JP3197507B2 - ポリマーのミクロ相分離構造体とその形成方法 - Google Patents

ポリマーのミクロ相分離構造体とその形成方法

Info

Publication number
JP3197507B2
JP3197507B2 JP14019697A JP14019697A JP3197507B2 JP 3197507 B2 JP3197507 B2 JP 3197507B2 JP 14019697 A JP14019697 A JP 14019697A JP 14019697 A JP14019697 A JP 14019697A JP 3197507 B2 JP3197507 B2 JP 3197507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
polymer
microphase
forming
oriented interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14019697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10330494A (ja
Inventor
克典 舩木
ボディコム ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd, Japan Science and Technology Corp filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP14019697A priority Critical patent/JP3197507B2/ja
Publication of JPH10330494A publication Critical patent/JPH10330494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3197507B2 publication Critical patent/JP3197507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、ポリマー
のミクロ相分離構造体とその形成方法に関するものであ
る。さらに詳しくは、この出願の発明は、光学異方性プ
ラスチックや、液晶ディスプレイ用位相差補償板、プラ
スチックの各種物性の制御構造体として有用なブロック
コポリマーのミクロ相分離構造体とその形成方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術とその問題点】従来より、複屈折を持つ光
学異方性物質は各種光学素子として用いられており、ポ
リマーを利用した光学異方性体としては、液晶ディスプ
レイに用いられる位相差補償板への応用が知られてい
る。このような複屈折を持つプラスチックは、延伸等に
よりポリマー分子を引き延ばすことにより、延伸方向と
それに垂直な方向での電子密度を変化させることで形成
されるが、ポリマー分子自身が不安定な状態で固定され
ているため、温度上昇時の経時変化等により、複屈折の
値は変化し易いという問題がある。
【0003】一方、互いに非相溶な2種以上のポリマー
がそれらの末端で化学的に結合したブロックコポリマー
はその秩序状態において安定なミクロ相分離構造を形成
する。そのミクロ相分離構造はブロックコポリマーを構
成しているポリマー鎖の体積分率によって異なる。それ
らの構造のうちシリンダーおよびラメラ構造は3次元的
に異方性があり、光学的にも異方性(複屈折)を持ち得
ることが知られている。
【0004】しかしながら、ブロックコポリマーが無秩
序状態(溶融状態、溶液状態)から通常の秩序化過程
(冷却または濃縮)により秩序状態(ミクロ相分離構造
形成状態)に至る際には、そのミクロ相分離構造は微小
な分域(グレイン)の集合体となっている。そのため、
この通常の秩序化過程では本質的に3次元異方性を持っ
ているシリンダー構造、ラメラ構造を形成したブロック
コポリマーにおいてもポリマー全体(バルク)において
は3次元異方的な物性を示し得なかった。
【0005】そこで、このブロックコポリマーのミクロ
相分離構造分域を成長させることにより、大きな複屈折
を持つポリマー構造体を得ることが考えられる。しかし
ながら、無機物の単結晶形成に比べ、ポリマーの構造成
長に必要な時間は非常に遅く、ランダムに構造体核が形
成される確率が増すため、単結晶類似の単一グレイン構
造は形成しにくいという問題がある。
【0006】ポリマー以外の無機物質では単結晶の成長
方法としては、古典的な溶液からの再結晶法があり、シ
リコン等では Czochralski法の様に溶融シリコンから単
結晶を引き上げる方法、多結晶シリコンを高周波コイル
により部分的に溶融し結晶成長させる Floating zone法
等のZone melting法、及びCVD等の気相でのエピタキ
シャル成長法がある。また、二酸化珪素、酸化アルミニ
ウムなどの無機化合物では溶融体からの単結晶形成方法
が確立されている。これら無機物質での結晶成長は、い
ずれも物質を一旦無秩序状態(溶液、溶融体または気
体)とし、それを秩序状態である核となる結晶表面に接
触させ、その核の周辺を(結晶形成濃度または温度)近
傍にすることにより結晶成長させている。
【0007】これらの無機物質の単結晶成長は有機物で
あるポリマーについても参考とされるものであるが、ポ
リマーのミクロ相分離構造の成長に関しては、一般には
ポリマー全体を構造が壊れない温度(秩序−無秩序転移
温度以下)で加熱(アニール)を行うことである程度の
構造成長が実現できるが、この方法ではポリマー内にラ
ンダムに形成されているミクロ相分離構造の微小グレイ
ンが核となり、それぞれの構造を反映した成長がランダ
ムに進むため、配向方向のそろったミクロ相分離構造体
(理想的には単一グレイン)を形成することはできなか
った。
【0008】一方、ブロックコポリマーの構造を制御す
る方法として、膜厚20μmのフィルム状のポリマーに
秩序−無秩序転移温度(TODT )をはさんだ温度勾配を
与え、その温度勾配領域をポリマーフィルム内を移動さ
せることにより温度勾配軸に対して垂直な構造形成を行
うことが提案されている(特公平4−54486;橋本
竹治、石井清)。この方法では、温度勾配の効果により
温度勾配軸に対して垂直にポリマー分子が配向し易くな
り、その状態でTODT より温度が下がった領域で構造形
成を開始させることにより、温度勾配軸に対して垂直な
構造形成を行っている。しかしながら、温度勾配を与え
る元のフィルムがすでにランダムな方向にミクロ相分離
構造を形成した微小グレインの集合体であり、その任意
の位置から上記の温度勾配処理を行うため、TODT より
温度が下がった領域がフィルム内に存在するミクロ相分
離構造の微小グレインに接触しており、それを起点とし
た構造成長も同時に起こるため、全体としての配向度は
それほど大きくできないという問題がある。
【0009】そこで、この出願の発明においては、以上
のような従来技術の問題点や技術的制約を克服して、ブ
ロックコポリマー系で、単結晶に匹敵するような、大き
な単一構造(グレイン)を形成する、もしくは各グレイ
ンの配向方向をそろえることによる、複屈折の大きなポ
リマー構造体とその形成方法を提供することを目的とし
ている。
【0010】
【課題を解決するための手段】この出願の発明は、上記
のとおりの課題を解決するものとして、まず第1に、互
いに非相溶なポリマー鎖を持つブロックコポリマーのミ
クロ相分離構造体であって、前記ポリマー鎖の一方にの
み親和性のある選択的配向性界面の存在によって形成さ
れた三次元異方性のブロックコポリマーのミクロ相分離
構造を有することを特徴とするポリマーのミクロ相分離
構造体(請求項1)を提供する。
【0011】そして、この構造体について、ポリマー鎖
は、TODT がブロックコポリマーの分解温度以下のも
の、もしくは可塑剤の配合によってTODT がブロックコ
ポリマーの分解温度以下となるものにより構成されるこ
と(請求項2)や、選択的配向性界面は、ブロックコポ
リマーの一方のポリマー鎖と相溶性があり、そのTODT
以上の温度においても溶出しないポリマー鎖を持ってい
ること(請求項3)、選択的配向性界面は、非溶融性体
において構成されていること(請求項4)、配向度と複
屈折の大きなポリマー構造体であること(請求項5)、
選択的配向性界面に平行なラメラ構造を持つコポリマー
構造体(請求項6)等も提供する。
【0012】第2には、この出願の発明は、互いに非相
溶のポリマー鎖を持つブロックコポリマーのミクロ相分
離構造の形成方法であって、一方のポリマー鎖にのみ親
和性のある選択的配向性界面を起点として、ブロックコ
ポリマーのミクロ相分離構造の形成を開始させ、その相
分離構造形成領域を移動させて配向方向のそろったグレ
インを成長させ、三次元異方性の単一構造体を形成する
ことを特徴とするブロックコポリマーのミクロ相分離構
造の形成方法(請求項7)とともに、その態様として、
相分離構造形成領域は、加熱によって、その温度がブロ
ックコポリマーのTODT 近傍の領域とすること(請求項
8)も提供する。
【0013】さらに第3には、この出願の発明は、互い
に非相溶のポリマー鎖を持つブロックコポリマーのミク
ロ相分離構造の形成装置であって、加熱帯とこれにギャ
ップを介して配置された冷却帯とを有し、この加熱帯と
冷却帯とによって、前記ポリマー鎖の一方にのみ親和性
のある選択的配向性界面の存在によってブロックコポリ
マーのミクロ相分離構造形成のための温度勾配を与える
ことを特徴とするブロックコポリマーのミクロ相分離構
造の形成装置(請求項9)と、その態様としての選択的
配向性界面とブロックコポリマーとが配置された試料セ
ルが装入され、このセルに対して温度勾配が与えられる
こと(請求項10)、加熱部周辺を真空もしくは不活性
ガス雰囲気とし、ポリマーの酸化劣化を防止すること
(請求項11)も提供される。
【0014】
【発明の実施の形態】この出願の発明は、以上のとおり
の特徴を持つものであるが、以下、その実施の形態につ
いてさらに詳しく説明する。基本的には、この発明にお
いては、互いに非相溶なポリマー鎖から構成されるブロ
ックコポリマーにおいて、それを構成している一方のポ
リマー鎖にのみ親和性のある選択的配向性界面を用意す
る。次いで、この配向性界面を起点として、ブロックコ
ポリマーのミクロ相分離構造形成を開始させ、その相分
離構造形成領域を徐々に移動させることにより、配向方
向のそろったグレインを成長させ、単一構造体を形成す
る。ここで規定するところの相分離構造形成領域とは、
この発明においては、その領域の温度がブロックコポリ
マーのTODT 近傍である領域を好適には意味している。
【0015】これらの要件について説明すると次のとお
りである。 (1)ポリマー 互いに非相溶の2種以上のポリマー鎖が末端で結合した
ブロックコポリマーがこの発明の対象となる。このブロ
ックコポリマーを構成するポリマー鎖については各種の
ものであってよく、従来公知のものをはじめ広範囲のも
のが対象として考慮される。
【0016】また、TODT がブロックコポリマーの分解
温度以下であるものを用いることができる。そして、さ
らには、TODT が分解温度以上であるブロックコポリマ
ーであっても、ジオクチルフタレート等の可塑剤を配合
することで系のTODT を分解温度以下に下げることがで
きる場合は、これを用いてもよい。 (2)選択的配向性界面 選択性配向性界面を構成するものは、ブロックコポリマ
ーの一方のポリマー鎖(配向開始ポリマー鎖)と相溶性
があり、ポリマーのTODT 以上の温度においても溶融し
ない物質であることが必要である。もちろん、その種類
には特段の限定はない。ただ、前記の「配向開始ポリマ
ー鎖」と同種のポリマー鎖を持つ非溶出性の物質である
ことが実際的には好ましい。たとえば具体的には、「配
向開始ポリマー鎖と同種のポリマー(配向用ポリマ
ー)」の末端にアルコキシシリル基が結合しているシラ
ンカップリング剤を石英またはガラス表面に化学的に結
合し、コーティングしたものが例示される。この場合の
選択的配向界面はたとえば図1のように示すことができ
る。そしてまた、「配向用ポリマー」の末端にメタクリ
レート基のついているマクロモノマーをメタクリレート
系の架橋剤等を用い架橋することで非溶融性体としたも
の等が例示される。この配向用ポリマーの種類および重
合度は構造形成しようとするブロックコポリマーの種類
に応じて任意に選択し、設計することが可能である。 (3)試料セル この発明の構造の形成には様々な方式が考慮されるが、
この発明が、実際的に数百μm以上の厚膜ポリマー試料
に適用するためには、溶融状態におけるポリマーの流出
を防ぐため、たとえば図2に例示したように、ゾーン加
熱装置に用いることができるような、その内部に上記の
「選択性・配向性界面」を持った試料セルを用いること
が好ましい。この場合のセル材質は「選択性・配向性界
面」の選択性を顕在化するため、テフロンの様に一般に
多くのポリマーとの親和性の低く、かつポリマー試料の
ODT 以上の耐熱性を持つものが好適に用いられる。 (4)ゾーン加熱装置 図2は、前記の試料セルを用いるためのゾーン加熱装置
の要点を示しているが、基本的には、前記の特公平4−
54486号公報記載の方法論と同様に、ポリマー試料
をそのTODT 以上の温度にする加熱部とTODT 以下の温
度にする冷却部を有し、加熱部と冷却部とが、あるギャ
ップを介して隣接することで、それらに接触している試
料ポリマー内部に温度勾配を与えると共に、温度勾配の
途中にT ODT が存在するようにすることで、試料のミク
ロ相分離構造を再構築できるようにしている。また、ゾ
ーン加熱装置は、試料ポリマーまたは、この加熱部と冷
却部のセットのいずれかをゆっくりと移動できる機構も
有している。
【0017】また、加熱時の試料の酸化劣化を防ぐため
この装置全体を耐圧容器内にセットすることで、試料の
環境条件を不活性ガス雰囲気や真空雰囲気にできること
も特徴の一つである。通常の状態では、ブロックコポリ
マーのミクロ相分離構造体はランダムな方向の配向軸を
持つミクロ相分離構造の微小グレイン集合体であるが、
この発明のように配向性界面に接触させ、たとえば前記
のゾーン加熱装置を用いることで、以下のプロセスが実
現できる。
【0018】すなわち、ポリマー試料の配向性界面を含
む狭い領域の温度を図2の装置の加熱部によりTODT
上に上げ無秩序状態とした後、ポリマー試料を配向性界
面側からゆっくりと冷却部の方向に移動させる。配向性
界面がTODT 以下の温度に達した時点で配向性界面に接
触した試料がまず秩序構造を再構築し始める。この時、
そこに配向性界面が存在しているが故に、新しく再構築
するミクロ相分離構造は配向性界面に従った構造とな
り、再構築した秩序構造のフロント(無秩序状態との境
界)面が新しい配向性界面を形成する。試料の移動に伴
いこの現象が繰り返されることにより、当初微小グレイ
ン集合体であった試料を配向面を基準とした大きなグレ
インに成長することができる。また、試料セル内の配向
性界面が温度勾配軸に対して垂直になるようにセッティ
ングされており、温度勾配下でのブロックコポリマーの
配向の方向と一致しているため、さらにミクロ相分離構
造を配向させやすい環境を与えることができる。
【0019】以上のこの発明においては、たとえば厚み
が100μm以上の厚膜にも適用可能であって、このこ
とも従来の技術からは全く予期できないこの発明の特徴
である。たとえば以上のように要件が説明されるこの発
明について、さらに実施例を示して詳しく説明する。
【0020】
【実施例】実施例1 :ゾーン加熱装置 図3は、この発明の実施のためのゾーン加熱装置の構成
を例示したものである。 (i)加熱冷却ブロックセット 図3に例示したように、対向する2つの「冷却ブロック
(1)」及び「断熱材(2)」を介してこれらに挟まれ
た「加熱ブロック(3)」とにより加熱冷却ブロックセ
ットが構成されている。
【0021】この加熱ブロック及び冷却ブロックには試
料セル(8)に接触して熱の授受を行うための帯状の
「加熱ヘッド(4)」及び「冷却ヘッド(5)」が配設
されており、それらは「スプリング(6)・(7)」に
より試料への接触を確実なものとしている。冷却ヘッド
は冷却ブロックに設けられた溝に沿って前後に移動で
き、加熱ヘッドとの間のギャップ距離を調整できる。な
お、冷却ブロックが2つ用意されているのは試料各部の
熱履歴を一定に保つためである。加熱ブロックにはカー
トリッジヒーターをセットでき、加熱ヘッドに挿入した
温度センサーによってブロックの温度コントロールを行
う。一方、冷却ブロックは一定温度に保たれた冷却水が
循環することで試料の熱を奪いとる構造とし、その冷却
ヘッドの温度は温度センサーによってモニターし、この
ブロックの温度コントロールは循環水の設定温度を変え
ることで行う。
【0022】この加熱冷却ブロックセットが試料セル
(8)をはさみ込む形で2セット用意することで、試料
の厚み方向に温度勾配が生ずることを防止している。こ
の一対の加熱冷却ブロックはスペーサー(9)によって
一体化した後、25nm/sec以上の任意のスピード
で移動できるパルスモーター式移動ステージ上に固定し
ている。 (ii)試料セル 試料セル(8)の厚さは欲しい試料厚みに対応して設定
している。セル内部には配向性界面を形成したセル厚と
同じ厚さの石英板がセットされる。このセル内に試料ポ
リマーをセットし、セルの加熱冷却ブロックに対する面
を、たとえば0.1mm厚のテフロンフィルムでカバー
することにより、TODT 以上の温度においても、試料の
流出が起こることを防いでいる。このセルを固定用の台
に固定する。なお、セル内の試料の実温度をモニターす
るための温度センサーをセル壁内に設ける。 (iii) 真空チャンバー この装置全体を真空チャンバー内にセットすることで、
試料の環境条件を真空雰囲気とし、ポリマーの酸化劣化
を防止すると共に、空気の対流による熱伝導を防ぎ、試
料内の温度勾配の低下を防止している。また、必要に応
じて不活性ガス雰囲気とすることもできるようにしてい
る。実施例2 :配向性界面の作成 ω−ジメトキシメチルシリルポリスチレン(Mw=83
00)1gをN,N−ジメチルホルムアミド300ml
に溶解し、2mm厚の石英板をそれに浸し、135℃、
72時間還流することでポリスチレンが石英板に固定さ
れた配向性界面を形成した。実施例3 :ブロックコポリマーの構造制御 試料ポリマーとしてポリスチレンとポリイソプレンから
構成されたジブロックコポリマー(PS−b−PI:M
n=11,200−b−14,600,TODT=173
℃)を用い、上記実施例2の配向性界面を持つ実施例1
の試料セル(厚み2mm)にセットした。実施例1のゾ
ーン加熱装置を用い、ヒーターブロック温度を200℃
に、冷却用循環水の温度を−5℃にセットすることで試
料内最高温度を190℃に、最低温度を30℃に調整し
た。加熱ヘッドと冷却ヘッド間のギャップを5mmにセ
ットすることで、30℃/mm試料内温度勾配を与える
ことが出来た。これを配向性界面側から200nm/s
ecのスピードで移動させることにより、厚さ2mmの
配向性界面に平行なラメラ構造から成る構造体を得た。比較例1 配向性界面の有効性を評価するため、前記の特公平4−
54486号公報と類似の条件での処理を行った。すな
わち配向性界面を持たない実施例1の試料セルに実施例
3と同一の試料ポリマーをセットし、実施例1のゾーン
加熱装置を用い、温度条件および装置の移動条件は実施
例3と同一条件で処理した。比較例2 比較のため、温度勾配、配向性界面をともに持たない系
での無秩序状態からの構造形成を行った。すなわち、配
向性界面を持たない実施例1の試料セルに実施例3と同
一の試料ポリマーをセットし、真空オーブン中で無秩序
状態まで加熱し、その後自然冷却した。評価 配向性界面に対する配向度を小角X線回折測定によって
評価した。
【0023】上記実施例3で得られた構造体、比較例1
で得られた構造体、および比較例2で得られた構造体の
小角X線回折パターンを図4(A)(B)(C)に示し
た。このパターンより求めた「配向性界面に対して90
°±10°の範囲内に散乱したX線の強度及び270°
±10°範囲内に散乱したX線の強度の和(I⊥)」と
「全方位の散乱光強度(Itotal )」との比の値を配向
度の指標として用い比較した結果をそれらの複屈折値
(Δn)と共に表1に示した。
【0024】
【表1】
【0025】この表1からも明らかなように、この発明
の実施例の場合には、配向度の高い、複屈折特性に優れ
た構造体が得られていることがわかる。
【0026】
【発明の効果】この出願の発明は、以上詳しく説明した
とおり、配向性に優れ、複屈折の大きな三次元異方性の
ブロックコポリマーのミクロ相分離構造体とその形成の
ための方法、そして装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】選択的配向性界面の例を示した概要図である。
【図2】この発明の試料セルと形成装置としての特徴を
示した概要斜視図である。
【図3】この発明の形成装置を例示した構成断面図であ
る。
【図4】(A)(B)(C)は、各々、実施例3、比較
例1および2の小角X線回折パターンを示した図面に代
わる写真である。
【符号の説明】
1 冷却ブロック 2 断熱材 3 加熱ブロック 4 加熱ヘッド 5 冷却ヘッド 6,7 スプリング
フロントページの続き (56)参考文献 Reiko Saito,Shin− ichi Okumura and K oji Ishizu,Polyme r,1993,34,1189 Mathias Brust,Mer ryl Walker,Donald Bethell,David J.Sc hiffrin and Roblen Whyman,J.Chem.So c.,Chem.Commun., 1994,801 Markus Antonieett i,Echhard Wenz,Lyu dmila Bronstein an d Marina Seregina, Adv.Mater.,1995,7,1000 Naoki Toshima,Yum i Yamaji,Toshiharu Teranishi and Tet uji Yonezawa,Z.Nat urforsch.,1995,50a,28 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 3/00

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに非相溶なポリマー鎖を持つブロッ
    クコポリマーのミクロ相分離構造体であって、前記ポリ
    マー鎖の一方にのみ親和性のある選択的配向性界面の存
    在によって形成された三次元異方性のブロックコポリマ
    ーのミクロ相分離構造を有することを特徴とするポリマ
    ーのミクロ相分離構造体。
  2. 【請求項2】 ポリマー鎖は、TODT がブロックコポリ
    マーの分解温度以下のもの、もしくは可塑剤の配合によ
    ってTODT がブロックコポリマーの分解温度以下となる
    ものにより構成される請求項1の構造体。
  3. 【請求項3】 選択的配向性界面は、ブロックコポリマ
    ーの一方のポリマー鎖と相溶性があり、そのTODT 以上
    の温度においても溶出しないポリマー鎖を持っている請
    求項1の構造体。
  4. 【請求項4】 選択的配向性界面は、非溶融性体におい
    て構成されている請求項1または3の構造体。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかの構造体で
    あって、配向度と複屈折の大きなポリマー構造体。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかの構造体で
    あって、選択的配向性界面に平行なラメラ構造を持つコ
    ポリマー構造体。
  7. 【請求項7】 互いに非相溶のポリマー鎖を持つブロッ
    クコポリマーのミクロ相分離構造の形成方法であって、
    一方のポリマー鎖にのみ親和性のある選択的配向性界面
    を起点として、ブロックコポリマーのミクロ相分離構造
    の形成を開始させ、その相分離構造形成領域を移動させ
    て配向方向のそろったグレインを成長させ、三次元異方
    性の単一構造体を形成することを特徴とするブロックコ
    ポリマーのミクロ相分離構造の形成方法。
  8. 【請求項8】 相分離構造形成領域は、加熱によって、
    その温度がブロックコポリマーのTODT 近傍の領域とす
    る請求項7の形成方法。
  9. 【請求項9】 互いに非相溶のポリマー鎖を持つブロッ
    クコポリマーのミクロ相分離構造の形成装置であって、
    加熱帯とこれにギャップを介して配置された冷却帯とを
    有し、この加熱帯と冷却帯とによって、前記ポリマー鎖
    の一方にのみ親和性のある選択的配向性界面の存在によ
    ってブロックコポリマーのミクロ相分離構造形成のため
    の温度勾配を与えることを特徴とするブロックコポリマ
    ーのミクロ相分離構造の形成装置。
  10. 【請求項10】 選択的配向性界面とブロックコポリマ
    ーとが配置された試料セルが装入され、このセルに対し
    て温度勾配が与えられる請求項9の形成装置。
  11. 【請求項11】 加熱部周辺を真空もしくは不活性ガス
    雰囲気とし、ポリマーの酸化劣化を防止する請求項9の
    形成装置。
JP14019697A 1997-05-29 1997-05-29 ポリマーのミクロ相分離構造体とその形成方法 Expired - Fee Related JP3197507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14019697A JP3197507B2 (ja) 1997-05-29 1997-05-29 ポリマーのミクロ相分離構造体とその形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14019697A JP3197507B2 (ja) 1997-05-29 1997-05-29 ポリマーのミクロ相分離構造体とその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10330494A JPH10330494A (ja) 1998-12-15
JP3197507B2 true JP3197507B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=15263154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14019697A Expired - Fee Related JP3197507B2 (ja) 1997-05-29 1997-05-29 ポリマーのミクロ相分離構造体とその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3197507B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8133534B2 (en) 2004-11-22 2012-03-13 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods and compositions for forming patterns with isolated or discrete features using block copolymer materials
WO2006112887A2 (en) * 2004-11-22 2006-10-26 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods and compositions for forming aperiodic patterned copolymer films
JP4897947B2 (ja) * 2005-05-31 2012-03-14 古河電気工業株式会社 ナノ構造体、多孔質ナノ構造体および機能性ナノ構造体の製造方法
US8168284B2 (en) 2005-10-06 2012-05-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Fabrication of complex three-dimensional structures based on directed assembly of self-assembling materials on activated two-dimensional templates
US8618221B2 (en) 2005-10-14 2013-12-31 Wisconsin Alumni Research Foundation Directed assembly of triblock copolymers
US9183870B2 (en) 2007-12-07 2015-11-10 Wisconsin Alumni Research Foundation Density multiplication and improved lithography by directed block copolymer assembly
JP5332585B2 (ja) * 2008-12-17 2013-11-06 大日本印刷株式会社 相分離構造の形成方法及び薄膜の製造方法
US9299381B2 (en) 2011-02-07 2016-03-29 Wisconsin Alumni Research Foundation Solvent annealing block copolymers on patterned substrates
WO2013040483A1 (en) 2011-09-15 2013-03-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Directed assembly of block copolymer films between a chemically patterned surface and a second surface
US9372398B2 (en) 2012-03-02 2016-06-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Patterning in the directed assembly of block copolymers using triblock or multiblock copolymers
KR102183698B1 (ko) * 2016-11-30 2020-11-26 주식회사 엘지화학 고분자막의 제조 방법

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Markus Antonieetti,Echhard Wenz,Lyudmila Bronstein and Marina Seregina,Adv.Mater.,1995,7,1000
Mathias Brust,Merryl Walker,Donald Bethell,David J.Schiffrin and Roblen Whyman,J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,1994,801
Naoki Toshima,Yumi Yamaji,Toshiharu Teranishi and Tetuji Yonezawa,Z.Naturforsch.,1995,50a,28
Reiko Saito,Shin−ichi Okumura and Koji Ishizu,Polymer,1993,34,1189

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10330494A (ja) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3197507B2 (ja) ポリマーのミクロ相分離構造体とその形成方法
JP2672300B2 (ja) 液晶デバイスの配向技術
US2992903A (en) Apparatus for growing thin crystals
JPH0643456A (ja) 高配向ptfeフィルムの堆積とその使用
WO2004065524A1 (en) Anisotropic film manufacturing
US5217565A (en) Contactless heater floating zone refining and crystal growth
CN1051595A (zh) 硅单晶制造装置
Dai et al. Effects of nanoporous anodic alumina oxide on the crystallization and melting behavior of poly (vinylidene fluoride)
US5385116A (en) Method for producing organic crystal film
CN117626407A (zh) 一种液相法高效生长碳化硅单晶系统及其工作方法
Rybnikář Interactions in the system isotactic polypropylene–calcite
JP2005060583A (ja) 垂直配向ラメラ構造を有するブロック共重合体膜の製造方法
JPS60159016A (ja) 改良された光学的性質を有するプラスチツクフイルムの製造方法
Sanz et al. Melting behavior of organic nanocrystals grown in sol–gel matrices
US3056653A (en) Control of crystal growth in mica materials
Chiu et al. Formation of ringed spherulites in polyethylenes
Kostromina et al. A structural investigation of the sintering of raw Polytetrafluoroethylene
Fochs et al. Improved Techniques for Studying the Growth of CdS Crystals
Lan et al. Zone-melting Czochralski pulling growth of Bi12SiO20 single crystals
JPH1059794A (ja) 熱分解窒化ホウ素容器およびその製造方法
Zawilski et al. Control of growth interface shape using vibroconvective stirring applied to vertical Bridgman growth
JP3742821B2 (ja) 高分子材料の製造方法、並びにその方法に用いる装置
Kagan et al. Solution Precipitation of CdSe Quantum Dots
Dash et al. A Shear-Induced Instability in Freely Suspended Smectic-A Liquid-Crystal Films
JP3768894B2 (ja) 配向したビスフェノールaポリカーボネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees