JP3193259B2 - 切削工具およびその製造方法 - Google Patents

切削工具およびその製造方法

Info

Publication number
JP3193259B2
JP3193259B2 JP07621695A JP7621695A JP3193259B2 JP 3193259 B2 JP3193259 B2 JP 3193259B2 JP 07621695 A JP07621695 A JP 07621695A JP 7621695 A JP7621695 A JP 7621695A JP 3193259 B2 JP3193259 B2 JP 3193259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
film
support
substrate
phase synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07621695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08267325A (ja
Inventor
桂 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP07621695A priority Critical patent/JP3193259B2/ja
Publication of JPH08267325A publication Critical patent/JPH08267325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3193259B2 publication Critical patent/JP3193259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、切削工具およびその製
造方法に関するもので、特に、小径のマイクロドリルや
小径のエンドミル等の鋭角な先端を有する切削工具およ
びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】ダイヤモンド、cBN等の超硬質材料は、
従来大規模な超高圧プレス装置により作成されていた。
しかし、気相合成法によれば、これらの材料が簡便な方
法により得られることから、気相合成法によるダイヤモ
ンドや立方晶窒化硼素等の超硬質材料は、今後、広範囲
にわたる応用が期待されている(特開昭60−5499
5号公報等参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】しかし、ダイヤモン
ド質膜を機械加工用工具類に用いようとすると、ダイヤ
モンド質膜と工具基体との密着性が不十分であり、工具
基体にダイヤモンド質膜を形成したとしても、ダイヤモ
ンド質膜が工具基体から剥がれ易いという問題があっ
た。これについてはダイヤモンド質膜の材質を改良する
など種々の改善策が模索されているが、未だに実用上十
分な密着強度のあるダイヤモンド質膜のコーティング方
法は見出されていない。
【0004】そこで他の方法としてシリコン基板上にダ
イヤモンド質膜を形成し、しかるのちにこのダイヤモン
ド質膜を切り出して超硬工具の刃先にろう付けする方法
が特開平1−212766号公報に開示されている。し
かし、この方法では、ろう付け部の剥離等の問題でドリ
ル等の鋭角な先端を持つ部品には使用することができな
かった。
【0005】即ち、ダイヤモンドは本質的に金属との濡
れ性が悪いためろう付けした後の強度が低くなる傾向が
あり、ドリル等の鋭角な先端を持つ部品ではろう付け部
に高い応力がかかるため、従来の方法では使用中にダイ
ヤモンドが剥離するためである。これらの問題を解決す
るため適切なろう材の調査研究が行われているが未だに
ドリルの先端に使用できる強度を有するものは見当たら
ず、この方法は実用化できていない。
【0006】また、超硬合金等より作製された工具基体
にダイヤモンド質膜をコーティングする方法が試みられ
ているが、ダイヤモンド質膜のコーティングの密着性を
上げるために工具基体表面の金属を除去する必要がある
ため、直径が細いマイクロドリルでは折れ易くなるとい
う問題があり、実用には至っていない。また、この方法
ではコーティングされた膜のため刃先が丸くなり切れ味
が低下するという問題があった。
【0007】一方、超高圧合成法による焼結ダイヤモン
ドをドリルに応用する方法もある。
【0008】直径の大きなドリルでは、焼結ダイヤモン
ドの両面を超硬合金で挟んだ材料を作製しドリルの刃先
にろう付けし、その後に研削加工する例がある。しか
し、超高圧合成法では焼結ダイヤモンド層の厚さを均一
かつ薄くすることが難しいため(超高圧を加えた段階で
ダイヤモンド層の変形が起き、これを無くすことができ
ない。)、直径の大きいドリルにしか実用化されていな
い。直径の小さいマイクロドリルに対応して、超高圧合
成法による焼結ダイヤモンドと超硬合金を円柱状に加工
しこれを鋼にろう付けする方法も行われているが、細い
ドリルではろう付け部分の面積が小さくなり、使用時に
ろう付け部が剥がれることが問題となっている。
【0009】そこで、これらのダイヤモンド質膜と工具
基体とを強固に接合させることができれば、小径のドリ
ルやエンドミルなどでも大幅な性能改善が期待できる。
【0010】
【問題点を解決するための手段】本発明者は上記の問題
点に対し検討を重ねた結果、気相合成法により形成され
たダイヤモンド質膜の両面に、タングステン,モリブデ
ンおよびそれらと炭素との化合物のうち少なくとも一種
からなる支持膜を気相合成法により形成してなるダイヤ
モンド質複合部材は、工具基体とのろう付け性が良好で
あり、ダイヤモンド質複合部材を工具基体に強固に接合
できることを見出し、本発明に至った。
【0011】即ち、本発明の切削工具は、工具基体の先
端部に設けられた装着溝にダイヤモンド複合部材を装着
し、ろう付けしてなる切削工具であって、前記工具基体
の直径が2mm以下であり、前記ダイヤモンド複合部材
が、気相合成法により形成され、両面に凹部が形成され
たダイヤモンド質膜の両面に、タングステン,モリブデ
ンおよびそれらと炭素との化合物のうち少なくとも一種
からなる支持膜を気相合成法により形成してなるととも
に、前記ダイヤモンド質膜の両面に形成された支持膜
を、前記装着溝の内面にろう付けしてなるものである。
【0012】また、本発明の切削工具の製造方法は、基
板の表面にダイヤモンド質膜を気相合成法により形成し
た後、前記基板を除去して得られた前記ダイヤモンド質
膜の両面に、酸素を含む雰囲気での熱処理またはレーザ
ー加工により凹部を形成し、該凹部が形成されたダイヤ
モンド質膜の両面に、タングステン,モリブデンおよび
それらと炭素との化合物のうち少なくとも一種からなる
第1支持膜および第2支持膜を気相合成法によりそれぞ
れ形成したダイヤモンド複合部材を、直径が2mm以下
の工具基体の先端部に設けられた装着溝に装着し、前記
ダイヤモンド質膜の両面に形成された支持膜を前記装着
溝の内面にろう付けする方法である。
【0013】さらに、本発明の切削工具の製造方法は、
基板の表面にダイヤモンド質膜を気相合成法により形成
した後、このダイヤモンド質膜の表面に、酸素を含む雰
囲気での熱処理またはレーザー加工により凹部を形成
し、該凹部が形成されたダイヤモンド質膜の表面に、タ
ングステン,モリブデンおよびそれらと炭素との化合物
のうち少なくとも一種からなる第1支持膜を気相合成法
により形成し、しかる後に前記基板を除去し、この基板
を除去した前記ダイヤモンド質膜の表面に、酸素を含む
雰囲気での熱処理またはレーザー加工により凹部を形成
し、該凹部が形成されたダイヤモンド質膜の表面に、タ
ングステン,モリブデンおよびそれらと炭素との化合物
のうち少なくとも一種からなる第2支持膜を気相合成法
により形成したダイヤモンド複合部材を、直径が2mm
以下の工具基体の先端部に設けられた装着溝に装着し、
前記ダイヤモンド質膜の両面に形成された支持膜を前記
装着溝の内面にろう付けする方法である。
【0014】本発明においては、ダイヤモンド質膜の厚
さは任意に選択できるが、一般的には1μmから1mm
である。性能と生産性との兼ね合いからダイヤモンド質
膜の膜厚は5〜500μmが適当で、望ましくは10〜
200μm、コストと性能の兼ね合いから最適には10
〜100μmである。製造する工具の直径が細くなる
程、ダイヤモンド質膜の厚さは薄くする必要があり、直
径10mm程度の工具であれば0.5〜1mm程度の厚
さが使用できるが、直径2mm以下の工具では、0.4
mm程度以下が望ましく、更に直径1mm以下の工具で
は5μmから直径の1/3程度の厚さが適している。工
具径が更に細くなれば、好適な厚さは更に薄くなる。本
発明は、特に、直径2mm以下の工具基体を有する切削
工具に最適である。
【0015】ダイヤモンド質膜は厚さが0.3mm程度
より大きくなれば、支持膜形成の前に基板を除去するこ
とができる。ダイヤモンド質膜は厚さが0.3mm程度
以下であれば、取り扱い時に破損し易いので、ダイヤモ
ンド質膜を基板につけたままで表面に凹部を形成する。
凹部を付ける処理は、酸素を含む雰囲気中で500〜7
50℃0.5〜4時間の熱処理を行う方法、酸素を含む
プラズマ中でエッチングを行う方法、ダイヤ砥石で加工
する方法、表面をレーザー加工し凹部をつけるなどの方
法が使用できる。酸素を含む雰囲気とは、大気,酸素を
含む大気圧または減圧雰囲気,酸素プラズマ雰囲気等を
示す。凹部は、ダイヤ砥石やレーザによれば、格子状や
点状のように任意に形成することができ、熱処理やエッ
チングでは除去し易い部分が除去され凹部が形成される
ことになる。このようにダイヤモンド質膜に凹部を形成
することにより、ダイヤモンド質膜に支持膜を形成した
際の接合力が向上する。
【0016】支持膜の厚さも任意に選択できるが、一般
的には1μmから1mmである。支持膜の厚さは後の工
程での取扱の容易さや強度の関係から0.01〜1mm
程度が好ましく、特に小径の工具では0.05〜0.1
mmが良好である。製造する工具の直径が細くなる程、
支持膜の厚さは薄くする必要があり、直径10mm程度
の工具であれば0.5〜1mm程度の厚さが使用できる
が、直径2mm以下の工具では0.4mm程度以下が望
ましく、更に直径1mm以下の工具では5μmから直径
の1/3程度の厚さが適している。工具径が更に細くな
れば、好適な厚さは更に薄くなる。工具基体としては、
超硬合金、特に超微粒子超硬合金が好適に用いられる。
【0017】ダイヤモンド質膜はマイクロ波プラズマC
VD,熱フィラメント法、プラズマジェット法など公知
の方法により作製することができる。マイクロ波プラズ
マCVD法はダイヤモンド質膜の品質が良く、熱フィラ
メント法は広い面積に対応でき、プラズマジェット法は
成膜速度が早いことが特徴である。また、膜の厚さや結
晶構造(純粋なダイヤモンドとその他の硬質炭素との割
合)についても任意に選択できる。支持層もダイヤモン
ド質膜とほぼ同様にして作製できる。
【0018】ダイヤモンド質膜を一時的に形成する基板
は、シリコン,モリブデン等からなり、任意に選択でき
るが、成膜初期に於ける核生成の容易さや後の工程にお
ける除去の容易さからシリコンからなる基板が適してい
る。
【0019】また、気相合成法により作成された支持膜
は、そのダイヤモンド質膜側に炭化タングステン膜や炭
化モリブデン膜を形成して構成すると、支持膜とダイヤ
モンド質膜との密着性がさらに向上する。タングステン
等の気相合成は析出速度も早いので支持膜として必要な
厚さにするのが容易である。そして、ダイヤモンド質膜
が支持膜に挟持されたダイヤモンド複合部材は所定形状
に加工された後、切削工具の工具基体に設けられた装着
溝に装着し、支持層と工具基体とをろう付けし、その
後、ダイヤモンド質膜部分が刃部となるように、工具基
体およびダイヤモンド複合部材が加工され、本発明の切
削工具が作製される。
【0020】
【作用】本発明の切削工具では、気相合成法により形成
されたダイヤモンド質膜の両面に、タングステン,モリ
ブデンおよびそれらと炭素との化合物のうち少なくとも
一種からなる支持膜を気相合成法により形成することに
より、ダイヤモンド質膜と支持膜との結合が強固にな
る。また、ダイヤモンド質膜の両面に凹部を形成する
と、ダイヤモンド質膜の凹部にタングステン,モリブデ
ン及びそれらと炭素との化合物のうち少なくとも一種が
充填され、ダイヤモンド質膜と支持膜が絡み合って、ダ
イヤモンド質膜と支持膜との結合がさらに強固になる。
【0021】また、ダイヤモンドと工具基体とのろう付
け性よりも、タングステン,モリブデン及びそれらと炭
素との化合物のうち少なくとも一種からなる支持膜と工
具基体とのろう付け性が良好であるため、工具基体にダ
イヤモンド複合部材を強固に接合することができる。
【0022】さらに、工程がCVD法によって行われる
ので、薄くかつ均一なダイヤモンド質複合部材の作製が
可能になり、大径の工具はもとより小径の工具まで作製
が可能になる。本発明では、特に小径の工具に有効であ
る。
【0023】本発明によれば従来の問題点が解決され、
ダイヤモンド質膜が広い範囲で使用されるようになり、
小径のドリルやエンドミル等の他、例えば、金属や複合
材料の加工用切削工具およびスリッターナイフ等の産業
用刃物等の切削工具などで大幅な性能改善が期待でき
る。
【0024】
【実施例】本発明の切削工具およびその製造方法を図面
を用いて詳細に説明する。
【0025】図1は、先端部を加工する前の本発明の切
削工具を示すもので、この切削工具は、超微粒子超硬合
金からなる工具基体1に設けられた装着溝2にダイヤモ
ンド複合部材3を装着して形成されている。装着溝2に
装着されたダイヤモンド複合部材3は、工具基体1にろ
う付けされている。符号4はろう付け部である。工具基
体1の直径は1mmであり、ダイヤモンド複合部材3の
厚みは0.4mmである。
【0026】ダイヤモンド複合部材3は、気相合成法に
より形成された厚み0.1mmのダイヤモンド質膜7の
両面に凹部を形成し、この凹部が形成されたダイヤモン
ド質膜7の両面にタングステン,モリブデンおよびそれ
らと炭素との化合物のうち少なくとも一種からなる厚み
0.15mmの第1支持膜9,第2支持膜10を気相合
成法によりそれぞれ形成して構成されている。支持膜
9,10は、ろう付けが容易でありCVDダイヤモンド
との密着性が良いという点からタングステンから構成さ
れていることが望ましい。また、支持膜9,10のダイ
ヤモンド質膜7側には、支持膜9,10とダイヤモンド
質膜7との密着性をさらに向上するという点から、炭化
タングステン膜や炭化モリブデン膜を形成して、支持層
9,10を構成することが望ましい。
【0027】本発明の切削工具では、気相合成法により
形成されたダイヤモンド質膜7の両面に、タングステ
ン,モリブデンおよびそれらと炭素との化合物のうち少
なくとも一種からなる支持膜9,10を気相合成法によ
り形成することにより、ダイヤモンド質膜7と支持膜
9,10との結合が強固になる。また、ダイヤモンド質
膜7の両面に凹部を形成すると、ダイヤモンド質膜7の
凹部にタングステン,モリブデン及びそれらと炭素との
化合物のうち少なくとも一種が充填され、ダイヤモンド
質膜7と支持膜9,10が絡み合って、ダイヤモンド質
膜7と支持膜9,10との結合がさらに強固になる。ま
た、支持膜9,10と工具基体1とのろう付け強度が大
きく、これらの工程がCVD法によって行われるので、
薄くかつ均一なダイヤモンド質複合部材の作製が可能に
なり、小径の切削工具の作製が可能となる。
【0028】本発明の切削工具の製造は、図2(a)〜
(g)に示すように、先ず、図2(a)に示すシリコン
からなる基板11に、図2(b)に示すようにマイクロ
波プラズマCVD法により厚み0.1mmのダイヤモン
ド質膜7を形成する。次に、図2(c)に示すように、
このダイヤモンド質膜7の表面をレーザ加工し、格子状
に凹部12を形成する。そして、凹部12が形成された
ダイヤモンド質膜7の表面に、図2(d)に示すよう
に、タングステンからなる厚み0.15mmの第1支持
膜9を形成した。成膜については公知の方法を使用し
た。
【0029】この後、図2(e)に示すように、シリコ
ンからなる基板11を除去し、図2(f)に示すよう
に、現出したダイヤモンド質膜7の表面をレーザ加工
し、格子状に凹部12を形成する。そして、凹部12が
形成されたダイヤモンド質膜7の表面に、図2(g)に
示すように、タングステンからなる厚み0.15mmの
第2支持膜10を形成した。
【0030】次に、これをレーザにより所定形状にカッ
トし、研磨などの加工を行い、所定形状のダイヤモンド
複合部材3が作製される。そして、このダイヤモンド複
合部材3が、図1に示したように、切削工具の工具基体
1先端部に形成された装着溝2に装着され、支持層9,
10の表面が装着溝2の内面にろう付けされ、例えば、
ダイヤモンド質膜7が刃部となるように先端部がドリル
形状に加工され、鋭角な先端を持つドリルからなる切削
工具が作製される。
【0031】本発明者は、本発明の効果を確認すべく、
マイクロドリルに対して本発明を実施した。本発明者
は、ドリルの外径、ダイヤモンド質膜の厚み、支持膜の
種類および厚み、凹部作製方法を変化させ、工具基体と
のろう付け性、先端部をドリル形状に加工する際の折損
状況、および切削テストを行った。ドリルの工具基体と
しては、超微粒子超硬合金を用いた。
【0032】工具基体とのろう付け性はろう付け部を目
視により判断した。切削テストは、マイクロドリルによ
りガラスエポキシからなるプリント基板に1000個の
孔あけを行い、最後まで使用できたものを良好とした。
その結果を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】この表1では、試料No.1および2では、
プラズマジェット法により、試料No.3および4では、
熱フィラメント法により、試料No.5〜8ではマイクロ
波プラズマCVD法により、試料No.12〜14ではE
CRプラズマCVD法により、ダイヤモンド質膜を形成
し、試料No.9〜11では超高圧合成法による焼結ダイ
ヤを使用した。また、試料No.12における支持膜は、
タングステンの合成時にメタンガスを導入した。
【0035】表1より、本発明の切削工具では、ダイヤ
モンド複合部材の工具基体へのろう付け性が良好であ
り、加工中の折損もなく、切削テストも1000個の孔
あけが可能であった。これに対して、焼結ダイヤを用い
た試料No.9〜11では、ろう付け時の外観は良好であ
ったが、ドリル形状に加工する際に折損が多く、切削テ
ストからダイヤモンド質膜と工具基体との接合状況が悪
いことが判る。
【0036】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明によれば、気
相合成法により形成されたダイヤモンド質膜の両面に、
タングステン,モリブデンおよびそれらと炭素との化合
物のうち少なくとも一種からなる支持膜を気相合成法に
より形成することにより、ダイヤモンド質膜と支持膜と
を強固に接合することができ、特に、ダイヤモンド質膜
の両面に凹部を形成するとダイヤモンド質膜と支持膜と
をさらに強固に接合することができ、また、支持膜と切
削工具の工具基体との接合強度が向上でき、さらに、工
程がCVD法によって行われるので、薄くかつ均一なダ
イヤモンド質複合部材の作製が可能になり、優れた性能
の切削工具を容易に得ることができる。
【0037】これによって、小径のドリル、エンドミル
等先端に鋭角形状を持つ切削工具を容易に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】先端部の加工をしていない状態の切削工具を示
す斜視図である。
【図2】本発明の切削工具の製造工程を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1・・・工具基体 2・・・装着溝 3・・・ダイヤモンド複合部材 4・・・ろう付け部 7・・・ダイヤモンド質膜 9,10・・・支持膜 11・・・基板 12・・・凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C23C 16/32 C23C 16/32 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23P 15/28 B23B 27/14 B23B 51/00 B23C 5/16 C23C 16/26

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】工具基体の先端部に設けられた装着溝にダ
    イヤモンド複合部材を装着し、ろう付けしてなる切削工
    具であって、前記工具基体の直径が2mm以下であり、
    前記ダイヤモンド複合部材が、気相合成法により形成さ
    れ、両面に凹部が形成されたダイヤモンド質膜の両面
    に、タングステン,モリブデンおよびそれらと炭素との
    化合物のうち少なくとも一種からなる支持膜を気相合成
    法により形成してなるとともに、前記ダイヤモンド質膜
    の両面に形成された支持膜を、前記装着溝の内面にろう
    付けしてなることを特徴とする切削工具。
  2. 【請求項2】基板の表面にダイヤモンド質膜を気相合成
    法により形成した後、前記基板を除去して得られた前記
    ダイヤモンド質膜の両面に、酸素を含む雰囲気での熱処
    理またはレーザー加工により凹部を形成し、該凹部が形
    成されたダイヤモンド質膜の両面に、タングステン,モ
    リブデンおよびそれらと炭素との化合物のうち少なくと
    も一種からなる第1支持膜および第2支持膜を気相合成
    法によりそれぞれ形成したダイヤモンド複合部材を、直
    径が2mm以下の工具基体の先端部に設けられた装着溝
    に装着し、前記ダイヤモンド質膜の両面に形成された支
    持膜を前記装着溝の内面にろう付けすることを特徴とす
    る切削工具の製造方法。
  3. 【請求項3】基板の表面にダイヤモンド質膜を気相合成
    法により形成した後、このダイヤモンド質膜の表面に、
    酸素を含む雰囲気での熱処理またはレーザー加工により
    凹部を形成し、該凹部が形成されたダイヤモンド質膜の
    表面に、タングステン,モリブデンおよびそれらと炭素
    との化合物のうち少なくとも一種からなる第1支持膜を
    気相合成法により形成し、しかる後に前記基板を除去
    し、この基板を除去した前記ダイヤモンド質膜の表面
    に、酸素を含む雰囲気での熱処理またはレーザー加工に
    より凹部を形成し、該凹部が形成されたダイヤモンド質
    膜の表面に、タングステン,モリブデンおよびそれらと
    炭素との化合物のうち少なくとも一種からなる第2支持
    膜を気相合成法により形成したダイヤモンド複合部材
    を、直径が2mm以下の工具基体の先端部に設けられた
    装着溝に装着し、前記ダイヤモンド質膜の両面に形成さ
    れた支持膜を前記装着溝の内面にろう付けすることを特
    徴とする切削工具の製造方法。
JP07621695A 1995-03-31 1995-03-31 切削工具およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3193259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07621695A JP3193259B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 切削工具およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07621695A JP3193259B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 切削工具およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08267325A JPH08267325A (ja) 1996-10-15
JP3193259B2 true JP3193259B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=13598990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07621695A Expired - Fee Related JP3193259B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 切削工具およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3193259B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5245103B2 (ja) * 2009-12-14 2013-07-24 トーカロ株式会社 厚膜dlc被覆部材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08267325A (ja) 1996-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4884476A (en) Method for the preparation of a diamond-clad machining tool
EP0599596B1 (en) Drill bits
US5178645A (en) Cutting tool of polycrystalline diamond and method of manufacturing the same
US5435815A (en) Cutting tool employing vapor-deposited polycrystalline diamond for cutting edge and method of manufacturing the same
WO1999044776A1 (fr) Outil a diamant fritte et son procede de production
JP2867694B2 (ja) 多結晶ダイヤモンド切削工具およびその製造方法
JP3152861B2 (ja) ダイヤモンド複合部材およびその製造方法
JP3193259B2 (ja) 切削工具およびその製造方法
JPH0730363B2 (ja) 硬質焼結体切削加工具
JP3380294B2 (ja) 超硬質膜付工具及びその製造方法
EP0560287A1 (en) Diamond cutting tool and method of manufacturing the same
JP3260986B2 (ja) ダイヤモンド複合膜付部材
JP2829310B2 (ja) 気相合成ダイヤモンド工具の製造方法
JPH07196379A (ja) 気相合成ダイヤモンドろう付け工具およびその製造方法
KR102532558B1 (ko) 고체 다이아몬드 재료의 코팅 방법
JPH04263074A (ja) ダイヤモンドまたはダイヤモンド状炭素被覆硬質材料
JPH04261703A (ja) 多結晶ダイヤモンド切削工具
JP3346654B2 (ja) ダイヤモンド−タングステン複合膜付部材
JP3235206B2 (ja) ダイヤモンド切削工具およびその製造方法
JP3193235B2 (ja) ダイヤモンド−タングステン複合膜付部材の製造方法
JPH0671503A (ja) ダイヤモンド切削工具およびその製造方法
JPH07138093A (ja) ダイヤモンド膜状体,その製造方法およびダイヤモンド被覆体の製造方法
JP3134378B2 (ja) ダイヤモンド被覆硬質材料
JPH04263075A (ja) ダイヤモンドまたはダイヤモンド状炭素被覆硬質材料
JPH05253757A (ja) ダイヤモンド切削工具およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees