JP3199621U - ドキュメントファイル - Google Patents

ドキュメントファイル Download PDF

Info

Publication number
JP3199621U
JP3199621U JP2015003103U JP2015003103U JP3199621U JP 3199621 U JP3199621 U JP 3199621U JP 2015003103 U JP2015003103 U JP 2015003103U JP 2015003103 U JP2015003103 U JP 2015003103U JP 3199621 U JP3199621 U JP 3199621U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface material
document
joined
bellows
document file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015003103U
Other languages
English (en)
Inventor
雅夫 西川
雅夫 西川
Original Assignee
セキセイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セキセイ株式会社 filed Critical セキセイ株式会社
Priority to JP2015003103U priority Critical patent/JP3199621U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3199621U publication Critical patent/JP3199621U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

【課題】仕切り材を底面材と接合することで、書類等を収納した際に蛇腹状の収納部が膨出し収納部の位置ずれや破損を防ぐドキュメントファイルを提供する。【解決手段】一連に連設されている表面材3、裏面材4、底面材5及び蓋材6と、表面材3と裏面材4の左右両端部に接合し伸縮自在となった蛇腹状の右側面材7及び左側面材8と、表面材3と裏面材4の間に配置して左右両端部を右側面材7及び左側面材8に接合して、複数の書類等収納部9を形成する多数の仕切り材2を備えたドキュメントファイルにおいて、仕切り材2にストッパを設け底面材5と接合することで、書類等収納部9が外側へ膨出したり破損を防ぐ。【選択図】図2

Description

本考案は、蛇腹状の収納部の位置ずれや破損を防止する構造を備えたドキュメントファイルに関するものである。
複数の書類等収納部を形成する多数の仕切り材を備えたドキュメントファイルにおいて、表面材及び裏面材と、表面材と裏面材を連設する底面材と、表面材と裏面材の左右両端部にそれぞれ接合し、伸縮自在となった蛇腹状の右側面材及び左側面材と、表面材と裏面材の間に配置して左右両端部を右側面材及び左側面材に接合して、複数の書類等収納部を形成する多数の仕切り材とを備える。
上記仕切り材間の書類等収納部の各々には、書類等を分類して入れる事ができ、書類等の量に応じて蛇腹状の左右側面材が伸長し、複数の書類等収納部の収納容積が拡大することができる。
ドキュメントファイルは、書類の枚数によって収納容積が拡大する構造上、蛇腹状の左右側面材は可撓性を有する材料で形成されている。
それゆえ書類等を収納した状態でドキュメントファイルを側面方向に傾けると、書類等の収容枚数によっては書類の重みが直接蛇腹状の側面材にかかり、蛇腹状の側面材が外側に向かって膨出したり、側面材が書類等の重さに耐え切れず破損する恐れがある。
特開平11−105482号公報
解決しようとする問題点は、書類等を収納した際に蛇腹状の収納部が膨出し、収納部の位置ずれや破損が発生する点である。
本考案は、書類等を収納した状態でドキュメントファイルを傾けても、蛇腹状の収納部が膨出せず書類等を収納するために、位置ずれを防止し、収納部の破損を防ぐためのストッパを設けることを特徴とする。
本考案のドキュメントファイルは、複数の書類等収納部を形成する多数の仕切り材のうち少なくとも1箇所に底面材との接合個所を設けることで、伸縮自在となった蛇腹状の側面材が外側へ膨出することを規制することができる。
すでに公開されている(特開平11−105482)は、収納体のマチ部(本考案では蛇腹状の側面体)の外側への膨出を防止するために表面部と裏面部の左右両端縁の下部領域間を掛け渡すように設けられた一対のストッパ形成片とで構成されるとあり、ドキュメントファイルの側面にストッパが形成され少なからず外観に影響するが、本考案では書類等収納部の内部にストッパと底面材との接合箇所をを形成するため、外観への影響はない。
図1は本実施形態によるドキュメントファイルを示す斜視図である。 図2は本実施形態によるドキュメントファイルの蓋材を開けた状態を示す斜視図である。 図3はドキュメントファイルの構成を表す部材の斜視図である。 図4は仕切り材と底面材の接合部分を示す拡大横断面図である。
蛇腹状の収納部が外側への膨出を防止するという目的を、仕切り材にストッパを設け底面材と接合箇所を形成することで、構成する部品点数を増やしたり、外観の美感を損ねることなく実現した。
図1、図2は、本考案の1実施例のドキュメントファイル1で、表面材3と裏面材4との下端部を連設する底面材5と、裏面材4の上端部に折り曲げ可能に連設して、表面材3の表面側に重合させて上部の書類出し入れ口30を塞ぐ蓋材6と、表面材3と裏面材4の左右両端部にそれぞれ接合し伸縮自在となった蛇腹状の右側面材7及び左側面材8に接合して、複数の書類等収納部9を形成する多数の仕切り材2とで構成されている。
表面材3、裏面材4、底面材5及び蓋材6は、一連に連設されている。これら一連の表面材3、裏面材4、底面材5及び蓋材6は、樹脂シートにより形成されているが、発泡樹脂シートや革張りシート、布張りシート等の各種のシート材により形成するようにしてもよい。
蓋材6にはゴム紐12が取り付けられており、このゴム紐12を表面材3の表面側に設けられた釦部材11に引っ掛けることにより、蓋材6が表面材3の表面側に重合された際表面材3と裏面材4の上端部間に形成される上部の書類出し入れ口30を蓋材6によって塞いだ状態に保持される。
なお、ゴム紐12は、表面材3か裏面材4に取り付けるようにしてもよいし、また、ゴム紐12を設けることなく蓋材6と表面材3のそれぞれにホック等の係合部材を設けて蓋材6を閉じるようにしてもよい。
蛇腹状の右側面材7及び左側面材8は、樹脂シートにより形成され、その前端部と後端部が表面材3と裏面材4の左右両端部にそれぞれ縫合により接合されているが、溶着、接着、リベット止め等の公知手段で接合するようにしてもよい。なお縫合は、このドキュメントファイル1の外観のステッチ13模様をも構成している。多数の仕切り材2は、その左右両端部が右側面材7と左側面材8の各蛇腹に溶着により接合されているが、接着、縫合等の公知手段で接合するようにしてもよい。
図3、図4に示すように、多数の仕切り材2のうち少なくとも1つの仕切り材にストッパ10を設け、底面材5と溶着により接合する。仕切り材2に設けたストッパ10が底面材5と接合することにより、伸縮自在となった蛇腹状の側面材7、8が外側へ膨出することを規制することができる。なお、ストッパ10と底面材5の接合箇所20は溶着のほか接着や縫合等の公知手段で接合するようにしてもよい。
蛇腹状の書類等収納部9を多く設けた場合、ドキュメントファイル1の厚みが厚くなる。そうなると必然的に書類等収納部9も増え、収納できる書類の量も多くなるため、ストッパ10を設けた仕切り材2を複数とし、底面材5との接合箇所20を増やすことで厚みと重みに対処する。
1 ドキュメントファイル
2 仕切り材
3 表面材
4 裏面材
5 底面材
6 蓋材
7 右側面材
8 左側面材
9 書類等収納部
10 ストッパ
11 釦部材
12 ゴム紐
13 ステッチ
20 接合箇所
30 書類出し入れ口

Claims (1)

  1. 表面材と、この表面材に底面材を介して対向配置された裏面材と、表面材と裏面材の左右両端部にそれぞれ接合し、伸縮自在となった蛇腹状の右側面材及び左側面材と、表面材と裏面材の間に配置して左右両端部を右側面材及び左側面材に接合して、複数の書類等収納部を形成する多数の仕切り材とを備え、前記仕切り材の少なくとも1箇所に底面材との接合個所を設けることで、伸縮自在となった蛇腹状の側面材が外側へ膨出することを規制すると共に収納部の破損を防止することを特徴とする、収納部の位置ずれ防止構造を備えたドキュメントファイル。
JP2015003103U 2015-06-19 2015-06-19 ドキュメントファイル Active JP3199621U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003103U JP3199621U (ja) 2015-06-19 2015-06-19 ドキュメントファイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003103U JP3199621U (ja) 2015-06-19 2015-06-19 ドキュメントファイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3199621U true JP3199621U (ja) 2015-09-03

Family

ID=54188218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015003103U Active JP3199621U (ja) 2015-06-19 2015-06-19 ドキュメントファイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3199621U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105326181B (zh) 用于行李箱物品的框架结构
USD866951S1 (en) Multi-configurable tote bag/sac
US20190256253A1 (en) Foldable container for transport of piece goods
CN101386281A (zh) 分隔装置
US20080000914A1 (en) Storage bin organizer
KR101700085B1 (ko) 진공 및 방수가 가능한 컨테이너 백
US20110044564A1 (en) Bulk cargo bag including an inner container body with reinforcing folds
JP3199621U (ja) ドキュメントファイル
US20150343889A1 (en) Molded cover
JP5667321B1 (ja) 自由組み立て型収容体の構成部品
KR102439927B1 (ko) 생존튜브 기능을 구비한 방수가방
JP5966548B2 (ja) クラッシャブル容器
US6935498B1 (en) Bag for carrying a portable computer
JP6290634B2 (ja) 包装袋
ITUB201543403U1 (it) Zaino
JP5155289B2 (ja) バルクバッグ
US476862A (en) Collapsing satchel
JP3223040U (ja)
KR102596283B1 (ko) 차량용 커버링 쉘프
JP6715498B2 (ja) バッグ
USD1003039S1 (en) Multi-compartment storage bag with rounded corners
JP3197230U (ja) 収納ケース
JP6153212B1 (ja) 袋体
US871664A (en) Bag and fastening.
JP6904607B2 (ja) ゴム入り織編物の連結構造とこの連結構造を用いた袋体

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3199621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250