JP3198177B2 - 2−クロロピリジンおよび2,6−ジクロロピリジンの製造方法 - Google Patents

2−クロロピリジンおよび2,6−ジクロロピリジンの製造方法

Info

Publication number
JP3198177B2
JP3198177B2 JP36075192A JP36075192A JP3198177B2 JP 3198177 B2 JP3198177 B2 JP 3198177B2 JP 36075192 A JP36075192 A JP 36075192A JP 36075192 A JP36075192 A JP 36075192A JP 3198177 B2 JP3198177 B2 JP 3198177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridine
chlorine
reaction
dichloropyridine
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36075192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06199794A (ja
Inventor
重信 山口
譲二 小笠原
啓之 畑
良一 都倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP36075192A priority Critical patent/JP3198177B2/ja
Priority to US08/174,018 priority patent/US5536376A/en
Priority to DE4344793A priority patent/DE4344793C2/de
Publication of JPH06199794A publication Critical patent/JPH06199794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198177B2 publication Critical patent/JP3198177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ピリジンの気相下での
光塩素化による、2−クロロピリジンおよび2,6−ジ
クロロピリジンの製造方法に関する。2−クロロピリジ
ンおよび2,6−ジクロロピリジンは医薬、農薬の重要
な合成中間体として知られている。
【0002】
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】ピリジン
を塩素化して2−クロロピリジンおよび2,6−ジクロ
ロピリジンを得る方法としては、350〜420℃の高
温下でピリジンを塩素を用いて熱塩素化する方法、およ
び約160〜190℃の温度範囲で高圧水銀灯による光
照射下に光塩素化する方法の2つの方法が知られてい
る。
【0003】前者の熱塩素化法は高温下での反応である
ため、生成した2−クロロピリジンおよび2,6−ジク
ロロピリジンが原料のピリジンと縮合してタール化が起
こり、目的とする生成物の収率が低下し、さらに反応液
に多くの不純物が含まれるために反応液からの生成物の
精製取得にも問題がある。また、生成物中の1種である
2,6−ジクロロピリジンは、示差熱分析によると発熱
を伴った分解が370℃付近から始まり380℃では急
激に分解が進むので、熱塩素化法は2,6−ジクロロピ
リジンを選択的に得るためには決して好ましい方法とは
いえない。
【0004】一方、後者の光塩素化法は一般的にはピリ
ジン、塩素および希釈剤を気化させ、気相下に高圧水銀
灯の光を照射することにより行なわれる。希釈剤として
は従来よりハロゲン系溶媒を用いる場合と水を用いる場
合の2つがある。ハロゲン系溶媒を反応の希釈剤として
用いる場合には反応温度が熱塩素化法と比較して低温で
あり、一般に160〜190℃であるために、先のター
ル化の問題も起こり難く、きれいな反応液を得ることが
できる。また、水を希釈剤として用いる場合には一般的
な反応温度は160〜170℃である。
【0005】しかし、ピリジンから2−クロロピリジン
が生じるときの反応熱は約30Kcal/mol、ピリ
ジンから2,6−ジクロロピリジンが生じるときの反応
熱は約60Kcal/molと両反応ともに非常に大き
な発熱反応である。そのためこの反応熱を除去し、反応
温度を低く保つ目的で従来はモル比熱の大きな四塩化炭
素等、それ自身は塩素化を受けない化合物を希釈剤とし
て反応に用いていた。しかしながら近年のフロン・ハロ
ン規制および発ガン性の問題により四塩化炭素の使用は
きわめて困難になりつつある。四塩化炭素に替わる溶媒
として種々のハロゲン化炭化水素の使用が提案されてい
るが、いずれもフロン・ハロン規制および発ガン性の問
題等をまぬがれることはできない。従って、近年希釈剤
として水を用いる方法が検討され、種々の技術が提案さ
れている。
【0006】水のモル比熱は、四塩化炭素の気体でのモ
ル比熱に比べてはるかに小さいため、反応熱を除去する
には四塩化炭素に比べてより多くのモル数の水としてス
チームを反応の希釈剤として用いる必要がある。しか
し、希釈剤の量が増えると顕熱による熱除去能力は大き
くなるが、ピリジンと塩素がスチームにより希釈される
ために反応それ自身が遅くなり得策ではない。また、一
般的に反応をガス状態で行なう場合、反応器の器壁での
熱伝達が悪く、反応熱の除去が困難という問題があり、
従来の光塩素化反応では、実験室的な条件をそのまま適
用して、反応のスケールを大きくできないという欠点が
ある。このことはスチームを希釈剤とする場合ばかりで
はなくて、四塩化炭素を希釈剤とする場合も同じことで
ある。すなわち、反応器を大きくすると単位体積当たり
の伝熱面積が小さくなり、反応器壁から除去される全熱
量が小さくなることが問題となる。
【0007】そのようなことから水を希釈剤として用い
る方法としては、特公昭55−4742号公報、特公昭
52−3935号公報、特開平1−207270号公
報、特開平1−308256号公報等が提案されている
が、それらの方法に示された実施例においては反応器の
大きさは、1〜5リットルであり、実験室的規模、ある
いは中間実験的規模の域を出ない。このスケールでは反
応器の単位体積当たりの伝熱面積は反応熱の除去に十分
であり、外部より冷却することにより上記のように、一
般的に160〜170℃で光塩素化反応が行なわれてい
る。
【0008】しかしながら、実験室的な製法とは異なっ
て、工業的な規模で2−クロロピリジンおよび2,6−
ジクロロピリジンを製造するには、反応器の大きさは少
なくとも100リットル以上、通常300リットル以上
を必要とする。このスケールでの反応熱の除去は、反応
器の単位体積に対する伝熱面積が急激に小さくなるた
め、非常に困難となる。さらに、ピリジン、塩素、希釈
剤の3種を均一に気体混合するということも反応工学的
に重要な問題となる。というのは塩素が局部的に高濃度
で存在すると、その部分での反応温度が上昇し、反応器
内に不均一な高温部分が生じる。また生成した2,6−
ジクロロピリジンが高濃度の塩素の作用により、さらに
高次の塩素化を受けて、トリクロロピリジン、テトラク
ロロピリジン等の副生成物の量が増加するおそれもあ
る。
【0009】これらの問題を解決するには小さな反応器
を幾つも用いて工業的な生産を行なう方法が考えられる
が、反応器の数が増えることに伴う計装、配管の煩雑さ
等を考えると現実的ではない。また、反応熱の除熱及び
塩素の希釈のため、スチームの量を増やす方法も考えら
れるが、過度の希釈により塩素、ピリジンの濃度が小さ
くなる結果、単位時間当たりの生産量が小さくなる。さ
らに、2−クロロピリジンおよび2,6−ジクロロピリ
ジンの単離精製が困難になるばかりでなく、排水量も増
えるので公害対策上も好ましくない。また、不均一な塩
素濃度に起因する局部的な高温部分の発生を見込んで反
応自体の温度を予め低く保持する方法も考えられるが、
生産効率が低下するという欠点があり、工業的に有利な
方法とはいえない。従って、本発明の目的は、水を希釈
剤として用いるピリジンの光塩素化反応による2−クロ
ロピリジンおよび2,6−ジクロロピリジンの製造方法
において、工業的規模においても反応熱の除去を効率良
く行うことができ、ピリジン、塩素、スチームの均一混
合が可能で、副生成物の少ない工業的に有利な製造方法
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】これらの問題点は、従来
技術に示された1〜5リットル規模の反応器では特に顕
著に現れず、反応熱の除去あるいはピリジン、塩素、ス
チームの均一混合といった点については特に注意しなく
とも、光塩素化反応を行なうことができた。すなわち、
従来技術においては、ピリジン、塩素、水を気化後に別
々の導入管により反応器に導入する、あるいは予め混合
してから同一の導入管より反応器に導入する、またはピ
リジンと水のみは混合後気化させて反応器に導入し、塩
素は別の導入管より導入する等の手段がとられていた。
しかし、前記したような塩素の局部的な高濃度化を防ぐ
という配慮はなされず、また配慮するまでもなく均一な
混合が行なわれていた。そこで、本発明者等は、前記従
来技術を工業的規模で実施するために鋭意検討した結
果、反応に用いる塩素を予めスチームで希釈して反応器
に導入し、ピリジンの塩素化を行なえば、前記問題点が
排除され、工業的に有利にピリジンの光塩素化反応を行
なうことができることを見出し本発明に到達した。
【0011】すなわち、本発明の要旨は、ピリジンと塩
素を水を希釈剤として紫外線照射下に気相で反応させて
2−クロロピリジンおよび2,6−ジクロロピリジンを
製造する方法において、予め塩素と水を気化状態で混合
して得られる希釈塩素を反応器に導入し、ピリジンを塩
素化することを特徴とする2−クロロピリジンおよび
2,6−ジクロロピリジンの製造方法に関する。
【0012】本発明の方法によると、予め塩素と水を気
化状態で混合して得られる希釈塩素が反応器に導入さ
れ、次いでピリジンが希釈塩素と反応器内で比較的均一
に混合する。従って、反応も反応器全体で均一に起こ
る。その結果、反応器内の温度の偏りが少なくなるた
め、予め局部反応による高温部分の発生を見込んで反応
温度を低く設定する必要もなくなる。従って、反応温度
を従来よりも高く設定することが可能となるが、この場
合、トリクロロピリジン、テトラクロロピリジン等の高
次塩素化合物の副生が考えられるところである。しか
し、本発明の方法では、希釈塩素を用いる結果、選択的
に塩素化反応が進み、2−クロロピリジン、2,6−ジ
クロロピリジンが収率よく得られ、高次塩素化物の生成
は制御される。
【0013】本発明の方法は通常、反応温度180℃〜
300℃で行なわれる。反応温度が180℃より低いと
生産効率が低下して好ましくなく、また300℃を越え
ると副生物の生成が問題となる。この反応温度は前記の
従来技術に記載の実施例が何れも160〜170℃であ
ることを考慮するとかなりの高温であることが明らかで
ある。また、反応温度を高く設定できることの効果とし
ては、反応器内の反応ガスの持つ顕熱を利用して、外部
冷媒との温度差を大きく取り単位時間に多くの熱量を除
去できることである。さらに意外にも、反応温度が上昇
するに伴って反応器壁を通して外部冷媒に移動する熱量
が増加することを見出した。これは反応温度が上昇する
に従って熱伝導の容易さの尺度を示す総括伝熱係数
(U)の値が大きくなることを意味し、これは予期せざ
る発見である。
【0014】例えば、後述の実施例において用いた52
0リットルの反応器においては、見かけの総括伝熱係数
(kcal/m2 /hr/deg)は170℃では1
2.4であるが、200℃では19.5、230℃では
30.1、そして260℃では42.0と幾何級数的に
大きくなった。この総括伝熱係数は反応器内を流れるガ
スの流速を変化させても変わらないことから、反応温度
によって一義的に決まってくる数値である。従って反応
温度が高くなるほど反応器壁よりの熱除去が容易になる
ことがわかる。このことにより高い反応温度での光塩素
化反応が可能となるため、生産効率の向上が期待でき
る。このような反応温度を保持するためには、冷媒の温
度についても注意をする必要がある。本発明において、
冷媒としてはスチーム、高温水、冷却用オイル等、特に
限定されないが、その温度を100℃以上に保持して反
応を行なえば良好な結果が得られる。
【0015】塩素の希釈に用いる水の使用量は、気化状
態で体積に換算して塩素の1〜30倍の範囲で任意に用
いることができる。即ち、スチーム量が塩素に対して1
倍より小さい時は塩素ガスの希釈効果が現れず、また3
0倍より大きい場合は生産効率が低下し、後処理が繁雑
となるため好ましくない。なお、スチームは、塩素のみ
ならずピリジンの希釈にも用いることができる。即ち、
反応条件によっては塩素のみならず、ピリジンが予め水
と気化状態で混合して希釈されたもの(希釈ピリジン)
を使用する方法により良い結果が得られることがある。
このような塩素の希釈、または塩素及びピリジンの希釈
に用いる水の全使用量は、容積効率の点からピリジンに
対して10〜30モル倍が適当である。
【0016】反応器への試剤の導入管はピリジン導入管
(ピリジンまたは希釈ピリジン)と塩素導入管(希釈塩
素)の2種類となる。各導入管は各々1本であっても良
いが、各々複数個にすると反応をより均一に行なわせる
ことができる。ガスの吹き込みにあたっては反応器の器
壁に平行、円周方向に吹き出すようにすると反応器内で
均一な混合が起こり反応が円滑に進む。
【0017】反応後の反応ガスは反応器の下部より抜き
出され、冷却を受けて凝縮後、生成物の単離・精製工程
へと供される。得られた2−クロロピリジン、2,6−
ジクロロピリジンの単離・精製は、特開平3−5897
1号公報に記載の方法により容易に行うことができる。
【0018】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらの実施例および比較例等によ
りなんら限定されるものではない。 実施例1 520リットルのグラスライニングした反応器に高圧水
銀灯を取り付け反応温度194℃でピリジンの光塩素化
反応を行なった。ピリジン吹き込み管、塩素吹き込み管
各2本を反応器壁に交互に対称の位置になるように取り
付け、各導入ガスの吹き込み方向を同一に円周水平方向
とした。ピリジン:塩素:水=1:1.58:18.9
のモル比で反応を行い、ピリジンは16.0kg/hr
の割合でピリジン吹き込み管から導入した。一方、2
2.7kg/hrの塩素に68.9kg/hrの水を気
化させて混合、希釈し、塩素吹き込み管から導入した。
上記の条件で反応ガス滞留時間を19.2秒として反応
を行なったところ、2−クロロピリジンが反応器容積1
リットル当たり1時間に19.4g(以下g/リットル
/hrで示す。)、2,6−ジクロロピリジンが27.
9g/リットル/hrで生成した。2−クロロピリジン
は10.1kg/hr(対ピリジン収率43.9%、以
下同様に示す。)、2,6−ジクロロピリジンは14.
5kg/hr(収率48.3%)得られた。ピリジンの
塩素化率は92.5%でトリクロロピリジンの副生率は
0.3%であった。
【0019】実施例2 ピリジン:塩素:水=1:1.39:16.2のモル比
とし、反応温度を200℃とした以外は、実施例1と同
様にして光塩素化反応を行なった。27.4kg/hr
の塩素に27.8kg/hrの水を気化させて混合、希
釈し、塩素吹き込み管から導入した。また塩素の希釈に
用いた以外の水53.1kg/hrを上記と同様に気化
させて21.9kg/hrのピリジンと混合してピリジ
ンの吹き込み管より反応器に導入した。上記の条件で反
応ガス滞留時間を16.2秒として反応を行なったとこ
ろ、2−クロロピリジンが34.4g/リットル/h
r、2,6−ジクロロピリジンが25.8g/リットル
/hrで生成した。2−クロロピリジンは17.9kg
/hr(収率56.8%)、2,6−ジクロロピリジン
は13.4kg/hr(収率32.7%)得られた。ピ
リジンの塩素化率は89.7%でトリクロロピリジンの
副生率は0.2%であった。
【0020】実施例3 ピリジン:塩素:水=1:0.73:13.8のモル比
とし、反応温度を184℃とした以外は、実施例1と同
様にして光塩素化反応を行なった。19.9kg/hr
の塩素に95.5kg/hrの水を気化させて混合、希
釈し、塩素吹き込み管から導入した。ピリジンは30.
4kg/hrをピリジン吹き込み管より反応器に導入し
た。上記の条件で反応ガス滞留時間を14.0秒として
反応を行なったところ、2−クロロピリジンが45.0
g/リットル/hr、2,6−ジクロロピリジンが7.
4g/リットル/hrで生成した。2−クロロピリジン
は23.4kg/hr(収率53.6%)、2,6−ジ
クロロピリジンは3.9kg/hr(収率6.8%)得
られた。ピリジンの塩素化率は60.4%でトリクロロ
ピリジンの副生は認められなかった。
【0021】実施例4 内容積1000リットルの反応器を用いた。ピリジンお
よび塩素吹き込み管を各3本備えた反応器を用いて光塩
素化反応を行なった。反応温度を230℃とした以外は
実施例2と同様にして反応を行なった。上記の条件で反
応ガス滞留時間11.5秒として反応を行なったとこ
ろ、2−クロロピリジンが46.1g/リットル/h
r、2,6−ジクロロピリジンが35.8g/リットル
/hrで生成した。2−クロロピリジンは46.1kg
/hr(収率56.3%)、2,6−ジクロロピリジン
は35.8kg/hr(収率33.5%)得られた。ピ
リジンの塩素化率は90.0%で、トリクロロピリジン
の副生率は0.2%であった。
【0022】比較例1 実施例1において塩素を希釈せずに塩素吹き込み管より
反応器に導入し、気化した水は全量をピリジンに混合し
てピリジン吹き込み管より反応器に導入した。ピリジ
ン:塩素:水のモル比は実施例1と同様にしたが、ピリ
ジンは8.3kg/hrで仕込んだ。反応温度170
℃、反応ガス滞留時間を43.0秒として光塩素化反応
を行なったところ、2−クロロピリジンが10.5g/
リットル/hr、2,6−ジクロロピリジンが11.2
g/リットル/hrで生成した。2−クロロピリジンは
5.5kg/hr(収率46.0%)、2,6−ジクロ
ロピリジンは5.8kg/hr(収率37.5%)得ら
れた。ピリジンの塩素化率は85.1%でトリクロロピ
リジンの副生率は1.6%であった。
【0023】比較例2 比較例1においてピリジン:塩素:水=1:0.70:
14.4のモル比とし、反応ガス滞留時間を23.0秒
とした以外は同一の条件で光塩素化反応を行なった。そ
の結果、2−クロロピリジンが19.5g/リットル/
hr、2,6−ジクロロピリジンが8.4g/リットル
/hrで生成した。2−クロロピリジンは10.1kg
/hr(収率39.5%)、2,6−ジクロロピリジン
は4.3kg/hr(収率13.0%)得られた。ピリ
ジンの塩素化率は52.9%でトリクロロピリジンの副
生率は0.4%であった。
【0024】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、水を希釈剤
として用いるピリジンの光塩素化反応を、反応器が10
0リットル以上のような工業的規模で行っても、反応熱
の除去を効率良く行うことができ、またピリジン、塩
素、スチームの均一混合が可能であるため、副生成物が
少なく、2−クロロピリジンおよび2,6−ジクロロピ
リジンを工業的に有利に製造することが可能となった。
フロントページの続き (72)発明者 都倉 良一 兵庫県加古郡播磨町宮西346番地の1 住友精化株式会社第1研究所内 (56)参考文献 特開 平1−308256(JP,A) 特開 昭50−88074(JP,A) 特開 昭48−96592(JP,A) 特開 平1−207270(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 213/61 CA(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピリジンと塩素を水を希釈剤として紫外
    線照射下に気相で反応させて2−クロロピリジンおよび
    2,6−ジクロロピリジンを製造する方法において、予
    め塩素と水を気化状態で混合して得られる希釈塩素を反
    応器に導入し、ピリジンを塩素化することを特徴とする
    2−クロロピリジンおよび2,6−ジクロロピリジンの
    製造方法。
  2. 【請求項2】 塩素の希釈に用いる水の使用量が、気体
    状態の体積比で塩素に対して1〜30倍である請求項1
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 ピリジンの塩素化反応を180〜300
    ℃で行なう請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 ピリジンが予め水と気化状態で混合して
    希釈されたものである請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 塩素の希釈、または塩素及びピリジンの
    希釈に用いる水の全使用量が、ピリジンに対して10〜
    30モル倍である請求項1記載の方法。
JP36075192A 1992-12-28 1992-12-28 2−クロロピリジンおよび2,6−ジクロロピリジンの製造方法 Expired - Fee Related JP3198177B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36075192A JP3198177B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 2−クロロピリジンおよび2,6−ジクロロピリジンの製造方法
US08/174,018 US5536376A (en) 1992-12-28 1993-12-28 Method for production of 2-chloropyridine and 2,6-dichloropyridine
DE4344793A DE4344793C2 (de) 1992-12-28 1993-12-28 Verfahren zur Herstellung von 2-Chlorpyridin und 2,6-Dichlorpyridin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36075192A JP3198177B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 2−クロロピリジンおよび2,6−ジクロロピリジンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06199794A JPH06199794A (ja) 1994-07-19
JP3198177B2 true JP3198177B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=18470766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36075192A Expired - Fee Related JP3198177B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 2−クロロピリジンおよび2,6−ジクロロピリジンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3198177B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06199794A (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0877009B1 (en) Process for producing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
JPS6134414B2 (ja)
GB2045761A (en) Process for producing chloro-trifluoromethylpyridines
JP2020023489A (ja) 2−クロロ−3−トリフルオロメチルピリジンの分離、精製方法
JP3198177B2 (ja) 2−クロロピリジンおよび2,6−ジクロロピリジンの製造方法
US5536376A (en) Method for production of 2-chloropyridine and 2,6-dichloropyridine
US4420618A (en) Process for producing 5-chloro-β-trifluoromethylpyridines
US3969205A (en) Process for producing 2-chloropyridine
JP2864271B2 (ja) 塩素化ピリジンの製造方法と製造用光反応装置
JPS6183162A (ja) ピリジン化合物の塩素化誘導体の製造方法
EP0544267A1 (en) Selective gas phase chlorination of polychlorinated beta-picolines to produce 2,3,5,6-tetrachloropyridine and its precursors
JP2563484B2 (ja) ピリジンの気相塩素化反応法
JPH03200769A (ja) ピリジン塩素化物の製造法
JP2588268B2 (ja) 2,3,5,6‐テトラクロロピリジン及び2,3,6‐トリクロロピリジンの製造法
JPS61233639A (ja) 1.2‐ジクロロエタンの連続クラツキング法
US3819558A (en) Process for producing chlorinated 2,2{40 - or 4,4{40 -bipyridines
JPS6134415B2 (ja)
JP2832383B2 (ja) 塩素化ピリジンの製造方法
JPH0770074A (ja) 塩素化シアノピリジン類の製造方法
JPS61186362A (ja) クロル低級アルキルピリジンの製造法
JPH02134365A (ja) 2−クロルピリジン及び/又は2,6−ジクロルピリジンの製造法
JPH0259529A (ja) 含フツ素ニトロベンゼン類の脱ニトロ塩素化方法
JPH0236173A (ja) 2,6−ジクロロピリジンの製造法
JPH04261125A (ja) 熱を回収させて高純度の1,2− ジクロルエタンを製造するための方法及び装置
KR840000698B1 (ko) β위치에 트리플루오로 메틸기를 갖는 피리딘 유도체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees