JP3193822B2 - 生ごみ処理装置 - Google Patents
生ごみ処理装置Info
- Publication number
- JP3193822B2 JP3193822B2 JP00254394A JP254394A JP3193822B2 JP 3193822 B2 JP3193822 B2 JP 3193822B2 JP 00254394 A JP00254394 A JP 00254394A JP 254394 A JP254394 A JP 254394A JP 3193822 B2 JP3193822 B2 JP 3193822B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- garbage
- stirring
- processing tank
- stirring blade
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Refuse Receptacles (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生ごみの分解処理を行
う生ごみ処理装置に関するものである。
う生ごみ処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から微生物を利用して有機物及び水
分を含有する汚泥を環境に影響を与えない程度に分解処
理(醗酵)して投棄することが行われており、この処理
を行う生ごみ処理装置が知られている。この生ごみ処理
装置は処理槽内に攪拌刃を設け、更に処理槽の水分を換
気するための換気ファンを設けたもので、処理槽内には
ホーラー剤と称される微生物が寄生する生ごみ処理材と
しての木片が充填してある。そして、処理槽に設けた投
入口から生ごみを処理槽内に投入し、図8に示すように
攪拌刃と換気ファンとを一定時間ごと交互に動作せて、
微生物が寄生する生ごみ処理材と生ごみとを混合すると
共に空気を接触させて生ごみを生ごみ処理材に寄生する
微生物により分解させ、同時に水分を蒸発させるように
していた。
分を含有する汚泥を環境に影響を与えない程度に分解処
理(醗酵)して投棄することが行われており、この処理
を行う生ごみ処理装置が知られている。この生ごみ処理
装置は処理槽内に攪拌刃を設け、更に処理槽の水分を換
気するための換気ファンを設けたもので、処理槽内には
ホーラー剤と称される微生物が寄生する生ごみ処理材と
しての木片が充填してある。そして、処理槽に設けた投
入口から生ごみを処理槽内に投入し、図8に示すように
攪拌刃と換気ファンとを一定時間ごと交互に動作せて、
微生物が寄生する生ごみ処理材と生ごみとを混合すると
共に空気を接触させて生ごみを生ごみ処理材に寄生する
微生物により分解させ、同時に水分を蒸発させるように
していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な従来例にあっては、換気ファンと攪拌刃との動作時間
は生ごみの消滅を促進させるために微生物が寄生する生
ごみ処理材に空気を接触させ、生ごみ処理材の磨耗を押
さえるのが第1の目的で設定されているため、水分過多
の生ごみの場合は、水分が蒸発せず、水分がたまること
があり、処理効率が悪いという問題があった。
な従来例にあっては、換気ファンと攪拌刃との動作時間
は生ごみの消滅を促進させるために微生物が寄生する生
ごみ処理材に空気を接触させ、生ごみ処理材の磨耗を押
さえるのが第1の目的で設定されているため、水分過多
の生ごみの場合は、水分が蒸発せず、水分がたまること
があり、処理効率が悪いという問題があった。
【0004】本発明は上記の従来例の問題点に鑑みて発
明したものであって、その目的とするところは、水分量
に応じて効率良く水分を蒸発させて、生ごみの処理が効
率良く行える生ごみ処理装置を提供するにある。
明したものであって、その目的とするところは、水分量
に応じて効率良く水分を蒸発させて、生ごみの処理が効
率良く行える生ごみ処理装置を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の従来例の問題点を
解決して本発明の目的を達成するため本発明の生ごみ処
理装置は、生ごみが分解処理される処理槽1と、処理槽
1内に配置された攪拌刃2と、処理槽1の換気を行うた
めの換気ファン4とを備えた生ごみ処理装置において、
攪拌刃2の攪拌トルクを検知する攪拌トルク検知手段5
と、攪拌トルク検知手段5により検知した攪拌トルクに
より処理槽1内の水分量を推定し攪拌トルクに対応して
攪拌刃2と換気ファン4との運転制御を行うための制御
部6を設けて成ることを特徴とするものである。
解決して本発明の目的を達成するため本発明の生ごみ処
理装置は、生ごみが分解処理される処理槽1と、処理槽
1内に配置された攪拌刃2と、処理槽1の換気を行うた
めの換気ファン4とを備えた生ごみ処理装置において、
攪拌刃2の攪拌トルクを検知する攪拌トルク検知手段5
と、攪拌トルク検知手段5により検知した攪拌トルクに
より処理槽1内の水分量を推定し攪拌トルクに対応して
攪拌刃2と換気ファン4との運転制御を行うための制御
部6を設けて成ることを特徴とするものである。
【0006】また、生ごみが分解処理される処理槽1
と、処理槽1内に配置された攪拌刃2と、処理槽1の換
気を行うための換気ファン4と、生ごみを加熱するため
のヒータ7とを備えた生ごみ処理装置において、処理槽
1内の温度検知を行う温度検知手段8を設け、温度検知
手段8によるヒータ7加熱時における一定時間の温度上
昇幅から処理槽1内の水分量を推定して温度上昇幅に対
応して攪拌刃2と換気ファン4との運転制御を行うため
の制御部6を設けて成ることも好ましい。ここで、温度
検知手段8による温度検知を攪拌刃2による攪拌終了直
後に行ってその値に基づいてヒータ7をオン、オフ制御
することも好ましい。
と、処理槽1内に配置された攪拌刃2と、処理槽1の換
気を行うための換気ファン4と、生ごみを加熱するため
のヒータ7とを備えた生ごみ処理装置において、処理槽
1内の温度検知を行う温度検知手段8を設け、温度検知
手段8によるヒータ7加熱時における一定時間の温度上
昇幅から処理槽1内の水分量を推定して温度上昇幅に対
応して攪拌刃2と換気ファン4との運転制御を行うため
の制御部6を設けて成ることも好ましい。ここで、温度
検知手段8による温度検知を攪拌刃2による攪拌終了直
後に行ってその値に基づいてヒータ7をオン、オフ制御
することも好ましい。
【0007】また、生ごみが分解処理される処理槽1
と、処理槽1内に配置された攪拌刃2と、処理槽1の換
気を行うための換気ファン4とを備えた生ごみ処理装置
において、攪拌刃2と換気ファン4とが交互に運転され
る通常運転モードと、攪拌用刃2と換気ファン4とが同
時に運転される強制運転モードとに切替え制御するため
の制御部6を設け、強制運転モードを選択するための強
制乾燥用操作部9を設けることも好ましい。
と、処理槽1内に配置された攪拌刃2と、処理槽1の換
気を行うための換気ファン4とを備えた生ごみ処理装置
において、攪拌刃2と換気ファン4とが交互に運転され
る通常運転モードと、攪拌用刃2と換気ファン4とが同
時に運転される強制運転モードとに切替え制御するため
の制御部6を設け、強制運転モードを選択するための強
制乾燥用操作部9を設けることも好ましい。
【0008】
【作用】上記のような構成の本発明によれば、攪拌刃2
の回転トルクを攪拌トルク検知手段5により検知し、こ
の検出した攪拌トルクにより処理槽1内の水分量を推定
する。つまり、生ごみ処理材と生ごみとの混合物は水分
が多いほど攪拌トルクが大きくなり、また、攪拌刃2を
回転する攪拌モータ3の電流値は攪拌トルクに対応して
変化するものであり、したがって、電流値を検出すると
攪拌トルクを検出でき、このことにより電流値の値に応
じて生ごみ処理材と生ごみとの混合物の水分量を推定す
ることができる。このため、上記攪拌トルクに対応した
電流値に応じて攪拌刃2と換気ファン4との運転制御を
行うことで、自動的に水分量に応じた生ごみ処理ができ
ることになる。
の回転トルクを攪拌トルク検知手段5により検知し、こ
の検出した攪拌トルクにより処理槽1内の水分量を推定
する。つまり、生ごみ処理材と生ごみとの混合物は水分
が多いほど攪拌トルクが大きくなり、また、攪拌刃2を
回転する攪拌モータ3の電流値は攪拌トルクに対応して
変化するものであり、したがって、電流値を検出すると
攪拌トルクを検出でき、このことにより電流値の値に応
じて生ごみ処理材と生ごみとの混合物の水分量を推定す
ることができる。このため、上記攪拌トルクに対応した
電流値に応じて攪拌刃2と換気ファン4との運転制御を
行うことで、自動的に水分量に応じた生ごみ処理ができ
ることになる。
【0009】また、生ごみ処理材と生ごみとの混合物の
水分量によりヒータ7加熱時における一定時間の温度上
昇幅が異なるので、この温度上昇幅により処理槽1内の
水分量を推定して温度上昇幅に対応して攪拌刃2と換気
ファン4との運転制御を行うことで、自動的に水分量に
応じた生ごみ処理ができることになる。この場合、温度
検知手段8による温度検知を攪拌刃2による攪拌終了直
後に行ってその値に基づいてヒータ7をオン、オフ制御
することで、温度分布の一様な時に温度を検知すること
ができ、処理している混合物の全体の平均温度を目標温
度に近い状態に制御することができることになる。
水分量によりヒータ7加熱時における一定時間の温度上
昇幅が異なるので、この温度上昇幅により処理槽1内の
水分量を推定して温度上昇幅に対応して攪拌刃2と換気
ファン4との運転制御を行うことで、自動的に水分量に
応じた生ごみ処理ができることになる。この場合、温度
検知手段8による温度検知を攪拌刃2による攪拌終了直
後に行ってその値に基づいてヒータ7をオン、オフ制御
することで、温度分布の一様な時に温度を検知すること
ができ、処理している混合物の全体の平均温度を目標温
度に近い状態に制御することができることになる。
【0010】また、強制運転モードを選択するための強
制乾燥用操作部9を設けたものの場合、水分量が多い時
には強制乾燥用操作部9を操作することで、攪拌刃2と
換気ファン4とが交互に運転される通常運転モードから
攪拌用刃2と換気ファン4とが同時に運転される強制運
転モードとに切替えて処理できるものである。
制乾燥用操作部9を設けたものの場合、水分量が多い時
には強制乾燥用操作部9を操作することで、攪拌刃2と
換気ファン4とが交互に運転される通常運転モードから
攪拌用刃2と換気ファン4とが同時に運転される強制運
転モードとに切替えて処理できるものである。
【0011】
【実施例】以下本発明を添付図面に示す実施例に基づい
て詳述する。図1乃至図8には本発明の請求項1記載の
発明に対応した実施例が示してある。図1には全体構成
図が示してあり、処理槽1内には攪拌刃2が回転自在に
設けてあり、攪拌モータ3の回転をチェーンのような伝
導手段11を介して攪拌刃2に伝達して攪拌刃2を駆動
するようになっている。処理槽1内には図示を省略して
いるが、微生物が寄生した木片のような生ごみ処理材が
入れてある。また、図示を省略しているが、処理槽1の
上面部には生ごみの投入口が設けてあり、投入口から生
ごみが投入されるようになっており、この投入口には密
閉自在な蓋が開閉自在に設けてある。更に、処理槽1に
は排気部12が設けてあり、排気部12に換気ファン4
が設けてある。図1において、6は制御部であって攪拌
モータ3、換気ファン4の運転制御を行うようになって
おり、また、13は前述の投入口に設けた蓋の開閉を検
知するリミットスイッチであり、14は全負荷のオン、
オフを行うための電源スイッチ、15は電源スイッチ1
4のオン、オフを表示するLEDのような表示部であ
る。
て詳述する。図1乃至図8には本発明の請求項1記載の
発明に対応した実施例が示してある。図1には全体構成
図が示してあり、処理槽1内には攪拌刃2が回転自在に
設けてあり、攪拌モータ3の回転をチェーンのような伝
導手段11を介して攪拌刃2に伝達して攪拌刃2を駆動
するようになっている。処理槽1内には図示を省略して
いるが、微生物が寄生した木片のような生ごみ処理材が
入れてある。また、図示を省略しているが、処理槽1の
上面部には生ごみの投入口が設けてあり、投入口から生
ごみが投入されるようになっており、この投入口には密
閉自在な蓋が開閉自在に設けてある。更に、処理槽1に
は排気部12が設けてあり、排気部12に換気ファン4
が設けてある。図1において、6は制御部であって攪拌
モータ3、換気ファン4の運転制御を行うようになって
おり、また、13は前述の投入口に設けた蓋の開閉を検
知するリミットスイッチであり、14は全負荷のオン、
オフを行うための電源スイッチ、15は電源スイッチ1
4のオン、オフを表示するLEDのような表示部であ
る。
【0012】図2には制御回路の構成が示してあり、制
御部6にはマイコン16、攪拌モータ駆動回路17、フ
ァンモータ駆動回路18、モータロック検知回路19、
攪拌トルク検知手段5を構成する攪拌モータ3の電流検
出回路20が設けてある。図3には攪拌モータ駆動回路
が示してあり、投入口に設けた蓋を閉じるとリミットス
イッチ13がオンとなってマイコン16に入力され、リ
ミットスイッチ13のオン信号の入力によりマイコン1
6から攪拌モータ3の制御信号が出力され、トランジス
タ21がオンとなり、リレー22が動作して攪拌モータ
3が駆動されるものである。また、図4にはファンモー
タ駆動回路18が示してあり、23はリレーである。
御部6にはマイコン16、攪拌モータ駆動回路17、フ
ァンモータ駆動回路18、モータロック検知回路19、
攪拌トルク検知手段5を構成する攪拌モータ3の電流検
出回路20が設けてある。図3には攪拌モータ駆動回路
が示してあり、投入口に設けた蓋を閉じるとリミットス
イッチ13がオンとなってマイコン16に入力され、リ
ミットスイッチ13のオン信号の入力によりマイコン1
6から攪拌モータ3の制御信号が出力され、トランジス
タ21がオンとなり、リレー22が動作して攪拌モータ
3が駆動されるものである。また、図4にはファンモー
タ駆動回路18が示してあり、23はリレーである。
【0013】しかして、電源スイッチ14がオンの状態
で蓋を閉じてリミットスイッチ13がオンとなると、リ
ミットスイッチ13のオン信号がマイコン16に入力さ
れ、通常運転モードの制御信号が出力され、攪拌モータ
3及び換気ファン4を一定時間毎に交互に運転させて図
8のタイムチャートに示すように攪拌刃2と換気ファン
4とを一定時間毎に交互に運転させる。これが通常運転
モードであって、従来の運転と同じ運転である。ここ
で、攪拌モータ3の電流値を攪拌トルク検出手段5を構
成する電流検出回路20により検出し、この電流検出回
路20の出力をマイコン16が読み取り、図5に示すよ
うな電流と攪拌トルクとの関係を示すグラフに基づいて
攪拌トルクを求めて処理槽1内の処理材と生ごみとの混
合物の水分量を推定し、また、図6の電流と攪拌時間の
関係を示すグラフに従って電流値が一定以上となると上
記通常運転から乾燥動作を行うようにマイコン16から
制御信号が出力され、図7は示すように攪拌刃2と換気
ファン4との運転を制御するものである。図7に乾燥運
転時のタイムチャートであるが、この実施例では乾燥運
転時に換気ファン4がオンの状態を継続し、また攪拌刃
2は間欠的にオン、オフを繰り返す運転を行うが、ここ
で、図7の攪拌刃2の運転時間tは上記電流検出回路2
0により検出した電流値に応じて、つまり、攪拌トルク
により推定される水分量に応じた値に設定されるもので
ある。そして、電流値が一定以下になると図8の通常運
転に戻るものである。更に、電流検出回路20がモータ
ロック時の電流値を検出すると攪拌モータ3を停止する
ものである。
で蓋を閉じてリミットスイッチ13がオンとなると、リ
ミットスイッチ13のオン信号がマイコン16に入力さ
れ、通常運転モードの制御信号が出力され、攪拌モータ
3及び換気ファン4を一定時間毎に交互に運転させて図
8のタイムチャートに示すように攪拌刃2と換気ファン
4とを一定時間毎に交互に運転させる。これが通常運転
モードであって、従来の運転と同じ運転である。ここ
で、攪拌モータ3の電流値を攪拌トルク検出手段5を構
成する電流検出回路20により検出し、この電流検出回
路20の出力をマイコン16が読み取り、図5に示すよ
うな電流と攪拌トルクとの関係を示すグラフに基づいて
攪拌トルクを求めて処理槽1内の処理材と生ごみとの混
合物の水分量を推定し、また、図6の電流と攪拌時間の
関係を示すグラフに従って電流値が一定以上となると上
記通常運転から乾燥動作を行うようにマイコン16から
制御信号が出力され、図7は示すように攪拌刃2と換気
ファン4との運転を制御するものである。図7に乾燥運
転時のタイムチャートであるが、この実施例では乾燥運
転時に換気ファン4がオンの状態を継続し、また攪拌刃
2は間欠的にオン、オフを繰り返す運転を行うが、ここ
で、図7の攪拌刃2の運転時間tは上記電流検出回路2
0により検出した電流値に応じて、つまり、攪拌トルク
により推定される水分量に応じた値に設定されるもので
ある。そして、電流値が一定以下になると図8の通常運
転に戻るものである。更に、電流検出回路20がモータ
ロック時の電流値を検出すると攪拌モータ3を停止する
ものである。
【0014】このように、上記実施例においては、水分
量の過多に対応するために、生ごみ処理材と生ごみとの
混合物の水分が多いほど攪拌トルクが大きくなるという
ことに着目し、攪拌トルクに対応した攪拌モータ3の電
流値に応じて、電流値がある一定以上の場合、つまり、
攪拌トルクがある一定以上の場合、処理材と生ごみとの
混合物の水分量が過多状態にあると判断し、自動的に攪
拌刃2と換気ファン4とを通常運転とは異なる強制乾燥
運転のモードにして乾燥運転を行うようにするものであ
り、このことにより自動的に水分量に応じた生ごみ処理
ができるものである。
量の過多に対応するために、生ごみ処理材と生ごみとの
混合物の水分が多いほど攪拌トルクが大きくなるという
ことに着目し、攪拌トルクに対応した攪拌モータ3の電
流値に応じて、電流値がある一定以上の場合、つまり、
攪拌トルクがある一定以上の場合、処理材と生ごみとの
混合物の水分量が過多状態にあると判断し、自動的に攪
拌刃2と換気ファン4とを通常運転とは異なる強制乾燥
運転のモードにして乾燥運転を行うようにするものであ
り、このことにより自動的に水分量に応じた生ごみ処理
ができるものである。
【0015】次に、請求項2記載の発明の実施例につき
図9乃至図13に基づいて詳述する。図9には全体構成
図が示してあり、処理槽1内には攪拌刃2が回転自在に
設けてあり、攪拌モータ3の回転をチェーンのような伝
導手段11を介して攪拌刃2に伝達して攪拌刃2を駆動
するようになっている。処理槽1にはヒータ7が設けて
ある。この処理槽1内には図示を省略しているが、微生
物が寄生した木片のような生ごみ処理材が入れてある。
また、図示を省略しているが、処理槽1の上面部には生
ごみの投入口が設けてあり、投入口から生ごみが投入さ
れるようになっており、この投入口には密閉自在な蓋が
開閉自在に設けてある。更に、処理槽1には排気部12
が設けてあり、排気部12に換気ファン4が設けてあ
る。図1において、6は制御部であって攪拌モータ3、
換気ファン4の運転制御を行うようになっており、ま
た、13は前述の投入口に設けた蓋の開閉を検知するリ
ミットスイッチであり、14は全負荷のオン、オフを行
うための電源スイッチ、15は電源スイッチ14のオ
ン、オフを表示するLEDのような表示部であり、ま
た、図中8はサーミスタのような温度検知手段であり、
温度検知手段8による温度検知信号が制御部6に入力さ
れるようになっている。
図9乃至図13に基づいて詳述する。図9には全体構成
図が示してあり、処理槽1内には攪拌刃2が回転自在に
設けてあり、攪拌モータ3の回転をチェーンのような伝
導手段11を介して攪拌刃2に伝達して攪拌刃2を駆動
するようになっている。処理槽1にはヒータ7が設けて
ある。この処理槽1内には図示を省略しているが、微生
物が寄生した木片のような生ごみ処理材が入れてある。
また、図示を省略しているが、処理槽1の上面部には生
ごみの投入口が設けてあり、投入口から生ごみが投入さ
れるようになっており、この投入口には密閉自在な蓋が
開閉自在に設けてある。更に、処理槽1には排気部12
が設けてあり、排気部12に換気ファン4が設けてあ
る。図1において、6は制御部であって攪拌モータ3、
換気ファン4の運転制御を行うようになっており、ま
た、13は前述の投入口に設けた蓋の開閉を検知するリ
ミットスイッチであり、14は全負荷のオン、オフを行
うための電源スイッチ、15は電源スイッチ14のオ
ン、オフを表示するLEDのような表示部であり、ま
た、図中8はサーミスタのような温度検知手段であり、
温度検知手段8による温度検知信号が制御部6に入力さ
れるようになっている。
【0016】図10には制御回路の構成が示してあり、
制御部6にはマイコン16、攪拌モータ駆動回路17、
ファンモータ駆動回路18、モータロック検知回路1
9、ヒータ7をオン、オフするためのヒータ駆動回路3
0が設けてある。この実施例における攪拌モータ駆動回
路17及びファンモータ駆動回路18の具体的構成は図
3、図4に示す通りである。
制御部6にはマイコン16、攪拌モータ駆動回路17、
ファンモータ駆動回路18、モータロック検知回路1
9、ヒータ7をオン、オフするためのヒータ駆動回路3
0が設けてある。この実施例における攪拌モータ駆動回
路17及びファンモータ駆動回路18の具体的構成は図
3、図4に示す通りである。
【0017】しかして、電源スイッチ14がオンの状態
で蓋を閉じてリミットスイッチ13がオンとなると、リ
ミットスイッチ13のオン信号がマイコン16に入力さ
れ、通常運転モードの制御信号が出力され、攪拌モータ
3及び換気ファン4を一定時間毎に交互に運転させて図
8のタイムチャートに示すように攪拌刃2と換気ファン
4とを一定時間毎に交互に運転させる。これが通常運転
モードである。ここで、温度検知手段8により処理槽1
内の温度を検出して制御部6に入力し、一定温度以下の
場合にはヒータ7をオンし、一定温度以上の場合にはヒ
ータ7をオフとするようにヒータ7の制御を行う。そし
て、図11おいてTで示すヒータ7をオンにした直後の
一定時間t1 の温度上昇幅を温度検知手段8により検出
して、制御部6に入力し、図12の動作時間(換気ファ
ンや攪拌刃やヒータの動作時間)と温度上昇との関係を
示すグラフに基づき図13のタイムチャートに示すよう
に換気ファン4、攪拌刃2の運転を制御するように制御
部6から制御信号を出力するものである。ここで、図1
3の攪拌刃2と換気ファン4とが同時に動作する乾燥動
作の時間t2 はヒータ7をオンにした直後の一定時間t
1 の温度上昇幅により求めた値に対応して変化するもの
である。一方、上記ヒータ7をオンにした直後の一定時
間の温度上昇幅がある一定値以上の場合は図8のタイム
チャートに示すように攪拌刃2と換気ファン4とを一定
時間毎に交互に運転させる。また、この実施例において
もモータロック時には攪拌モータ3の電流値が大きくな
ったことを検知して攪拌モータ3を停止するものであ
る。
で蓋を閉じてリミットスイッチ13がオンとなると、リ
ミットスイッチ13のオン信号がマイコン16に入力さ
れ、通常運転モードの制御信号が出力され、攪拌モータ
3及び換気ファン4を一定時間毎に交互に運転させて図
8のタイムチャートに示すように攪拌刃2と換気ファン
4とを一定時間毎に交互に運転させる。これが通常運転
モードである。ここで、温度検知手段8により処理槽1
内の温度を検出して制御部6に入力し、一定温度以下の
場合にはヒータ7をオンし、一定温度以上の場合にはヒ
ータ7をオフとするようにヒータ7の制御を行う。そし
て、図11おいてTで示すヒータ7をオンにした直後の
一定時間t1 の温度上昇幅を温度検知手段8により検出
して、制御部6に入力し、図12の動作時間(換気ファ
ンや攪拌刃やヒータの動作時間)と温度上昇との関係を
示すグラフに基づき図13のタイムチャートに示すよう
に換気ファン4、攪拌刃2の運転を制御するように制御
部6から制御信号を出力するものである。ここで、図1
3の攪拌刃2と換気ファン4とが同時に動作する乾燥動
作の時間t2 はヒータ7をオンにした直後の一定時間t
1 の温度上昇幅により求めた値に対応して変化するもの
である。一方、上記ヒータ7をオンにした直後の一定時
間の温度上昇幅がある一定値以上の場合は図8のタイム
チャートに示すように攪拌刃2と換気ファン4とを一定
時間毎に交互に運転させる。また、この実施例において
もモータロック時には攪拌モータ3の電流値が大きくな
ったことを検知して攪拌モータ3を停止するものであ
る。
【0018】このように、この実施例においては、水分
量の過多に対応するために、ヒータ7をオンとした場
合、生ごみ処理材と生ごみとの混合物の水分が多いほど
ヒータ7をオンにした直後の一定時間t1 の温度上昇幅
が小さくなることに着目し、ヒータ7をオンにした直後
の一定時間t1 の温度上昇幅がある一定以下の場合、つ
まり、処理材と生ごみとの混合物の水分量が過多状態に
あると判断し、自動的に攪拌刃2と換気ファン4とをあ
る時間通常運転とは異なる強制乾燥運転のモードにして
乾燥運転を行うようにするものであり、このことにより
自動的に水分量に応じた生ごみ処理ができるものであ
る。
量の過多に対応するために、ヒータ7をオンとした場
合、生ごみ処理材と生ごみとの混合物の水分が多いほど
ヒータ7をオンにした直後の一定時間t1 の温度上昇幅
が小さくなることに着目し、ヒータ7をオンにした直後
の一定時間t1 の温度上昇幅がある一定以下の場合、つ
まり、処理材と生ごみとの混合物の水分量が過多状態に
あると判断し、自動的に攪拌刃2と換気ファン4とをあ
る時間通常運転とは異なる強制乾燥運転のモードにして
乾燥運転を行うようにするものであり、このことにより
自動的に水分量に応じた生ごみ処理ができるものであ
る。
【0019】次に、請求項3記載の発明の実施例につき
図14乃至図16に基づいて詳述する。本実施例は基本
的な全体構成図及び制御回路図は前述の図9、図10に
示すものと同じであり、また、攪拌モータ駆動回路17
及びファンモータ駆動回路18の具体的構成も図3、図
4に示すものと同じであるが、本実施例においては、上
記した温度検知手段8による温度検知を攪拌刃2による
攪拌動作終了直後に行って、この値に基づいてヒータ7
を制御する点に特徴がある。すなわち、生ごみ処理能力
の低下を防ぐためにヒータ7とその制御用に温度検知手
段8とを設け、随時温度検知を行ってヒータ7をオン、
オフ制御する場合、攪拌刃2による攪拌時、あるいは非
攪拌時に関係なく温度検知をしてヒータ7の制御をおこ
なっているため、温度むらから処理材と生ごみとの混合
物の温度差が高くなったり、低くなったりすることがあ
る。そこで、本実施例の場合には攪拌刃2による攪拌動
作終了直後に温度検知手段8による温度検知を行うこと
で、攪拌により全体温度分布が一様となった直後に温度
検知をすることになり、これに基づいてヒータ7の制御
を行うことで、処理材と生ごみとの混合物を目標値近く
に制御することができるのである。すなわち、図15の
上段には攪拌刃2、温度検知手段8、ヒータ7の相互の
動作を示すタイムチャートが示してあるが、この図15
の上段のタイムチャートに示すように、温度検知手段8
は攪拌刃2の運転動作終了直後にオンとなって該検知温
度により一定温度以下の場合にはヒータ7が一定時間オ
ンされ、一定温度以上の場合にはヒータ7がオフとなる
ように制御される。ここで、図15の中段には上段のタ
イムチャートに対応する温度検知手段8の温度が示して
あり、下段には上段のタイムチャートに対応する処理槽
1内における処理材と生ごみとの混合物の全体平均温度
である。一方、図16の上段には攪拌刃2の動作と、温
度検知手段8により随時温度を検出して、この随時検出
した検出温度に基づいてオン、オフ制御されるヒータ7
の動作とを示すタイムチャートが示してあり、同図の中
段には上段のタイムチャートに対応する連続して温度検
知手段8により温度を検出する場合の温度検知手段8の
温度を示し、同図下段には上段のタイムチャートに対応
する処理槽1内における処理材と生ごみとの混合物の全
体平均温度が示してある。これら図15、図16から明
らかなように、本実施例のように温度検知手段8による
温度検知を攪拌刃2による攪拌動作終了直後に行ってヒ
ータ7の制御を行うことで、全体平均温度を目標温度に
近づけるように制御できるものである。なお、この実施
例において、図14に示すように温度検知手段8を処理
槽1内に設けることより正確に処理槽1内の温度検知が
できるものである。
図14乃至図16に基づいて詳述する。本実施例は基本
的な全体構成図及び制御回路図は前述の図9、図10に
示すものと同じであり、また、攪拌モータ駆動回路17
及びファンモータ駆動回路18の具体的構成も図3、図
4に示すものと同じであるが、本実施例においては、上
記した温度検知手段8による温度検知を攪拌刃2による
攪拌動作終了直後に行って、この値に基づいてヒータ7
を制御する点に特徴がある。すなわち、生ごみ処理能力
の低下を防ぐためにヒータ7とその制御用に温度検知手
段8とを設け、随時温度検知を行ってヒータ7をオン、
オフ制御する場合、攪拌刃2による攪拌時、あるいは非
攪拌時に関係なく温度検知をしてヒータ7の制御をおこ
なっているため、温度むらから処理材と生ごみとの混合
物の温度差が高くなったり、低くなったりすることがあ
る。そこで、本実施例の場合には攪拌刃2による攪拌動
作終了直後に温度検知手段8による温度検知を行うこと
で、攪拌により全体温度分布が一様となった直後に温度
検知をすることになり、これに基づいてヒータ7の制御
を行うことで、処理材と生ごみとの混合物を目標値近く
に制御することができるのである。すなわち、図15の
上段には攪拌刃2、温度検知手段8、ヒータ7の相互の
動作を示すタイムチャートが示してあるが、この図15
の上段のタイムチャートに示すように、温度検知手段8
は攪拌刃2の運転動作終了直後にオンとなって該検知温
度により一定温度以下の場合にはヒータ7が一定時間オ
ンされ、一定温度以上の場合にはヒータ7がオフとなる
ように制御される。ここで、図15の中段には上段のタ
イムチャートに対応する温度検知手段8の温度が示して
あり、下段には上段のタイムチャートに対応する処理槽
1内における処理材と生ごみとの混合物の全体平均温度
である。一方、図16の上段には攪拌刃2の動作と、温
度検知手段8により随時温度を検出して、この随時検出
した検出温度に基づいてオン、オフ制御されるヒータ7
の動作とを示すタイムチャートが示してあり、同図の中
段には上段のタイムチャートに対応する連続して温度検
知手段8により温度を検出する場合の温度検知手段8の
温度を示し、同図下段には上段のタイムチャートに対応
する処理槽1内における処理材と生ごみとの混合物の全
体平均温度が示してある。これら図15、図16から明
らかなように、本実施例のように温度検知手段8による
温度検知を攪拌刃2による攪拌動作終了直後に行ってヒ
ータ7の制御を行うことで、全体平均温度を目標温度に
近づけるように制御できるものである。なお、この実施
例において、図14に示すように温度検知手段8を処理
槽1内に設けることより正確に処理槽1内の温度検知が
できるものである。
【0020】次に、請求項4記載の発明の実施例につき
図17乃至図19に基づいて詳述する。図17には全体
構成図が示してあり、処理槽1内には攪拌刃2が回転自
在に設けてあり、攪拌モータ3の回転をチェーンのよう
な伝導手段11を介して攪拌刃2に伝達して攪拌刃2を
駆動するようになっている。この処理槽1内には図示を
省略しているが、微生物が寄生した木片のような生ごみ
処理材が入れてある。また、図示を省略しているが、処
理槽1の上面部には生ごみの投入口が設けてあり、投入
口から生ごみが投入されるようになっており、この投入
口には密閉自在な蓋が開閉自在に設けてある。更に、処
理槽1には排気部12が設けてあり、排気部12に換気
ファン4が設けてある。図1において、6は制御部であ
って攪拌モータ3、換気ファン4の運転制御を行うよう
になっており、本実施例においては制御部6により攪拌
刃2と換気ファン4とが交互に運転される通常運転モー
ドと攪拌刃2と換気ファン4とが同時に運転される強制
乾燥運転モードとが切替えることができるようになって
いる。図中13は前述の投入口に設けた蓋の開閉を検知
するリミットスイッチであり、14は全負荷のオン、オ
フを行うための電源スイッチ、15は電源スイッチ14
のオン、オフを表示するLEDのような表示部であり、
また、9は強制運転モードを切換えるための強制乾燥用
操作部であり、強制乾燥用操作部9を操作してオンにす
ると攪拌用刃2と換気ファン4とが同時に運転される強
制運転モードに切替え制御されるようになっている。
図17乃至図19に基づいて詳述する。図17には全体
構成図が示してあり、処理槽1内には攪拌刃2が回転自
在に設けてあり、攪拌モータ3の回転をチェーンのよう
な伝導手段11を介して攪拌刃2に伝達して攪拌刃2を
駆動するようになっている。この処理槽1内には図示を
省略しているが、微生物が寄生した木片のような生ごみ
処理材が入れてある。また、図示を省略しているが、処
理槽1の上面部には生ごみの投入口が設けてあり、投入
口から生ごみが投入されるようになっており、この投入
口には密閉自在な蓋が開閉自在に設けてある。更に、処
理槽1には排気部12が設けてあり、排気部12に換気
ファン4が設けてある。図1において、6は制御部であ
って攪拌モータ3、換気ファン4の運転制御を行うよう
になっており、本実施例においては制御部6により攪拌
刃2と換気ファン4とが交互に運転される通常運転モー
ドと攪拌刃2と換気ファン4とが同時に運転される強制
乾燥運転モードとが切替えることができるようになって
いる。図中13は前述の投入口に設けた蓋の開閉を検知
するリミットスイッチであり、14は全負荷のオン、オ
フを行うための電源スイッチ、15は電源スイッチ14
のオン、オフを表示するLEDのような表示部であり、
また、9は強制運転モードを切換えるための強制乾燥用
操作部であり、強制乾燥用操作部9を操作してオンにす
ると攪拌用刃2と換気ファン4とが同時に運転される強
制運転モードに切替え制御されるようになっている。
【0021】図18には制御回路の構成が示してあり、
制御部6にはマイコン16、攪拌モータ駆動回路17、
ファンモータ駆動回路18、モータロック検知回路1
9、ヒータ7をオン、オフするためのヒータ駆動回路3
0が設けてある。攪拌モータ駆動回路17及びファンモ
ータ駆動回路18の具体的構成は図3、図4に示す通り
である。
制御部6にはマイコン16、攪拌モータ駆動回路17、
ファンモータ駆動回路18、モータロック検知回路1
9、ヒータ7をオン、オフするためのヒータ駆動回路3
0が設けてある。攪拌モータ駆動回路17及びファンモ
ータ駆動回路18の具体的構成は図3、図4に示す通り
である。
【0022】しかして、電源スイッチ14がオンの状態
で蓋を閉じてリミットスイッチ13がオンとなると、リ
ミットスイッチ13のオン信号がマイコン16に入力さ
れる。この時、強制乾燥用操作部9が操作されずオフの
状態では通常運転モードの制御信号が出力され、図8に
示すタイムチャートのように、攪拌モータ3及び換気フ
ァン4を一定時間毎に交互に運転させて攪拌刃2と換気
ファン4とを一定時間毎に交互に運転させる。これが通
常運転モードである。ここで、水分の多い生ごみを投入
した場合、強制乾燥用操作部9を操作してオンにするこ
とで、強制乾燥運転モードになり、図19に示すように
攪拌刃2と換気ファン4とが一定時間同時に運転され強
制乾燥が行われる。強制乾燥運転が終わると、自動的に
通常運転モードに戻って通常運転が行われて攪拌刃2と
換気ファン4とを一定時間毎に交互に運転する。また、
この実施例においてもモータロック時には攪拌モータ3
の電流値が大きくなったことを検知して攪拌モータ3を
停止するものである。
で蓋を閉じてリミットスイッチ13がオンとなると、リ
ミットスイッチ13のオン信号がマイコン16に入力さ
れる。この時、強制乾燥用操作部9が操作されずオフの
状態では通常運転モードの制御信号が出力され、図8に
示すタイムチャートのように、攪拌モータ3及び換気フ
ァン4を一定時間毎に交互に運転させて攪拌刃2と換気
ファン4とを一定時間毎に交互に運転させる。これが通
常運転モードである。ここで、水分の多い生ごみを投入
した場合、強制乾燥用操作部9を操作してオンにするこ
とで、強制乾燥運転モードになり、図19に示すように
攪拌刃2と換気ファン4とが一定時間同時に運転され強
制乾燥が行われる。強制乾燥運転が終わると、自動的に
通常運転モードに戻って通常運転が行われて攪拌刃2と
換気ファン4とを一定時間毎に交互に運転する。また、
この実施例においてもモータロック時には攪拌モータ3
の電流値が大きくなったことを検知して攪拌モータ3を
停止するものである。
【0023】このように、上記実施例においては、水分
量の過多に対応するために、強制乾燥用操作部9を設け
て、水分の多い生ごみを入れて処理する場合には強制乾
燥用操作部9を操作して強制乾燥運転モードにすること
で水分量に応じた生ごみ処理ができるものである。
量の過多に対応するために、強制乾燥用操作部9を設け
て、水分の多い生ごみを入れて処理する場合には強制乾
燥用操作部9を操作して強制乾燥運転モードにすること
で水分量に応じた生ごみ処理ができるものである。
【0024】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の発明にあって
は、攪拌刃の攪拌トルクを検知する攪拌トルク検知手段
と、攪拌トルク検知手段により検知した攪拌トルクによ
り処理槽内の水分量を推定し攪拌トルクに対応して攪拌
刃と換気ファンとの運転制御を行うための制御部を設け
てあるので、水分量に応じた攪拌、換気を自動的に行う
ことができ、処理材と生ごみとの混合物のが水分過多、
あるいは過乾燥にならず、生ごみが効率良く処理でき
て、生ごみ処理機の維持を簡便化できるものである。
は、攪拌刃の攪拌トルクを検知する攪拌トルク検知手段
と、攪拌トルク検知手段により検知した攪拌トルクによ
り処理槽内の水分量を推定し攪拌トルクに対応して攪拌
刃と換気ファンとの運転制御を行うための制御部を設け
てあるので、水分量に応じた攪拌、換気を自動的に行う
ことができ、処理材と生ごみとの混合物のが水分過多、
あるいは過乾燥にならず、生ごみが効率良く処理でき
て、生ごみ処理機の維持を簡便化できるものである。
【0025】また、請求項2記載の発明にあっては、処
理槽内の温度検知を行う温度検知手段を設け、温度検知
手段によるヒータ加熱時における一定時間の温度上昇幅
から処理槽内の水分量を推定して温度上昇幅に対応して
攪拌刃と換気ファンとの運転制御を行うための制御部を
設けることで、水分量に応じた攪拌、換気を自動的に行
うことができ、処理材と生ごみとの混合物が水分過多、
あるいは過乾燥にならず、生ごみが効率良く処理でき
て、生ごみ処理機の維持を簡便化できるものである。
理槽内の温度検知を行う温度検知手段を設け、温度検知
手段によるヒータ加熱時における一定時間の温度上昇幅
から処理槽内の水分量を推定して温度上昇幅に対応して
攪拌刃と換気ファンとの運転制御を行うための制御部を
設けることで、水分量に応じた攪拌、換気を自動的に行
うことができ、処理材と生ごみとの混合物が水分過多、
あるいは過乾燥にならず、生ごみが効率良く処理でき
て、生ごみ処理機の維持を簡便化できるものである。
【0026】また、請求項3記載の発明にあっては、温
度検知手段による温度検知を攪拌刃による攪拌終了直後
に行ってその値に基づいてヒータをオン、オフ制御する
制御部を設けてあるので、処理材と生ごみとの混合物の
温度を全体的に見て目標値近くに制御できて、生ごみが
効率良く処理できるものである。また、請求項4記載の
発明にあっては、攪拌刃と換気ファンとが交互に運転さ
れる通常運転モードと、攪拌刃と換気ファンとが同時に
運転される強制運転モードとに切替え制御するための制
御部を設け、強制運転モードを選択するための強制乾燥
用操作部を設けてあるので、使用者が水分の多い生ごみ
を投入した場合や、処理槽内の水分が多いと気付いた場
合には強制乾燥用操作部を操作して強制乾燥動作を行わ
せることができて、生ごみを効率良く処理できて、生ご
み処理機の維持を簡便化できるものである。
度検知手段による温度検知を攪拌刃による攪拌終了直後
に行ってその値に基づいてヒータをオン、オフ制御する
制御部を設けてあるので、処理材と生ごみとの混合物の
温度を全体的に見て目標値近くに制御できて、生ごみが
効率良く処理できるものである。また、請求項4記載の
発明にあっては、攪拌刃と換気ファンとが交互に運転さ
れる通常運転モードと、攪拌刃と換気ファンとが同時に
運転される強制運転モードとに切替え制御するための制
御部を設け、強制運転モードを選択するための強制乾燥
用操作部を設けてあるので、使用者が水分の多い生ごみ
を投入した場合や、処理槽内の水分が多いと気付いた場
合には強制乾燥用操作部を操作して強制乾燥動作を行わ
せることができて、生ごみを効率良く処理できて、生ご
み処理機の維持を簡便化できるものである。
【図1】本発明の一実施例の全体構成図である。
【図2】同上の制御回路図である。
【図3】同上の攪拌モータ駆動回路図である。
【図4】同上の換気ファン駆動回路図である。
【図5】同上のトルクと電流との関係を示すグラフであ
る。
る。
【図6】同上の電流と攪拌時間との関係を示すグラフで
ある。
ある。
【図7】同上の乾燥運転時のタイムチャートである。
【図8】同上の通常運転モード時のタイムチャートであ
る。
る。
【図9】本発明の他の実施例の全体構成図である。
【図10】同上の制御回路図である。
【図11】同上のヒータをオンした後の温度変化を示す
グラフである。
グラフである。
【図12】同上の温度上昇と動作時間との関係を示すグ
ラフである。
ラフである。
【図13】同上の温度上昇と動作時間を示すタイムチャ
ートである。
ートである。
【図14】本発明の更に他の実施例の全体構成図であ
る。
る。
【図15】同上の攪拌後検知時の温度変化を示す説明図
である。
である。
【図16】同上の随時検知時の温度変化を示す説明図で
ある。
ある。
【図17】本発明の更に他の実施例の全体構成図であ
る。
る。
【図18】同上の制御回路図である。
【図19】同上の強制乾燥運転時のタイムチャートであ
る。
る。
1 処理槽 2 攪拌刃 4 換気ファン 5 攪拌トルク検知手段 6 制御部 7 ヒータ 8 温度検知手段 9 強制乾燥用操作部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−136620(JP,A) 特開 平7−17786(JP,A) 特開 平5−57265(JP,A) 特開 平7−132275(JP,A) 特開 平7−75769(JP,A) 特開 平7−96269(JP,A) 特開 平7−185508(JP,A) 特開 平7−178382(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B09B 3/00 B65F 1/14 C02F 11/02 C05F 9/00
Claims (4)
- 【請求項1】 生ごみが分解処理される処理槽と、処理
槽内に配置された攪拌刃と、処理槽の換気を行うための
換気ファンとを備えた生ごみ処理装置において、攪拌刃
の攪拌トルクを検知する攪拌トルク検知手段と、攪拌ト
ルク検知手段により検知した攪拌トルクにより処理槽内
の水分量を推定し攪拌トルクに対応して攪拌刃と換気フ
ァンとの運転制御を行うための制御部を設けて成ること
を特徴とする生ごみ処理装置。 - 【請求項2】 生ごみが分解処理される処理槽と、処理
槽内に配置された攪拌刃と、処理槽の換気を行うための
換気ファンと、生ごみを加熱するためのヒータとを備え
た生ごみ処理装置において、処理槽内の温度検知を行う
温度検知手段を設け、温度検知手段によるヒータ加熱時
における一定時間の温度上昇幅から処理槽内の水分量を
推定して温度上昇幅に対応して攪拌刃と換気ファンとの
運転制御を行うための制御部を設けて成ることを特徴と
する生ごみ処理装置。 - 【請求項3】 温度検知手段による温度検知を攪拌刃に
よる攪拌終了直後に行ってその値に基づいてヒータをオ
ン、オフ制御する制御部を設けて成ることを特徴とする
請求項2記載の生ごみ処理装置。 - 【請求項4】 生ごみが分解処理される処理槽と、処理
槽内に配置された攪拌刃と、処理槽の換気を行うための
換気ファンとを備えた生ごみ処理装置において、攪拌刃
と換気ファンとが交互に運転される通常運転モードと、
攪拌刃と換気ファンとが同時に運転される強制運転モー
ドとに切替え制御するための制御部を設け、強制運転モ
ードを選択するための強制乾燥用操作部を設けて成るこ
とを特徴とする生ごみ処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00254394A JP3193822B2 (ja) | 1994-01-14 | 1994-01-14 | 生ごみ処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00254394A JP3193822B2 (ja) | 1994-01-14 | 1994-01-14 | 生ごみ処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07204608A JPH07204608A (ja) | 1995-08-08 |
JP3193822B2 true JP3193822B2 (ja) | 2001-07-30 |
Family
ID=11532302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00254394A Expired - Fee Related JP3193822B2 (ja) | 1994-01-14 | 1994-01-14 | 生ごみ処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3193822B2 (ja) |
-
1994
- 1994-01-14 JP JP00254394A patent/JP3193822B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07204608A (ja) | 1995-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3193822B2 (ja) | 生ごみ処理装置 | |
KR100313314B1 (ko) | 음식물 쓰레기처리기 및 그 제어방법 | |
KR100216177B1 (ko) | 교반속도 감지 및 제어기능을 가진 음식물 쓰레기 처리기 | |
KR100216207B1 (ko) | 투입보관 건조형 음식물 쓰레기 처리장치 | |
KR100216223B1 (ko) | 음식물 쓰레기 처리기 발효제어방법 | |
KR100216176B1 (ko) | 수분조절기능이 강화된 음식물쓰레기 처리방법 | |
JP3229702B2 (ja) | 厨芥処理装置 | |
KR100202913B1 (ko) | 열풍건조방식을 겸비한 발효식 잔반처리기 | |
KR19980051250A (ko) | 음식물 쓰레기 처리기 오존량 제어장치 | |
JP3470474B2 (ja) | 固形有機質廃棄物の高温好気発酵処理装置 | |
JP3741059B2 (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP3508661B2 (ja) | 生ごみ処理装置 | |
KR100216186B1 (ko) | 음식물쓰레기처리기의 발효제어방법 | |
JP3157998B2 (ja) | 生ごみ処理装置 | |
KR100202930B1 (ko) | 음식물 쓰레기 처리기의 온도 다단계 조절장치 및 그 방법 | |
JP2000015226A (ja) | 発酵設備撹拌装置の運転方法および該攪拌装置 | |
JP3104777B2 (ja) | 生ごみ処理装置 | |
KR0175764B1 (ko) | 음식물 쓰레기 처리기 악취저감 제어방법 | |
KR19980051267A (ko) | 습도 및 교반에 따른 음식물 쓰레기 처리장치의 탈취시스템 | |
KR19990016965A (ko) | 음식물쓰레기 처리장치의 모터제어회로 | |
JP3778862B2 (ja) | 生ごみ処理機の制御方法 | |
JPH09271742A (ja) | 生ごみ処理装置及び生ごみ処理方法 | |
KR19980040360A (ko) | 음식물 쓰레기 처리기의 도어 개폐에 따른 안전장치 | |
KR100216222B1 (ko) | 음식물쓰레기 처리기의 초기구동 제어방법 | |
JPH11235568A (ja) | 生ごみ処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010515 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |