JP3192544B2 - 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3192544B2
JP3192544B2 JP6872394A JP6872394A JP3192544B2 JP 3192544 B2 JP3192544 B2 JP 3192544B2 JP 6872394 A JP6872394 A JP 6872394A JP 6872394 A JP6872394 A JP 6872394A JP 3192544 B2 JP3192544 B2 JP 3192544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
crystallization
semiconductor film
substrate
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6872394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07283134A (ja
Inventor
忠芳 宮本
直樹 牧田
良高 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6872394A priority Critical patent/JP3192544B2/ja
Priority to TW084102146A priority patent/TW275143B/zh
Priority to US08/408,869 priority patent/US6162667A/en
Priority to CN95105129A priority patent/CN1055784C/zh
Priority to KR1019950007043A priority patent/KR100209198B1/ko
Publication of JPH07283134A publication Critical patent/JPH07283134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3192544B2 publication Critical patent/JP3192544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板の製造方
法、および、ガラスなどの絶縁性基板上に設けられた薄
膜トランジスタ(以下TFTという)を用いた半導体装
置の製造方法、特に、アクティブマトリクス型の画像表
示装置やイメージセンサーなどに用いる半導体装置の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ガラスなどの絶縁性基板上にTF
Tを有する半導体装置としては、これらのTFTを画素
の駆動に用いるアクティブマトリクス型液晶表示装置や
イメージセンサーなどが知られている。これらの装置に
用いられるTFTには、薄膜状のシリコン半導体を用い
るのが一般的である。この薄膜状のシリコン半導体とし
ては、非晶質シリコン半導体(a−Si)から成るもの
と結晶性を有するシリコン半導体から成るものの2つに
大別される。この非晶質シリコン半導体は作成温度が低
く、気相法で比較的容易に作製することが可能で量産性
に富むため、最も一般的に用いられているが、導電性な
どの物性が結晶性を有するシリコン半導体に比べて劣る
ため、高速特性を得るためには結晶性を有するシリコン
半導体から成るTFTの作製方法の確立が強く求められ
ていた。結晶性を有するシリコン半導体としては、多結
晶シリコン、微結晶シリコン、結晶成分を含む非晶質シ
リコン、結晶性と非晶質性の中間の状態を有するセミア
モルファスシリコンなどが知られている。これら結晶性
を有する薄膜状のシリコン半導体を得る方法としては、
次の(1)〜(3)に記載した方法が知られている。即
ち、(1)成膜時に結晶性を有する膜を成膜する方法、
(2)非晶質の半導体を成膜しておき、レーザー光のエ
ネルギーにより結晶性を有せしめる方法、(3)非晶質
の半導体膜を成膜しておき、熱エネルギーを加えること
により結晶成を有せしめる方法である。
【0003】しかしながら、(1)の方法では成膜工程
と同時に結晶化が進行するので、大粒径の結晶性シリコ
ンを得るにはシリコン膜の厚膜化が不可欠であり、良好
な半導体物性を有する膜を基板上全面に渡って均一に成
膜することが技術上困難である。また、成膜温度が60
0℃以上と高いので、安価なガラス基板が使用できない
というコストの問題があった。また、(2)の方法では
熔融固化過程の結晶化現象を利用するため、小粒径なが
ら粒界が良好に処理されて高品質な結晶性シリコン膜が
得られるが、現在最も一般的に使用されているエキシマ
レーザーを例にとると、まず、レーザー光の照射面積が
小さくスループットが低いという問題があり、また、大
面積基板の全面を均一に処理するにはレーザーの安定性
が充分ではなく、次世代の技術という感が強い。(3)
の方法では(1)、(2)の方法と比較すると大面積に
対応できるという利点はあるが、結晶化に際して600
℃以上の高温にて数十時間にわたる加熱処理が必要であ
る。すなわち、安価なガラス基板の使用とスループット
の向上を考えると、加熱温度を下げ、さらに短時間で結
晶化させるという相反する問題点を同時に解決する必要
がある。また、(3)の方法では固相結晶化現象を利用
するため、結晶粒は基板面に平行に拡がり数μmの粒径
を持つものさえ現れるが、成長した結晶粒同士がぶつか
り合って粒界が形成されるため、その粒界はキャリアに
対するトラップ準位として働き、TFTの移動度を低下
させる大きな原因となっている。
【0004】そこで、上記のような様々な問題点を全て
解決するため、上記の(3)の方法において、結晶化に
必要な温度の低温化と処理時間の短縮を両立し、さらに
は、粒界の影響を最小限に留めた結晶性シリコン薄膜の
作製方法が特願平5−218156号公報で提案されて
いる。この方法では、結晶成長の核としてNiなどの不
純物金属元素を非晶質シリコン膜に導入することによ
り、結晶化初期の核生成速度と、その後の核成長速度が
飛躍的に向上され、従来考えられなかったような580
℃以下の温度において4時間程度の熱処理で十分な結晶
性が得られる。このメカニズムは現状では明らかではな
いが、不純物金属元素を核とした結晶核発生が早期に起
こり、その後、その不純物金属元素が触媒となって結晶
成長が急激に進行するものと推測している。また、基板
の一部に選択的に触媒元素を導入することにより、レー
ザー結晶化のように同一基板内に選択的に結晶性シリコ
ン膜と非晶質シリコン膜とを形成することが可能とな
る。さらに、その後、熱処理を継続させると、選択的に
触媒元素が導入され結晶化している部分から、その周辺
部の非晶質部分へと横方向(基板面に平行な方向)に結
晶成長部分(以下、ラテラル成長部という)が延びる現
象が起きる。このラテラル成長部では基板と平行に針状
または柱状の結晶が成長方向に沿って延びており、その
成長方向において結晶粒界が存在しない。したがって、
このラテラル成長部を利用してTFTのチャネル部を形
成することにより、高性能なTFTが実現可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した特願
平5−218156号公報の技術では、シリコン膜中に
触媒元素を導入する方法として、次の(a)〜(c)の
方法が考えられる。即ち、(a)シリコン膜表面に直接
または選択注入用のマスクを形成した状態で、触媒元素
とシリコンの化合物膜または、触媒元素膜をスパッタ法
などによって成膜後、加熱してシリコン膜中に触媒元素
を拡散させる方法と、(b)シリコン膜表面に直接また
は選択注入用のマスクを形成した状態で、触媒元素製電
極を有するプラズマチャンバー内でプラズマ処理を行う
ことにより、シリコン膜表面に触媒元素を堆積させた
後、加熱してシリコン膜中に触媒元素を拡散させる方法
と、(c)シリコン膜表面に直接又は選択注入用のマス
クを形成した状態で、触媒元素をイオンドーピング法に
よりシリコン膜中に触媒元素を注入する方法などが提案
されている。
【0006】また、真空装置を用いない簡便な方法とし
て、触媒元素を含有する溶液をスピンコートする方法が
考えられる。
【0007】この触媒元素は上述のように非晶質シリコ
ン膜の多結晶化を促進する役割を果たすが、その反面、
触媒元素の注入濃度が高くなると、TFTを作成した場
合、オフ時のリーク電流が増大するというTFT特性の
劣化を招くことになる。また、基板全面に渡って均一な
注入が行われない状態で多結晶化を行った場合、結晶成
長が注入濃度に依存するため結晶成長に面内でバラツキ
が生じ、TFTを作成しても面内で特性にバラツキが生
じる。これは、特に、面内均一性を要求される液晶表示
装置などへの対応において重大な問題を生じる。
【0008】このように、触媒元素の注入においては、
極微量の注入であること、大面積に渡って均一な注入量
制御が必要であることの2点が重要な要素である。これ
ら2つの観点から特願平5−218156号公報に例示
された注入法では、既存の装置を用いて触媒元素の半導
体膜中への導入を低濃度かつ均一制御性よく実行するの
は不可能である。
【0009】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
で、多結晶化を促進する触媒元素の極微量の注入を可能
とし、かつ全面に渡って触媒元素の均一な注入を可能と
する半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体基板の製
造方法は、絶縁性表面を有する基板または、絶縁膜で表
面を覆った基板上に非晶質半導体膜を堆積させる工程
と、該非晶質半導体膜の表面に、結晶化を助長する触媒
元素を含有する溶液を少なくとも1回のスピンコート法
により添加する第1の添加工程と、該非晶質半導体膜の
結晶化が始まる温度以下で加熱する第1の加熱工程と、
該非晶質半導体膜の表面に、再度結晶化を助長する触媒
元素を含有する溶液を少なくとも1回のスピンコート法
により添加する第2の添加工程と、該非晶質半導体膜の
結晶化が始まる温度以上で加熱する第2の加熱工程とを
有するものであり、そのことにより上記目的が達成され
【0011】また、好ましくは、本発明の半導体基板の
製造方法において、第1の加熱工程における加熱温度が
200〜480℃の範囲である
【0012】さらに、好ましくは、本発明の半導体基板
の製造方法において、第2の加熱工程における加熱温度
が550〜580℃の範囲である
【0013】さらに、好ましくは、本発明の半導体基板
の製造方法において、第1の添加工程における触媒元素
の溶液中の濃度を、前記非晶質半導体膜の結晶化が始ま
らない程度の低濃度に設定する
【0014】さらに、本発明の半導体基板の製造方法
は、絶縁性表面を有する基板または、絶縁膜で表面を覆
った基板上に実質的な非晶質半導体膜を堆積させる工程
と、該非晶質半導体膜表面に、結晶化を助長する触媒元
素を含有する溶液を少なくとも1回のスピンコート法に
より添加する第1の添加工程と、該非晶質半導体膜の結
晶化が始まる温度以下で加熱する第1の加熱工程と、該
非晶質半導体膜表面に、再度結晶化を助長する触媒元素
を含有する溶液を少なくとも1回のスピンコート法によ
り添加する第2の添加工程と、該非晶質半導体膜の結晶
化が始まる温度以上で加熱する第2の加熱工程と、該多
結晶化した多結晶半導体膜を活性領域として利用して薄
膜トランジスタを形成する工程とを有するものであり、
そのことにより上記目的が達成される。
【0015】
【作用】上記構成により、非結晶性半導体膜の表面に、
結晶化を助長する触媒元素を含有する溶液を複数回のス
ピンコート法により微量添加し、基板全体を加熱処理す
るので、多結晶化を促進する触媒元素の極微量の注入が
可能となり、かつ全面に渡って触媒元素の均一な注入が
可能となる。このようにして得られた良質の多結晶半導
体膜の部分と非結晶性の部分とを、ブロッキング層の開
口部を介して選択的に作り込むことが可能となる。さら
に、この多結晶半導体膜を活性領域として利用して薄膜
トランジスタを形成すれば、オフ時にリーク電流が増大
するというTFT特性の劣化は防止され、また、結晶成
長の面内のバラツキによるTFT特性の面内のバラツキ
も防止される。
【0016】また、非晶質半導体膜表面に触媒元素を含
有する溶液をスピンコート法により添加し、非晶質半導
体膜の結晶化が始まる温度以下で加熱することで、触媒
元素を充分に拡散させ、さらに、非晶質半導体膜表面に
触媒元素を含有する溶液をスピンコート法により添加
し、非晶質半導体膜の結晶化が始まる温度以上で加熱す
ることで結晶化させれば、より短期間で大きい結晶成長
距離を得ることができる。第1の添加工程における触媒
元素の溶液中の濃度を、結晶化が始まらない程度の低濃
度に設定し、第1の加熱工程における加熱温度が200
〜480℃の範囲で設定すれば、触媒元素がより効率よ
く確実に拡散させることが可能となり、さらに、第2の
加熱工程における加熱温度が550〜580℃の範囲で
設定すれば、より良好に均一な結晶化がなされる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0018】本発明の半導体基板の製造方法は、触媒元
素を含有する溶液をスピンコート法により複数回微量添
加する点に特徴がある。まず、絶縁性表面を有する基板
または、絶縁膜で表面を覆った基板上に非晶質半導体膜
を堆積させる。この非晶質半導体膜の表面に、結晶化を
助長する触媒元素を含有する溶液を複数回のスピンコー
ト法により微量添加する。さらに、非晶質半導体膜を加
熱処理により多結晶化させて本発明の半導体基板を得
る。この半導体基板の多結晶半導体膜を活性領域として
利用して薄膜トランジスタを形成して半導体装置を得
る。このように、触媒元素を含有する溶液を複数回のス
ピンコート法により微量添加しているため、非晶質半導
体膜への触媒元素注入の低濃度化および均一な注入制御
を行うことができる。
【0019】ここで、本発明の手法による触媒元素の非
晶質半導体膜中への低濃度および均一な注入について説
明する。
【0020】図1は、スピンコートの処理回数と基板面
内のバラツキの関係を示すグラフである。この実験で
は、触媒元素としてNiを用い、スピンコート法により
添加する溶液中のNi濃度は100ppmとし、加熱処
理は550℃、加熱時間16時間の条件で行った。スピ
ンコート法はNiを含んだ容液を塗布した後、まず、5
0〜100rpmの低速回転で10秒(sec)程度回
転させ、そのままの状態で1〜2分(min)保持す
る。その後、2000rpmの高速回転で120sec
程度回転させて乾燥させる方法を用いた。また、基板の
一部には選択的にNiを導入するための開口部を設けて
いる。本実験結果を次の表1および図1のグラフに示し
ている。
【0021】
【表1】
【0022】上記表1および図1のグラフから明らかな
ように、スピンコート処理回数を増やせば増やすほど基
板面内の触媒元素注入量のバラツキは小さくなり均一な
注入になる。このことは、スピンコート処理回数が1回
の処理ではバラツキが大きく、これは、開口部の隅々ま
でNiを添加することが難しく、例えば気泡が入り込む
可能性や開口部そのものの状態のバラツキなどもありN
iの添加量を制御することは難しく、局所的な結晶の成
長不足が生じたものと考えられる。また、スピンコート
処理回数を増やすと、このような問題点は改善され、触
媒元素注入量の均一性は向上する。また、スピンコート
処理回数に関しては、図1のグラフから2〜4回行うこ
とが望ましく、それ以上増やしてもあまり効果がないこ
とがわかる。
【0023】以下、各具体例について説明する。
【0024】(具体例1)図2は本発明の具体例1にお
ける多結晶半導体基板の製造方法を示し、a〜eはその
多結晶半導体基板を作成プロセス順に示した断面図であ
る。図2aに示すように、例えばガラス基板などの絶縁
性表面を有する絶縁基板1の表面を洗浄後、この絶縁基
板1上に絶縁膜であるベースコート膜2として二酸化シ
リコンをスパッタリング装置を用いて厚さ100nm程
度堆積させる。この絶縁基板1の大きさは127mm×
127mmである。このベースコート膜2の必要膜厚
は、絶縁基板1の表面状態によって異なり、十分に平坦
でかつナトリウムイオンなどの半導体特性に悪影響を与
えるイオンの濃度が十分に低い基板であれば、ベースコ
ート膜2を省略することも可能であり、逆に、表面の状
態が傷や凹凸の激しいものであれば、上記の膜厚よりも
厚くベースコート膜2を堆積させる必要がある。次に、
図2bに示すように、ベースコート膜2上に化学的気相
成長法(CVD法)やスパッタリング法を用いて実質的
な非晶質半導体膜としての非晶質シリコン膜3を100
nm程度の厚さに堆積させる。さらに、この非晶質シリ
コン膜3上に、図2cに示すように、触媒元素を微量添
加するための酸化膜4を2nm程度過酸化水素水を用い
て形成する。その表面にNiイオンを100ppm含ん
だ溶液5をスピンコート法により2回処理して、非晶質
シリコン膜3の多結晶化を助長する触媒元素であるNi
イオンのみを酸化膜4上に微量添加する。
【0025】ここで、触媒元素としてNiを用いたが、
Ni以外にもCo,Pd,Feなどのうちいずれか一つ
またはこれらの元素を複数組み合わせたものでもよい。
さらに、この酸化膜4は触媒元素を含んだ溶液をスピン
コートする際、溶液の濡れ性を向上させ、均一に触媒元
素を添加させる。この酸化膜4は、イソプロピルアルコ
ールなどアモルファスシリコン(a−Si)との濡れ性
の良い溶媒を用いる場合は不要である。また、溶媒は1
種類に限らず、1回目のスピンコートと2回目のスピン
コートで異なる溶媒を用いることも可能である。さら
に、スピンコート法はNiイオンを含んだ溶液を適量塗
布した後、まず、50〜100rpmの低速回転で10
sec程度回転させ、そのままの状態で1〜2min保
持する。その後、2000rpmの高速回転で120s
ec程度回転させ乾燥させる方法を用いた。
【0026】さらに、図2cの状態で、基板全体を55
0℃の温度で加熱処理すると、図2dの矢印6のよう
に、結晶化を助長する触媒元素を含んだ酸化膜4より非
晶質シリコン膜3中に触媒元素が拡散すると同時に、非
晶質シリコン膜3の多結晶化が進行する。加熱処理終了
後、触媒元素の堆積した酸化膜4を取り除くと、図2e
に示すように、多結晶シリコン膜7を有した半導体基板
8が得られる。さらに、多結晶シリコン膜7を活性層と
して利用してTFTを形成することができる。なお、こ
の後のTFTの形成については特願平5−218156
号公報などに記載された手順によっても行うことができ
る。
【0027】(具体例2)図3は本発明の具体例2にお
ける多結晶半導体基板の製造方法を示し、a〜gはその
多結晶半導体基板を作成プロセス順に示した断面図であ
る。図3aに示すように、例えばガラス基板などの絶縁
基板11の表面を洗浄後、ベースコート膜12として二
酸化シリコンをスパッタリング装置を用いて厚さ100
nm程度堆積させる。この絶縁基板11の大きさは12
7mm×127mmである。このベースコート膜12の
必要膜厚は、基板表面状態によって異なり、十分に平坦
でかつナトリウムイオンなどの半導体特性に悪影響を与
えるイオンの濃度が十分に低い基板であれば、省略する
ことも可能である。また、逆に、絶縁基板11の表面の
状態が傷や凹凸の激しいものであれば、上記の膜厚より
も厚く堆積させる必要がある。
【0028】このベースコート膜12上に、図3bに示
すように、化学的気相成長法(CVD法)やスパッタリ
ング法を用いて非晶質シリコン膜13を100nm程度
の厚さに堆積させる。この後、図3cに示すように、非
晶質シリコン膜13上に、非晶質シリコン膜13の多結
晶化を助長する触媒元素の非晶質シリコン膜13中への
拡散を防ぐためのブロッキング層、例えばSiO2膜1
4をスパッタリング法などを用いて50nm程度堆積さ
せる。このSiO2膜14は、特に、SiO2膜に限定さ
れるものではなく、触媒元素の非晶質シリコン膜13中
への拡散を阻害するものであればよい。また、SiO2
膜14の膜厚にも絶対的な条件はなく、後のプロセスで
SiO2膜14を透過して触媒元素が非晶質シリコン膜
13中へ拡散しない程度の膜厚があれば十分である。こ
の後、図3dに示すように、フォトリソグラフィーによ
って触媒元素を非晶質シリコン膜13中へ選択的に導入
するための開口部15をSiO2膜14に設ける。
【0029】さらに、図3eに示すように、このSiO
2膜14上に酸化膜16を2nm程度、過酸化水素水を
用いて形成し、その表面にNiイオンを100ppm含
んだ溶液をスピンコート法により3回処理して、非晶質
シリコン膜13の多結晶化を助長するNiイオンのみを
酸化膜16上に微量添加する。ここで、触媒元素として
Niを用いたが、Ni以外にもCo,Pd,Pt,Fe
などのうちいずれか一つまたはこれらの元素を複数組み
合わせたものでもよい。また、この酸化膜16は触媒元
素を含んだ溶液をスピンコートする際、溶液の濡れ性を
向上させ、均一に触媒元素を添加させるためのものであ
り、イソプロピルアルコールなどアモルファスシリコン
(a−Si)との濡れ性の良い溶媒を用いる場合は不要
である。また、溶媒は1種類に限らず、1回目、2回目
さらに3回目のスピンコートで異なる溶媒を用いること
も可能である。さらに、スピンコート法はNiイオンを
含んだ溶液を適量塗布した後、まず、50〜100rp
mの低速回転で10sec程度回転させ、そのままの状
態で1〜2min保持する。その後、2000rpmの
高速回転で120sec程度回転させて乾燥させる方法
を用いた。
【0030】次に、図3eの状態で、基板全体を550
℃の温度で加熱処理すると、図3fの矢印17のよう
に、結晶化を助長する触媒元素を含んだ酸化膜16より
非晶質シリコン膜13中に触媒元素が拡散すると同時
に、非晶質シリコン膜13の多結晶化が進行する。この
加熱処理が終了後、非晶質シリコン膜13の結晶化を助
長する触媒元素の非晶質シリコン膜13中への拡散を防
ぐためのSiO2膜14と、触媒元素が堆積した酸化膜
16を取り除くと、図3gに示すように、触媒元素の導
入結晶化領域18の周辺に、多結晶化領域19を有した
多結晶シリコン膜20が得られ、この多結晶シリコン膜
20を有した半導体基板21が得られる。さらに、この
多結晶シリコン膜20を活性層として利用してTFTを
形成することができる。なお、この後のTFTの形成に
ついては特願平5−218156号公報などに記載され
た手順によっても行うことができる。
【0031】したがって、絶縁性表面を有する基板また
は、絶縁膜で表面を覆った基板上に非晶質半導体膜を堆
積させる工程と、結晶化を助長する触媒元素の拡散を防
ぐためのブロッキング層を非晶質半導体膜上に形成し、
ブロッキング層にフォトリソグラフィーにより開口部を
形成する工程と、開口部を介した該非晶質半導体膜の表
面に、触媒元素を含有する溶液を複数回のスピンコート
法により添加する工程と、非晶質半導体膜を加熱処理に
より多結晶化させる工程と、多結晶化した多結晶半導体
膜を活性領域として利用して薄膜トランジスタを形成す
る工程とを有することにより、触媒元素の極微量の注入
と、触媒元素の均一な注入が可能となる。この多結晶半
導体膜を活性領域として利用してTFTを形成すれば、
低リーク電流でTFT特性のよいTFTが得られる。ま
た、結晶成長の面内のバラツキによるTFT特性の面内
のバラツキも防止される。
【0032】(具体例3)具体例3における多結晶半導
体基板の製造方法を作成プロセス順に説明する。図2b
または図3dの状態のように形成されたシリコン膜上に
酸化膜を堆積させ、Niイオンを25ppm含んだ溶液
をスピンコートにより、まず2回処理し、非晶質シリコ
ン膜の多結晶化を助長するNiイオンのみを酸化膜上に
微量添加する。ここで、Niイオンを含有する溶液をま
ず添加する際、溶液中のNi濃度を非晶質シリコン膜の
結晶化が始まらない程度の25ppmとしたのは、Ni
イオンの導入結晶化領域以外での結晶核の発生および結
晶成長を避けるためである。次に、基板全体を450℃
の温度で1回加熱処理すると、結晶化を助長するNiイ
オンが拡散し、結晶成長先端部のNiイオンの不足して
いる部分が補われる。ここで触媒元素としてNiを用い
たが、Ni以外にもCo,Pd,Pt,Feなどのうち
いずれか一つまたはこれらの元素を複数組み合わせたも
のでもよい。さらに、酸化膜は触媒元素を含んだ溶液を
スピンコートする際、溶液の濡れ性を向上させ、均一に
触媒元素を添加させるためのものであり、イソプロピル
アルコールなどアモルファスシリコン(a−Si)との
濡れ性良い溶液の場合は不要である。さらに、もう1回
今度はNiイオンを100ppm含んだ溶液をスピンコ
ート法により1回処理し、非晶質シリコン膜の多結晶化
を助長するNiイオンのみを微量添加させ、基板全体を
550℃の温度で再度加熱処理すると、多結晶化が基板
面に対して概略平行な方向により進行して行く。ここ
で、1回目の加熱処理はあくまでNiイオンを拡散させ
ることが目的であり、2回目の加熱処理は結晶化させる
ことが目的である。即ち、1回目の加熱処理で結晶化が
起こるとそれ以降のNiイオンの添加及び加熱は処理を
行っても無駄になる。したがって、1回目の加熱温度は
200〜480℃の結晶化が始まる温度以下にする必要
があり、2回目の加熱温度は480℃から580℃の結
晶化が始まる温度以上にする必要がある。この加熱処理
が終了後、非晶質シリコン膜の結晶化を助長する触媒元
素の非晶質シリコン膜中への拡散を防ぐための膜及び、
触媒元素の堆積した酸化膜を取り除くと、多結晶シリコ
ン膜が現れる。さらに、この多結晶シリコン膜を活性層
として利用してTFTを形成することができる。なお、
この後のTFTの形成については特願平5−21815
6号公報などに記載された手順によっても行うことがで
きる。
【0033】図4は加熱処理の時間と多結晶化の成長距
離の関係を示すグラフである。この実験においても、触
媒元素としてNiを用い、スピンコート法も上述したも
のと同じ方法である。図4の実線は処理法Aを示し、N
iイオンを100ppm含んだ溶液を1回のスピンコー
ト法により添加し、550℃で加熱処理を行った場合の
結果である。また、破線は上記具体例3と同じ処理法B
を示し、Niイオンを25ppm含んだ溶液をまず2回
のスピンコート法により添加した後、450℃で1回目
の加熱処理を行い、さらにNiイオンを100ppm含
んだ溶液をもう1回スピンコート法により添加し、55
0℃で加熱処理を行った場合の結果である。ここで、N
iを含有する溶液を、まず第1回目に塗布する際、Ni
の導入結晶化領域以外での結晶核の発生および結晶成長
を避けるため、溶液中のNi濃度を非晶質半導体膜の結
晶化が始まらない程度の25ppmとしている。また、
1回目の加熱処理はあくまでNiイオンを拡散させるこ
とが目的であり、2回目の加熱処理は結晶化させること
が目的である。即ち、1回目の加熱処理で結晶化が起こ
るとそれ以降のNiイオンの添加及び加熱は処理を行っ
ても無駄になる。したがって、1回目の加熱温度は20
0〜480℃の結晶化が始まる温度以下にする必要があ
り、2回目の加熱温度は480〜580℃の結晶化が始
まる温度以上にする必要がある。本実験結果を表2に示
す。
【0034】
【表2】
【0035】上記表2および図4のグラフから明らかな
ように、処理法Aではある一定の加熱時間以上は多結晶
化の成長距離が飽和する傾向にある。一方、処理法Bで
は、成長距離は飽和することなく伸びる傾向にある。こ
こで、本実験結果について図5を用いて説明すると、ま
ず、処理法Aの場合は、図5aのような結晶成長である
のに対して、処理法Bの場合は図5bのような結晶成長
である。これは複数回の処理により添加されるNiイオ
ンが非晶質半導体膜中を拡散し、成長先端部のNiイオ
ンの不足している部分を補うことになる。よって、基板
面に概略平行な結晶化がより進行するものと考えられ
る。
【0036】以上のように本発明の手法を用いて、非晶
質半導体膜の結晶化を助長する触媒元素の非晶質半導体
膜中への導入を行うと、触媒元素の低濃度化および均一
な注入制御を行うことができる。このため、本発明の手
法で作成した多結晶半導体膜を用いた場合、高い移動度
と高いオン/オフ比を有する高性能TFTの作成が最高
プロセス温度550℃程度の低温で実現できる。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明の請求項1によれ
ば、最高プロセス温度を550℃程度に抑えることがで
き、また、結晶化膜中の結晶化を助長する触媒元素の低
濃度化管理を厳密に行うことができ、さらに、結晶成長
の均一性を向上させることができる。
【0038】また、請求項2によれば、請求項1の良質
の多結晶半導体膜の部分と非結晶性の部分とを、ブロッ
キング層の開口部を介して選択的に作り込むことができ
る。さらに、請求項3によれば、請求項1の効果に加え
て、良質の本発明の手法で製造された結晶化シリコン基
板を用いると、オン・オフ比が大きく、低リーク電流、
高移動度のTFTを得ることができる。
【0039】さらに、請求項4によれば、請求項1の効
果に加えて、触媒元素を充分に拡散させる工程と結晶化
させる工程を分けているため、触媒元素の拡散が充分で
より短期間で大きい結晶成長距離を得ることができる。
【0040】さらに、請求項5,7によれば、請求項
1,4の効果に加えて、第1の添加工程における触媒元
素の溶液中の濃度を、結晶化が始まらない程度の低濃度
に設定し、第1の加熱工程における加熱温度を200〜
480℃の範囲で設定すれば、触媒元素がより効率よく
確実に拡散させることができる。
【0041】さらに、請求項6によれば、請求項1,4
の効果に加えて、第2の加熱工程における加熱温度が5
50〜580℃の範囲に設定すれば、より良好に均一な
結晶化がなされる。
【0042】さらに、請求項8によれば、請求項1、4
の効果に加えて、良質の本発明の手法で製造された結晶
化シリコン基板を用いると、オン・オフ比が大きく、低
リーク電流、高移動度のTFTを得ることができる。
【0043】このように、プロセスでの最高温度を55
0℃程度に抑えることが可能であるため、近年、量産化
が実現し始めている歪み点650℃程度の板ガラスを基
板として利用できることから、直視タイプのドライバー
モノリシック型大画面液晶表示装置の量産も実現可能と
なる。また、均一に結晶成長距離を制御することが可能
であることから、同一基板上に異なった導電特性を有す
るTFTを同時に作成することが可能であり、例えばア
クティブマトリクス型TFT−LCDを作成する場合、
大きな移動度が要求される周辺駆動回路部分を構成する
TFTには、その動作時のキャリアの移動方向が、この
結晶性ケイ素膜の結晶成長方向と平行な方向になるよう
にし、リーク電流を小さく抑える必要がある画素部分の
TFTには、その動作時のキャリアの移動方向が、この
結晶性ケイ素膜の結晶成長方向と垂直な方向になるよう
にすることにより、各部により適した特性を有するTF
Tの配置が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における、スピンコートの処理
回数と基板面内の結晶成長距離のバラツキの関係を示す
グラフである。
【図2】本発明の具体例1における多結晶半導体基板の
製造方法を示し、a〜eはその多結晶半導体基板を作成
プロセス順に示した断面図である。
【図3】本発明の具体例2における多結晶半導体基板の
製造方法を示し、a〜gはその多結晶半導体基板を作成
プロセス順に示した断面図である。
【図4】比較例と具体例2を比較した場合の加熱処理の
時間と多結晶化の成長距離の関係を示すグラフである。
【図5】本発明の特徴の一つである多結晶化の成長過程
を示した模式図である。
【符号の説明】
1、11 絶縁膜 2、12 ベースコート膜 3、13 非晶質シリコン膜 4、16 酸化膜 5 Niイオンを含む溶液 7、20 多結晶シリコン膜 8、21 半導体基板 14 SiO2膜 15 開口部 18 触媒元素の導入結晶化領域 19 多結晶化領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−183540(JP,A) 特開 平7−183538(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/20

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性表面を有する基板または、絶縁膜
    で表面を覆った基板上に非晶質半導体膜を堆積させる工
    程と、 該非晶質半導体膜の表面に、結晶化を助長する触媒元素
    を含有する溶液を少なくとも1回のスピンコート法によ
    り添加する第1の添加工程と、 該非晶質半導体膜の結晶化が始まる温度以下で加熱する
    第1の加熱工程と、 該非晶質半導体膜の表面に、再度結晶化を助長する触媒
    元素を含有する溶液を少なくとも1回のスピンコート法
    により添加する第2の添加工程と、 該非晶質半導体膜の結晶化が始まる温度以上で加熱する
    第2の加熱工程とを有する 半導体基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の加熱工程における加熱温度が
    200〜480℃の範囲である請求項1記載の半導体基
    板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2の加熱工程における加熱温度が
    550〜580℃の範囲である請求項1記載の半導体基
    板の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の添加工程における触媒元素の
    溶液中の濃度を、前記非晶質半導体膜の結晶化が始まら
    ない程度の低濃度に設定する請求項1記載の半導体基板
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 絶縁性表面を有する基板または、絶縁膜
    で表面を覆った基板上に実質的な非晶質半導体膜を堆積
    させる工程と、 該非晶質半導体膜表面に、結晶化を助長する触媒元素を
    含有する溶液を少なくとも1回のスピンコート法により
    添加する第1の添加工程と、 該非晶質半導体膜の結晶化が始まる温度以下で加熱する
    第1の加熱工程と、 該非晶質半導体膜表面に、再度結晶化を助長する触媒元
    素を含有する溶液を少なくとも1回のスピンコート法に
    より添加する第2の添加工程と、 該非晶質半導体膜の結晶化が始まる温度以上で加熱する
    第2の加熱工程と、 該多結晶化した多結晶半導体膜を活性領域として利用し
    て薄膜トランジスタを形成する工程とを有する 半導体装
    置の製造方法。
JP6872394A 1994-03-28 1994-04-06 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3192544B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6872394A JP3192544B2 (ja) 1994-04-06 1994-04-06 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
TW084102146A TW275143B (ja) 1994-03-28 1995-03-07
US08/408,869 US6162667A (en) 1994-03-28 1995-03-23 Method for fabricating thin film transistors
CN95105129A CN1055784C (zh) 1994-03-28 1995-03-28 半导体器件及其制造方法
KR1019950007043A KR100209198B1 (ko) 1994-03-28 1995-03-28 반도체장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6872394A JP3192544B2 (ja) 1994-04-06 1994-04-06 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07283134A JPH07283134A (ja) 1995-10-27
JP3192544B2 true JP3192544B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=13382011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6872394A Expired - Fee Related JP3192544B2 (ja) 1994-03-28 1994-04-06 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3192544B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7213726B2 (ja) * 2019-03-13 2023-01-27 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び熱処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07283134A (ja) 1995-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3221473B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US6162667A (en) Method for fabricating thin film transistors
JP2791858B2 (ja) 半導体装置作製方法
EP0651431B1 (en) Method of crystallizing a silicon layer
JP3431041B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3562590B2 (ja) 半導体装置作製方法
JPH07161635A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3432187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100611761B1 (ko) 박막트랜지스터 제조 방법
JP2873669B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2791635B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3192544B2 (ja) 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP3269730B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP3662479B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3431801B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP3545289B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP3241667B2 (ja) 半導体装置および電気光学装置の作製方法
JP3573969B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP3630917B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH0817741A (ja) 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP3193358B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3626102B2 (ja) 集積回路の作製方法
JP3600092B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP2002110543A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002373860A (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees