含んでいる時は、連続的流体流を計算す
るための後者の方法は複雑となる。そのような場合に
は、血漿搬出法操作の前または該操作中のいずれかの時
期に、この複数流体流の分離、調節および警報システム
を使用して、交換流体ポンプに関するポンプ性能の絶対
的な目盛り付けがなされる。流体交換ポンプに目盛り付
けするためには、一定重量の既知密度の流体がポンプお
よびプラスチックセットにより重量測定バッグから出て
通過するのに必要な時間が種々の流速において観察され
る。重量測定バッグはそれの最大作業重量まで充填する
ことができ、そして次に重量測定バッグへの流入管上の
クランプが閉じられる。従って、重量測定バッグ中の流
体の重量における変化はポンプの操作によるものだけで
ある。このデータを使用すると、いずれかの時期中に設
定されている一定のポンプ流速において重量測定バッグ
からポンプで送られる交換流体の重量をポンプの連続的
操作時間から次に計算することができる。 好適態様では、正常操作中には、重量測定バッグ中の
流体の重量は簡単にするためにあらかじめ選択された上
方および下方の作業水準限度の間で、例えば200グラム
の上方限度および100グラムの下方作業限度の間で、循
環している。操作の開始時に、流入管上のクランプを開
きそしてその中への流体の注入を可能にすることにより
重量測定バッグを上方の限度まで充填させる。次にクラ
ンプを閉じ、流体ポンプを始動させると、重量測定バッ
グ中の流体の重量が下方の作業限度まで連続的に減少
し、その時点で流入管上のクランプが開きそして流体が
再び重量測定バッグ中に上方の限度に達するまで流入
し、その時点でクランプが再び閉じる。本発明のこの態
様では、重量測定バッグ中の流体の重量が上方から下方
の作業限度に移動する毎にポンプを自動的に再目盛り付
けすることができる。次に続く充填期間中にポンプで送
られる流体の量(流体の重量は下方から上方の作業限度
に移動するが)はすると直前のポンプ目盛りを基にして
計算される。この方法で、ポンプは連続的に再目盛り付
けされて温度変化などにより引き起こされた管セットの
柔軟性における変化を補正することができる。 重量測定バッグ中の流体の重量が下方の作業限界以下
であるように選択されたあるあらかじめ決められた警告
水準以下に低下した時には、この複数の流体流システム
は自動的な警告警報を与える。重量測定バッグが空にな
る前に、システム中の流体流を遮断することなく重量測
定バッグ中の交換流体の供給を必要なら手動的に補充で
きるような充分な警告が係員に与えられる。例えば内部
の流体の供給が補充されないために重量測定バッグの重
量が減少し続けるなら、直ちに、システムの自動的なフ
ェールセーフ特徴である流体の下方のあらかじめ決めら
れたフェールセーフ重量が全ての操作を遮断するかまた
は交換流体の流を停止させる。 この流調節および警報システムはまた、自動的に調節
される操作に固有である妨害の可能性を除くための自動
的な自己検査特性も与えている。最新のポンプ目盛りに
従いポンプが重量測定バッグの重量を上方の作業水準か
ら下方の作業水準以下まで減少させるのに充分なほど長
く運転されているが重量測定バッグ中の流体の実際の重
量がそれに従い減じられていない時に、この特徴は自動
的に誤差信号を発生する。 好適態様では、本発明の複数流体流の分離、調節およ
び警報システムは、既知の正確な量の交換流体を典型的
な血漿搬出法機械と共に使用される型の廃棄可能なプラ
スチック流セット中へ連続的に計量添加するように適合
されている。交換流体、一般的にはそれぞれ約500−100
0ミリリットルの流体を保持している一般的には予備包
装されている殺菌性容器からの数個の食塩水の試験試
料、を空気が流セットに入らないようにして加え、そし
て患者に戻す血液と混合する。他の流体を食塩水と混合
してまたは別個に加えることもできる。 ここで詳細に記載されている複数流体流の分離、調節
および警報システムの他に、時には「装置セット」とし
て知られている流セットは、提供者または患者に血液残
部を除去成分を補充するのに充分な交換流体と共に戻し
ながら血液成分を分離しそして集めるための血液分離器
も含んでいる。血液採取および流体の再注入が循環式で
ある時には、患者に対する1個の付属手段、例えば1個
の静脈血鬱滞法針、が使用される。一方、二操作が同時
に進行する時には、流セットは提供者または患者に対す
る2個の付属手段、例えば別個の採取および再注入静脈
血鬱滞法針、を含んでいる。 図面の簡単な説明 添付図面と一緒に下記の詳細な記載の考察から、本発
明はさらに良好に理解されるであろう。 図1は、本発明に従う複数流体源の分離、計量、およ
び警報システムを使用する血漿搬出法システムに関する
流体流路の図式的なブロック図である。 図2は、本発明に従う複数流体源の分離、計量、およ
び警報システムが加えられている血漿搬出法システムの
機能的なブロック図である。 図3は、複数流体源が重量測定バッグに連結されてい
るような本発明に従う複数流体源の分離、計量、および
警報システムを使用する血漿搬出法システムに関する流
体流路の図式的なブロック図である。
【好適な実施例の説明】
ここで図1を参照すると、従来の血漿搬出法装置が一
般的に8で表示されており、そしてそれは種々のポン
プ、クランプ、検出器、監視システム、指示器などを含
んでおり、それらの全てが本発明で記載されているわけ
ではなく、または本発明の理解にとって必要でもない。
従って、本発明の理解のために応用できる装置の部分だ
けを記載する。 装置8では、それの表面9の上に、個別にそしてコン
ピューター調節システム調節下で駆動されている4個の
蠕動ポンプを含んでいる。血液収集、分離、および包囲
細胞が交換流体と一緒に注入されるような方法で、本発
明に従う廃棄可能な装置セットが装置および提供者に適
用されている。廃棄可能な装置セットの流路10を次に記
載しよう。 流路10は、本発明に従う複数流体流の分離、調節およ
び警報システムを使用する二重針血漿搬出法システム用
の非侵入性の殺菌性血漿搬出法流路を与えている。患者
に対する流路10の静脈内連結は、生存(または死亡)患
者の静脈内への挿入に適しており患者および血漿搬出法
システムの流路10の間で血液および他の流体の二方向連
結を与える例えば静脈切開法針12および13の如き二重の
身体流体流路連結により、なされている。 流路は採取針12にすぐ隣接して分岐点15のところで分
岐しており、一方の分岐は非侵入性の蠕動抗凝固剤ポン
プ14およびドリップ室20を通って保持器19におり保持さ
れている抗凝固剤容器16に伸びている。操作中に、抗凝
固剤ポンプ14が操作されて少割合の抗凝固剤を血液と共
に供給しそして混合しながら、それが抽出されて血液が
流路10中を通過する際に血液が管の側壁に付着するであ
ろう凝固機構の活性化を防止している。針12のところで
の抗凝固剤と全血との混合により、採取中に2種の流体
が完全に混合され、そして比較的少ない抗凝固剤が必要
となる。この望ましい結果が血液中に加えられる抗凝固
剤の量を最少にするのを助けている。 採取針12を出た血液流路10の他の分岐は他の分岐点22
に伸びている。任意に、分岐点22から1本の分岐が血液
ポンプ26の患者側上の流体圧力を感知するために連結さ
れている圧力感知器24に伸びていてもよい。圧力感知器
24は、感知器を圧力感知器管(示されていない)と連結
させて流路10内の非侵入性の殺菌性雰囲気を保つための
廃棄可能なフィルターを含んでいる。分岐点22からの第
二の分岐は非侵入性の蠕動血液ポンプ26を通って分岐点
30に伸びている。分岐点30から1本の分岐が圧力感知器
25に伸びており、それは殺菌性を保つために連結してい
る廃棄可能なフィルターも含んでいる。圧力感知器25が
分離器48中のフィルター49を越えて圧力を検出する。分
岐点30からの別の流路が血漿分離器の底48に伸びてお
り、それはフィルター49を包囲している。 血漿分離器48の正確な性質は本発明にとって重要でな
くそして希望により充分従来のものであることもできる
が、非常に有利な血漿分離器は1984年3月21日にドナル
ドW.ショーエンドルファー(Donald W.Schoendorfer)
により出願された「懸濁液からの物質の分離用の方法お
よび装置」という名称の米国特許出願番号591,925中に
示されている如き遠心フィルター型の分離器である。こ
の型の分離器用には、最終生成物である血漿出口はヘモ
グロビン検出器50および血漿クランプ52を通り、分岐点
53およびクランプ手段43、例えばローラークランプ、を
通り、大気圧に保たれている血漿容器54と連結されてい
る。血漿容器54は重量はかり58の懸垂手段46により懸垂
されており、それが容器54内の血漿量の血漿搬出法シス
テムへのフィードバックを与えている。分岐点53からの
他の解放端部流路は、補助血漿容器(示されていない)
を連結するためのクランプ手段44、例えばローラークラ
ンプ、を通って流路10に伸びている。 血漿分離器48の出口と連結されている細胞ポンプ64
が、血漿分離器48からの高いヘマトクリット血液流の分
岐点56および70、フィルター60および柔軟性の泡トラッ
プ61、血液クランプ62および65、空気検出器66、分岐点
17、並びに再注入針13中に伸びている流路を通る再注入
を調節している。分岐点56から、別の流路が圧力感知器
68に伸びている。分離器48から除去された血漿は大気圧
にそして垂直高度差に関する少量の調節がなされて保た
れており、圧力感知器25と血漿容器54との間の差が血漿
分離器48内のフィルター49を越える圧力を指示してい
る。この圧力指示を、血漿分離器48の操作を監視しそし
て調節する際に、使用することができる。 分岐点70から、別の流路が交換流体ポンプ72を通って
交換流体重量測定バッグ80に伸びている。重量測定バッ
グ80ははかり手段84から懸垂されており、そして別の流
路が重量測定バッグ80からクランプ78および連結器82を
通って複数の流体容器76の1個に伸びている。別の態様
では、図3に示されている如く、クランプ78から流路が
ドリップ室86に伸びており、それの出口のところでそれ
は複数の連結器82、例えばプラスチックスパイク、およ
び個々の流体容器76に伸びている複数の流路に分岐して
いる。クランプ手段88は、重量測定バッグ80へのその中
を通る流体流を独立して調節するためにそれぞれの再注
入管82に沿って置かれている。ドリップ室86の中で、容
器のいずれかまたは全てからの流体が受けられそして混
合される。一般的には、流体容器76の少なくとも1個に
食塩水が充填されている。流体容器76の他のものにも補
充食塩水バッグが充填されている。図1および3に示さ
れている両方の態様において、流体容器76は懸垂されて
いるかまたは付属手段90により交換流体保持器84と支持
できるように連結されている。 ここで図1に戻ると、分岐点15から流体管の第三の分
岐がドリップ室98および連結器96を通って付属手段92か
ら懸垂されている食塩水バッグ94に伸びている。再注入
針13近くの分岐点17から、流路の第二の分岐がドリップ
室100および連結器102を通って食塩水バッグ94に伸びて
いる。血漿搬出法サイクルの前後に、流体容器94からの
食塩水を針12および/または13中に通して針を充填また
はきれいにすることができ、そしてそれにより内部での
血液凝固による詰まりを防止する。この流路により、分
離器に最初の使用前に少量の食塩水を充填しそして最終
的使用後に食塩水できれいにすることができる。いずれ
かの理由のために血漿搬出法サイクルを一時的に停止さ
せる場合には、食塩水を針12および13を通して滴らせて
操作が再開されるまでそれらを解放状態に保つことがで
きる。食塩水ドリップは好適には例えばローラークラン
プの如き係員の解放調節手段(示されていない)により
手動的に始動させることができる。一方、以下でさらに
記されている如くフェールセーフ機構が操作を遮断して
いる時ならコンピューター化された調節手段がその中の
食塩水ドリップを始動させることもできる。 正常操作中は、重量測定バッグ中の流体の重量は簡単
にするためにあらかじめ選択されている上方および下方
の作業水準限度の間を、例えば200グラムの上方の限度
および100グラムの下方の作業限度の間を、循環してい
る。操作の開始時にサイクルを始動させるためには、シ
ステムを試運転しそしてポンプ72に最初に目盛りつけを
した後に、流入管上のクランプ78を開きそして内部への
流体の注入を可能にすることにより、重量測定バッグ80
を上方の限度まで充填させる。次にクランプ78を閉め、
ポンプ72を始動させると、重量測定バッグ中の流体の重
量が連続的に下方の作業限度に向かって減少し、その時
点で流入管上のクランプを開きそして上方の限度に達す
るまで流体が再び重量測定バッグ中に流入し、その時点
でクランプが再び閉じる。本発明のこの態様では、重量
測定バッグ中の流体の重量が上方から下方の作業限度に
動いた時毎にポンプを自動的に再目盛り付けすることが
できる。次に続く充填期間中にポンプで送られる流体の
量(流体の重量は下方から上方の作業限度に動く)は次
に直前のポンプ目盛りを基にして計算される。この方法
で、ポンプが連続的に再目盛り付けされて温度変化など
により生じる管セットの柔軟性における変化が補正され
る。 血漿搬出法中に、本発明の装置および方法を使用し
て、患者からの血液を針12を通して採取し、そしてそこ
から血漿を除去するために分離器中に送られる。交換流
体が同時に重量測定バッグ80からポンプ72を介して採取
され、分岐点70のところで赤血球濃縮物(分離器48の出
口からポンプ64を介してポンプで送られている)と混合
され、そして針13を介して患者に再注入される。血漿交
換治療用に使用される時には、血漿は一般的には廃棄物
と考えられそして廃棄されるが、血漿を保有しそして既
知の方法により治療的処置を与えることもできる。当技
術の専門家は装置を改変して循環式の除去および再注入
機能を行えることはわかるであろうが、好適には除去、
分離および再注入が同時に進行する。操作の循環式また
は連続的形態のいずれにおいても、再注入針13を介して
