JP3198092B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3198092B2
JP3198092B2 JP19264498A JP19264498A JP3198092B2 JP 3198092 B2 JP3198092 B2 JP 3198092B2 JP 19264498 A JP19264498 A JP 19264498A JP 19264498 A JP19264498 A JP 19264498A JP 3198092 B2 JP3198092 B2 JP 3198092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
light source
holder
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19264498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10339868A (ja
Inventor
肇 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP19264498A priority Critical patent/JP3198092B2/ja
Publication of JPH10339868A publication Critical patent/JPH10339868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198092B2 publication Critical patent/JP3198092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷陰極管等を使用
したサイドライト方式のバックライト付液晶表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】図5は液晶表示装置に用いられる一般的
な光源1の斜視図である。光源1は、冷陰極管や熱陰極
管が使用され、その両端部はゴム製カバー2(ベース)
にて保護され、さらにリード3を介してハーネス4が引
き出されている。
【0003】従来、光源1は、図6〜図8の如く、液晶
表示装置の本体または導光板5に一体的に装着される。
図6〜図8は、いずれも、導光板5の端部に光源1を配
したサイドライト方式のもので、図6は光源1の周囲に
シート状のリフレクタ6を取り付けたもの、図7は導光
板5等を保持するプラスチック製のシャーシ7にプラス
チック製の光源保護体8をネジ止めしたもの、図8は光
源1や導光板5を下側のプラスチック製のシャーシ7と
上側の金属製枠体9(ベゼル)で挟み込んで保持したも
のである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の液晶表示装置で
は、次の欠点があった。
【0005】光源1の交換に手間が掛かる。すなわ
ち、光源1に使用される冷陰極管や熱陰極管は、一定の
寿命があり、輝度低下を避けるために交換する必要があ
るが、光源1が液晶表示装置の本体または導光板に一体
的に装着されているといった構造上の問題から、交換作
業が困難となる。
【0006】光源1を液晶表示装置の本体に組み込む
までは、細いガラス管を裸の状態で輸送し、かつこの状
態で組み立てしなければならないため、光源の取り扱い
性、安全性に欠ける。そして、光源1を破損しないよう
に細心の注意を払う必要があった。
【0007】ハーネス4を液晶表示装置本体の引出し
口(図示せず)に通したり、線固定したりする作業に手
間がかかっていた。
【0008】光源1を液晶表示装置本体の内部に装着
するため、光源1の管長、ハーネス4の長さ等の設計
を、取付機種専用のものとして扱う場合が多く、製品と
しての標準化、共用化が図りにくかった。
【0009】光源1の周辺の光洩れを極力抑え、光源
1からの光を導光板5に集めることが、バックライトの
輝度向上に重要であるが、光源1の周囲部材6,7,
8,9が液晶表示装置の本体または導光板に一体とされ
ているため、各部材6,7,8,9の構造が複雑とな
る。
【0010】光源1の熱が液晶表示板に伝わると、い
わゆる白抜け現象等が起こることがある。この温度特性
に影響しないように、これらの間で熱を遮断する構造に
するのが望ましい。しかし、図6〜図8に示したよう
に、光源1を液晶表示装置本体の内部に装着したり、導
光板5に装着したりする一体化構造の場合は、上記の熱
遮断が困難であり、故に、液晶表示特性に悪影響が及
ぶ。
【0011】本発明は、上記課題に鑑み、光源の交換作
業等が容易かつ安全となり、設計を標準化、単純化し
得、かつ光源からの熱が液晶表示板へ伝わるのを防止し
得る液晶表示装置の提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明の請求項1記載の液晶表示装置は、液晶
表示板と、該液晶表示板の後方で液晶表示板に平行に配
された導光板と、該導光板の端部に配された光源とを備
えた液晶表示装置において、前記液晶表示板および前記
導光板を保持する第一保持体と、前記光源を保持する第
二保持体とが別々に設けられ、該液晶表示板と該導光板
とを分離することなく該両保持体を着脱自在にできるよ
、一方の保持体に形成された係合片と、他方の保持体
に形成された係合孔とによって、該両保持体が係合して
おり、該係合片または該係合孔は、光源からの熱を遮断
するよう低伝熱性エンジニアリングプラスチックからな
ことを特徴としている。
【0013】
【0014】
【0015】本発明の液晶表示装置によれば、液晶表示
板および導光板を保持する第一保持体と、光源を保持す
る第二保持体とが別々に設けられ、液晶表示板と導光板
とを分離することなく両保持体を着脱自在にできるよう
両保持体が係合していることにより、液晶表示装置の状
態で、または液晶表示装置の最外殻であるキャビネット
を取り外すだけで、光源の交換を行うことができる。
【0016】さらに、光源の交換時には第二保持体ごと
交換でき、光源の輸送時には第二保持体ごと輸送できる
ので、光源の交換作業および輸送作業が安全かつ容易と
なる。
【0017】また、一方の保持体に形成された係合片
と、他方の保持体に形成された係合孔とによって、両保
持体が係合していることにより、光源の交換作業が容易
になる。
【0018】また、係合片または係合孔が光源からの熱
を遮断するよう低伝熱性エンジニアリングプラスチック
からなることにより、光源から発散した熱が液晶表示板
に伝わりにくく、白抜け現象等が起こりにくくなる。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施の形態を示
す液晶表示装置の斜視図、図2は側面図、図3は第二保
持体の展開図、図4は図3のA−A断面図である。
【0020】図示の如く、本実施の形態の液晶表示装置
は、液晶表示板11(液晶パネル)と、該液晶表示板1
1の後方で液晶表示板11に平行に配された導光板12
(ライトガイド)と、該液晶表示板11および導光板1
2を保持する第一保持体13と、該第一保持体13の一
端部に配された光源14と、該光源14を保持する第二
保持体15と、第一保持体13および第二保持体15を
着脱自在に係合するための係合手段16とを備えたもの
である。
【0021】前記液晶表示板11は、図1の如く、液晶
層の前後両面に透明電極板および偏光板が積層された一
般的なもので、その周囲の駆動回路ごと、前記第一保持
体13内に収納される。
【0022】前記導光板12は、図2の如く、例えば平
板状の透明アクリル樹脂が使用され、望ましくは、その
前面に白色の拡散シートが、その後面に鏡面状や白色の
反射シートが密着される。
【0023】前記第一保持体13は、例えばポリカーボ
ネートやABS樹脂等の低伝熱性エンジニアリングプラ
スチックからなる枠体で、前記液晶表示板11の有効表
示領域面積に応じたサイズの表示窓21が形成されてい
る。該第一保持体13は、例えば内部に液晶表示板11
および導光板12を固定するためのリブ等が形成され、
かつ上下方向に分割可能とされ、これらが互いにネジ止
めされることにより、上下から液晶表示板11および導
光板12を挟み込んで保持する。該第一保持体13の光
源14側の側面には、採光用の第一スリット22が形成
されている。該第一スリット22は、導光板12の厚さ
寸法に対応して設計されている。該第一スリット22
は、望ましくは透光板で密閉される。
【0024】前記光源14は、図1,2の如く、直管型
の冷陰極管(CCFT)等であり、その両端部からリー
ド23が引き出され、該リード23の先端部にハーネス
24が取付られている。
【0025】前記第二保持体15は、図1の如く、例え
ば第一保持体13と同様の低伝熱性エンジニアリングプ
ラスチックが使用され、前記第一保持体13の一辺と同
等の長さに形成されている。該第二保持体15は、図
3,4の如く、上部15aおよび下部15bとから上下
方向に分割可能に構成され、一側端の金属製連結部15
cを折り曲げて、光源14を上下から挟み込んで保持す
る。なお、上部15aおよび下部15bの係合は、例え
ば係合孔15eに係合爪15fを引っかけて行えばよ
い。該上部15aおよび下部15bの内面には、光源1
4を固定するためのリブ15d等が形成されている。該
第二保持体15の導光板12側の側面には、図1の如
く、投光用の第二スリット26が形成されている。該第
二スリット26は前記第一スリット22と同寸とされ、
望ましくは透光板で密閉される。また、該第二保持体1
5の外側の側面には、光源14のリード23を引き出す
ための引出孔27が形成され、該引出孔27はリード2
3を挟み込むように嵌合しているので、リード線23を
引っ張っても抜けない。
【0026】前記係合手段16は、第二保持体15に形
成された係合片31と、第一保持体13に形成された係
合孔32とから構成されている。
【0027】前記係合片31および係合孔32は、各保
持体13,15の金型成形時に同様の低伝熱性エンジニ
アリングプラスチックを用いて一体成形されている。こ
こで、低伝熱性の部材を用いることにより、光源14か
らの熱を遮断する断熱機能を有せしめられている。
【0028】前記係合片31は、水平方向に配された平
板で、中央部に円孔33が形成されている。
【0029】前記係合孔32は、係合片31とほぼ同寸
とされ、その内部には、図2の如く、前記円孔33に係
合して係合片31が容易に抜けるのを防ぐ円弧状の突起
34が形成されている。該突起34の突出寸法は、第二
保持体15を外側に引いた際に第一保持体13の係合孔
32の周囲が弾性変形して係合片31が離脱する程度と
されている。
【0030】上記構成の光源14を輸送する際には、光
源14を第二保持体15内に収納した状態で第二保持体
15ごと、かつ第一保持体13とは切り離して輸送す
る。そうすると、細いガラス管を裸の状態で輸送しなく
てもすむので、輸送作業が安全となる。
【0031】また、液晶表示装置を使用する際には、ま
ず光源14を発光させて、その光を導光板12の端面か
らその内部へ進入させ、そこで全反射させながら液晶表
示板11の裏面を光照射する。
【0032】このとき、光源14は発熱し、その熱は第
二保持体15に伝わる。
【0033】しかし、本実施の形態では、係合片31お
よび係合孔32に断熱性を有せしめているので、これが
第一保持体13に伝わるのを防止できる。
【0034】そうすると、液晶表示板11の一部が局部
的に温度上昇するのを防止でき、いわゆる白抜け現象等
を防止して表示濃度ムラを軽減し、表示品位を向上し得
る。
【0035】しかも、光源14を予め第二保持体15内
に収納しているので、第一保持体13との間のスリット
22,26の設計次第で、光源14の周辺の光洩れを極
力抑えることが容易となる。したがって、簡単な構造で
光源14の光利用率を高く維持できる。
【0036】ここで、光源14としての冷陰極管等が一
定の寿命を有することから、輝度低下を避けるために光
源14を交換しなければならないときがある。この場合
には、係合片31を係合孔32から抜き去り、第二保持
体15ごと交換する。
【0037】そうすると、細いガラス管を裸の状態で交
換しなくてもすむので、ガラス管を割らないように注意
深く取り扱う必要がなくなり、交換作業が安全かつ容易
となる。
【0038】もちろん、ハーネス24が予め第二保持体
15から引き出されているので、取付、交換作業が容易
となる。
【0039】これらを標準設計として規格化すれば、異
機種間で同一仕様の光源14および第二保持体15を共
用化でき、その取り扱いが非常に便利になる。
【0040】なお、本発明は、上記実施の形態に限定さ
れるものではなく、本発明の範囲内で上記実施の形態に
多くの修正および変更を加え得ることは勿論である。
【0041】例えば、上記実施の形態では、光源14を
導光板12の一端部にのみ配していたが、両端部に配し
てもよい。
【0042】また、係合手段16は、係合片31および
係合孔32から構成するものに限るものではなく、例え
ばネジとネジ孔等で構成してもよい。
【0043】さらに、第二保持体15の液晶表示板11
と逆側に、光源14からの熱を外部に放熱するための放
熱体を設けてもよい。
【0044】さらにまた、上記実施の形態では、係合片
31を第二保持体15と同一部材で形成したが、第二保
持体15の金属製連結部15cをそのまま利用してもよ
いし、また、連結部15cとは独立して設けた金属製の
ものであってもよい。
【0045】
【発明の効果】以上の説明のように、本発明の液晶表示
装置によれば、液晶表示板および導光板を保持する第一
保持体と、光源を保持する第二保持体とが別々に設けら
れ、液晶表示板と導光板とを分離することなく両保持体
を着脱自在にできるよう両保持体が係合していることに
より、液晶表示装置の状態で、または液晶表示装置の最
外殻であるキャビネットを取り外すだけで、光源の交換
を行うことができる。
【0046】さらに、光源の交換時には第二保持体ごと
交換でき、光源の輸送時には第二保持体ごと輸送できる
ので、光源の交換作業および輸送作業が安全かつ容易と
なる。
【0047】さらに、これらを標準設計として規格化す
れば、異機種間で同一仕様の光源および第二保持体を共
用化でき、その取り扱いが非常に便利になる。
【0048】しかも、光源を予め第二保持体内に収納し
たままなので、光源の周辺の光洩れを抑えやすくなり、
簡単な構造で光源の光利用率を高く維持できる。
【0049】また、一方の保持体に形成された係合片
と、他方の保持体に形成された係合孔とによって、両保
持体が係合していることにより、光源の交換作業が容易
になる。
【0050】また、係合片または係合孔が光源からの熱
を遮断するよう低伝熱性エンジニアリングプラスチック
からなることにより、光源から発散した熱が液晶表示板
に伝わりにくく、白抜け現象等が起こりにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す液晶表示装置の斜
視図である。
【図2】本発明の一実施の形態を示す液晶表示装置の側
面図である。
【図3】第二保持体の展開図である。
【図4】図3のA−A断面図である。
【図5】一般的な光源の斜視図である。
【図6】光源の周囲にリフレクタを取り付けた従来の液
晶表示装置である。
【図7】導光板等を保持するシャーシに光源保護体をネ
ジ止めした従来の液晶表示装置である。
【図8】光源や導光板をシャーシと枠体で挟み込んで保
持する従来の液晶表示装置である。
【符号の説明】
11 液晶表示板 12 導光板 13 第一保持体 14 光源 15 第二保持体 16 係合手段 31 係合片 32 係合孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/13357

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶表示板と、該液晶表示板の後方で液
    晶表示板に平行に配された導光板と、該導光板の端部に
    配された光源とを備えた液晶表示装置において、 前記液晶表示板および前記導光板を保持する第一保持体
    と、前記光源を保持する第二保持体とが別々に設けら
    れ、該液晶表示板と該導光板とを分離することなく該両
    保持体を着脱自在にできるよう、一方の保持体に形成さ
    れた係合片と、他方の保持体に形成された係合孔とによ
    って、該両保持体が係合しており、該係合片または該係
    合孔は、光源からの熱を遮断するよう低伝熱性エンジニ
    アリングプラスチックからなることを特徴とする液晶表
    示装置。
JP19264498A 1998-07-08 1998-07-08 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3198092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19264498A JP3198092B2 (ja) 1998-07-08 1998-07-08 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19264498A JP3198092B2 (ja) 1998-07-08 1998-07-08 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10339868A JPH10339868A (ja) 1998-12-22
JP3198092B2 true JP3198092B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=16294688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19264498A Expired - Fee Related JP3198092B2 (ja) 1998-07-08 1998-07-08 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3198092B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI243940B (en) 2000-11-01 2005-11-21 Au Optronics Corp Housing for flat panel display and method for assembly the same
KR100840726B1 (ko) * 2002-05-29 2008-06-23 삼성전자주식회사 백 라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정 표시 장치
KR101023719B1 (ko) 2003-12-30 2011-03-25 엘지디스플레이 주식회사 착탈식 액정표시장치
JP5034565B2 (ja) 2007-03-06 2012-09-26 船井電機株式会社 液晶モジュール
CN102231022B (zh) * 2011-06-28 2013-04-17 深圳市华星光电技术有限公司 液晶模组

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10339868A (ja) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786194B2 (ja) 表示装置
JP5372426B2 (ja) 表示装置、上部収納容器および表示装置の組立て方法
TWI323361B (en) Liquid crystal display module and liquid crystal display apparatus having the same
KR101261547B1 (ko) 램프 소켓, 이를 포함하는 백라이트 어셈블리 및 이를포함하는 액정 표시 장치
US7775702B2 (en) Liquid crystal display device, light source holder, light source-housing member, and backlight
JP2006146119A5 (ja)
JP2007165320A (ja) ランプ固定部材、それを有するバックライトアセンブリ及び液晶表示装置
JP2008040461A (ja) ハイブリッド拡散板、これを含むバックライトアセンブリ及びこれを含む液晶表示装置
JPWO2003056236A1 (ja) 照明ユニット及びそれを用いた液晶表示装置
KR20090059995A (ko) 액정표시장치
WO2015022849A1 (ja) 光源装置及び表示装置
KR101308873B1 (ko) 액정표시장치
KR101338020B1 (ko) 액정표시장치
JPH0561044A (ja) 液晶表示装置
US5546203A (en) Liquid crystal display having a frame which does not transmit light source heat to the display
JP3198092B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07287228A (ja) バックライト
JPH0610927U (ja) 液晶表示装置
KR20080017551A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시 장치
JPH05323315A (ja) 液晶表示装置
JP2002170411A (ja) 表示装置および誘導灯
JP2003215547A (ja) 液晶表示器
CN216485880U (zh) 增亮显示装置
JP3896593B2 (ja) 表示装置
JP2000241814A (ja) 液晶表示装置及びそのバックライト

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees