JP3198958B2 - 内燃機関の燃料噴射量制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JP3198958B2
JP3198958B2 JP33981796A JP33981796A JP3198958B2 JP 3198958 B2 JP3198958 B2 JP 3198958B2 JP 33981796 A JP33981796 A JP 33981796A JP 33981796 A JP33981796 A JP 33981796A JP 3198958 B2 JP3198958 B2 JP 3198958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
injection amount
amount
control valve
flow control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33981796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10176569A (ja
Inventor
淳 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP33981796A priority Critical patent/JP3198958B2/ja
Publication of JPH10176569A publication Critical patent/JPH10176569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198958B2 publication Critical patent/JP3198958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の燃料噴射
量制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】機関燃焼室内に流入する吸入空気流によ
り燃焼室内に発生せしめられる旋回流を制御するための
旋回流制御弁を機関吸気通路内に配置し、機関負荷が予
め定められた設定負荷を越えて増減したときに旋回流制
御弁の開度を変更するようにした内燃機関が公知である
(特開平5−79337号公報参照)。すなわち、例え
ば機関負荷が設定負荷を越えて増大したときに旋回流制
御弁を全開にし、それによって吸入空気量が不足しない
ようにしている。また、機関負荷が設定負荷を越えて低
下したときに旋回流制御弁を全閉にし、斯くして燃焼室
内に強い旋回流が形成される。
【0003】この内燃機関では機関負荷はアクセルペダ
ルの踏み込み量により表されている。しかしながら、機
関負荷を吸気圧に応じて定まる燃料噴射量により表すこ
とも可能である。この場合、燃料噴射量が上述の設定負
荷に対応する設定燃料噴射量を越えて増大したときに旋
回流制御弁を全開にし、燃料噴射量が設定燃料噴射量を
越えて低下したときに旋回流制御弁を全閉にすればよ
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
旋回流制御弁の開度を大幅に変更すると吸気圧が脈動す
るようになる。ところが、燃料噴射量を吸気圧に基づい
て定めるようにした場合にこのような吸気圧の脈動が生
ずると燃料噴射量が変動するようになる。この場合、燃
料噴射量が設定変動量の上下にわたって変動すると旋回
流制御弁が全閉と全開との間で変動するいわゆるハンチ
ングを生じることになり、その結果吸気圧の脈動がさら
に増大せしめられるという問題点がある。このような吸
気圧脈動は旋回流制御弁の開度の変更量が小さいときで
あっても起こりうる。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に1番目の発明によれば、機関燃焼室内に流入する吸入
空気流により燃焼室内に発生せしめられる旋回流を制御
するための旋回流制御弁を機関吸気通路内に配置し、機
関負荷に応じて旋回流制御弁の開度を変更するようにし
た内燃機関の燃料噴射量制御装置において、上記機関負
荷として吸気圧に応じ定められる燃料噴射量が用いら
れ、該燃料噴射量が予め定められた第1の設定量を越え
て増減したときに旋回流制御弁の開度が変更されるよう
になっており、燃料噴射量が第1の設定を越えて増大
したときに燃料噴射量が上記第1の設定量よりも多く維
持されるように燃料噴射量を増量補正している。すなわ
ち1番目の発明では、燃料噴射量が第1の設定を越え
て増大したときに燃料噴射量が第1の設定よりも
維持されるので旋回流制御弁の開度が変更されたことに
より吸気圧脈動が生じたとしても旋回流制御弁の開度が
変動するのが阻止され、斯くして吸気圧脈動が低減され
る。
【0006】2番目の発明によれば1番目の発明におい
て、燃料噴射量が上記第1の設定を越えて増大したと
きに上記旋回流制御弁の開度が増大される。旋回流制御
弁の開度が増大されると吸入空気量が増大されると共に
燃料室内に発生せしめられる旋回流が弱められるので燃
焼が悪化しうる。そこで、2番目の発明では旋回流制御
弁の開度が増大されるときに燃料噴射量を増量補正し、
それによって良好な燃焼を確保するようにしている。
【0007】3番目の発明によれば1番目の発明におい
て、燃料噴射量の増量補正時に、燃料噴射量が上記第1
の設定よりも少なく定められた第2の設定を越えて
減少したときに上記燃料噴射量増量補正を停止し、そ
れによって負荷維持作用を停止するようにしている。す
なわち3番目の発明では、燃料噴射量が第2の設定
越えて減少するまで燃料噴射量増量補正が継続されて
負荷維持作用が継続されるので旋回流制御弁の開度が変
動するのがさらに阻止され、したがって吸気圧脈動がさ
らに低減される。
【0008】
【発明の実施の形態】図1を参照すると機関本体1は4
つの気筒1aを具備し、これら各気筒1aの燃焼室構造
が図2から図5に示されている。図2から図5を参照す
ると、2はシリンダブロック、3はシリンダブロック2
内で往復動するピストン、4はシリンダブロック2上に
固締されたシリンダヘッド、5はピストン3とシリンダ
ヘッド4間に形成された燃焼室、6aは第1吸気弁、6
bは第2吸気弁、7aは第1吸気ポート、7bは第2吸
気ポート、8は一対の排気弁、9は一対の排気ポートを
夫々示す。図2に示されるように第1の吸気ポート7a
はヘリカル型吸気ポートからなり、第2の吸気ポート7
bはほぼまっすぐに延びるストレートポートからなる。
更に図2に示されるようにシリンダヘッド4の内壁面の
中央部には点火栓10が配置され、第1吸気弁6aおよ
び第2吸気弁6b近傍のシリンダヘッド4内壁面周辺部
には燃料噴射弁11が配置される。図3および図4に示
されるようにピストン3の頂面上には燃料噴射弁11の
下方から点火栓10の下方まで延びるほぼ円形の輪郭形
状を有する浅皿部12が形成され、浅皿部12の中央部
にはほぼ半球形状をなす深皿部13が形成される。ま
た、点火栓10下方の浅皿部12と深皿部13との接続
部にはほぼ球形状をなす凹部14が形成される。
【0009】図1に示されるように各気筒1aの第1吸
気ポート7aおよび第2の吸気ポート7bは夫々各吸気
枝管15内に形成された第1吸気通路15aおよび第2
吸気通路15bを介してサージタンク16内に連結さ
れ、各第2吸気通路15b内には夫々旋回流制御弁17
が配置される。これらの旋回流制御弁17は共通のシャ
フト18を介して例えばステップモータからなるアクチ
ュエータ19に連結される。このステップモータ19は
電子制御ユニット30の出力信号に基いて制御される。
サージタンク16は吸気ダクト20を介してエアクリー
ナ21に連結され、吸気ダクト20内にはステップモー
タ22によって駆動されるスロットル弁23が配置され
る。一方、各気筒1aの排気ポート9は排気マニホルド
24に連結される。
【0010】旋回流制御弁17は燃焼室5内に流入する
吸入空気流により燃焼室5内に発生せしめられる旋回流
を制御するためのものである。すなわち、旋回流制御弁
17が閉弁されると吸入空気はヘリカル状をなす第1吸
気ポート7aのみから燃焼室5内に供給される。このと
き吸入空気は第1吸気ポート7aから旋回しつつ燃焼室
5内に流入し、斯くして燃焼室5内には図2において矢
印Sで示すような強力な旋回流が発生せしめられる。一
方、旋回流制御弁17が開弁されると吸入空気が第2吸
気ポート17bからも燃焼室5内に流入するので燃焼室
5内に発生する旋回流が弱められ、旋回流制御弁17が
全開せしめられると燃焼室5内にはほとんど旋回流は発
生しない。
【0011】電子制御ユニット30はディジタルコンピ
ュータからなり、双方向性バス31を介して相互に接続
されたRAM(ランダムアクセスメモリ)32、ROM
(リードオンリメモリ)33、CPU(マイクロプロセ
ッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具
備する。サージタンク16内にはサージタンク16内の
絶対圧PMに比例した出力電圧を発生する圧力センサ3
7が配置されており、圧力センサ37の出力電圧はAD
変換器38を介して入力ポート35に入力される。排気
マニホルド24内には空燃比を検出するための空燃比セ
ンサ(酸素濃度センサ)39が配置されており、空燃比
センサ39の出力電圧はAD変換器40を介して入力ポ
ート35に入力される。アクセルペダル41にはアクセ
ルペダル41の踏み込み量DEPに比例した出力電圧を
発生する踏み込み量センサ42が接続され、踏み込み量
センサ42の出力電圧はAD変換器43を介して入力ポ
ート35に入力される。クランク角センサ44は例えば
クランクシャフトが30度回転する毎に出力パルスを発
生し、この出力パルスが入力ポート35に入力される。
CPU34ではクランク角センサ44の出力パルスから
機関回転数Nが計算される。一方、出力ポート36は対
応する駆動回転45を介して各燃料噴射弁11および各
ステップモータ19,22に接続される。
【0012】図1に示す内燃機関では、機関回転数N
と、後述するリーン燃料噴射量QLとに基づいて図6
(A)に示されるような4つの機関運転領域R1,R
2,R3,R4が定められており、各運転領域に対して
目標空燃比および燃料噴射時期がそれぞれ定められてい
る。すなわち、図6(B)に示されるように運転領域R
1,R2,R3では目標空燃比が理論空燃比よりもリー
ンのリーン空燃比とされ、これに対し運転領域R4では
目標空燃比が理論空燃比とされる。なお、これら運転領
域は機関回転数Nおよびリーン燃料噴射量QLとの関数
として図6(A)に示すマップの形で予めROM33内
に記憶されている。次にまず、運転領域R1,R2,R
3における制御方法について説明する。
【0013】まず初めに、スロットル弁23の開度TH
ROTを示す図7を参照すると、アクセルペダル41の
踏み込み量DEPが後述するしきい値DEP3よりも小
さい運転領域R1,R2,R3において、スロットル開
度THROTはアクセルペダル41の踏み込み量DEP
が極めて小さいときのみ小さく維持され、アクセルペダ
ル41の踏み込み量DEPが或る程度大きくなるとほぼ
100%に維持される。一方、運転領域R1,R2,R
3において旋回流制御弁17の開度は閉弁されるか、或
いは小さく維持される。したがって、目標空燃比がリー
ン空燃比である運転領域R1,R2,R3には燃焼室5
内に旋回流S(図2)が形成される。
【0014】図8は運転領域R1,R2,R3における
燃料噴射量であるリーン燃料噴射量QLと燃料噴射時期
とを示している。このリーン燃料噴射量QLは目標空燃
比がリーン空燃比であるときに空燃比を目標リーン空燃
比としかつ出力トルクを要求トルクとするのに最適な燃
料噴射量であって予め実験により求められている。図6
(B)および図8を参照すると、リーン燃料噴射量QL
がしきい値QQ1よりも少なく、したがってアクセルペ
ダル41の踏み込み量DEPがしきい値DEP1よりも
小さい運転領域R1には圧縮行程末期に1回だけ燃料が
噴射される。このときの噴射量QCは図8に示されるよ
うにアクセルペダル41の踏み込み量DEPが大きくな
るにつれて増大する。このときの噴射燃料は深皿部13
の周壁面に衝突する。深皿部13の周壁面に衝突した燃
料は旋回流Sによって気化せしめられつつ拡散され、そ
れによって凹部14および深皿部13内に混合気が形成
される。このとき凹部14および深皿部13以外の燃焼
室5内は空気(または空気およびEGRガス)で満たさ
れている。次いでこの混合気が点火栓10によって着火
せしめられる。
【0015】一方、リーン燃料噴射量QLがしきい値Q
Q1としきい値QQ2との間であり、したがってアクセ
ルペダル41の踏み込み量DEPがしきい値DEP1と
しきい値DEP2との間である運転領域R2では図6
(B)および図8に示されるように、吸気行程に第1回
目の燃料噴射が行われ、次いで圧縮行程末期に第2回目
の燃料噴射が行われる。すなわち、まず初めに各吸気弁
6a,6bのかさ部背面に向けて燃料噴射が行われ、こ
の噴射燃料は吸気弁6a,6bのかさ部背面で反射して
各吸気ポート7a,7b内に流入する。次いでこれらの
噴射燃料は吸入空気と共に再び燃焼室5内に流入し、こ
の噴射燃料によって燃焼室5内に稀薄混合気が形成され
る。次いで圧縮行程末期に第2回目の燃料噴射が行われ
る。このときには深皿部13および浅皿部12の双方に
向けて燃料が噴射され、この噴射燃料によって凹部14
および深皿部13内には火種となる着火可能な混合気が
形成される。この混合気は点火栓10によって着火せし
められ、この着火火炎によって燃焼室5内全体を占める
稀薄混合気が燃焼せしめられる。
【0016】ところで運転領域R2では運転領域R3に
比べて燃料噴射量が少なく、従って燃焼室5内全体を占
める混合気はかなり稀薄となる。しかしながらこのとき
旋回流制御弁17の開度が小さく維持されるために燃焼
室5内には強力な旋回流が発生せしめられる。このよう
に運転領域R2では第1回目の燃料噴射により形成され
た燃焼室5内全体を占める混合気はかなり稀薄となるが
強力な旋回流が発生せしめられるために火炎が稀薄混合
気中を急速に伝播し、斯くして混合気が稀薄であっても
良好な燃焼が得られることになる。なお、この場合、圧
縮行程末期に噴射される燃料は火種を作れば十分である
のでアクセルペダル41の踏み込み量DEPにかかわら
ずに圧縮行程末期の燃料噴射量QCは一定に維持され
る。これに対して吸気行程の燃料噴射量QIはアクセル
ペダル41の踏み込み量DEPが大きくなるにつれて増
大する。
【0017】リーン燃料噴射量QLがしきい値QQ2と
しきい値QQ3との間であり、したがってアクセルペダ
ル41の踏み込み量DEPがしきい値DEP2としきい
値DEP3との間である運転領域R3では図6(B)お
よび図8に示されるように、吸気行程に1回だけ燃料が
噴射される。この噴射燃料は吸入空気と共に燃焼室5内
に流入し、この噴射燃料によって燃焼室5内には均一混
合気が形成される。このときの燃料噴射量QIはアクセ
ルペダル41の踏み込み量DEPが大きくなるにつれて
増大する。
【0018】次に、目標空燃比が理論空燃比である運転
領域R4における制御方法について説明する。リーン燃
料噴射量QLがしきい値QQ3よりも多く、したがって
アクセルペダル41の踏み込み量DEPがしきい値DE
P3よりも大きい運転領域R4では図6(B)に示され
るように、運転領域R3と同様、吸気行程に1回だけ燃
料噴射が行われ、この噴射燃料によって燃焼室5内に均
一混合気が形成される。このときの燃料噴射量Qは基本
燃料噴射量QBとフィードバック補正係数FAFとの積
として算出される。
【0019】この基本燃料噴射量QBは理論空燃比基本
燃料噴射量QBSと触媒過熱防止増量補正係数FOTP
との積として表される。理論空燃比基本燃料噴射量QB
は空燃比を理論空燃比にするのに最適な燃料噴射量であ
って予め実験により求められている。この理論空燃比基
本燃料噴射量QBSは図6(A)に示される運転領域R
4をカバーするように、サージタンク16内の絶対圧P
Mと機関回転数Nとの関数として図9に示すマップの形
で予めROM33内に記憶されている。
【0020】触媒過熱防止増量補正係数FOTPは排気
通路内に設けられる触媒(図示しない)が排気ガスによ
り過熱されるのを防止するために空燃比を一時的にリッ
チにするためのものである。この触媒過熱防止増量補正
係数FOTPは図6(A)に示される運転領域R4をカ
バーするように、サージタンク16内の絶対圧PMと機
関回転数Nとの関数として図10に示されるマップの形
で予めROM33内に記憶されている。
【0021】フィードバック補正係数FAFは空燃比を
理論空燃比に一致させるためのものである。このフィー
ドバック補正係数FAFは空燃比センサ39の出力信号
に基づいて制御され、このときフィードバック補正係数
FAFはほぼ1.0を中心として変動する。一方、再び
図7を参照すると、アクセルペダル41の踏み込み量D
EPがしきい値DEP3よりも大きい運転領域R4では
スロットル開度THROTはアクセルペダル41の踏み
込み量DEPが大きくなるにつれて大きくされる。な
お、スロットル開度THROTはアクセルペダル41の
踏み込み量DEPの関数として図7に示されるマップの
形で予めROM33内に記憶されている。
【0022】したがって、スロットル弁23がほぼ全開
に維持される運転領域R1,R2,R3では燃料噴射量
Qすなわちリーン燃料噴射量QLはアクセルペダル41
の踏み込み量DEPに応じて定められ、スロットル開度
THROTがアクセルペダル41の踏み込み量DEPが
大きくなるにつれて大きくされる運転領域R4では基本
燃料噴射量QBはサージタンク16内の絶対圧PMに応
じて定められることになる。
【0023】なお、運転領域R4ではリーン燃料噴射量
QLを用いることなく燃料噴射量Qが算出される。した
がって、運転領域R4ではリーン燃料噴射量QLを算出
する必要はない。しかしながら、本実施態様では運転領
域が図6(A)に示されるいずれの運転領域にあるかを
判断するために運転領域R4においてもリーン燃料噴射
量QLの算出が継続される。
【0024】図11は運転領域R4における旋回流制御
弁17の開度OPを示している。図11に示されるよう
に、機関負荷を表す基本燃料噴射量QBが小さいときに
は基本燃料噴射量QBが大きくなるにつれて旋回流制御
弁17の開度OPが予め定められた設定開度OP1(例
えば約30%)に向けて徐々に大きくなり、基本燃料噴
射量QBがしきい値Qaを越えて増大すると旋回流制御
弁17が全開にされる。その結果、多量の吸入空気量を
確保することができ、ポンピングロスを低減することが
できる。このように旋回流制御弁17は吸気制御弁とし
ても作用する。一方、旋回流制御弁17が全開に維持さ
れているときに基本燃料噴射量QBがしきい値Qb(>
Qa)を越えて低下すると旋回流制御弁17の開度OP
が設定開度OP1まで低減される。その結果、燃焼室5
内に強い旋回流が発生せしめられる。なお、旋回流制御
弁17の開度OPは運転領域R4をカバーするように、
基本燃料噴射量QBの関数として図11に示されるマッ
プの形で予めROM33内に記憶されている。
【0025】ところで、基本燃料噴射量QBがしきい値
Qaを越えて増大し、それにより旋回流制御弁17の開
度OPが小さい設定開度OP1からほぼ100%まで大
幅に増大されると、冒頭で述べたようにサージタンク1
6内の絶対圧PMが脈動するようになる。ところが、本
実施態様ではサージタンク16内の絶対圧PMに基づい
て基本燃料噴射量QBが定められており、このためサー
ジタンク16内の絶対圧PMが脈動すると基本燃料噴射
量QBが脈動することになる。ところが、この場合基本
燃料噴射量QBがしきい値Qa,Qbを越えて脈動する
と旋回流制御弁17の開度OPがOP1と100%の間
で脈動することになり、斯くして絶対圧PMの脈動がさ
らに増大されてしまう。また、基本燃料噴射量QBが脈
動すると好ましくなくトルク変動が増大する。
【0026】そこで、本実施態様では基本燃料噴射量Q
Bがしきい値Qaを越えて増大したときに基本燃料噴射
量QBをしきい値Qb以上の燃料噴射量、すなわち例え
ばQbまで増大するようにしている。その結果、絶対圧
PMが脈動したときに絶対圧PMに応じて算出される基
本燃料噴射量QBがしきい値Qbよりも小さくなったと
しても基本燃料噴射量QBがQbに維持される。したが
って、絶対圧PMが脈動したとしても旋回流制御弁17
が全開状態に維持され、斯くして絶対圧PMの脈動を低
減することができる。また、トルク変動を低減すること
ができる。
【0027】すなわち、図12に示されるように絶対圧
PMに応じて算出された基本燃料噴射量がしきい値Qa
よりも小さいときには基本燃料噴射量QBは算出された
基本燃料噴射量に一致せしめられる。算出された基本燃
料噴射量がしきい値Qaを越えて増大すると基本燃料噴
射量QBはQaよりも大きなQbに維持される。このと
き旋回流制御弁17の開度OPが増大されるが、基本燃
料噴射量QBがQbに維持されているので図11からわ
かるように旋回流制御弁17は全開に維持される。
【0028】ところで、このように旋回流制御弁17の
開度が大幅に増大されると一方では吸入空気量が大幅に
増大し、他方では燃焼室5内の旋回流Sが急激に弱めら
れる。したがって、旋回流制御弁17の開度が増大され
た直後は燃焼が悪化する恐れがある。しかしながら、本
実施態様では旋回流制御弁17の開度OPを大幅に増大
したときに燃料噴射量Qが増量補正されており、その結
果旋回流制御弁17の開度が増大された直後に燃焼が悪
化するのが阻止されている。
【0029】算出された基本燃料噴射量がさらに大きく
なり、しきい値Qbを越えて増大すると基本燃料噴射量
QBは算出された基本燃料噴射量に一致せしめられる。
一方、算出された基本燃料噴射量がしきい値Qbを越え
て低下したときにも基本燃料噴射量QBがQbに維持さ
れる。その結果、旋回流制御弁17が全開に維持され
る。算出された基本燃料噴射量がしきい値Qaを越えて
低下しても基本燃料噴射量QBはQbに維持され続け
る。算出された基本燃料噴射量がしきい値Qcよりも小
さくなると増量補正が停止され、すなわち基本燃料噴射
量QBが算出された基本燃料噴射量に一致せしめられ
る。このとき旋回流制御弁17の開度OPが設定開度O
P1まで低減される。このようにヒステリシスが形成さ
れると旋回流制御弁17の開度OPが変動するのをさら
に阻止することができ、したがってサージタンク16内
の絶対圧PMの脈動をさらに低減することができる。
【0030】ところで、サージタンク16内の絶対圧P
Mに応じて算出される基本燃料噴射量QBの絶対圧PM
の変化に対する変化率は機関回転数Nが高くなるにつれ
て大きくなる。したがって、機関回転数Nが高くなるに
つれてヒステリシス幅Qa−Qcを大きくすれば広い機
関回転数領域にわたって絶対圧PMの脈動を良好に低減
し、しかも旋回流制御弁17の開度を変更するときのト
ルク変動を低減することができる。一方、本実施態様に
おいてしきい値QaおよびQbは一定とされている。そ
こで、しきい値Qcを図13に示されるように機関回転
数Nが高くなるにつれて小さくなるように定め、それに
よって機関回転数Nが高くなるにつれてヒステリシス幅
Qa−Qcが大きくなるようにしている。このしきい値
Qcは機関回転数Nの関数として図13に示されるマッ
プの形で予めROM33内に記憶されている。
【0031】図14および15は燃料噴射を制御するた
めのルーチンを示しており、このルーチンは繰返し実行
される。図14および15を参照すると、まず初めにス
テップ50においてリーン燃料噴射量QLが計算され
る。このリーン燃料噴射量QLは図16に示すように機
関回転数Nおよびアクセルペダル41の踏み込み量DE
Pの関数として予めROM33内に記憶されている。続
くステップ51では現在の運転領域が図6(A)に示さ
れる運転領域R1,R2,R3,R4のうちいずれの運
転領域にあるか否かが判断される。続くステップ52で
は現在の運転領域が運転領域R4であるか否かが判別さ
れる。運転領域R4のときにはステップ53に進み、そ
れ以外のときにはステップ65にジャンプする。
【0032】ステップ53からステップ65までは燃料
噴射量Qを算出するための部分である。ステップ53で
は図9のマップを用いて理論空燃比基本燃料噴射量QB
Sが算出される。続くステップ54では図10のマップ
を用いて触媒過熱防止増量補正係数FOTPが算出され
る。続くステップ55では基本燃料噴射量QBがQBS
とFOTPとの積として算出される。続くステップ56
ではフラグがセットされているか否かが判別される。こ
のフラグは基本燃料噴射量QBがしきい値Qaを越えて
増大したときにセットされ、しきい値Qcを越えて低下
するとリセットされる。フラグがセットされていないと
きには次いでステップ57に進み、ステップ55におい
て算出された基本燃料噴射量QBがしきい値Qaよりも
大きいか否かが判別される。QB≦Qaのときには次い
でステップ63にジャンプし、すなわち基本燃料噴射量
QBはステップ55において算出された値に維持され
る。これに対しQB>Qaのときには次いでステップ5
8に進み、基本燃料噴射量QBをQbとし、続くステッ
プ59においてフラグをセットした後にステップ63に
ジャンプする。
【0033】一方、ステップ56においてフラグがセッ
トされているときには次いでステップ60に進み、ステ
ップ55において算出された基本燃料噴射量QBがしき
い値Qbよりも大きいか否かが判別される。QB>Qb
のときには次いでステップ63にジャンプし、すなわち
基本燃料噴射量QBはステップ55において算出された
値に維持される。これに対しQB≦Qbのときには次い
でステップ60aに進み、図13のマップを用いてしき
い値Qcが算出される。続くステップ61では、ステッ
プ55において算出された基本燃料噴射量QBがしきい
値Qcよりも小さいか否かが判別される。QB≧Qcの
ときには次いでステップ58および59に進んで基本燃
料噴射量QBをQbとし、フラグをセットした状態に維
持した後にステップ63にジャンプする。これに対しQ
B<Qcのときには次いでステップ62に進み、フラグ
をリセットした後にステップ63にジャンプし、すなわ
ち基本燃料噴射量QBはステップ55において算出され
た値に維持される。
【0034】図15のステップ63では空燃比センサ3
9の出力信号に基づいてフィードバック補正係数FAF
が算出される。続くステップ64では運転領域R4にお
ける燃料噴射量Qが基本燃料噴射量QBとフィードバッ
ク補正係数FAFの積として算出される。次いでステッ
プ66に進む。一方、ステップ52において運転領域R
1,R2,R3のときには次いでステップ65に進み、
燃料噴射量Qをリーン燃料噴射量QLとした後にステッ
プ66に進む。
【0035】ステップ66では図7のマップを用いてス
ロットル開度THROTが算出される。続くステップ6
7では図11のマップを用いて旋回流制御弁17の開度
OPが算出される。続くステップ68ではステップモー
タ19,22が駆動され、斯くして旋回流制御弁17お
よびスロットル弁23の開度がそれぞれOP,THRO
Tとなるように制御される。
【0036】続くステップ69からステップ73までは
燃料噴射時期を判断するための部分である。ステップ6
9ではステップ51で判断された運転領域が運転領域R
1であるか否かが判別される。運転領域R1のときには
次いでステップ70に進んで圧縮行程末期に1回だけ燃
料噴射が行われる。これに対しステップ69において運
転領域R1以外のときには次いでステップ71に進み、
ステップ51で判断された運転領域が運転領域R2であ
るか否かが判別される。運転領域R2のときには次いで
ステップ72に進んで圧縮行程末期と吸気行程とに燃料
噴射が行われる。これに対しステップ71において運転
領域R2以外のとき、すなわち運転領域R3またはR4
のときには次いでステップ73に進み、吸気行程に1回
だけ燃料噴射が行われる。
【0037】
【発明の効果】旋回流制御弁の開度を変更したときの吸
気圧の脈動を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】シリンダヘッドの平面断面図である。
【図3】ピストン頂面の平面図である。
【図4】図2の線IV−IVに沿ってみた断面図であ
る。
【図5】図2の線V−Vに沿ってみた断面図である。
【図6】運転領域を示す図である。
【図7】スロットル開度を示す線図である。
【図8】燃料噴射量および燃料噴射時期を示す線図であ
る。
【図9】理論空燃比基本燃料噴射量を示す線図である。
【図10】触媒過熱防止増量補正係数を示す線図であ
る。
【図11】旋回流制御弁の開度を示す線図である。
【図12】基本燃料噴射量の増量補正作用を説明するた
めの図である。
【図13】しきい値Qcを示す線図である。
【図14】メインルーチンを実行するためのフローチャ
ートである。
【図15】メインルーチンを実行するためのフローチャ
ートである。
【図16】リーン燃料噴射量を示す線図である。
【符号の説明】
7a,7b…吸気ポート 11…燃料噴射弁 16…サージタンク 17…旋回流制御弁 37…圧力センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 41/02 330 F02D 41/02 330G 45/00 364 45/00 364G F02M 69/00 360 F02M 69/00 360C

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関燃焼室内に流入する吸入空気流によ
    り燃焼室内に発生せしめられる旋回流を制御するための
    旋回流制御弁を機関吸気通路内に配置し、機関負荷に応
    じて旋回流制御弁の開度を変更するようにした内燃機関
    の燃料噴射量制御装置において、上記機関負荷として吸
    気圧に応じ定められる燃料噴射量が用いられ、該燃料噴
    射量が予め定められた第1の設定量を越えて増減したと
    きに旋回流制御弁の開度が変更されるようになってお
    り、燃料噴射量が第1の設定を越えて増大したときに
    燃料噴射量が上記第1の設定量よりも多く維持されるよ
    うに燃料噴射量を増量補正する内燃機関の燃料噴射量制
    御装置。
  2. 【請求項2】 燃料噴射量が上記第1の設定を越えて
    増大したときに上記旋回流制御弁の開度が増大される請
    求項1に記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置。
  3. 【請求項3】 燃料噴射量の増量補正時に、燃料噴射量
    が上記第1の設定よりも少なく定められた第2の設定
    を越えて減少したときに上記燃料噴射量増量補正を
    停止し、それによって負荷維持作用を停止するようにし
    た請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置。
JP33981796A 1996-12-19 1996-12-19 内燃機関の燃料噴射量制御装置 Expired - Lifetime JP3198958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33981796A JP3198958B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33981796A JP3198958B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10176569A JPH10176569A (ja) 1998-06-30
JP3198958B2 true JP3198958B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=18331107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33981796A Expired - Lifetime JP3198958B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3198958B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10176569A (ja) 1998-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3211677B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の点火時期制御装置
US6244241B1 (en) Fuel injection control system for direct injection-spark ignition engine
EP0887535B1 (en) Engine throttle control apparatus
US4391253A (en) Electronically controlling, fuel injection method
US5878711A (en) Control apparatus for a cylinder-injection spark-ignition internal combustion engine
EP0743437B1 (en) Idle speed control apparatus for an internal combustion engine
US4389996A (en) Method and apparatus for electronically controlling fuel injection
WO1993022550A1 (en) Method for controlling the number of revolutions of internal combustion engine at an idle
US6009851A (en) Idle speed control apparatus for an internal combustion engine
US6058905A (en) Fuel injection control system for internal combustion engine
US6739310B2 (en) Method and electronic control device for diagnosing the mixture production in an internal combustion engine
EP0924420B1 (en) Torque controller for internal combustion engine
JP3094751B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
US6176227B1 (en) Control system for cylinder injection type internal combustion engine with exhaust gas recirculation feedback control
KR19990067079A (ko) 기통내분사내연기관의 제어장치
US4643151A (en) Fuel control apparatus for an internal combustion engine
JP3198958B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH06200806A (ja) 水素エンジンの空燃比制御装置
JP3362616B2 (ja) 成層燃焼内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3735138B2 (ja) 吸気制御装置
JPS62150040A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP7023129B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2915255B2 (ja) ガスエンジンの空燃比制御装置
JP3551744B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関用排ガス還流制御装置
US20020179068A1 (en) Method of operating an internal -combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term