JP3199766B2 - 分散情報処理装置 - Google Patents

分散情報処理装置

Info

Publication number
JP3199766B2
JP3199766B2 JP07851191A JP7851191A JP3199766B2 JP 3199766 B2 JP3199766 B2 JP 3199766B2 JP 07851191 A JP07851191 A JP 07851191A JP 7851191 A JP7851191 A JP 7851191A JP 3199766 B2 JP3199766 B2 JP 3199766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
item
transmission
processing device
slave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07851191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04289942A (ja
Inventor
治 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP07851191A priority Critical patent/JP3199766B2/ja
Publication of JPH04289942A publication Critical patent/JPH04289942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3199766B2 publication Critical patent/JP3199766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電力系統監視制御システ
ムにおける分散情報処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常2つの装置間でデータを伝送し授受
する場合は、予め伝送すべきデータ項目、伝送フォーマ
ットの内容を約束,定義し、送信側では定められた項に
ついてのみ編集を行ない、定められた伝送フォーマット
の属性,内容を予め固定的に記憶しておき、その属性に
従って当該データについての各種処理を行なう。
【0003】図9は従来の分散処理方式によるデータ処
理装置である。処理装置の対象は電力系統状態等のデー
タ発生源1として、テレコン等のデータ入力装置2を介
して信号ケーブルあるいはその他の通信媒体を用いて接
続される。主データ処理装置3に接続されたデータ群
は、データ入力装置2及びデータ入力手段31により周期
的(数m秒から数秒間隔)又は非周期的に走査され、主
データ処理装置内のデータ格納手段32に取り込まれる。
これらのデータ群の内、予め定められているデータ項目
内容が送信編集手段33によって集められて編集され、更
に送信手段34に渡されて従データ処理装置4に送信され
る。
【0004】一方、従データ処理装置4の受信手段41
は、主データ処理装置3より伝送されたデータを取り込
み、データ格納手段42へ格納する。CRT表示,帳票出
力等の各種応用機能手段43は、予め定めてある処理内容
に基づきデータ格納手段42に入っているデータを用い、
各種機能を実行する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来方式におい
て、一旦定められた伝送項目以外のデータ項目を、従デ
ータ処理装置が必要とする場合には、予め定められた送
信編集処理等の論理処理を変更しなければならない。本
発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、分散処理
装置システムにおいて、主データ処理装置から従データ
処理装置への伝送項目の追加変更に際して、論理処理変
更を必要としない、分散情報処理装置を提供することを
目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は2つの装置間
で、一方の装置内に集められたデータの一部を他方の装
置に伝送して処理する主,従の関係にある分散処理装置
において、データ発生源から各種データを入力又は受信
するデータ入力手段と、前記データを記憶格納するデー
タ格納手段及び送信編集定義手段に従って前記データ群
を従データ処理装置に送信する送信手段からなる主処理
装置と、従装置で必要とする項目に応じて自動的に項目
を生成する必要項目送信手段と、主装置においてそれを
受信する必要項目受信手段及び受信した項目より送信編
集定義情報を自動的に生成する送信編集手段と定義生成
手段を付加することにより、従装置に必要とするデータ
の伝送項目の出力の変更が自動的に行なえるように構成
した。
【0007】
【実施例】以下図面を参照して実施例を説明する。図1
は本発明による分散情報処理装置の一実施例の機能ブロ
ック図であり、図1において図9と同一部分については
同一符号を付して説明を省略する。主データ処理装置3
において、35はデータ入力手段31の対象データを予め定
義するデータ入力処理定義手段、36は送信編集手段33の
編集対象データを定義する送信編集定義手段、37は送信
編集定義手段36を生成する送信編集定義生成手段、38は
従データ処理装置より必要データ項目の要求を受付ける
必要項目受信手段である。
【0008】又、従データ処理装置4において、45は各
種応用機能手段43で用いる主データ処理装置内のデータ
項目を定義する使用データ項目定義手段、46は使用デー
タ項目定義手段45の内容を主データ処理装置3へ送信す
る必要項目送信手段である。
【0009】次に作用について説明する。電力系統1か
らのデータをデータ入力装置を介してデータ入力手段31
で取込んで、データ格納手段32に格納すると共に、送信
編集手段33で編集して、送信手段34で送信すること、及
び主データ処理装置からのデータを受信手段41にて受信
し、データ格納手段42へ格納すると共に、各種応用機能
43にて各種機能を実行する処理は、既に説明した従来装
置と同様である。この場合、CRT による系統状態の表示
としては、例えば図7に示すように系統設備の状態を模
擬的表現(スケルトン)で示したり、帳票出力機能では
図8に示すように、系統設備の状態等を表形式で出力印
字する。これらのデータはデータ発生源である系統内の
電気所,変圧器の電圧,電流等のプロセス量である。
【0010】図2は使用データ項目定義手段45の構成例
であり、使用データ項目定義語451に示されるように定
義されている。先ず、用途機能としては、例えば1:CR
T 表示,2:帳票出力,3:記録総計、機能内インデッ
クスとしては、画面No,帳票No,XXX連番号YYYと
なっている。データ種別としては、1:TM(アナロ
グ),2:SV(1/0値)、設備コードとしては、電気
所NoXXX設備種別No△△△電気所内連番号○○○から
なり、設備種別Noとは0:CB,1:LS,2:43SW,…2
0:Ry,26:変圧器のように区分して定義してある。
【0011】そこで、例えばCRT 表示用途で画面15番の
中で10番目のデータ、データ種別はTM(テレメータ,ア
ナログ入力)、設備コードは第3電気所内の変圧器、電
気所内35番目のデータ、従データ処理装置内のファイル
内のアドレスが1005のケースの場合、使用データ項目定
義語451 は以下のような構成となる。(1,(15,1
0),1,(3,26,35),1005)このようにして、従
データ処理装置4内のデータ項目は全て定義されてい
る。
【0012】この内容に変化があった時、又は初めて従
データ処理装置4を主データ処理装置3に接続登録する
時は、送信編集定義生成手段に対し、必要項目送信手段
46,必要項目受信手段38を経由して使用データ項目定義
手段45の内容が一括送られる。送信編集定義生成手段37
では、送られてきた使用データ項目定義手段45の内容と
データ入力処理定義手段35の内容とを比較し、図3に示
す処理手順により、送信編集定義手段36を生成する。図
4にデータ入力処理定義手段35の構成例を示す。ここで
は本発明に関する情報のみに限定してある。なお、主デ
ータ処理装置の全ての入力データは、設備コードがつけ
られて統一して管理されている。
【0013】図3の処理手順を説明する。受信した使用
データ項目定義手段45をEnd Codeまで処理を行なう。先
ず、先頭より1語(使用データ項目定義語451 )を取り
出し、その中より設備コードを取り出す(S100,S11
0)。当該設備コードと同じものがデータ入力処理定義
手段35の中にあるかをチェックする(S120)。もしなけ
れば、その設備コードは存在しないものであり、エラー
リスト出力であるため不一致ファイルに格納する(S15
0)。一致していれば主データ処理装置内の格納手段32
よりの取り出しのために、主データ処理装置内格納アド
レスを、従データ処理装置内の格納手段42のために従デ
ータ処理装置内格納アドレスを送信編集定義語361 とし
て生成する。従データ処理装置内格納アドレスは、該当
する使用データ項目定義語451 より取り出して設定す
る。
【0014】このようにして、使用データ項目定義手段
45の内容を全てチェックし終るまで処理を続ける。設備
コードの不一致があった場合には、送信編集定義生成手
段37内の不一致ファイルにその内容が残る。この時は使
用データ項目定義手段45又はデータ入力処理定義手段35
のいずれかを修正し、再度、処理をやり直す。以上のよ
うな流れ作業により、送信編集定義手段36が自動生成,
更新される。
【0015】以上述べたように、従データ処理装置の応
用機能を用いて必要なデータ項目の伝送内容の更新が自
動的に行なえる。したがって人為的な論理的変更を伴な
わずに機能の拡張に応じこの必要データの送信が自由に
行なえる。又、本実施例では説明の便宜上伝送の周期に
ついては示していないが、使用データ項目定義手段45へ
の情報の付加により容易に達成しうることであり、かつ
応用機能手段43の処理の形態タイミング、例えば帳票出
力時又は画面新規表示時等によって伝送を要求すること
も容易に行なえる。
【0016】又、使用データ項目定義手段45とデータ入
力処理定義手段35のつき合せで「設備コード」を用いて
説明したが、これは他の入力データにユニークな表現手
段なども考えられる。例えば番号ではなく全て名称を用
いる、(電気所A,配電用変圧器バンク#3,1次,電
圧)のように人間に分かる文字で指定した内容にてつき
合せを行なうことも可能である。このようにすることに
より処理装置に依存した設備コードではなく、電力会社
内に通じる上記名称表現にて、必要データの表現,指定
が行なえることになり、応用機能の必要データの指定検
討がユーザレベルでも容易に行なえるようになる。格納
アドレスの指定についても、主,従処理装置間で相互に
連系しあうことにより、予め指定する必要はなくなる。
【0017】1つの主データ処理装置に対し複数の従デ
ータ処理装置がある場合を処理的拡張のみで対応でき
る。又、複数の主データ処理装置と1つの従データ処理
装置についても同様である。図6はそれらの全てを組合
せた構成例である。こあれはある1つの従データ処理装
置aが複数の主データ処理装置Aをより処理データを入
力することができ、かつそれぞれの必要データ項目の変
更,更新は本発明方法により自動的に論理的変更を伴な
わずに行なえることになり、電力系統のように設備メン
テナンス(変更,追加)が頻繁に行なわれても、各々が
干渉しあうことなく、伝送路上のデータのやりとりのみ
で行なえることになり、メンテナンス上著しく寄与す
る。なお、主,従データ処理装置は種々の機能が考えら
れるが、例えば従データ処理装置にEWS (Engineer War
kStation )的なシステムを用いて、より高度なCRT マ
ンマシンデータ処理とすることもできる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば
主,従関係にある2つの装置間にて、従装置側で必要と
するデータ項目を主装置側へ伝送することにより、主装
置側の送信編集定義情報を自動的に変更するよう構成し
たので、主装置側から従装置側への伝送項目の追加,変
更に際して何らの論理処理変更を要せず、自動的に対応
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による分散情報処理装置の一実施例の機
能ブロック図。
【図2】使用データ項目定義手段の構成例図。
【図3】送信編集定義手段の処理内容を示すフローチャ
ート。
【図4】データ入力処理定義手段の構成例図。
【図5】送信編集定義手段の構成例図。
【図6】他の実施例の構成図。
【図7】系統設備の状態を模擬的表現で示した図。
【図8】帳票出力の表示例図。
【図9】従来装置を示す図。
【符号の説明】
1 電力系統 2 データ入力装置 3 主データ処理装置 31 データ入力手段 32 データ格納手段 33 送信編集手段 34 送信手段 35 データ入力処理定義手段 36 送信編集定義手段 37 送信編集定義生成手段 38 必要項目受信手段 4 従データ処理手段 41 受信手段 42 データ格納手段 43 各種応用機能手段 45 使用データ項目定義手段 46 必要項目送信手段
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 13/00 G06F 15/00 H02J 3/00 H04L 29/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの装置間で、一方の装置内に集めら
    れたデータの一部を他方の装置に伝送して処理する主,
    従の関係にある分散処理装置において、データ発生源か
    ら各種データを入力又は受信するデータ入力手段と、前
    記データを記憶格納するデータ格納手段及び送信編集定
    義手段に従って前記データ群を従データ処理装置に送信
    する送信手段からなる主処理装置と、従装置で必要とす
    る項目に応じて自動的に項目を生成する必要項目送信手
    段と、主装置においてそれを受信する必要項目受信手段
    及び受信した項目より送信編集定義情報を自動的に生成
    する送信編集手段と定義生成手段を付加することによ
    り、従装置に必要とするデータの伝送項目の出力の変更
    が自動的に行なえるようにしたことを特徴とする分散情
    報処理装置。
JP07851191A 1991-03-18 1991-03-18 分散情報処理装置 Expired - Fee Related JP3199766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07851191A JP3199766B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 分散情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07851191A JP3199766B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 分散情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04289942A JPH04289942A (ja) 1992-10-14
JP3199766B2 true JP3199766B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=13663966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07851191A Expired - Fee Related JP3199766B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 分散情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3199766B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04289942A (ja) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3480916B1 (en) Method, device, and computer program for configuring an intelligent electronic device
CN115277882A (zh) Can报文数据库建立方法、装置、车载电子设备及存储介质
US20080281844A1 (en) Interactive Data Access Method and Interactive Data Access System
JP3199766B2 (ja) 分散情報処理装置
JP6558250B2 (ja) 設計支援装置
EP1192550A1 (en) A method and device for integrating computerised client systems
CN111327465B (zh) 智能分布式馈线自动化终端节点配置方法
Robinson Application of hazard and operability studies to a wide range of industries and activities
Li et al. Application and Integration of Automation-Based Tools for Efficient and Accurate Modeling of Transmission System Protection
JPH04369757A (ja) 店舗端末監視及びメンテナンスシステム
JPH0381838A (ja) ソフトウェア障害の修正方式
CN115169070A (zh) 一种配网操作票模拟预演的方法和系统
JP2707812B2 (ja) ファクシミリ送信データ管理方法
JPH10322908A (ja) 電力系統模擬装置
CN116801283A (zh) 实现通信站点开通的方法、电子设备、可读存储介质
JP2019121943A (ja) 電力監視制御用伝送システム、伝送装置、伝送装置用プログラムおよび伝送方法
JP2642218B2 (ja) 通信制御部を有する数値制御装置
JP3317550B2 (ja) データ伝送方法及び送信装置並びに受信装置
JPH0363859A (ja) システム生成情報管理方式
JPH08255296A (ja) 設定値情報伝送装置
JP2001057736A (ja) 操作手順表の作成方法
CN111914518A (zh) 应用于变电站程序化操作的票名列表文件更新方法
JPH04182759A (ja) データ転送システムおよびデータ転送装置
JPH1091509A (ja) データベース管理機能付ネットワークシステム
JPH10201138A (ja) 遠方監視制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees