JP3195497U - 針外し具 - Google Patents

針外し具 Download PDF

Info

Publication number
JP3195497U
JP3195497U JP2014005893U JP2014005893U JP3195497U JP 3195497 U JP3195497 U JP 3195497U JP 2014005893 U JP2014005893 U JP 2014005893U JP 2014005893 U JP2014005893 U JP 2014005893U JP 3195497 U JP3195497 U JP 3195497U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
fishing
shaft
ice
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014005893U
Other languages
English (en)
Inventor
菊地 淳
淳 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Globeride Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Globeride Inc filed Critical Globeride Inc
Priority to JP2014005893U priority Critical patent/JP3195497U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3195497U publication Critical patent/JP3195497U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】釣り用孔の湖面下の氷に根掛りした釣針を容易に外すための針外し具を提供する。【解決手段】針外し具は、氷上における釣り用孔40の曲率と同程度の湾曲形状をなし、かつ湾曲形状の下端縁を針外し部とするプレート20と、プレートの上部に、湾曲形状がなす周方向とほぼ直交するように固定したシャフト11と、を備える。プレートにおける湾曲方向の外側面が、シャフトの外周面の延長線上に対して内側に位置している。また、プレートとシャフトは、固定具14で固定すると共に、固定具の先端もシャフトの外周面の延長線上に対して内側に位置するように形成する。【選択図】図4

Description

本考案は、氷上におけるワカサギ釣りなどの魚釣りで、釣り用孔の湖面下の氷に根掛りした釣針を外すための針外し具を提供する技術に関する。
一般的に、他の魚釣りでは、水面下の石や岩、あるいは藻などの植物や樹木などに根掛りした時に、釣針やルアーを回収するための回収装置や回収方法が開発されている。例えば、特許文献1、特許文献2あるいは特許文献3などがある。
特許文献1では、長い棒状のポール部材の一端に、細長い端縁部材を備えている。端縁部材は、第一分枝と第二分枝に枝分かれし、第一分枝と第二分枝の間に通口を形成している。第一分枝と第二分枝とを突き当てて接触する間に、釣り糸を通口へ入れるための挿入口を形成している。
例えば、釣針が引っかかった場合、釣り糸を挿入口から端縁部材の通口へ導入し、通口にて釣り糸を受け止める。釣り人がポール部材を移動すると、ポール部材の一端の端縁部材が釣り糸に沿って引っかかりの障害物から釣針を押したり、引っ張ったりすることによって、引っかかりから取り外す。
特許文献2では、シャフトの一端にライン固定部材を備えている。ライン固定部材は、約一巻きと1/2巻きしたコイル部材を含んでいる。前記のコイル部材におけるコイルの巻き内へ釣り糸を通すことになる。コイルの巻きの間は、釣り糸をコイルの巻き内へ入れるための差込口を形成している。
例えば、釣り用ルアーが引っかかった場合、釣り糸を差込口からコイルの巻き内へ導入し、コイルの巻き内に釣り糸を受け止める。釣り人がシャフトを移動すると、シャフトの一端のコイル部材が釣り糸に沿って引っかかりの障害物からルアーを引っ張ることによって、引っかかりから取り外す。
特許文献3では、リング状の枠におけるリング孔へ釣り糸を通すことになる。さらに、前記の枠には、重りが付いており、釣り人が枠を移動させるための引糸が取り付けられている。これは、アユの友釣りにおいて川底の石に根掛りした仕掛けを回収するためのものである。
釣鈎が根掛りした場合、前記の枠を釣り竿に通して竿先から釣り糸へ送る。その後、釣竿を上に上げれば、枠が釣り糸を伝わって川底に落ちる。引糸を引くことによって、枠は釣り糸を伝わって移動し、アユの友釣り特有の仕掛けである逆鈎や鼻環に引っ掛かる。引糸を強く引くと、釣り糸が引っ張られて根掛りした釣鈎が外れる。
特開昭61−61764号公報 特表2007−508021号公報 実開平6−68460号公報
特許文献1、特許文献2あるいは特許文献3のいずれにおいても、釣り糸を通すための「孔部」を備えた部材と、釣り人が前記の部材を移動させるためのシャフトや引き糸などの部材を備えている。
すなわち、特許文献1では、端縁部材の通口が、釣り糸を通すための「孔部」に該当する。長い棒状のポール部材で端縁部材を移動させて根掛りした釣針を外す。
特許文献2では、コイル部材のコイルの巻き内が、釣り糸を通すための「孔部」に該当する。シャフトにてコイル部材を移動させて根掛りした釣針を外す。
特許文献3では、リング状の枠におけるリング孔が、釣り糸を通すための「孔部」に該当する。引糸を引くことによって枠を移動させて根掛りした釣針を外す。
一方、ワカサギ釣りは、湖面上の氷に、直径が150ミリメートルほどの釣り用孔を形成する。そして、氷上の釣り人がその釣り用孔へ釣り糸を垂らし、枝針を備えた仕掛けの釣針にてワカサギを釣り上げるものである。釣り上げる際、枝針仕掛けの釣針が、釣り用孔の氷に引っ掛かることがある。
すなわち、枝針仕掛けの釣針が引っ掛かるのは湖面下の氷である。前述の特許文献1、特許文献2あるいは特許文献3などを使用して、根掛りした釣針を外すには、その都度、所謂「孔部」に釣り糸を通してからシャフトや引糸にて移動させることとなってしまうこととなる。これは手間の掛かる作業である。
具体的には、ワカサギ釣りの仕掛けには複数の枝張りが取り付けられており、根掛してしまった枝張りの位置によっては、針外し具を釣糸によって誘導するための「孔部」が、枝張りを通過する必要がある。この作業が困難であるため、現実にはほとんど使われていない。
本願考案が解決しようとする課題は、氷上におけるワカサギ釣りなどの魚釣りで、釣り用孔の湖面下の氷に根掛りした釣針を容易に外すための針外し具を提供することにある。
(第一の考案)
本願における第一の考案は、 氷上における釣り用孔(40)の曲率に合わせた変形が可能な弾性部材にて形成したプレート(20)と、
そのプレート(20)における上部に、当該プレート(20)の長手方向とほぼ直交するように固定したシャフト(11)と、を備えた針外し具に係る。
前記のプレート(20)の下端縁には、氷へ根掛りした釣り針(31)と当接する針外し部(21)として形成する。
(作用)
枝針仕掛けの釣針(31)が湖面下の氷に引っ掛かった場合、釣り人は、プレート(20)を釣り用孔(40)の曲率に合わせて変形させる。そして、シャフト(11)を持って、釣り糸(32)と釣り用孔(40)の内面との間で、プレート(20)を下方へ移動させる。
氷に引っ掛かった釣針(31)は、プレート(20)の下端の針外し部(21)によって、釣り糸(32)に触れることなく素早く、簡単に外すことができる。
(第一の考案のバリエーション1)
本願における第一の考案は、前記のプレート(20)を、氷上における釣り用孔(40)の曲率と同程度の湾曲形状をなすように予め形成しておいてもよい。
釣り用孔(40)は、専用の孔開け機にて形成するので、釣り場において形成される釣り用孔(40)が同じ孔開け機にて形成されているのであれば、同じ曲率となる。したがって、その曲率に合わせて、プレート(20)を予め形成しておくことは合理的である。
(第一の考案のバリエーション2)
本願における第一の考案は、前記のプレート(20)の湾曲方向の外側面が、前記のシャフト(11)における外周面の延長線上に対して内側に位置させることとしてもよい。
また、シャフト(11)は、長手方向を伸縮自在としたり、継ぎ足し式としたりしてもよい。
(作用)
プレート(20)がシャフト(11)の外周面の延長線上に対して内側に位置しているので、プレート(20)の外側面が釣り用孔(40)の氷壁から離れた状態となる。
シャフト(11)の外周は氷壁との接触面が小さいので、釣り用孔(40)の氷壁に沿ってスムーズに移動する。その結果、プレート(20)が釣り用孔(40)の氷壁の凹凸に邪魔されないように移動することが可能となる。したがって、根掛りを外す作業が行いやすい。
(第一の考案のバリエーション3)
第一の考案は、以下のようなバリエーションを提供することもできる。
すなわち、前記のプレート(20)と前記のシャフト(11)とは、固定具(14)で固定する。そして、プレート(20)は、その湾曲方向の外側面が、シャフト(11)における外周面の延長線上に対して内側へ位置することが好ましい。
固定具(14)の先端がシャフト(11)の外周面の延長線上に対して内側へ位置させることが、より好ましい。
なお、固定具(14)をネジやボルトを用いることで、プレート(20)を交換可能としても良い。
(作用)
プレート(20)がシャフト(11)の外周面の延長線上に対して内側に位置している。そのため、固定具(14)の先端が釣り用孔(40)の氷壁に引掛かからないように、シャフト(11)が釣り用孔(40)の氷壁を滑らせながら下方へ移動させることができる。
(第一の考案のバリエーション4)
第一の考案は、以下のようなバリエーションを提供することもできる。
すなわち、 前記の針外し部(21)は、釣り糸(32)をガイドするための少なくとも1つの凹部(22)を形成することが好ましい。
(作用)
氷に引っ掛かった釣針(31)は、プレート(20)の針外し部(21)における凹部(22)にガイドされるので、確実に氷から外れる。
第一の考案によれば、氷上におけるワカサギ釣りなどの魚釣りで、釣り用孔の湖面下の氷に根掛りした釣針を容易に外すための針外し具を提供することができた。
本考案の実施形態に係る針外し具の正面図である。 図1の針外し具における下部の側面図である。 釣り用孔に配置する針外し具の平面図である。 針外し具による針外しの動作を示す斜視図である。 図4の側面図である。 (a)〜(c)は、プレートの針外し部の一例を示した正面図である。
以下、本考案の実施形態に係る針外し具について図面を参照して説明する。ここで使用する図面は、図1から図6である。
図1では、わずかに手前に傾けた針外し具10の正面図である。図2では、針外し具10の下部におけるプレート20とシャフト11との固定状態を側面から視ている。図3では、氷上における釣り用孔に対する針外し具10の平面形状を示す。
針外し具10は、図1に示すように、釣り用孔40の湖面下の氷に根掛りした釣針31を外すための針外し部21を備えたプレート20と、そのプレート20の上部に固定した長尺のシャフト11と、を備えている。ステンレス製のパイプにてシャフト11を、ステンレス製の板材でプレート20を、それぞれ形成している。
プレート20は、図2および図3に示すように、氷上における釣り用孔40の曲率と同程度の湾曲形状をなしている。しかも、前記の湾曲形状の下端縁を針外し部21としている。釣り用孔40は、直径150mmが標準となることから、本実施形態では、プレート20の曲率半径を約75mmとしている。釣り用孔40の曲率半径よりは、若干小さ目の湾曲形状とするのが、使い勝手の面で好ましいようである。
シャフト11は、本実施形態では、直径10mmで、長さが1,000mmである。しかし、材質、直径や長さ等の形状は、特に限定されない。シャフト11の下端側は、プレート20と連結するための連結部12を形成している。連結部12は、本実施形態では、上記のパイプを加圧して平板状に形成している。つまり、平板状の連結部12は、図2および図3に示すように、シャフト11の外周円の中心を若干外れる線上で平板としている。連結するプレート20がシャフト11の外周円の中心を通る線上に位置させるためである。
シャフト11の上端側は、図1に示すように、シャフト11の外周にゴム製のグリップ13を嵌め込んでいる。グリップ13の長さは、本実施形態では、約130mmほどであるが、その寸法や材質等は特に限定されない。
なお、ゴム製のグリップ13またはシャフト11に対して、紐を通せるような貫通孔を備え、その貫通孔へ通した紐を輪状としておくと、より好ましい。その輪状の紐を手首に通せば、針外し具10が水中へ落下してしまうことを防ぐために有効だからである。
シャフト11は、図1および図2に示すように、プレート20における湾曲形状がなす周方向のほぼ中央位置の上部へ、前記の湾曲形状がなす周方向とほぼ直交するように連結部12を重ね合わせて、例えば2本のリベットなどの固定具14にて固定している。このとき、連結するプレート20が、図3に示すように、シャフト11の外周円の中心を通る線上に位置する。
したがって、図2に示すように、プレート20における湾曲形状がなす周方向の外側面が、シャフト11の外周面の延長線上に対して内側に位置している。
さらに、固定具14であるリベットは、その先端がシャフト11の外周面の延長線上に対して内側に位置している。
次に、本実施形態の針外し具10における作用を説明する。
ワカサギ釣りは、湖面上の氷に形成した釣り用孔40から釣り糸32を垂らしてワカサギを釣り上げる。その際、枝針仕掛けの釣針31が湖面下の氷に引っ掛かった場合、釣り人は、シャフト11のグリップ13を持って、図4に示すように、針外し具10のプレート20を釣り糸32と釣り用孔40の内面(氷壁)との間に位置させる。次いで、シャフト11、すなわちプレート20を下方へ移動する。
この時、釣り用孔40の氷壁に凹凸があっても、シャフト11の外周面が釣り用孔40の氷壁に沿ってスムーズに移動する。その理由は、図3に示すように、プレート20が釣り用孔40の曲率と同程度の湾曲形状をなしているので、プレート20が釣り用孔40の氷壁にぶつからずに移動する。さらに、図5に示すように、プレート20がシャフト11の外周面の延長線上に対して内側に位置しているので、プレート20の外側面が釣り用孔40の氷壁から離れた状態となる。しかも、シャフト11の外周は氷壁との接触面が小さいので、釣り用孔40の氷壁に沿ってスムーズに移動する。その結果、プレート20を釣り用孔40の氷壁の凹凸に邪魔されないように移動することができる。
また、固定具14の先端がシャフト11の外周面の延長線上に対して内側に位置しているので、固定具14の先端が釣り用孔40の氷壁に引掛かからないように、シャフト11が釣り用孔40の氷壁を滑らせながら下方へ移動することができる。
氷に引っ掛かった釣針31は、図5に示すように、プレート20の下端の針外し部21によって、釣り糸32(ライン)に触れることなく素早く、しかも簡単に外れる。
プレート20は、図6(a)〜図6(c)に示すように、針外し部21において釣り糸32をガイドするための少なくとも1つの凹部22を形成することが望ましい。
例えば、図6(a)では、針外し部21が、水平面に対して、プレート20の湾曲形状がなす周方向のほぼ中央位置に向けて凹む方向に傾斜面を有する一つの凹部22aを形成している。
図6(b)では、針外し部21が、水平面に対して、プレート20の湾曲方向のほぼ中央位置に一つの凹部22bを形成している。
図6(c)では、針外し部21が、水平面に対して複数の凹部22c,22c,・・・を形成している。
したがって、氷に引っ掛かった釣針31は、プレート20の針外し部21における凹部22(22a,22bまたは22c)にガイドされるので、確実に氷から外れる。
プレート20やシャフト11は、ステンレスなどのように適度な重量を備えた材質にて製作することで、水中へ沈むので根掛り外しの操作を実施し易い。また、ステンレスなどのように変形し難い材質にて製作することで、根掛り外しの操作を実施し易い。
グリップ13は、ゴム製とすることで、厳寒期での使用であっても冷たさを感じさせない効果がある。
シャフト11は、ネジなどで連結可能に分割することで、コンパクトに収納することができる。あるいは、延伸したり収縮したりできる構造とすることで、コンパクトに収納することができる。
本考案は、釣り具の製造業、販売業またはレンタル業、アウトドアスポーツのインストラクター事業などにおいて、利用可能性を有する。
10; 針外し具 11; シャフト
12; 連結部 13; グリップ
14; 固定具
20; プレート 21; 針外し部
22,22a,22b,22c; 凹部
31; 釣針 32; 釣り糸(ライン)
40; 釣り用孔

Claims (5)

  1. 氷上における釣り用孔の曲率に合わせた変形が可能な弾性部材にて形成したプレートと、
    そのプレートにおける上部に、当該プレートの長手方向とほぼ直交するように固定したシャフトと、を備え、
    前記のプレートの下端縁には、氷へ根掛りした釣り針と当接する針外し部として形成した針外し具。
  2. 前記のプレートは、氷上における釣り用孔の曲率と同程度の湾曲形状をなすように予め形成した請求項1に記載の針外し具。
  3. 前記のプレートは、その湾曲方向の外側面が、前記のシャフトにおける外周面の延長線上に対して内側へ位置させた請求項1または請求項2のいずれかに記載の針外し具。
  4. 前記のプレートと前記のシャフトは、固定具で固定するとともに、
    前記のプレートは、その湾曲方向の外側面が、前記のシャフトにおける外周面の延長線上に対して内側へ位置させた請求項1から請求項3のいずれかに記載の針外し具。
  5. 前記の針外し部は、釣り糸をガイドするための少なくとも1つの凹部を形成した請求項1から請求項4に記載の針外し具。
JP2014005893U 2014-11-06 2014-11-06 針外し具 Active JP3195497U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005893U JP3195497U (ja) 2014-11-06 2014-11-06 針外し具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005893U JP3195497U (ja) 2014-11-06 2014-11-06 針外し具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3195497U true JP3195497U (ja) 2015-01-22

Family

ID=52685194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005893U Active JP3195497U (ja) 2014-11-06 2014-11-06 針外し具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3195497U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6857412B2 (ja) 釣り針の根がかり防止装置
KR200490008Y1 (ko) 낚시용 바늘 교정기
US9686920B2 (en) Device for thinning out a fruit tree
KR20160112336A (ko) 문어 어획용 낚시어구
AU2006225155B2 (en) A fish handling device
JP4848057B1 (ja) 釣針
JP3195497U (ja) 針外し具
CN102124958B (zh) 家禽捕捉器
CN103583091A (zh) 拔草器
US20170118970A1 (en) Device for removing a fish from a line
CN203226026U (zh) 莲蓬采摘镰刀
JP2010207136A (ja) イカ釣り用エギ
JP3175642U (ja) ルアー
CN204616828U (zh) 一种鱼竿托架
JP6406751B2 (ja) 草抜き具
CN203015686U (zh) 一种解救鱼钩挂底的装备
CN202738658U (zh) 新型取钩器
JP2014011981A (ja) 漁具
KR20100007524U (ko) 낚시용 가위
JP2011223880A (ja) 農園芸用シート止着具
JP3208541U (ja) 釣具回収装置
JP3166186U (ja) 釣針はずし具
KR20180072202A (ko) 풀을 쉽게 정리하는 집게형 갈고리
JP3779969B2 (ja) 熊手
JP2016032443A (ja) 釣竿およびこれを用いて魚を釣る魚釣りの方法

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3195497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250