患者に戻される再注入混合物は、増加したヘマトクリッ
トの濃縮細胞および分離器から回収された抗凝固剤並び
に処置する医師により指示されているような重量測定さ
れた血漿バッグ54中で集められた血漿の量をいずれかの
割合で交換するのに充分な個々の交換バッグ(類)から
の交換流体を含んでいる。 はかり手段84には、血漿搬出法中に重量測定バッグ80
中に含まれている流体の量があらかじめ選択された比較
的低い警告量、好適には約75−85グラム、以下に低下し
た時に視覚的または聴覚的信号を与えるためのここには
示されていない警報手段が連結されている。さらに、は
かり手段84には、重量測定バッグ80中の流体の量が第二
のあらかじめ選択されたフェールセーフ量以下に低下し
た時に血漿搬出法操作を遮断するための自動的なフェー
ルセーフ手段(示されていない)が備えられている。警
告量とフェールセーフ量との間の差は、フェールセーフ
量まで空になる前にポンプ72を運転しながら係員が追加
の流体を重量測定バッグ80に加えるのに充分なように選
択されている一般的量である。警告とフェールセーフ量
の間の差の正確な量はもちろんポンプ72の速度に依存し
て一般的に異なるであろう。 この調節および警報システムが自動的な自己検査特徴
を与えて、自動的に調節される操作に固有の起こり得る
危険性を除いている。重量測定バッグ中の流体の重量を
あるあらかじめ選択された量だけ、好適には操作の初期
における最大作業重量から、枯渇させるのに充分なほど
長くクランプ手段を閉じつつポンプ72が運転されている
のだが、重量測定バッグ中の流体の実際の重量が対応す
る量で低下しない時には、調節手段が自動的に聴覚的ま
たは視覚的誤差信号を発生する。 使用時には、図1に示されている如く流路10を含んで
いる装置セットが装置8の表面9に適用される。分離器
48がモーター台(示されていない)中に置かれており、
そして流路10は抗凝固剤ポンプ14、血液ポンプ26、細胞
ポンプ64、および交換流体ポンプ72、並びにクランプ7
8、65、62、および52の中で先細りしている。重量測定
バッグ80がはかり84から懸垂されており、そして血漿バ
ッグ46がはかり58から懸垂されている。交換流体バッグ
76が付属手段90から懸垂されており、そしてそれらの少
なくとも1個が連結器82を用いて流路10に連結されてい
る。食塩水バッグ94が付属手段92から懸垂されており、
そして連結器96および102を介して流路10と連結されて
いる。 操作時には、種々の設定および安全工程が行われ、そ
して付属手段12および13は患者に適用される静脈切開針
である。本発明の複数流体流の分離、調節および警報シ
ステム特徴を利用するためには、クランプ78が開かれ、
そして1個以上の交換流体バッグ76からの既知量の交換
流体が例えば重力流により交換流体重量測定バッグ80中
に循環する。次にクランプ78が閉まる。重量測定バッグ
80中に循環する流体の量は、上記の段階を繰り返すこと
により少なくとも交換流体の追加の単離された試験試料
またはバッチを重量測定バッグ80中に循環させられるま
で、一般的には少なくとも100グラム以上、血漿搬出法
操作が進行できるのに充分なものである。しかしなが
ら、好適には重量測定バッグを空にせずに1個の交換流
体型から別のものへの切り替えを促進させるためには1
回に約100−200グラムの間以下が重量測定バッグ80中に
循環されている。任意に、数個のバッグ76が同じ型の流
体を含有することもでき、そして連結器82が1個から次
に移動して1個のバッチ中で重量測定バッグ80の中で数
個のバッグ76を空にすることもできる。 クランプ52、62および65を開きそしてポンプ26、14、
64および72を始動させることにより、血漿搬出法は開始
される。ポンプ14および26の相対的速度により調節され
ている割合で抗凝固剤と混合された患者からの血液は分
離器48に流れて、そこで血漿が分離されそして血漿バッ
グ54に循環させられる。同時に、分離器48から回収され
た濃縮された細胞はポンプ64により分岐点70に循環させ
られ、そこでそれらは重量測定バッグ80からの交換流体
流によりポンプ72により調節されている速度で一緒にさ
れる。交換流体は一般的には除去される血漿の量に対す
るあるあらかじめ選択された比で血漿バッグ54に運ばれ
る。重量測定バッグ80中の流体量があらかじめ選択され
た警告量以下に低下した時に、重量測定バッグ80に連結
されている警報が作動して聴覚的または視覚的警報を発
生する。 重量測定手段84に連結されている警報手段およびフェ
ールセーフ手段は機械的警報を発する既知の方法を利用
することができる。しかしながら、好適には警報および
フェールセーフ手段は既知の原則を用いて血漿搬出法機
械の操作を調節するプログラムされたデジタルプロセッ
サー内に加えられる。 警告警報が係員に対して交換流体重量測定バッグ80が
空になることを警告する。警告警報に応答して、係員は
バッグ80中にそれが乾燥する前に二方法のいずれかによ
り交換流体を補充することができる。第一の比較的好ま
しくない方法によると、係員がポンプ72またはポンプ2
6、14、64および72の全てを停止させ、交換流体バッグ
(類)の1個が少なくとも流体の試験試料を含んでいる
ことを見るために検査し、そしてバッグ76上のクランプ
88を開いてそこからの流体を重量測定バッグ88を中の空
の部分に重量測定バッグ80中の交換流体の重量が警告水
準異常に増加するまで入れて、そしてポンプまたはポン
プ類を全て再開させる。第二の比較的好適な方法による
と、ポンプを停止させてそしてバッグ80の内容物を空に
し続けながら補助的流体交換バッグ76を係員が配置しそ
して上記の如くバッグ80の中で空にする。 重量測定バッグ80中の交換流体の量が内部の流体の重
量がフェールセーフ量まで低下する前に補充されない場
合には、重量測定手段84に付随している自動的フェール
セーフ手段がポンプ72だけまたはポンプ14、26、64、お
よび72を停止させそしてクランプ52、62および64を閉じ
ることにより操作を遮断し、そして係員にフェールセー
フ警報通告を発する。調節手段が操作を遮断すると、調
節手段はフェールセーフ警報を停止させるかまたは解除
し、そして重量測定バッグ80中の交換流体が警告量とフ
ェールセーフ量の間の中間点、好適にはフェールセーフ
量より少なくとも30グラム上、まで補充された時にポン
プまたはポンプ類を始動させそしてクランプ72、62、お
よび64を開くことによりシステムの操作を再開すること
ができる。重量測定バッグ中の流体量が再開量より上昇
した時には、システム操作をフェールセーフ警報の停止
もしくは解除に応じて手動的にまたは調節手段により自
動的に再開される。 このフェールセーフ特性により、重量測定バッグ80が
完全に空になるのが防止されて、空気は決してバッグ76
からまたは重量測定バッグ80から流路10に入らない。従
って、バッグ80中の量が補充されたら、システムの操作
を続けることができそしてだめにすることはない。 それぞれのプラスチックセットの流動特性は内径にお
けるわずかな変動並びに流動特性に対する連結器および
分岐点の累積的影響により必然的に独特なものとなる。
従って、ポンプ72の性能はそれぞれの使用される流セッ
トにより異なっており、そして工程期間中に変化するこ
とがある。これらの差にもかかわらず、この複数流体流
の分離、調節および警報システムを用いて流路10の個々
の流特性を考慮にいれて、交換流体ポンプ72を容易に目
盛り付けすることができる。これを行うためには、血漿
搬出法の前または該方法中に、クランプ手段78を閉じ
て、既知量の流体重量測定バッグ80から流路10の付属部
分中にポンプで送るのに必要な時間を観測し、そしてポ
ンプ72の送り出し速度が既知の方法により容易に誘導さ
れる。 この方法によるポンプ72の絶対的な目盛り付けは、交
換流体が本質的に単一流体、例えば食塩水、からなって
いるかどうかまたはそれが食塩水と例えば液体抗生物質
の如き他の治療用流体との混合物からなっているかどう
かにかかわらず、交換流体バッグ76から患者に送られる
交換流体の合計量を高精度で測定できるという利点を与
える。従って、患者の要求に関する医師の指示はポンプ
72の性能に対する装置セットの個々の流特性の影響にも
かかわらず高精度で行うことができる。好適には、シス
テムはそれぞれの重量測定バッグサイクル中で再目盛り
付けし、その時間中に重量測定バッグ80中の重量が上方
の作業限度から下方の作業限度に移動し、そしてこのよ
うにして得られたポンプ目盛り付けを使用して次に続く
充填サイクル中にポンプ72により送られる流体の量を計
算しながら、重量測定バッグ80中の重量が下方の作業限
度から上方の作業限度に移動する。 本発明を最も実用的で且つ好適な態様であると現在考
えられているものに関して記載してきたが、本発明は開
示されている態様に限定されるものではなく、それとは
対照的に添付請求の範囲の精神および範囲内に入る種々
の改変および同等な配置を包括しているということは理
解すべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61M 1/02 - 1/36

Claims (53)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】血漿交換装置において容器からの流体流を
    監視するための装置であって、 少なくとも1個の限定容量の交換流体容器と、 一端において容器からの出口とそして他端において重量
    測定バッグと連結されている流入流体流管と、 交換流体容器を前記流入流体流管に連結させるための手
    段と、 重量測定バッグからの出口と連結されている流出流体流
    管と、 前記流入流体流管中の流れを始動および停止させるため
    の前記流入流体流管上にあるクランプ手段と、 前記重量測定バッグの流体内容物の重量を測定するため
    に配置されている重量測定手段とを有し、 前記重量測定バッグの流体の重量が下方作業限界量に達
    したときに当該重量測定バッグに流体が流入し上方作業
    限界量に達したときに当該重量測定バッグへの流体流入
    が停止され、 更に前記重量測定バッグの重量が前記下方の作業限界量
    以下のあらかじめ選択された警告量以下に低下した時に
    警報信号を発動させるための前記重量測定手段と連結さ
    れている警報手段を備え、流体を前記重量測定バッグか
    ら継続的に流出させつつ交換流体容器を交換可能とした
    装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の装置において、複数の流
    体容器が流入流体流管と連結されている装置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の装置において、バッグ中
    の流体の重量が警告量より低いあらかじめ選択されたフ
    ェールセーフ量以下に低下した時に前記重量測定バッグ
    からの流れを遮断するための前記重量測定手段と連結さ
    れている警報手段をさらに含んでいる装置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の装置において、重量測定
    バッグの流入および流出を調節するための前記重量測定
    手段と連結されている自動的調節システムをさらに含ん
    でいる装置。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の装置において、自動的調
    節システムがさらにクランプ手段と連結されており、そ
    して重量測定バッグ中の流体の重量が下方の作業限界量
    に達した時に調節システムがクランプ手段を自動的に開
    き、そして重量測定バッグ中の流体の重量が上方の作業
    限界量に達した時に調節システムがクランプ手段を自動
    的に閉じる装置。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の装置において、流体を前
    記重量測定バッグからくみ出すために前記流出流体流管
    に連結された流体ポンプを含んでいて、前記重量測定バ
    ッグ中の流体の重量が上方の作業限界量から下方の作業
    限界量に低下した時に、前記調節システムが前記流体ポ
    ンプを自動的に再校正するように適合されている装置。
  7. 【請求項7】請求項1に記載の装置において、流体流シ
    ステム中に加えられた流体から泡を除去するためにドリ
    ップ室が前記流入流体流管上に置かれている装置。
  8. 【請求項8】請求項1に記載の装置において、前記装置
    が複数の限定容量の流体容器を保持するための流体保持
    器手段をさらに含んでいて、前記容器の少なくとも1個
    が前記流入流管を介して前記重量測定バッグと連結され
    ており、そして容器からの流体が重量測定バッグ中に流
    れる装置。
  9. 【請求項9】請求項8に記載の装置において、複数の限
    定容量の容器が前記流体保持器手段により保持されてお
    りそして前記流入流管を介して前記重量測定バッグと連
    結されていて、容器からの流体が重力により重量測定バ
    ッグ中に流れる装置。
  10. 【請求項10】請求項1に記載の装置において、流出流
    体流管が末端において重量測定バッグからの出口とそし
    て中心端部において流体流システムと連結されている装
    置。
  11. 【請求項11】血漿搬出における使用のための交換流体
    容器から廃棄可能な流管中への流体流の重量を監視する
    ための装置であって、 少なくとも1個の限定容量の交換流体容器と、 交換流体重量測定バッグと、 一端において容器からの出口とそして他端において交換
    重量測定バッグと連結されている流入流体流管と、 一端において重量測定バッグからの出口とそして他端に
    おいて患者からの全血を採取し、そこから第一血液留分
    を分離しそして集めるため並びに交換流体および残存血
    液留分の混合物を患者に再注入させるための廃棄可能な
    血漿搬出流体流システムと連結されている流出流体流管
    と、 重量測定バッグの流体内容物の重量を測定するために配
    置されている重量測定手段と、 重量測定バッグ中の流体の重量があらかじめ選択された
    警告量以下に低下した時に警報信号を発動させるための
    重量測定手段と連結されている警報手段と、 重量測定バッグへ出入りする交換流体の流れを調節する
    ための重量測定手段と連結されている調節手段とを備え
    る装置。
  12. 【請求項12】請求項11に記載の装置において、前記流
    体流管中の流れを始動および停止させるための前記流入
    流体流管上にクランプ手段をさらに含んでおり、そして
    ここで重量測定バッグ中の流体の重量が下方の作業限界
    量に達した時に調節手段がクランプを自動的に開き、そ
    して重量測定バッグ中の流体の重量が上方の作業限界量
    まで達した時に調節手段がクランプを自動的に閉じるよ
    うに操作されている装置。
  13. 【請求項13】請求項12に記載の装置において、重量測
    定バッグ中の流体の重量が警告量より低いあらかじめ選
    択されたフェールセーフ量以下に低下した時に調節手段
    が重量測定バッグからの流れを自動的に遮断する装置。
  14. 【請求項14】請求項12に記載の装置において、複数の
    流体容器が流入流体流管と連結されている装置。
  15. 【請求項15】請求項12に記載の装置において、流体流
    システム中に加えられた流体から泡を除去するためにド
    リップ室が流入流体流管上に置かれている装置。
  16. 【請求項16】請求項12に記載の装置において、装置が
    複数の流体容器を保持するための流体保持器手段をさら
    に備えていて、容器の少なくとも1個が流入流管を介し
    て重量測定バッグと連結されている装置。
  17. 【請求項17】請求項15に記載の装置において、複数の
    交換流体容器が流体保持器手段により保持されており、
    そして流入流管を介して重量測定バッグと連結されてい
    る装置。
  18. 【請求項18】請求項17に記載の装置において、各交換
    流体容器がドリップトラップ中への入り口に取り付けら
    れており、そしてドリップトラップからの出口が流入流
    体流管に取り付けられている装置。
  19. 【請求項19】請求項12に記載の装置においてさらに、
    流体を前記重量測定バッグからくみ出すために前記流出
    流体流管に連結された流体ポンプを含んでいて、前記重
    量測定バッグ中の流体の重量が上方の作業限界量から下
    方の作業限界量に低下した時に、前記調節手段が前記流
    体ポンプを自動的に再校正するように適合されている装
    置。
  20. 【請求項20】患者から受けた血液を成分類に分離しそ
    して患者に第一血液成分および交換流体を注入するため
    の血漿交換システムであって、 全血から第一および第二血液成分類を分離するための分
    離器と、 全血を患者から採取しそして血液を分離器に供給するた
    めの付属手段と、 抗凝固剤を患者から採取された全血に加えるための手段
    と、 患者に第一血液成分および交換流体を連続的に再注入す
    るための付属手段と、 流体交換供給源と、 全血および抗凝固剤を分離器に流すための採取付属手段
    を並びに分離器から第一血液成分および交換流体源から
    の交換流体を受けるためと第一血液成分および交換流体
    を患者に流すための再注入付属手段を含んでいる手段を
    含んでいる流れ手段と、 流体交換供給源から患者に流れる交換流体の量を監視し
    供給源から流れ手段に通過する交換流体の受けそして重
    量測定するために流体交換供給源と流れ手段との間に入
    れられている重量バッグ及び重量測定手段を含み重量バ
    ッグが警告量の重量に低下したときに警告を発する調節
    手段と、を有するシステム。
  21. 【請求項21】請求項20に記載のシステムにおいて、調
    節手段が流れ手段に取り付けられたクランプ手段を含
    み、重量測定バッグ中の流体の重量が下方の作業限界量
    に低下した時に調節手段がクランプ手段を開き、重量測
    定バッグ中の流体の重量が上方の作業限界量まで上昇し
    た時にクランプ手段を閉じるシステム。
  22. 【請求項22】請求項21に記載のシステムにおいてさら
    に、重量測定バッグと流通する少なくとも1つの流体源
    を連結するための手段を持つ、複数の交換流体供給源を
    保持できる交換流体保持手段を含むシステム。
  23. 【請求項23】請求項21に記載の装置において、前記流
    れ手段が前記重量測定バッグから流体をくみ出す前記再
    注入付属手段に連結された流体ポンプを含み、前記重量
    測定バッグ中の流体の重量が上方の作業限界量から下方
    の作業限界量に低下した時に、前記調節手段が前記流体
    ポンプを自動的に再校正するように適合されている装
    置。
  24. 【請求項24】請求項21に記載のシステムにおいて、重
    量測定バッグ中の重量が下方の作業限界量より低い警告
    水準量以下に低下した時に調節手段が警告警報を発動さ
    せるように適合されているシステム。
  25. 【請求項25】請求項24に記載のシステムにおいて、重
    量測定バッグ中の流体の重量が警告水準量より低いフェ
    ールセーフ量以下に低下した時に調節手段が流れ手段中
    の流れを遮断するように適合されているシステム。
  26. 【請求項26】請求項24に記載のシステムにおいて、重
    量測定バッグ中の流体があらかじめ選択された再始動量
    以上でありそして再始動量がフェールセーフ量より少な
    くとも30グラム上である時にフェールセーフ遮断後に調
    節手段が流れ手段中の流れを手動的に再始動させるよう
    に適合されているシステム。
  27. 【請求項27】請求項26に記載のシステムにおいて、ポ
    ンプがある期間にわたりあらかじめ選択された量の流体
    を重量測定バッグから除去するのに充分な速度で操作さ
    れたが重量測定バッグ中の流体の重量が対応する量に低
    下しない時に調節手段が重量測定バッグからの流体を除
    去するためのポンプ並びに供給源と重量測定バッグとの
    間の流体連結を開閉するための手段を調節しそして調節
    手段がさらに誤差信号を発生するように適合されている
    システム。
  28. 【請求項28】請求項27に記載のシステムにおいて、ポ
    ンプが重量測定バッグから150グラムの流体を除去する
    のに充分な速度で操作されている時に調節手段が誤差信
    号を発生するように適合されているシステム。
  29. 【請求項29】請求項25に記載のシステムにおいて、重
    量測定バッグ中の流体の重量が15グラム以下に低下した
    時に、調節手段が流れ手段中の流れを遮断するシステ
    ム。
  30. 【請求項30】請求項24に記載のシステムにおいて、フ
    ェールセーフ遮断後に重量測定バッグ中の流体が警告量
    とフェールセーフ量の間の中間にあるように選択されて
    いるあらかじめ選択された再始動量以上に上昇した時に
    調節手段が流れ手段中の流れを再始動させるように適合
    されているシステム。
  31. 【請求項31】請求項24に記載のシステムにおいて、重
    量測定バッグ中の流体の重量が75−85グラムの流体であ
    る時に調節手段が警告警報を発動させるように適合され
    ているシステム。
  32. 【請求項32】限定された流体源を有する1個以上の容
    器から流体を受容し、当該受容した流体を供給制御する
    流体流システムにおいて、 前記流体流システムは前記流体源に流体連通可能な重量
    測定バッグを有し、 (1)第一の分離された量の流体を前記流体源の少なく
    とも1個から重量測定バッグに流し、 (2)重量測定バッグ中の流体を重量測定し、 (3)重量測定バッグ中の流体の重量があらかじめ選択
    された下方の作業限度以下に低下した時には流体を重量
    測定バッグ中に流しそして重量測定バッグ中の流体の重
    量があらかじめ選択された上方の作業限度以上に上昇し
    た時には重量測定バッグ中への流体流れを停止させるよ
    うに流体源からの流体流れを調節し、そして (4)流体の重量が下方の作業限度以下に下がるまで重
    量測定バッグから流体流システムへの流れを始動させ、 (5)流体の重量が下方の作業限度以下の警告量となっ
    たときに警告信号を発して流体が前記重量測定バッグか
    ら継続的に流出させつつ流体源を交換可能とした流体流
    システム。
  33. 【請求項33】請求項32に記載の流体流システムにおい
    て、更に当該流体流システムの操作停止なしに重量測定
    バッグが流体源からの流体により補充されるように、流
    体源から重量測定バッグへの流れを自動的に調節する流
    体流システム。
  34. 【請求項34】請求項32に記載の流体流システムにおい
    て、前記段階(1)、(2)、(3)および(4)を複
    数回繰り返す流体流システム。
  35. 【請求項35】請求項34に記載の流体流システムにおい
    て、流体のそれぞれ分離された量が100−200グラムであ
    る流体流システム。
  36. 【請求項36】請求項34に記載の流体流システムにおい
    て、前記重量測定バッグから流システムへの流れを始動
    するステップが、前記重量測定バッグから流体をくみ出
    し、前記重量測定バッグ中の流体が上方の作業限界量か
    ら下方の作業限界量に低下した時にポンプを自動的に再
    校正するステップを含む流体流システム。
  37. 【請求項37】請求項32に記載の流体流システムにおい
    て、流体の分離された量が100−800グラムである流体流
    システム。
  38. 【請求項38】請求項32に記載の流体流システムにおい
    て、 (6)警告信号に応答して、少なくとも1個の流体源か
    らの流体の追加の分離された量の重量測定バッグ中への
    流れを開始させて重量測定バッグ中の流体の重量を警告
    量以上に上昇させる、流体流システム。
  39. 【請求項39】請求項38に記載の流体流システムにおい
    て、重量測定バッグ中に流入する分離された量の流体の
    重量を一緒に加えてそこから流システム中に流入する流
    体の合計量を計算する流体流システム。
  40. 【請求項40】請求項32に記載の流体流システムにおい
    て、 (7)重量測定バッグ中の流体の重量が警告量より低い
    フェールセーフ量以下に低下した時にフェールセーフ警
    報を始動し、 (8)フェールセーフ警報に応答して重量測定バッグか
    らの流れを遮断し、 (9)少なくとも1個の流体源からの追加の分離された
    量の重量測定バッグ中への流れを開始させて重量測定バ
    ッグ中の流体の重量を警告量以上に上昇させ、そして (10)重量測定バッグから流システム中への流れを再始
    動させる、流体流システム。
  41. 【請求項41】請求項40に記載の流体流システムにおい
    て、交換流体のそれぞれの分離された量が100−200グラ
    ムの量であり、そしてフェールセーフ警報に応答して流
    れ手段中の流れを停止させる、流体流システム。
  42. 【請求項42】請求項41に記載の流体流システムにおい
    て、警告量が65−85グラムである流体流システム。
  43. 【請求項43】請求項42に記載の流体流システムにおい
    て、フェールセーフ量が約15グラム以下であり、そして
    重量測定バッグ中の流体の重量が警告量以上に上昇した
    時に流体流れを自動的に再始動させる流体流システム。
  44. 【請求項44】交換流体源から血漿搬出用に使用される
    廃棄可能な非侵入性流体路中への流体を監視する流体流
    システムであって、 前記システムは前記交換流体源に流体連通可能な重量測
    定バッグを有し、 (1)第一の分離された量の流体を前記交換流体源の少
    なくとも1個から重量測定バッグに流し、 (2)重量測定バッグを重量測定し、 (3)重量測定バッグを重量測定中に流妨害から分離
    し、 (4)流体源から重量測定バッグをいっぱいに補充する
    ことにより上方の作業限度と下方の作業限度間の重量測
    定バッグ中の流体の量を保ちながら、流体を重量測定バ
    ッグから流路中へ連続的に流すようにし、 (5)不充分な流体源のために重量測定バッグ中の流体
    の量が下方の作業限度以下の警告量に下がったときに警
    告信号を発し、流体を継続的に重量測定バッグから供給
    しつつ流体源の交換を可能とした、流体流を制御可能な
    流体流システム。
  45. 【請求項45】請求項44に記載の流体流システムにおい
    て、 (6)警告信号に応答して少なくとも1個の追加交換流
    体源からの追加の分離された量の流体の重量測定バッグ
    中への流入を開始させて重量測定バッグ中の流体の重量
    を下方の作業限度量以上に留まるようにする、流体流シ
    ステム。
  46. 【請求項46】請求項45に記載の方法に流体流システム
    において、前記段階(5)を実施しながら、重量測定バ
    ッグからの流れが中断なしで連続していることを確実に
    させる流体流システム。
  47. 【請求項47】請求項45に記載の流体流システムにおい
    て、前記段階(3)を実施しながら、重量測定バッグか
    らの流れが一時的に中断される流体流システム。
  48. 【請求項48】請求項44に記載の流体流システムにおい
    て、 (6)警告信号に応答して重量測定バッグからの流れを
    遮断し、 (7)少なくとも1個の追加交換流体源からの追加の分
    離された量の流体の重量測定バッグ中への充分な流入を
    開始させて重量測定バッグ中の流体の重量を警告量以上
    に上昇させ、そして (8)前記重量測定バッグから前記流路中への流れを再
    始動させる、流体流システム。
  49. 【請求項49】請求項48に記載の流体流システムにおい
    て、更に重量測定バッグ中の流体の重量が遮断されたフ
    ェールセーフ後にあらかじめ選択された再始動量に上昇
    した時に重量測定バッグから流システム中への流れを自
    動的に再始動させる流体流システム。
  50. 【請求項50】請求項48に記載の流体流システムにおい
    て、更に重量測定バッグ中に流入する分離された量の流
    体の重量を一緒に加えてそこから流路中に流入する流体
    の合計量を計算する流体流システム。
  51. 【請求項51】請求項44に記載の流体流システムにおい
    て、更に重量測定バッグ中に流入する分離された量の流
    体の重量を一緒に加えてそこから流路中に流入する流体
    の合計量を計算する流体流システム。
  52. 【請求項52】請求項44に記載の流体流システムにおい
    て、交換流体のそれぞれの分離された量が100−200グラ
    ムの流体である流体流システム。
  53. 【請求項53】請求項44に記載の流体流システムにおい
    て、重量測定バッグから流れ通路に連続的に流体を流す
    前記ステップが、前記重量測定バッグから流体をくみ出
    し、前記重量測定バッグ中の流体が上方の作業限界量か
    ら下方の作業限界量に低下した時にポンプを自動的に再
    校正する流体流システム。
JP50775391A 1990-03-30 1991-03-28 複数流体源の分離、計量および警報システム Expired - Fee Related JP3200667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50239590A 1990-03-30 1990-03-30
US502,395 1990-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05508560A JPH05508560A (ja) 1993-12-02
JP3200667B2 true JP3200667B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=23997629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50775391A Expired - Fee Related JP3200667B2 (ja) 1990-03-30 1991-03-28 複数流体源の分離、計量および警報システム

Country Status (7)

Country Link
EP (2) EP0522075B1 (ja)
JP (1) JP3200667B2 (ja)
AT (2) ATE213652T1 (ja)
CA (1) CA2079236C (ja)
DE (2) DE69132942T2 (ja)
DK (2) DK0704224T3 (ja)
WO (1) WO1991015253A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910252A (en) * 1993-02-12 1999-06-08 Cobe Laboratories, Inc. Technique for extracorporeal treatment of blood
US6495366B1 (en) 1999-09-03 2002-12-17 Therakos, Inc. Uninterrupted flow pump apparatus and method
US6793643B1 (en) * 2000-04-21 2004-09-21 Therakos, Inc. Low extracorporeal volume treatment system
DE60307280T2 (de) 2002-07-09 2007-10-18 Gambro Lundia Ab Unterstützungselment für einen extrakorporalen transportschlauch
WO2004082744A1 (en) * 2003-03-13 2004-09-30 Immunocept, L.L.C. Method and system for colloid exchange therapy
US7744553B2 (en) 2003-12-16 2010-06-29 Baxter International Inc. Medical fluid therapy flow control systems and methods
ATE536195T1 (de) 2007-10-04 2011-12-15 Gambro Lundia Ab Infusionsgerät
ES2403598T5 (es) * 2009-12-22 2016-12-13 Gambro Lundia Ab Método y aparato para controlar una velocidad de flujo de fluido en un conducto de transporte de fluido de un dispositivo médico
DE102011018601B4 (de) 2011-04-21 2017-04-06 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Vorrichtung zur extrakorporalen Blutbehandlung und Verfahren zur Überwachung der Flüssigkeitsströmung einer extrakorporalen Blutbehandlungsvorrichtung
CA2899453C (en) 2013-03-15 2022-05-17 Gambro Lundia Ab Extracorporeal blood treatment apparatus with reservoir status lights
EP3031485B1 (en) 2014-12-10 2018-11-21 B. Braun Avitum AG Method and control apparatus for determining and adjusting a flow rate of a blood delivery pump
CN105194763A (zh) * 2015-10-28 2015-12-30 郑溢鑫 具有药液输液报警功能的装置
DE102015121065A1 (de) * 2015-12-03 2017-06-08 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Medizinischer Fluidbeutelhalter und Verfahren zu seiner Herstellung, medizinische Wiegevorrichtung und Behandlungsvorrichtung
EP3383455B1 (de) 2015-12-03 2022-04-27 Fresenius Medical Care Deutschland GmbH Medizinischer fluidbeutelhalter und verfahren zu seiner herstellung, medizinische wiegevorrichtung und behandlungsvorrichtung
ES2629163B1 (es) * 2017-03-30 2017-12-01 Grifols Worldwide Operations Limited Dispositivo de recambio plasmático terapéutico
EP3818999A1 (en) * 2019-11-06 2021-05-12 Fenwal, Inc. Therapeutic plasma exchange systems and methods
CN113567070B (zh) * 2021-06-15 2024-04-05 青岛海特生物医疗有限公司 一种气浴式融浆机及血浆泄露检测方法
CN116870296B (zh) * 2023-09-07 2023-11-21 广东宝莱特医用科技股份有限公司 基于泵秤联调的输注控制方法、装置、设备、存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2397197A1 (en) * 1978-11-03 1979-02-09 Sodip Sa Extracorporeal blood purificn. - by simultaneous haemodialysis and haemo-filtration with incorporated flow ewuilibrantion
GB2128882B (en) * 1982-10-22 1986-06-18 Terence Albert Overall Drip-feed supply apparatus
US4605503A (en) * 1983-05-26 1986-08-12 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Single needle blood fractionation system having adjustable recirculation through filter
DE3637771C1 (de) * 1986-11-06 1987-12-10 Braun Melsungen Ag Infusionsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0704224A2 (en) 1996-04-03
CA2079236A1 (en) 1991-10-01
WO1991015253A3 (en) 1992-01-09
DE69132942D1 (de) 2002-04-04
EP0704224B1 (en) 2002-02-27
DE69119897T2 (de) 1997-01-23
DK0522075T3 (da) 1996-10-14
JPH05508560A (ja) 1993-12-02
EP0522075A1 (en) 1993-01-13
ATE213652T1 (de) 2002-03-15
DE69119897D1 (de) 1996-07-04
DE69132942T2 (de) 2002-11-07
CA2079236C (en) 2001-12-11
EP0522075B1 (en) 1996-05-29
ATE138581T1 (de) 1996-06-15
DK0704224T3 (da) 2002-05-27
EP0704224A3 (en) 1996-09-18
WO1991015253A2 (en) 1991-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5200090A (en) Multiple fluid source isolation, metering and alarm system and method
JP3200667B2 (ja) 複数流体源の分離、計量および警報システム
US5112298A (en) Apheresis method and device
US4529397A (en) Cardioplegic controlling and regulating system
US6955655B2 (en) Hemofiltration system
EP1796760B1 (en) Multichannel coordinated infusion system
US6824524B1 (en) Tubing for the extracorporal purification of the blood and use thereof
JP3243641B2 (ja) 血液抽出および再注輸流量制御システムならびに方法
JP3140781B2 (ja) 血液ろ過システム
JP2607798Y2 (ja) 連続的腹膜透析法を実施するシステム
JPH0477588B2 (ja)
US20160058938A1 (en) System for Blood Separation with Replacement Fluid Apparatus and Method
KR100800994B1 (ko) 체외의 저 체적 처리 시스템
DK172894B1 (da) Hæmodialyseapparat
EP3818999A1 (en) Therapeutic plasma exchange systems and methods
US20230108077A1 (en) Systems and Methods for Volume Reduction of Blood Products Prior to Transfusion
AU2011203293B2 (en) Multichannel coordinated infusion system
SU1026809A1 (ru) Устройство дл плазмафереза
JPH06508042A (ja) アフェリシス装置
JPS6252587B2 (ja)
US20210100943A1 (en) Plasmapheresis Methods
GB2272844A (en) Plasmapherisis system
JPH0356740B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees