JP3191736U - サービス支援システム - Google Patents

サービス支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP3191736U
JP3191736U JP2014001571U JP2014001571U JP3191736U JP 3191736 U JP3191736 U JP 3191736U JP 2014001571 U JP2014001571 U JP 2014001571U JP 2014001571 U JP2014001571 U JP 2014001571U JP 3191736 U JP3191736 U JP 3191736U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
mobile terminal
service support
display control
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2014001571U
Other languages
English (en)
Inventor
康弘 小堺
康弘 小堺
Original Assignee
中越エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中越エンジニアリング株式会社 filed Critical 中越エンジニアリング株式会社
Priority to JP2014001571U priority Critical patent/JP3191736U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3191736U publication Critical patent/JP3191736U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】携帯端末に装備された非接触ICを通じて情報を取得し、当該情報に基づく表示を携帯端末のUIに行うに当たり、画像データのように容量が比較的大きいデータを当該表示に用いることができるサービス支援システムを提供する。【解決手段】非接触ICチップとサーバシステム30との通信装置とユーザインターフェースとを備えた携帯端末10と、非接触ICチップと通信するリーダライタを備えた店舗システム20と、サーバシステム30とを備える。店舗システム20は、リーダライタにアクセスした携帯端末10に表示用情報を送信する機能を備える。サーバシステム30は、HTML等のマークアップ言語で記述された表示制御情報を携帯端末10に送信する機能を備える。携帯端末10は、店舗システム20から受信した表示用情報を、サーバシステム30から受信した表示制御情報に差し込んで、ユーザインターフェースに表示する。【選択図】図1

Description

本考案は、サービス提供者からサービス利用者に提供されるサービスを支援するシステムに関する。
この種の従来例として、特許文献1が開示されている。特許文献1に開示されたシステムでは、端末装置が有する非接触ICと、店舗端末が備える非接触ICリーダー/ライタとの間で近距離無線通信を行い、端末装置に記憶されている会員制ポイントの情報や付加サービスの情報を、店舗端末が更新するようになっている。
しかし、非接触ICの記憶容量は比較的小さいため、例えば、画像データのように容量が大きいデータを非接触ICに収めることができない。また、非接触ICとリーダー/ライタとの間の近接通信は、データ転送速度が比較的遅いため、容量の大きいデータの転送には不向きである。また、端末装置と店舗端末とが離れた場所にある状態では、店舗端末が、端末装置の情報を更新することができない。
特開2013−41537号公報
本考案は、携帯端末に装備された非接触ICを通じて情報を取得し、当該情報に基づく表示を携帯端末のUIに行うに当たり、画像データのように容量が比較的大きいデータを当該表示に用いることができるようにすることを課題とする。
上記課題を解決するため、本願考案では、以下の構成を採っている。即ち、
非接触ICチップを装備すると共にサーバシステムとの通信装置を備えた携帯端末と、非接触ICチップと近距離無線通信により通信する業者システムと、上記サーバシステムとを備える。業者システムは、携帯端末に近距離無線通信により情報を送信する機能を備える。一方、サーバシステムは、HTML等のマークアップ言語で記述された表示制御情報を携帯端末に送信する機能を備える。そして、携帯端末は、業者システムから受信した情報に基づいて、サーバシステムから表示制御情報を受信し、当該表示制御情報に基づく表示をユーザインターフェースに行う機能を備える。
ここで、「近距離無線通信」とは、近接場型の無線通信を指す狭義の意味で用いているが、その通信規格を問わない。
本考案によれば、携帯端末に装備された非接触ICを通じて情報を取得し、当該情報に基づく表示を携帯端末のUIに行うに当たり、画像データのように比較的容量が大きいデータについては、表示制御情報に基づいてサーバシステムから取得して表示に用いることができる。
本考案の実施形態を示す全体構成図。 図1に示す店舗DBの構成図。 図1に示すシステムの第1の動作を示すフロー図。 図1に示すシステムの第2の動作を示すフロー図。 本考案の他の実施形態を示す全体構成図。
以下、本考案の実施形態を説明する。
[サービス支援システムの概要]
業者が顧客に提供するサービスには、例えば、ポイントの付与、クーポンの発行、整理番号の発行、広告情報の提供等がある。本願システムでは、これらのポイント値、整理番号等の表示用情報(表示用パラメータ。画像データのような比較的容量の大きいデータを含まない。)が、業者システムとしての店舗システムから顧客の携帯端末に提供される。携帯端末は、それらの表示用情報を、サーバシステムから受信した表示制御情報に差し込んでユーザインターフェース(UI)に表示する。また、それらの表示用情報が店舗システムにおいて更新された場合に、それらの更新情報が店舗システムからサーバシステムにアップロードされる。携帯端末は、それらの更新情報をサーバシステムから取得し、表示制御情報に差し込んでUIに表示する。
これによると、携帯端末に装備された非接触ICを通じて店舗システムから情報を取得し、当該情報に基づく表示を携帯端末のUIに行うに当たり、画像データのように比較的容量が大きいデータについては、表示制御情報の記述に基づきサーバシステムから取得して当該表示に用いることができる。
[サービス支援システムの構成]
本実施形態の全体構成を図1に示す。本実施形態は、携帯端末10、店舗システム20及びサーバシステム30を備えている。携帯端末10、店舗システム20及びサーバシステム30は、図中には1つずつしか図示されていないが、実際には、複数存在し得る。
携帯端末10は、例えばスマートフォンである。携帯端末10は、非接触型ICチップを装備している。後述する動作において、携帯端末10と店舗システム20との間の通信は、この非接触型ICチップを通じて行われる。携帯端末10とサーバシステム30との間の通信は、携帯端末10に装備された無線通信装置を通じて行われる。ユーザから携帯端末10への情報の入力及び携帯端末10からユーザへの情報の表示は、UIを通じて行われる。携帯端末10の動作・機能は、携帯端末10の処理装置又は非接触型ICチップの処理装置がプログラムを実行することにより又は両者の処理装置が共働してプログラムを実行することにより実現される。各処理装置が処理に用いる情報は、携帯端末10の記憶装置から読み出される。処理装置が処理した情報は、携帯端末10の記憶装置に格納される。
店舗システム20は、店舗に装備されたコンピュータであり、デスクトップ型、ノート型、タブレット型などの形態を問わない。店舗システム20は、電子レジスタの機能を備えていてもよいし、電子レジスタに接続されていてもよい。店舗システム20は、非接触型ICチップと通信するリーダライタを備えている。また、店舗システム20は、サービス選択手段を備えている。サービス選択手段は、サービスの種別を入力する操作子を備えている。後述する動作において、店舗システム20と携帯端末10との間の通信は、リーダライタを通じて行われる。店舗システム20とサーバシステム30との間の通信は、店舗システム20に装備された通信装置を通じて行われる。店舗システム20の動作・機能は、店舗システム20の処理装置がプログラムを実行することにより実現される。処理装置が処理に用いる情報は、店舗システム20の記憶装置から読み出される。処理装置が処理した情報は、店舗システム20の記憶装置に格納される。
また、店舗システム20の記憶装置には、店舗データベース(店舗DB)が格納されている。図2は、店舗DBに格納されるデータの構造図である。店舗DBには、非接触ICチップのUID(Unique ID、個体識別情報、IDm)と、サービス選択手段により選択されたサービスに対応するサービスIDと、表示用情報と、更新情報URL(Uniform Resource Locator)とが関連付けられて格納されている。表示用情報は、前述のとおり、ポイント、クーポン、整理番号、広告等を携帯端末10に表示するためのパラメータである。更新情報URLは、更新情報が格納されるサーバシステム30のデータベース内の位置情報である。更新情報とは、更新された表示用情報をいう。UID及びサービスIDが特定されると、その携帯端末10の(非接触ICチップの)個体と、選択されているサービスの種別との組み合わせに対応する、表示用情報及び更新情報URLが特定される。また、店舗DBには、サービスIDと表示制御情報URLとが関連付けられて格納されている。表示制御情報URLは、表示制御情報が格納されているサーバシステム30のデータベース内の位置情報である。表示制御情報は、HTML(Hyper Text Markup Language)等のマークアップ言語により記述されており、携帯端末10においてUIへの表示を制御するように認識される。サービスIDが特定されると、そのサービスの種別に対応する表示制御情報URLが特定される。また、店舗DBには、暗号解読パスワードが格納されている。暗号解読パスワードは、暗号化された表示制御情報及び更新情報を携帯端末10において復号するために用いられる。
サーバシステム30は、暗号化された表示制御情報及び更新情報を格納するセンタDBを記憶装置内に備えている。後述する動作において、サーバシステム30と店舗システム20及び携帯端末10との間の通信は、サーバシステム30に装備された通信装置を通じてインターネットを介して行われる。サーバシステム30の動作・機能は、サーバシステム30の処理装置がプログラムを実行することにより実現される。処理装置が処理に用いる情報は、サーバシステム30の記憶装置から読み出される。処理装置が処理した情報は、サーバシステム30の記憶装置に格納される。
[店舗サービス支援システムの第1の動作]
次に、本実施形態の動作を図3に基づいて説明する。店舗システム20ではサービス選択手段の操作子が操作されることにより、サービスの種別が選択される。携帯端末10が店舗システム20のリーダライタにタッチ(アクセス)すると、携帯端末10から非接触ICチップのUID(IDm)が店舗システム20に送信される(S1)。店舗システム20は、携帯端末10から受信したUIDと、サービス選択手段により選択されたサービスの種別に対応するサービスIDとの組み合わせに関連付けられた、表示用情報及び更新情報URLを店舗DBから読み出す。また、店舗システム20は、サービスIDに関連付けられた表示制御情報URLを店舗DBから読み出す。更に、店舗システム20は、暗号解読パスワードを店舗DBから読み出す。そして、店舗システム20は、当該読み出した表示用情報、更新情報URL、表示制御情報URL及び暗号解読パスワードを、ステップS1でリーダライタにタッチしている携帯端末10に送信する(S2)。
携帯端末10は、店舗システム20から受信した表示制御情報URLに宛てて表示制御情報の送信を要求する(S3)。この要求を受信したサーバシステム30は、受信した表示制御情報URL(引数を伴ってもよい)に対応するセンタDB内の所定の位置に格納されている暗号化された表示制御情報を読み出し、要求元の携帯端末10に送信する(S4)。
暗号化された表示制御情報を受信した携帯端末10は、当該表示制御情報を暗号解読パスワードを用いて復号する。そして、携帯端末10は、復号した表示制御情報に、ステップS2で店舗システム20から受信した表示用情報を差し込み、UIに表示する(S5)。
これにより、選択されたサービスの種別に応じて、携帯端末10側のUIDに対応したポイント、クーポン、整理番号、整理番号による待ち行列の現状又は広告等の表示用情報が携帯端末10のUIに表示される。
[サービス支援システムの第2の動作]
次に、表示用情報の更新動作を図4に基づいて説明する。店舗システム20において、表示用情報の更新が行われると(S11)、店舗システム30は、当該更新された表示用情報である更新情報を暗号化し、当該表示用情報に関連付けられた更新情報URLに宛てて、暗号化された更新情報をアップロードする(S12)。サーバシステム30は、アップロードされた暗号化された更新情報を更新情報URL(引数を伴ってもよい)に対応するセンタDB内の所定位置に格納する。
その後、携帯端末10において表示用情報の更新プロセスが起動されると、携帯端末10は、図3のステップS2で受信した更新情報URLに宛てて、更新情報の送信を要求する(S13)。この要求を受信したサーバシステム30は、受信した更新情報URL(引数を伴ってもよい)に対応するセンタDB内の所定の位置に格納されている暗号化された更新情報を読み出し、要求元の携帯端末10に送信する(S14)。
暗号化された更新情報を受信した携帯端末10は、当該更新情報を暗号解読パスワードを用いて復号する。そして、携帯端末10は、復号した更新情報を、図3のステップS5で取得した表示制御情報に差し込み、UIに表示する(S15)。
これにより、携帯端末10側のUIDに対応したポイント、クーポン、整理番号による待ち行列の現状又は広告等の更新情報が携帯端末10のUIに表示される。
以上説明した本実施形態によれば、携帯端末10に装備された非接触ICを通じて店舗システム20から情報を取得し、当該情報に基づく表示を携帯端末10のUIに行うに当たり、画像データのように比較的容量が大きいデータについては、サーバシステム30から取得して当該表示に用いることができる。また、携帯端末10と店舗システム20とが離れた場所にあっても、サーバシステム30を介して、携帯端末10が更新情報を取得することができる。
[上記実施形態の変形例]
本考案は、上記実施形態に限られない。業者システムとしての店舗システム20が提供するサービスの種別が1種類に限られている場合、サービス選択手段は不要であり、店舗DBに格納されるデータのうちサービスIDの項目も不要である。この場合、図3のステップS2では、UIDに対応する表示用情報及び更新情報URLを店舗DBから読み出せばよい。また、上記実施形態では、店舗DBにおいて、非接触ICチップのUIDをキーにして表示用情報及び更新情報URLを管理しているが、携帯端末10本体のUIDや携帯端末10が実行するアプリケーションプログラムのUIDをキーにして表示用情報及び更新情報URLを管理することも考えられる。また、店舗DBにおいて、サービスIDをキーにして表示制御情報URLを管理しているが、携帯端末10側のUIDとサービスIDとの組み合わせをキーにして表示制御情報URLを管理することも考えられる。この場合、図3のステップS2では、UIDとサービスIDとの組み合わせに対応する表示制御情報URLを店舗DBから読み出せばよい。又は、店舗DBにおいて、携帯端末10側のUIDのみをキーにして表示制御情報URLを管理することも考えられる。この場合、図3のステップS2では、UIDに対応する表示制御情報URLを店舗DBから読み出せばよい。また、暗号解読パスワードを携帯端末10側のUIDをキーにして管理すること、暗号解読パスワードをサービスIDをキーにして管理すること、暗号解読パスワードを携帯端末10側のUIDとサービスIDとの組み合わせをキーにして管理することも考えられる。これらの場合、図3のステップS2や図4のステップS12では、各キーに対応する暗号解読パスワードを店舗DBから読み出せばよい。また、本考案の業者システムは、店舗に備えられたシステムに限らない。業者システムは、紙等の媒体に添付されたNFC(Near Field Communication)通信規格に準拠した非接触ICチップでもよいし、当該非接触ICチップを備えて構成されたシステムでもよい。携帯端末と業者システムとの間の通信は、非接触IC間でNFC通信規格に準拠した近距離無線通信により行われてもよい。
[他の実施形態]
次に、本考案の他の実施形態を説明する。本実施形態のシステムは、図5に示すように、携帯端末100と、業者システムとしてのNFC準拠非接触ICチップ200と、サーバシステム300とを備えている。携帯端末100、非接触ICチップ200及びサーバシステム300は、図中には1つずつしか図示されていないが、実際には、複数存在し得る。
携帯端末100は、例えばスマートフォンである。携帯端末100は、非接触型ICチップを装備している。後述する動作において、携帯端末100と非接触ICチップ200との間の通信は、非接触型ICチップを通じてNFC通信規格に準拠した近距離無線通信により行われる。携帯端末100とサーバシステム300との間の通信は、携帯端末100に装備された無線通信装置を通じて行われる。ユーザから携帯端末100への情報の入力及び携帯端末100からユーザへの情報の表示は、UIを通じて行われる。携帯端末100の動作・機能は、携帯端末100の処理装置又は非接触型ICチップの処理装置がプログラムを実行することにより又は両者の処理装置が共働してプログラムを実行することにより実現される。各処理装置が処理に用いる情報は、携帯端末100の記憶装置から読み出される。処理装置が処理した情報は、携帯端末100の記憶装置に格納される。
業者システムとしての非接触ICチップ200は、例えば、紙等の媒体に添付されている。後述する動作において、非接触ICチップ200と携帯端末10との間の通信は、非接触ICチップ200の通信部によりNFC通信規格に準拠した近距離無線通信により行われる。非接触ICチップ200の動作・機能は、非接触ICチップ200の処理部がプログラムを実行することにより実現される。処理部が処理に用いる情報は、非接触ICチップ200の記憶部から読み出される。処理部が処理した情報は、非接触ICチップ200の記憶部に格納される。
また、非接触ICチップ200の記憶部には、表示制御情報URLが格納されている。表示制御情報URLは、表示制御情報が格納されているサーバシステム300のデータベース内の位置情報である。表示制御情報は、HTML(Hyper Text Markup Language)等のマークアップ言語により記述されており、携帯端末100においてUIへの表示を制御するように認識される。
サーバシステム300は、表示制御情報を格納するセンタDBを記憶装置内に備えている。後述する動作において、サーバシステム300と携帯端末100との間の通信は、サーバシステム300に装備された通信装置を通じてインターネットを介して行われる。サーバシステム300の動作・機能は、サーバシステム300の処理装置がプログラムを実行することにより実現される。処理装置が処理に用いる情報は、サーバシステム300の記憶装置から読み出される。処理装置が処理した情報は、サーバシステム300の記憶装置に格納される。
以上の構成において、携帯端末100が非接触ICチップ200の近傍にかざされ、携帯端末100の非接触型ICチップと非接触ICチップ200との間の近距離無線通信が開始されると、非接触ICチップ200は、表示制御情報URLを記憶部から読み出して、携帯端末100に送信する。
携帯端末100は、非接触ICチップ200から受信した表示制御情報URLに宛てて表示制御情報の送信を要求する。この要求を受信したサーバシステム300は、受信した表示制御情報URL(引数を伴ってもよい)に対応するセンタDB内の所定の位置に格納されている表示制御情報を読み出し、要求元の携帯端末100に送信する。
表示制御情報を受信した携帯端末100は、当該表示制御情報に基づく表示をUIに出力する。
これにより、携帯端末100のUIに表示制御情報に応じて名刺やスタンプカード等の画像が表示される。このようにしても、携帯端末100に装備された非接触ICを通じて業者システムとしての非接触ICチップ200から情報を取得し、当該情報に基づく表示を携帯端末100のUIに行うに当たり、画像データのように比較的容量が大きいデータを、表示制御情報に基づいてサーバシステムから取得し、当該表示に用いることができる。また、先の実施形態のような店舗システムを設備していない環境でも、本システムを運用することができる。
以上2つの実施形態を記載したが、本考案は当該各実施形態に限られない。本考案の範囲は、実用新案登録請求の範囲に記載した考案の範囲であり、当該範囲において種々の変更が可能である。
10,100 携帯端末
20,200 業者システム
30,300 サーバシステム

Claims (10)

  1. 非接触ICチップを装備すると共にサーバシステムとの通信装置を備えた携帯端末と、前記非接触ICチップと近距離無線通信により通信する業者システムと、前記サーバシステムとを備え、
    前記業者システムは、前記携帯端末に近距離無線通信により情報を送信する機能を備え、
    前記サーバシステムは、HTML等のマークアップ言語で記述された表示制御情報を前記携帯端末に送信する機能を備え、
    前記携帯端末は、前記業者システムから受信した情報に基づいて、前記サーバシステムから表示制御情報を受信し、当該表示制御情報に基づく表示をユーザインターフェースに行う機能を備えた、サービス支援システム。
  2. 請求項1に記載のサービス支援システムにおいて、
    前記業者システムは、前記携帯端末に近距離無線通信により表示用情報を送信する機能を備え、
    前記携帯端末は、前記業者システムから受信した表示用情報を、前記サーバシステムから受信した表示制御情報に差し込んでユーザインターフェースに表示する機能を備えた、サービス支援システム。
  3. 請求項2に記載したサービス支援システムにおいて、
    前記業者システムは、前記表示用情報の更新情報が生じた場合、当該更新情報を前記サーバシステムに送信する機能を備え、
    前記携帯端末は、前記更新情報を前記サーバシステムから受信し、当該更新情報を前記表示制御情報に差し込んでユーザインターフェースに表示する機能を備えた、サービス支援システム。
  4. 請求項2又は3に記載のサービス支援システムにおいて、
    前記表示制御情報又は/及び前記更新情報が暗号化されており、
    前記業者システムは、当該暗号化された表示制御情報又は/及び更新情報を復号するための暗号解読パスワードを前記携帯端末に近距離無線通信により送信する機能を備え、
    前記携帯端末は、前記業者システムから受信した暗号解読パスワードにより前記表示制御情報又は/及び前記更新情報を復号して用いる機能を備えた、サービス支援システム。
  5. 請求項1又は2に記載のサービス支援システムにおいて、
    前記業者システムは、前記表示制御情報が格納された前記サーバシステム内の位置情報を前記携帯端末に近距離無線通信により送信する機能を備え、
    前記携帯端末は、前記業者システムから受信した前記位置情報に基づいて前記表示制御情報を前記サーバシステムに要求する、サービス支援システム。
  6. 請求項3に記載したサービス支援システムにおいて、
    前記業者システムは、前記携帯端末に、前記表示用情報の更新情報が格納される前記サーバシステム内の位置情報を近距離無線通信により送信する機能を備え、
    前記携帯端末は、前記業者システムから受信した位置情報に基づいて前記更新情報を前記サーバシステムに要求する、サービス支援システム。
  7. 請求項2に記載のサービス支援システムにおいて、
    前記業者システムは、携帯端末側のUIDと前記表示用情報とを関連付けて記憶装置に記憶しており、前記携帯端末側から近距離無線通信によりUIDを受信し、当該受信したUIDに関連付けられた表示用情報を記憶装置から読み出して、前記携帯端末に近距離無線通信により送信する機能を備えた、サービス支援システム。
  8. 請求項6に記載のサービス支援システムにおいて、
    前記業者システムは、携帯端末側のUIDと前記更新情報が格納されるサーバシステム内の位置情報とを関連付けて記憶装置に記憶し、前記携帯端末側から近距離無線通信によりUIDを受信し、当該受信したUIDに関連付けられた前記位置情報を記憶装置から読み出して、前記携帯端末に近距離無線通信により送信する機能を備えた、サービス支援システム。
  9. 前記表示用情報は、広告情報、クーポン情報、ポイント情報又は整理番号情報である、請求項2乃至8のいずれか1項に記載のサービス支援システム。
  10. 前記業者システムが、NFC通信規格に準拠した非接触ICであり、前記携帯端末との間でNFC通信規格に準拠した近距離無線通信を行う、請求項1乃至9のいずれか1項に記載のサービス支援システム。
JP2014001571U 2014-03-27 2014-03-27 サービス支援システム Expired - Lifetime JP3191736U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001571U JP3191736U (ja) 2014-03-27 2014-03-27 サービス支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001571U JP3191736U (ja) 2014-03-27 2014-03-27 サービス支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3191736U true JP3191736U (ja) 2014-07-10

Family

ID=78224698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014001571U Expired - Lifetime JP3191736U (ja) 2014-03-27 2014-03-27 サービス支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3191736U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157738A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Felica Networks Inc 情報処理装置および方法、プログラム、並びに情報処理システム
JP2010181988A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Ntt Data Corp 利用者登録システム、リーダ・ライタ、サーバ、利用者登録方法、及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157738A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Felica Networks Inc 情報処理装置および方法、プログラム、並びに情報処理システム
JP2010181988A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Ntt Data Corp 利用者登録システム、リーダ・ライタ、サーバ、利用者登録方法、及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPNX014000011; 神尾寿: '駅の地図にはSuicaをかざして道案内-「ナビタッチ」' 神尾寿の時事日想 特別編, 20080402, アイティメディア(株) *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102576667B1 (ko) 비-네이티브 크리덴셜들과 함께 전자 디바이스들을 사용하는 거래들의 수행
US8180289B1 (en) Public kiosk providing near field communication services
WO2017185367A1 (zh) 一种交易应用的选择方法和终端
KR101286183B1 (ko) 푸쉬 광고 시스템 및 그 광고 방법
GB2507960A (en) Wireless access point login dependent upon supply of stored (key/personal) information and/or viewing a message (advertisement)
JP2014197371A (ja) クーポン認証システム、携帯端末、クーポン管理サーバ、クーポン認証方法、及び、プログラム
CN104137090A (zh) 数据组装、传送和存储
JP2018156433A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置、及びプログラム
JP2006323728A (ja) サービスシステムおよび最適サービス提供方法
US20160358200A1 (en) Method, system and mobile device for providing user rewards
US20170154299A1 (en) Task management method, terminal, and non-transitory computer-readable information recording medium
JP6429962B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2014186459A (ja) 端末装置、クーポンサーバ装置、クーポン使用装置、クーポン使用履歴サーバ装置、およびクーポンシェアシステム
JP2014164450A (ja) クーポン発券システム、利用者装置のアプリケーションプログラム
WO2014199735A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム
EP2847723A2 (en) Systems, methods, and computer program products for providing offers to mobile wallets
JP3191736U (ja) サービス支援システム
JP2020187589A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6022904B2 (ja) 来店認証システム
JP2013041537A (ja) サービス情報管理システム、方法、端末装置、店舗端末およびプログラム
JP2007257105A (ja) 情報提供システム
JP6397200B2 (ja) 管理サーバ、およびデータ処理方法、並びにプログラム
JP2017010591A (ja) 来店認証システム
JP2012181652A (ja) インセンティブ提供システム
JP5497501B2 (ja) ユーザ登録装置およびユーザ登録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140513

A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20140513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3191736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250