JP3196424U - 結合調整巻溝を有するボビン構成 - Google Patents

結合調整巻溝を有するボビン構成 Download PDF

Info

Publication number
JP3196424U
JP3196424U JP2014005384U JP2014005384U JP3196424U JP 3196424 U JP3196424 U JP 3196424U JP 2014005384 U JP2014005384 U JP 2014005384U JP 2014005384 U JP2014005384 U JP 2014005384U JP 3196424 U JP3196424 U JP 3196424U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
bobbin
local
groove
winding groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014005384U
Other languages
English (en)
Inventor
森泰 楊
森泰 楊
Original Assignee
▲りつ▼京科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ▲りつ▼京科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical ▲りつ▼京科技股▲ふん▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3196424U publication Critical patent/JP3196424U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/303Clamping coils, windings or parts thereof together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • H01F27/325Coil bobbins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F2027/297Terminals; Tapping arrangements for signal inductances with pin-like terminal to be inserted in hole of printed path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】変圧器全体の出力抵抗を簡単に調整する効果を達し、複数の巻溝を有する変圧器の巻線の浮遊容量を低減し、変圧器の帯域幅を向上する結合調整巻溝を有するボビン構成を提供する。【解決手段】少なくとも内部に磁力線を通過させるための経路を設けるボビン本体1を包括する結合調整巻溝を有するボビン構成であって、経路の外周側は互いに区分けし合い且つ長さが異なる少なくとも三つの巻溝12(121、122)を設け、選択的に既定の変圧器コイル2の一次巻線21(或いは二次巻線22)をこれ等巻溝のうちの一つに巻き付け、且つ二次巻線(或いは一次巻線)を残りの巻溝に巻き付けており、二次巻線(或いは一次巻線)を利用して各巻溝内に分布する巻数を変化させ、一次巻線(或いは二次巻線)と異なる電磁結合効果を発生している。【選択図】図3

Description

本考案は、結合調整巻溝を有するボビン構成であって、特にコイルの各巻線の相対的電磁結合位置を変化することによって、コイル全体の漏れインダクタンスを容易に調整すること及び抵抗を出力し且つ使用帯域幅を向上することを達するボビン構成に関するものである。
周知の変圧器ボビン構成は、簡易的なものであって、単一の巻溝しか有してなく、且つそのコイルの一、二次巻線は、通常、一次巻線を巻溝内周側に巻き付け、二次巻線を一次巻線の外周側に巻き付けるように、順次に前記巻溝内に積層することで、上述の一、二次巻線の間に電磁結合効果を形成している。
また、ボビンの周囲に二つに区分けした巻溝を設けるものもあり、コイルの一、二次巻線を前記二つの巻溝にそれぞれ巻き付け、このことから、上述の一、二次巻線の間に電磁結合効果を形成することで、上述の二次巻線は、一次巻線で発生した磁場を感知し、相対する感知電圧を発生することができる。
上述した二つの従来の構成は、一、二次巻線の間の相互位置が固定されているため、その間の電磁結合特性を変化させることができないことから、上述の一、二次巻線の間の漏れインダクタンスを調整することはできず、LLC共振回路からすると、通常の実施の際、メイン変圧器以外に外部共振インダクタを加えなければならず、近年、直接漏れインダクタンスを共振インダクタとする一体型変圧器があるが、前記一体型変圧器は占有する空間が小さいことやコスト的優位性を有するものの、漏れインダクタンスは位置が固定する一、二次巻線の制限をしばしば受けて弾性的に調整することが難しい。
現在、外部共振インダクタを変圧器内に整合したものがあるものの、いずれも一、二次巻線の距離を広げることにより漏れインダクタンスの向上を図っているため、コイルの巻き付け空間が浪費し、変圧器の大きさを増大させ、さらに、その一、二次巻線に溝分けを実施していないため、浮遊容量が過大化し、変圧器の作業帯域幅を低減している。
以上のような課題を有する従来の変圧器ボビン構成を鑑み、本考案を提供する。
本考案の主な目的は、ボビン上に互いに区分けし合い且つ長さが異なる少なくとも三つの巻溝を設ける結合調整巻溝を有するボビン構成を提供することにあり、コイルの一次巻線(或いは二次巻線)をこれ等巻溝のうちの一つに巻き付け、さらに、コイルの第二巻溝(或いは一次巻溝)を、既定のニーズに基づいてこれ等巻溝のうちの残りの少なくとも二つに巻き付け、各巻溝の間は異なる間隔を有し、さらに二次巻線(或いは一次巻線)が各巻溝内に分布する巻数の変化と併せることで、前記一、二次巻線の間に異なる結合効果を形成し、このことから、変圧器全体の出力抵抗を簡単に調整する効果を達し、複数の巻溝を有する変圧器の巻線の浮遊容量を低減し、変圧器の帯域幅を向上することがにある。
本考案のもう一つの目的は、外部共振インダクタを変圧器内部に整合する機構がある結合調整巻溝を有するボビン構成を提供することにあり、これによって全体の組合せを簡易化し、空間の利用効率を有効的に増加することにある。
上述の目的及び効果を達成するため、本考案が実行する技術的手段は、内部に磁力線を通過させるための経路を設けるボビン本体を包括しており、前記経路の外周側は互いに区分けし合う少なくとも三つの巻溝を設け、これ等巻溝のうちの一つは既定の変圧器コイルの一次巻線を巻き付けるために用い、且つ前記変圧器コイルの二次巻線は残りの巻溝に選択的に巻き付けるように分布している。
上述の構成に基づくと、各前記巻溝は、異なる長さを有している。
上述の構成に基づくと、前記経路に近接する前記ボビン本体の少なくとも一端は、サイドに向かって延伸する台座部を設け、前記台座部は複数の複数の接続端子を設けている。
本考案が実行するもう一つの技術的手段は、内部に磁力線を通過させるための経路を設けるボビン本体を包括しており、前記経路の外周側は互いに区分けし合う少なくとも三つの巻溝を設け、これ等巻溝のうちの一つは既定の変圧器コイルの二次巻線を巻き付けるために用い、且つ前記変圧器コイルの一次巻線は残りの巻溝に選択的に巻き付けるように分布している。
上述の構成に基づくと、各前記巻溝は、異なる長さを有している。
上述の構成に基づくと、前記経路に近接する前記ボビン本体の少なくとも一端は、サイドに向かって延伸する台座部を設け、前記台座部は複数の接続端子を設けている。
本考案に係る目的、効果及びその特徴に対してより具体的な理解を得てもらうため、以下において、図面とともに説明を行う。
本考案に係る第一応用実施例及びこれに関係する素子を示す分解図である。 本考案に係る第一応用実施例及びこれに関係する素子を示す組立図である。 本考案に係る第一応用実施例及びこれに関係する素子を示す断面図である。 本考案に係る第二応用実施例及びこれに関係する素子を示す断面図である。 本考案に係る第三応用実施例及びこれに関係する素子を示す断面図である。 本考案に係る第四応用実施例及びこれに関係する素子を示す断面図である。
図1乃至図3を参照すると、図面から分かるとおり、本考案に係る第一応用実施例の構成は、主に、内部に貫通する経路11を設けるボビン本体1を包括しており、前記経路11の外周側は巻溝グループ12を設け、前記巻溝グループ12は少なくとも第一巻溝121、第二巻溝122及び第三巻溝123から構成しており、前記ボビン本体1は前記巻溝グループ12に対応する一端に両サイドに向かって延伸する台座部13を設け、各前記台座部13は複数の接続端子14を設けている。
実際に応用する際、前記ボビン本体1はコイル2及び鉄芯グループ3と併せて基本的な変圧器構成を構成することができ、前記コイル2は前記ボビン本体1の前記巻溝グループ12の周囲に設け、一次巻線21及び二次巻線22から構成することができ、且つ前記一次巻線21及び前記二次巻線22はそれぞれ端部213及び端部223を少なくとも一つ設けている。
好ましい実施例において、前記第一巻溝121、前記第二巻溝122及び前記第三巻溝123を異なる長さにすることができ、前記二次巻線22は前記第三巻線123に直接巻き付け、前記一次巻線21は、前記第一巻溝121及び前記第二巻溝122にそれぞれ巻き付けて二つの局部巻線211及び局部巻線212を形成し、且つ前記第一巻溝121内にある局部巻線211の巻数を前記第二巻溝122内にある局部巻線212の巻数より多く巻き付けている。
前記鉄芯グループ3は、相対する二つの鉄芯31及び鉄芯32から構成しており、前記鉄芯31及び前記鉄芯32の中間部分は前記経路11に貫設可能な中柱部311及び中柱部321をそれぞれ設け、前記中柱部311及び前記中柱部321は対応する少なくとも二つの側柱部312及び側柱部322をサイドに設け、且つ、前記中柱部311及び前記中柱部321と、前記側柱部312及び前記側柱部322との間に、前記ボビン本体1の前記巻溝グループ12及び前記コイル2が収納可能な収納空間313及び収納空間323を形成することで、前記二つの鉄芯31及び鉄芯32は、前記中柱部311及び前記中柱部321と、前記側柱部312及び前記側柱部322とを利用して前記ボビン本体1を通過する磁気回路を形成することができる。
本実施例で掲示する構成において、前記第一巻溝121及び前記第二巻溝122に巻き付く異なる巻数の各前記局部巻線211及び前記局部巻線212により、通電した後異なる強さの磁場をそれぞれ発生することができ、前記第三巻溝123に巻き付く前記二次巻線22は前記第一巻溝121及び前記第二巻溝122との距離が異なるため、前記局部巻線211及び前記局部巻線212に発生する磁場をそれぞれ感知し、対応する感知電圧を発生して出力することができる。このことから、前記第一巻線21を利用して前記第一巻溝121及び前記第二巻溝122に分布する各前記局部巻線211及び前記局部巻線212の巻数を調整し、前記二次巻線22の漏れインダクタンスを変化させることができる。
図4を参照すると、図面から分かるとおり、本考案に係る第二応用実施例の構成は、主に、上述の第一実施例と同じボビン本体1を包括しており、実際に応用する際、前記ボビン本体1はコイル2a及び前記鉄芯グループ3と併せて基本的な変圧器構成を構成することができ、前記コイル2aは、一次巻線23及び前記二次巻線22から構成している。
本実施例で掲示する構成において、前記二次巻線22は前記第三巻線123に直接巻き付け、前記一次巻線23は、前記第一巻溝121及び前記第二巻溝122にそれぞれ巻き付けて二つの局部巻線231及び局部巻線232を形成し、且つ前記第一巻溝121内にある局部巻線231の巻数を前記第二巻溝122内にある局部巻線232の巻数より少なく巻き付けている。即ち、前記二つの局部巻線231及び局部巻線232の巻数は、上述の前記二つの局部巻線211及び局部巻線212と異なっている。
前記鉄芯グループ3は、上述の第一実施例と同じように前記ボビン本体1と組み合い、且つ同じように前記ボビン本体1を通過する磁気回路を形成することができ、前記第一巻溝121及び前記第二巻溝122に巻き付く異なる巻数の各前記局部巻線231及び前記局部巻線232により、通電した後異なる強さの磁場をそれぞれ発生することができ、前記第三巻溝123に巻き付く前記二次巻線22は前記第一巻溝121及び前記第二巻溝122との距離が異なるため、前記局部巻線231及び前記局部巻線232に発生する磁場をそれぞれ感知し、漏れインダクタンスを調整するという目標を達成することができる。
前記第一巻溝121内にある局部巻線231の巻数が前記第二巻溝122内にある局部巻線232の巻数より少ない(上述した二つの局部巻線211及び局部巻線212の分布とは異なる)ため、本実施例において、前記一次巻線23が前記一次巻線21と同じ巻数であったとしても、前記一次巻線23(即ち、前記二つの局部巻線231及び局部巻線232)は異なる結合効果により、上述の第一実施例とは異なる前記二次巻線22の結合具合を発生することができる。
図5を参照すると、図面から分かるとおり、本考案に係る第三応用実施例の構成は、主に、上述の第一実施例と同じボビン本体1を包括しており、実際に応用する際、前記ボビン本体1はコイル2b及び前記鉄芯グループ3と併せて基本的な変圧器構成を構成することができ、前記コイル2bは、一次巻線25及び二次巻線24から構成している。
本実施例で掲示する構成において、前記一次巻線25は前記第一巻線121に直接巻き付け、前記二次巻線24は、前記第二巻溝122及び前記第三巻溝123にそれぞれ巻き付けて二つの局部巻線241及び局部巻線242を形成し、且つ前記第二巻溝122内にある局部巻線241の巻数を前記第三巻溝123内にある局部巻線232の巻数より少なく巻き付けている。
前記鉄芯グループ3は、上述の第一実施例と同じように前記ボビン本体1と組み合い、且つ同じように前記ボビン本体1を通過する磁気回路を形成することができ、前記第一巻溝121に巻き付く前記一次巻線25により、通電した後磁場を発生することができ、前記第二巻溝122及び前記第三巻溝123に巻き付く異なる巻数の各前記局部巻線241及び前記局部巻線242は前記第一巻溝121との距離が異なるため、それぞれ前記一次巻線25に発生する磁場を感知し、調整可能な磁場結合具合を実現している。
前記第一巻溝121内にある局部巻線231の巻数が前記第二巻溝122内にある局部巻線232の巻数より少ないため、本実施例において、前記一次巻線23が前記一次巻線21と同じ巻数であったとしても、前記一次巻線23(即ち、前記二つの局部巻線231及び局部巻線232)は異なる結合効果により、上述の第一実施例とは異なる前記二次巻線22の出力電圧を発生することができる。このことから、前記第二巻溝122及び前記第三巻溝123に分布する巻数の調整を利用し、前記二次巻線22の最終漏れインダクタンスを変化することができる。
図6を参照すると、図面から分かるとおり、本考案に係る第四応用実施例の構成は、主に、上述の第一実施例と同じボビン本体1を包括しており、実際に応用する際、前記ボビン本体1はコイル2c及び前記鉄芯グループ3と併せて基本的な変圧器構成を構成することができ、前記コイル2cは、一次巻線25及び二次巻線26から構成している。
本実施例で掲示する構成において、前記一次巻線25は前記第一巻線121に直接巻き付け、前記二次巻線26は、前記第二巻溝122及び前記第三巻溝123にそれぞれ巻き付けて二つの局部巻線261及び局部巻線262を形成し、且つ前記第二巻溝122内にある局部巻線261の巻数は上述の局部巻線241の巻数より多く、前記第三巻溝123内にある局部巻線262の巻数は上述の局部巻線242の巻数より少なく巻き付けている。
前記鉄芯グループ3は、上述の第一実施例と同じように前記ボビン本体1と組み合い、且つ同じように前記ボビン本体1を通過する磁気回路を形成することができ、前記第一巻溝121に巻き付く前記一次巻線25により、通電した後磁場を発生することができ、前記第二巻溝122及び前記第三巻溝123に巻き付く異なる巻数の各前記局部巻線261及び前記局部巻線262は前記第一巻溝121との距離が異なるため、それぞれ前記一次巻線25に発生する磁場を感知し、調整可能な磁場結合具合を実現している。
前記第二巻溝122及び前記第三巻溝123に巻き付く異なる巻数の各前記局部巻線261及び前記局部巻線262は、上述した第三実施例に係る二つの局部巻線241及び局部巻線242の分布と異なるため、本実施例において、前記二次巻線26が前記二次巻線24と同じ巻数であったとしても、前記二次巻線26(即ち、前記二つの局部巻線261及び局部巻線262)は異なる結合効果により、上述した第三実施例とは異なる前記二次巻線26の漏れインダクタンスとなっている。
以上のことから、本考案である結合調整巻溝を有するボビン構成は、容易に各巻線の相対的電磁結合位置を変化すること、漏れインダクタンスの調整及び抵抗の出力が確実にできるため、本考案は新規性及び進歩性を備えている。なお、上述で述べているものは、本考案の好ましい実施例に過ぎず、本考案の請求の範囲を限定するものではない。本考案の請求の範囲に基づいて行った変更及び修正は、本考案が請求する範囲に含まれている。
1 ボビン本体
11 経路
12 巻溝
121 第一巻溝
122 第二巻溝
123 第三巻溝
13 台座部
14 接続端子
2 コイル
2a コイル
2b コイル
2c コイル
21 一次巻線
211 局部巻線
212 局部巻線
213 端部
22 二次巻線
223 端部
23 一次巻線
231 局部巻線
232 局部巻線
24 二次巻線
241 局部巻線
242 局部巻線
25 一次巻線
26 二次巻線
261 局部巻線
262 局部巻線
3 鉄芯グループ
31 鉄芯
311 中柱部
312 側柱部
313 収納空間
32 鉄芯
321 中柱部
322 側柱部
323 収納空間
本考案は、結合調整巻溝を有するボビン構成であって、特にコイルの各巻線の相対的電磁結合位置を変化することによって、コイル全体の漏れインダクタンスを容易に調整すること及び抵抗を出力し且つ使用帯域幅を向上することを達するボビン構成に関するものである。
周知の変圧器ボビン構成は、簡易的なものであって、単一の巻溝しか有してなく、且つそのコイルの一、二次巻線は、通常、一次巻線を巻溝内周側に巻き付け、二次巻線を一次巻線の外周側に巻き付けるように、順次に前記巻溝内に積層することで、上述の一、二次巻線の間に電磁結合効果を形成している。
また、ボビンの周囲に二つに区分けした巻溝を設けるものもあり、コイルの一、二次巻線を前記二つの巻溝にそれぞれ巻き付け、このことから、上述の一、二次巻線の間に電磁結合効果を形成することで、上述の二次巻線は、一次巻線で発生した磁場を感知し、相対する感知電圧を発生することができる。
上述した二つの従来の構成は、一、二次巻線の間の相互位置が固定されているため、その間の電磁結合特性を変化させることができないことから、上述の一、二次巻線の間の漏れインダクタンスを調整することはできず、LLC共振回路からすると、通常の実施の際、メイン変圧器以外に外部共振インダクタを加えなければならず、近年、直接漏れインダクタンスを共振インダクタとする一体型変圧器があるが、前記一体型変圧器は占有する空間が小さいことやコスト的優位性を有するものの、漏れインダクタンスは位置が固定する一、二次巻線の制限をしばしば受けて弾性的に調整することが難しい。
現在、外部共振インダクタを変圧器内に整合したものがあるものの、いずれも一、二次巻線の距離を広げることにより漏れインダクタンスの向上を図っているため、コイルの巻き付け空間が浪費し、変圧器の大きさを増大させ、さらに、その一、二次巻線に溝分けを実施していないため、浮遊容量が過大化し、変圧器の作業帯域幅を低減している。
以上のような課題を有する従来の変圧器ボビン構成を鑑み、本考案を提供する。
本考案の主な目的は、ボビン上に互いに区分けし合い且つ長さが異なる少なくとも三つの巻溝を設ける結合調整巻溝を有するボビン構成を提供することにあり、コイルの一次巻線(或いは二次巻線)をこれ等巻溝のうちの一つに巻き付け、さらに、コイルの第二巻溝(或いは一次巻溝)を、既定のニーズに基づいてこれ等巻溝のうちの残りの少なくとも二つに巻き付け、各巻溝の間は異なる間隔を有し、さらに二次巻線(或いは一次巻線)が各巻溝内に分布する巻数の変化と併せることで、前記一、二次巻線の間に異なる結合効果を形成し、このことから、変圧器全体の出力抵抗を簡単に調整する効果を達し、複数の巻溝を有する変圧器の巻線の浮遊容量を低減し、変圧器の帯域幅を向上することがにある。
本考案のもう一つの目的は、外部共振インダクタを変圧器内部に整合する機構がある結合調整巻溝を有するボビン構成を提供することにあり、これによって全体の組合せを簡易化し、空間の利用効率を有効的に増加することにある。
上述の目的及び効果を達成するため、本考案が実行する技術的手段は、内部に磁力線を通過させるための経路を設けるボビン本体を包括しており、前記経路の外周側は互いに区分けし合う少なくとも三つの巻溝を設け、これ等巻溝のうちの一つは既定の変圧器コイルの一次巻線を巻き付けるために用い、且つ前記変圧器コイルの二次巻線は残りの巻溝に巻き付けるように分布している。
上述の構成に基づくと、各前記巻溝は、異なる長さを有している。
上述の構成に基づくと、前記経路に近接する前記ボビン本体の少なくとも一端は、サイドに向かって延伸する台座部を設け、前記台座部は複数の複数の接続端子を設けている。
本考案が実行するもう一つの技術的手段は、内部に磁力線を通過させるための経路を設けるボビン本体を包括しており、前記経路の外周側は互いに区分けし合う少なくとも三つの巻溝を設け、これ等巻溝のうちの一つは既定の変圧器コイルの二次巻線を巻き付けるために用い、且つ前記変圧器コイルの一次巻線は残りの巻溝に巻き付けるように分布している。
上述の構成に基づくと、各前記巻溝は、異なる長さを有している。
上述の構成に基づくと、前記経路に近接する前記ボビン本体の少なくとも一端は、サイドに向かって延伸する台座部を設け、前記台座部は複数の接続端子を設けている。
本考案に係る目的、効果及びその特徴に対してより具体的な理解を得てもらうため、以下において、図面とともに説明を行う。
本考案に係る第一応用実施例及びこれに関係する素子を示す分解図である。 本考案に係る第一応用実施例及びこれに関係する素子を示す組立図である。 本考案に係る第一応用実施例及びこれに関係する素子を示す断面図である。 本考案に係る第二応用実施例及びこれに関係する素子を示す断面図である。 本考案に係る第三応用実施例及びこれに関係する素子を示す断面図である。 本考案に係る第四応用実施例及びこれに関係する素子を示す断面図である。
図1乃至図3を参照すると、図面から分かるとおり、本考案に係る第一応用実施例の構成は、主に、内部に貫通する経路11を設けるボビン本体1を包括しており、前記経路11の外周側は巻溝グループ12を設け、前記巻溝グループ12は少なくとも第一巻溝121、第二巻溝122及び第三巻溝123から構成しており、前記ボビン本体1は前記巻溝グループ12に対応する一端に両サイドに向かって延伸する台座部13を設け、各前記台座部13は複数の接続端子14を設けている。
実際に応用する際、前記ボビン本体1はコイル2及び鉄芯グループ3と併せて基本的な変圧器構成を構成することができ、前記コイル2は前記ボビン本体1の前記巻溝グループ12の周囲に設け、一次巻線21及び二次巻線22から構成することができ、且つ前記一次巻線21及び前記二次巻線22はそれぞれ端部213及び端部223を少なくとも一つ設けている。
好ましい実施例において、前記第一巻溝121、前記第二巻溝122及び前記第三巻溝123を異なる長さにすることができ、前記二次巻線22は前記第三巻線123に直接巻き付け、前記一次巻線21は、前記第一巻溝121及び前記第二巻溝122にそれぞれ巻き付けて二つの局部巻線211及び局部巻線212を形成し、且つ前記第一巻溝121内にある局部巻線211の巻数を前記第二巻溝122内にある局部巻線212の巻数より多く巻き付けている。
前記鉄芯グループ3は、相対する二つの鉄芯31及び鉄芯32から構成しており、前記鉄芯31及び前記鉄芯32の中間部分は前記経路11に貫設可能な中柱部311及び中柱部321をそれぞれ設け、前記中柱部311及び前記中柱部321は対応する少なくとも二つの側柱部312及び側柱部322をサイドに設け、且つ、前記中柱部311及び前記中柱部321と、前記側柱部312及び前記側柱部322との間に、前記ボビン本体1の前記巻溝グループ12及び前記コイル2が収納可能な収納空間313及び収納空間323を形成することで、前記二つの鉄芯31及び鉄芯32は、前記中柱部311及び前記中柱部321と、前記側柱部312及び前記側柱部322とを利用して前記ボビン本体1を通過する磁気回路を形成することができる。
本実施例で掲示する構成において、前記第一巻溝121及び前記第二巻溝122に巻き付く異なる巻数の各前記局部巻線211及び前記局部巻線212により、通電した後異なる強さの磁場をそれぞれ発生することができ、前記第三巻溝123に巻き付く前記二次巻線22は前記第一巻溝121及び前記第二巻溝122との距離が異なるため、前記局部巻線211及び前記局部巻線212に発生する磁場をそれぞれ感知し、対応する感知電圧を発生して出力することができる。このことから、前記第一巻線21を利用して前記第一巻溝121及び前記第二巻溝122に分布する各前記局部巻線211及び前記局部巻線212の巻数を調整し、前記二次巻線22の漏れインダクタンスを変化させることができる。
図4を参照すると、図面から分かるとおり、本考案に係る第二応用実施例の構成は、主に、上述の第一実施例と同じボビン本体1を包括しており、実際に応用する際、前記ボビン本体1はコイル2a及び前記鉄芯グループ3と併せて基本的な変圧器構成を構成することができ、前記コイル2aは、一次巻線23及び前記二次巻線22から構成している。
本実施例で掲示する構成において、前記二次巻線22は前記第三巻線123に直接巻き付け、前記一次巻線23は、前記第一巻溝121及び前記第二巻溝122にそれぞれ巻き付けて二つの局部巻線231及び局部巻線232を形成し、且つ前記第一巻溝121内にある局部巻線231の巻数を前記第二巻溝122内にある局部巻線232の巻数より少なく巻き付けている。即ち、前記二つの局部巻線231及び局部巻線232の巻数は、上述の前記二つの局部巻線211及び局部巻線212と異なっている。
前記鉄芯グループ3は、上述の第一実施例と同じように前記ボビン本体1と組み合い、且つ同じように前記ボビン本体1を通過する磁気回路を形成することができ、前記第一巻溝121及び前記第二巻溝122に巻き付く異なる巻数の各前記局部巻線231及び前記局部巻線232により、通電した後異なる強さの磁場をそれぞれ発生することができ、前記第三巻溝123に巻き付く前記二次巻線22は前記第一巻溝121及び前記第二巻溝122との距離が異なるため、前記局部巻線231及び前記局部巻線232に発生する磁場をそれぞれ感知し、漏れインダクタンスを調整するという目標を達成することができる。
前記第一巻溝121内にある局部巻線231の巻数が前記第二巻溝122内にある局部巻線232の巻数より少ない(上述した二つの局部巻線211及び局部巻線212の分布とは異なる)ため、本実施例において、前記一次巻線23が前記一次巻線21と同じ巻数であったとしても、前記一次巻線23(即ち、前記二つの局部巻線231及び局部巻線232)は異なる結合効果により、上述の第一実施例とは異なる前記二次巻線22の結合具合を発生することができる。
図5を参照すると、図面から分かるとおり、本考案に係る第三応用実施例の構成は、主に、上述の第一実施例と同じボビン本体1を包括しており、実際に応用する際、前記ボビン本体1はコイル2b及び前記鉄芯グループ3と併せて基本的な変圧器構成を構成することができ、前記コイル2bは、一次巻線25及び二次巻線24から構成している。
本実施例で掲示する構成において、前記一次巻線25は前記第一巻線121に直接巻き付け、前記二次巻線24は、前記第二巻溝122及び前記第三巻溝123にそれぞれ巻き付けて二つの局部巻線241及び局部巻線242を形成し、且つ前記第二巻溝122内にある局部巻線241の巻数を前記第三巻溝123内にある局部巻線242の巻数より少なく巻き付けている。
前記鉄芯グループ3は、上述の第一実施例と同じように前記ボビン本体1と組み合い、且つ同じように前記ボビン本体1を通過する磁気回路を形成することができ、前記第一巻溝121に巻き付く前記一次巻線25により、通電した後磁場を発生することができ、前記第二巻溝122及び前記第三巻溝123に巻き付く異なる巻数の各前記局部巻線241及び前記局部巻線242は前記第一巻溝121との距離が異なるため、それぞれ前記一次巻線25に発生する磁場を感知し、対応する感知電圧を発生して出力することができる。このことから、前記第二巻線24を利用して前記第二巻溝122及び前記第三巻溝123に分布する各前記局部巻線241及び前記局部巻線242の巻数を調整することで、全体の磁場結合具合を調整可能にしている。
図6を参照すると、図面から分かるとおり、本考案に係る第四応用実施例の構成は、主に、上述の第一実施例と同じボビン本体1を包括しており、実際に応用する際、前記ボビン本体1はコイル2c及び前記鉄芯グループ3と併せて基本的な変圧器構成を構成することができ、前記コイル2cは、一次巻線25及び二次巻線26から構成している。
本実施例で掲示する構成において、前記一次巻線25は前記第一巻線121に直接巻き付け、前記二次巻線26は、前記第二巻溝122及び前記第三巻溝123にそれぞれ巻き付けて二つの局部巻線261及び局部巻線262を形成し、且つ前記第二巻溝122内にある局部巻線261の巻数は上述の局部巻線241の巻数より多く、前記第三巻溝123内にある局部巻線262の巻数は上述の局部巻線242の巻数より少なく巻き付けている。
前記鉄芯グループ3は、上述の第一実施例と同じように前記ボビン本体1と組み合い、且つ同じように前記ボビン本体1を通過する磁気回路を形成することができ、前記第一巻溝121に巻き付く前記一次巻線25により、通電した後磁場を発生することができ、前記第二巻溝122及び前記第三巻溝123に巻き付く異なる巻数の各前記局部巻線261及び前記局部巻線262は前記第一巻溝121との距離が異なるため、それぞれ前記一次巻線25に発生する磁場を感知し、調整可能な磁場結合具合を実現している。
前記第二巻溝122及び前記第三巻溝123に巻き付く異なる巻数の各前記局部巻線261及び前記局部巻線262は、上述した第三実施例に係る二つの局部巻線241及び局部巻線242の分布と異なるため、本実施例において、前記二次巻線26が前記二次巻線24と同じ巻数であったとしても、前記二次巻線26(即ち、前記二つの局部巻線261及び局部巻線262)は異なる結合効果により、上述した第三実施例とは異なる前記二次巻線26の漏れインダクタンスとなっている。
以上のことから、本考案である結合調整巻溝を有するボビン構成は、容易に各巻線の相対的電磁結合位置を変化すること、漏れインダクタンスの調整及び抵抗の出力が確実にできるため、本考案は新規性及び進歩性を備えている。なお、上述で述べているものは、本考案の好ましい実施例に過ぎず、本考案の請求の範囲を限定するものではない。本考案の請求の範囲に基づいて行った変更及び修正は、本考案が請求する範囲に含まれている。
1 ボビン本体
11 経路
12 巻溝
121 第一巻溝
122 第二巻溝
123 第三巻溝
13 台座部
14 接続端子
2 コイル
2a コイル
2b コイル
2c コイル
21 一次巻線
211 局部巻線
212 局部巻線
213 端部
22 二次巻線
223 端部
23 一次巻線
231 局部巻線
232 局部巻線
24 二次巻線
241 局部巻線
242 局部巻線
25 一次巻線
26 二次巻線
261 局部巻線
262 局部巻線
3 鉄芯グループ
31 鉄芯
311 中柱部
312 側柱部
313 収納空間
32 鉄芯
321 中柱部
322 側柱部
323 収納空間

Claims (6)

  1. 少なくとも内部に磁力線を通過させるための経路を設けるボビン本体を包括する結合調整巻溝を有するボビン構成であって、
    前記経路の外周側は互いに区分けし合う少なくとも三つの巻溝を設け、これ等巻溝のうちの一つは既定の変圧器コイルの一次巻線を巻き付けるために用い、且つ前記変圧器コイルの二次巻線は残りの巻溝に選択的に巻き付けるように分布することを特徴とする結合調整巻溝を有するボビン構成。
  2. 各前記巻溝は、異なる長さを有することを特徴とする請求項1に記載の結合調整巻溝を有するボビン構成。
  3. 前記経路に近接する前記ボビン本体の少なくとも一端は、サイドに向かって延伸する台座部を設け、前記台座部は複数の接続端子を設けることを特徴とする請求項1に記載の結合調整巻溝を有するボビン構成。
  4. 少なくとも内部に磁力線を通過させるための経路を設けるボビン本体を包括する結合調整巻溝を有するボビン構成であって、
    前記経路の外周側は互いに区分けし合う少なくとも三つの巻溝を設け、これ等巻溝のうちの一つは既定の変圧器コイルの二次巻線を巻き付けるために用い、且つ前記変圧器コイルの一次巻線は残りの巻溝に選択的に巻き付けるように分布することを特徴とする結合調整巻溝を有するボビン構成。
  5. 各前記巻溝は、異なる長さを有することを特徴とする請求項4に記載の結合調整巻溝を有するボビン構成。
  6. 前記経路に近接する前記ボビン本体の少なくとも一端は、サイドに向かって延伸する台座部を設け、前記台座部は複数の接続端子を設けることを特徴とする請求項4に記載の結合調整巻溝を有するボビン構成。
JP2014005384U 2014-04-17 2014-10-09 結合調整巻溝を有するボビン構成 Active JP3196424U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW103114046 2014-04-17
TW103114046A TW201432742A (zh) 2014-04-17 2014-04-17 具耦合調整線槽的線架結構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3196424U true JP3196424U (ja) 2015-03-12

Family

ID=51797476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005384U Active JP3196424U (ja) 2014-04-17 2014-10-09 結合調整巻溝を有するボビン構成

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150302978A1 (ja)
JP (1) JP3196424U (ja)
CN (1) CN104347245A (ja)
TW (1) TW201432742A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105761905B (zh) * 2016-01-30 2018-01-09 明纬(广州)电子有限公司 谐振式高电流密度变压器
CN106024333B (zh) * 2016-07-05 2018-04-20 海宁联丰东进电子有限公司 一种多槽式整流变压器
CN109979719A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 致茂电子(苏州)有限公司 变压器结构及其线架
US10553339B1 (en) * 2018-03-30 2020-02-04 Universal Lighting Technologies, Inc. Common-mode choke with integrated RF inductor winding
TWM582224U (zh) * 2019-01-28 2019-08-11 擎宏電子企業有限公司 Outer end connection structure of transformer or inductor winding seat
CN113012908B (zh) * 2021-03-01 2022-03-29 杭州富特科技股份有限公司 集成磁元件以及基于电力设备的集成磁元件系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE305489B (ja) * 1964-07-17 1968-10-28 W Petersen
TW391555U (en) * 1998-07-09 2000-05-21 Delta Electronics Inc Tube structure for winding wire
JP4547703B2 (ja) * 2004-11-19 2010-09-22 ミネベア株式会社 高圧トランス
CN2854780Y (zh) * 2005-11-21 2007-01-03 耀胜电子股份有限公司 换流变压器的线架结构
TWI297898B (en) * 2006-03-17 2008-06-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Transformer with adjustable leakage inductance and discharge lamp driving device using the same
TW200807462A (en) * 2006-07-28 2008-02-01 Delta Electronics Inc Transformer with insulating structure
JP4980196B2 (ja) * 2007-10-25 2012-07-18 太陽誘電株式会社 電源用トランス
CN201369243Y (zh) * 2008-12-30 2009-12-23 高效电子股份有限公司 具有落差式绕线槽的绕线结构
CN201910316U (zh) * 2010-07-26 2011-07-27 乐清市科发电子有限公司 一种变压器骨架
CN204204594U (zh) * 2014-09-15 2015-03-11 昱京科技股份有限公司 具耦合调整线槽的线架结构

Also Published As

Publication number Publication date
CN104347245A (zh) 2015-02-11
US20150302978A1 (en) 2015-10-22
TW201432742A (zh) 2014-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3196424U (ja) 結合調整巻溝を有するボビン構成
JP6526075B2 (ja) 無線電力伝達システムで使用される導磁コア
CN102782780B (zh) 变压器
WO2013124941A1 (ja) トランス
JP2008205466A (ja) 磁気部品
JP6409730B2 (ja) 変圧器およびそれを備えた共振型回路
US20180061557A1 (en) Resonant high current density transformer with improved structure
WO2009072227A1 (ja) トランス
WO2018070199A1 (ja) コイル部品およびそれを備えた電源装置
US11621123B2 (en) Multi-coil inductor
US20150228393A1 (en) High-Voltage Transformer Apparatus with Adjustable Leakage
CN102982969A (zh) 脉冲变压器
CN100495599C (zh) 变压器
CN103021638A (zh) 高效llc恒流电源谐振变压器线圈的绕制方法
US20160268037A1 (en) Stationary Induction Electric Apparatus and Method for Making the Same
JP6428742B2 (ja) 変圧器およびそれを備えた電力変換器
EP2597658A3 (en) Current transformer
JP2007103399A (ja) コモンモードチョークコイル
JP5343948B2 (ja) トランス
JP7029920B2 (ja) 変圧器
JP2008205212A (ja) トランス
US9672974B2 (en) Magnetic component and power transfer device
CN202930150U (zh) 脉冲变压器
JP6122904B2 (ja) 漏洩磁束型トランス
CN204204594U (zh) 具耦合调整线槽的线架结构

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3196424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250