JP3190738B2 - 建築工事用ジャッキ - Google Patents

建築工事用ジャッキ

Info

Publication number
JP3190738B2
JP3190738B2 JP23178192A JP23178192A JP3190738B2 JP 3190738 B2 JP3190738 B2 JP 3190738B2 JP 23178192 A JP23178192 A JP 23178192A JP 23178192 A JP23178192 A JP 23178192A JP 3190738 B2 JP3190738 B2 JP 3190738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strut
building
jack
hydraulic cylinder
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23178192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681493A (ja
Inventor
忠男 石川
海二 柳原
弘之 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
KYB Corp
Original Assignee
Sekisui House Ltd
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd, KYB Corp filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP23178192A priority Critical patent/JP3190738B2/ja
Publication of JPH0681493A publication Critical patent/JPH0681493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3190738B2 publication Critical patent/JP3190738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建屋の上部を地上で施
工した後に空中に持ち上げて建屋の下部を施工する建築
工法において使用するジャッキの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】プレハブ住宅などの施工方法として、例
えばトラッククレーンで建築資材を吊り上げながら組み
立てる工法が知られている。さらに、住宅密集地や進入
道路が狭い場所で工事を行う場合にはトラッククレーン
を使用できない場合があり、このような場所で住宅など
を施工する手段として、予め地上で組み立てた建屋の上
部をジャッキを用いて持ち上げ、この持ち上げた建屋上
部の下側で建屋下部の施工するものが知られており、ト
ラッククレーンを使用できない住宅密集地や進入道路が
狭い場所でも足場を組まずに建物を施工することが可能
となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のジャッキを利用して住宅を施工する場合において
も、建屋上部をジャッキアップする手段に多大な労力を
必要とするという問題があった。
【0004】そこで本発明は、このようなジャッキアッ
プ工法に適用するための更に使いやすいジャッキを提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、伸縮によりシ
リンダチューブが上下方向に一体に移動可能な並列配置
伸縮シリンダと、これらの伸縮シリンダを連結すべく
前記シリンダチューブの軸方向に隔たった複数の位置に
脱着可能な連結板と、伸縮シリンダと並列に配設される
継ぎ足し可能なストラットと、各ストラットに形成した
係止手段と、前記連結板に設けてストラットの係止手段
を係合支持する手段とを備えたことを特徴とする建築工
事用ジャッキ。
【0006】また、前記伸縮シリンダの伸縮量を検出す
る手段を備える。
【0007】また、前記係合支持手段の支持状態を検出
する手段を備える。
【0008】また、前記継ぎ足し可能なストラットの少
なくとも一つが伸縮可能である。
【0009】
【作用】ストラット先端で建屋上部の梁を真下から支持
し、このストラットに設けた係止手段を係合支持手段に
より連結板に支持して伸縮シリンダを伸長させるとスト
ラットが建屋上部とともに上昇する。
【0010】所定の位置に上昇したストラットの下側に
別のストラットを継ぎ足し、伸縮シリンダを収縮させる
と、建屋上部はストラットを介して地面で支持される。
支持部材で下方のストラットの係止手段を支持して伸縮
シリンダを再び伸長させると建屋はさらに上昇する。こ
の作業を繰り返すことにより、確実に梁を支持した各伸
縮シリンダが同期して上昇するため、建物の傾斜又は歪
みを防いで必要な高さへ上昇でき、ストラットが建屋内
部に突出しないので建屋上部を完全に組み立てた後にジ
ャッキアップを行うことができる。
【0011】また、伸縮量検出手段の検出値に基づいて
各伸縮シリンダの伸縮速度を同調させ、建屋に歪みを生
ずることなく上昇することができる。
【0012】また、伸縮シリンダを上昇させる際に、支
持状態検出手段の支持状態を示す信号を確認した後に作
動油を伸縮シリンダに送れば、確実にストラットを上昇
させることができる。
【0013】また、ストラットの少なくとも一つを伸縮
可能としたため、設置したストラットの先端を容易に梁
の真下に当接させることができ、位置合わせが容易に行
える。
【0014】
【実施例】図1〜7に本発明の実施例を示す。
【0015】図1、図2において、1は並列に立設した
2本の油圧シリンダである。油圧シリンダ1はシリンダ
チューブ2とシリンダチューブ2から下向きに突出する
ピストンロッド3からなり、図示しない油圧配管を介し
てシリンダチューブ2に作動油を供給することにより2
本のピストンロッド3を同期的に伸縮させる。
【0016】シリンダチューブ2同士はシリンダチュー
ブ2の上端下方で所定の間隔で外周に突設したフランジ
8、8間に締結した連結板としてのクロスビーム4で連
結し、ピストンロッド3の下端同士は平板部材のベース
5により連結される。ベース5にはピストンロッド3の
間に台座6が固定され、油圧シリンダ1と並列に立設さ
れるストラット7を支持するものである。
【0017】油圧シリンダ1同士を連結するクロスビー
ム4は図3に示すように、シリンダーチューブ2のフラ
ンジ8、8間で側面両側から2つのクロスビーム4の端
面を対向させ、シリンダーチューブ2の外径に等しい円
弧で形成される係合部4aをシリンダーチューブ2の側
面にそれぞれ当接させ、クロスビーム4、4を互いに締
結することでシリンダーチューブ2同士を連結し、クロ
スビーム4、4間の中央部でトップストラット17及び
ストラット7の外径より大きい円弧で形成される係合部
4bにトップストラット17又はストラット7を挿通す
る。
【0018】クロスビーム4にはトップストラット17
及びストラット7に形成した係止手段としての貫通孔7
cを係合支持する手段としてのラチェット10が設けら
れる。
【0019】ラチェット10は図4及び図5に示すよう
に側方からトップストラット17又はストラット7の貫
通孔7cの内部に突出する爪11をケース40内に回動
自由かつ摺動自由に収装し、この突出方向に爪11を付
勢するスプリング12をケース40に収装したものであ
る。爪11の基端11aはケース40を貫通し、ケース
40の外側においてレバー14と結合する。
【0020】このレバー14はケース40の端面に立設
したガイド板15に設けたL字状のガイド孔16を貫通
して係合支持され、レバー14の水平位置ではスプリン
グ12に付勢されて爪11の突出する前進位置に保持さ
れる一方、レバー14をスプリング12に抗してケース
40から引き出し、ガイド孔16に沿って回動操作して
係止位置16aに係止することで爪11を貫通孔7cか
ら後退させる位置に保持する。
【0021】また、爪11の上部にはストラット7の支
持状態検出手段として爪11の突出状態を検出する近接
スイッチ13が埋設され、図示しない制御装置に接続さ
れる。近接スイッチ13は爪11の前進位置において、
端面13aがトップストラット17又はストラット7の
側面と当接するよう爪11に埋設され、この当接状態で
近接スイッチ13の検出信号は支持状態となる。
【0022】伸縮可能なストラットとして形成されたト
ップストラット17はピストンロッド3の全ストローク
量より短いパイプ状部材で構成され、所定の位置に形成
した貫通孔7cで爪11に係合支持される。トップスト
ラット17の下端には万力51を支持するためのフラン
ジ18を固定する一方、上端には図4に示すように内周
にネジ部72を備えたハンドル71を介してこのネジ部
72に螺合する伸縮パイプ70が伸縮自在に支持され、
この伸縮パイプ70の先端にU字状部材で形成された受
け部材19が固定される。受け部材19はハンドル71
を回動させることで上下方向に伸縮可能となっている。
【0023】ストラット7はピストンロッド3の全スト
ローク量より若干短いパイプ状部材で構成され、先端に
は径を徐々に縮小したテーパ部7aが設けられ、基端内
側にはテーパ部7aの外周に嵌合する形状のソケット7
bが設けられて継ぎ足し可能となっている。なお、トッ
プストラット17の下端にも同様にしてストラット7の
テーパ部7aに嵌合する形状のソケット7bが設けられ
る。
【0024】ストラット7及びトップストラット17の
基端外周には図2に示すように台座6の外周に突設した
凸部6aと係合する切り欠きとしての凹部7dが設けら
れ、この凹部7dは貫通孔7cの直下に設けられて台座
6上にストラット7又はトップストラット17が直立し
て係合すれば、貫通孔7cがラチェット10の爪11に
対向する所定の位置にストラット7又はトップストラッ
ト17が配設される。油圧シリンダ1の一方の側方には
油圧シリンダ1と同期して伸縮し、ピストンロッド3の
伸縮量を検出するストロークセンサ20が並列的に立設
される。ストロークセンサ20はシリンダチューブ2の
側方に固定されて筒状部材で形成されるガイド21と、
上端をガイド21の内部と摺接して下端をベース5に固
定したロッド22で構成され、図6に示すようにガイド
21の内部を摺動するロッド22の上端には近接スイッ
チ23がガイド21の内周に近接して固定され、この近
接スイッチ23はガイド21の側面を貫通して所定の間
隔で設けられた検出孔24を通過する度に図示しない制
御装置に信号を送る。
【0025】以上のように構成され、次に作用について
説明する。
【0026】図1において30は建屋の二階の鴨居梁、
31は同じく二階の床を支持する床梁で、それぞれ図示
しない基礎に支持される。建屋の二階の上部が鴨居梁3
0の上に組み立てられ、この二階の上部の組み立てが完
了したらジャッキを使用して鴨居梁30を持ち上げ、二
階の床上を組み立てた後に床梁31を持ち上げる。その
場合に、建屋上部の少なくとも4点をジャッキで支持す
る。
【0027】ジャッキは図1に示すように鴨居梁30と
床梁31の間にクロスビーム4が位置する油圧シリンダ
1の収縮状態を示す。トップストラット17はハンドル
72を回動して上昇させた受け部材19の内周を鴨居梁
30の下端に当接させて支持する一方、クロスビーム4
のラチェット10は図4に示すようにトップストラット
17の貫通孔7cに爪11が突出して係合支持してい
る。また、トップストラット17の直下の床梁31の上
面には継ぎ足されるストラット7のソケット7bと係合
可能な台座6が万力51により所定の位置に固定され
る。
【0028】所定の支持位置に各ジャッキを配設し、図
示しない制御装置で近接スイッチ13からの信号が支持
状態を示すのを確認した後に各油圧シリンダ1に作動油
を供給してピストンロッド3を同期的に伸長駆動する。
【0029】ピストンロッド3が伸長するのに伴い、ラ
チェット10の爪11が貫通孔7cを介してトップスト
ラット17を押し上げ、鴨居梁30は建屋上部とともに
上昇する。
【0030】こうして、ピストンロッド3が一杯に伸長
したら、図2に示すように上昇したトップストラット1
7と床梁31上の台座6との間に別のストラット7を挿
入する。このときストラット7下端の凹部7dが床梁3
1上の台座6の凸部6aに係合させるだけで貫通孔7c
はラチェット10の爪11が係合可能な位置に配設され
る。
【0031】ストラット7はピストンロッド3の全スト
ローク量より若干短いので、先端のテーパ部7aを上方
に支持されたトップストラット17のソケット7bにま
ず挿入し、基端を床梁31上の台座6に載せるようにす
ればこの作業は容易に行える。
【0032】なお、ストラット7を支持する床梁31が
たわむのを防ぐため、床梁31と基礎との間に図示しな
いジャッキを介装して床梁31の過大なたわみを防止す
る。次に、ラチェット10のハンドル14を引きだして
図4に示すガイド孔16の係止位置16aまで回動さ
せ、爪11を貫通孔7cから引き抜いた後に油圧シリン
ダ1を一斉に収縮させる。これに伴って、油圧シリンダ
1で支持されていた建屋上部の荷重がストラット7に加
わることになる。テーパ部7aと係合するトップストラ
ット17のソケット7bを介して結合したストラット7
は下端を床梁31に固定した台座6と結合する。
【0033】このようにして、油圧シリンダ1が図1の
位置まで収縮したら、ラチェット10のハンドル14を
水平位置まで回動操作して爪11が下側のストラット7
の貫通孔7cに係合させて再び油圧シリンダを伸長させ
て鴨居梁30を持ち上げる。これにより、鴨居梁30は
油圧シリンダ1のストローク距離相当分だけさらに上昇
するので、上昇した下側のストラット7と床梁31の台
座6との間に第3のストラット7を継ぎ足す。
【0034】なお、ピストンロッド3の最収縮位置から
ストラット7を上昇させる際に、爪11を貫通孔7cに
係合させるのを忘れたまま油圧シリンダ1に作動油を供
給するのを防ぐため、図示しない制御装置で全ての近接
スイッチ13の検出信号が支持状態であることを確認し
てから作動油を供給する。
【0035】上記作業を所定の本数のストラット7が継
ぎ足されるまで繰り返すことにより、建屋上部は所定の
高さへと上昇する。この状態で鴨居梁30と床梁31と
の間に柱を挿入するなど2階床上部分の施工を行う。
【0036】建屋上部の施工が終了すると、鴨居梁30
を支持していたストラット7を一旦取り外した後に、床
梁31を持ち上げて建屋を所定の高さまで持ち上げる。
【0037】鴨居梁30を支持するストラット7を取り
外すには、ジャッキアップ時とは逆に油圧シリンダ1で
上方のストラット7を支持した状態で最下段のストラッ
ト7を取り外す作業を繰り返すことで行われる。その場
合に、ストラット7はテーパ部7aとソケット7bによ
って結合しているので、油圧シリンダ1により鴨居梁3
0が支持され、下段のストラット7に対する荷重が取り
除かれればこの下段のストラット7はその上段のストラ
ット7から簡単に切り離すことができる。
【0038】まず油圧シリンダ1を最伸長位置まで上昇
させて最下段のストラット7への荷重を取り除いてから
最下段のストラット7を取り外す。次に油圧シリンダ1
を収縮させて下から2段目のストラット7を床梁31上
の台座6に当接させる。
【0039】油圧シリンダ1を伸長させてラチェット1
0をその上のストラット7の貫通孔7cに係合させる。
このとき油圧シリンダ1を伸長させるにはラチェット1
0が台座6に当接するストラット7の貫通孔7cから引
き抜く必要があり、ラチェット10のハンドル14を引
いた後に回動操作してガイド孔16の係止位置16aに
保持し、爪11を一時的に貫通孔7cから後退させる。
【0040】爪11が貫通孔7cから引き抜かれた後、
図示しない制御装置に全ての近接スイッチ13が非支持
状態であることを確認してから油圧シリンダ1を伸長さ
せる。油圧シリンダ1が所定の位置まで上昇したらラチ
ェット10のハンドル14を水平位置に戻して爪11を
前進させた状態で上方のストラット7を支持する。こう
して、油圧シリンダ1を伸縮させながらストラット7を
最下段から順次取り外すにことによりジャッキを収縮さ
せる。
【0041】次に床梁31を持ち上げるには、図7に示
すように建屋の荷重を支持するクロスビーム4を床梁3
1の下側に移動させる。すなわち、クロスビーム4同士
の締結を緩めてシリンダチューブ2から取り外し、シリ
ンダチューブ2の下方で所定の間隔に設けられたフラン
ジ80、80間で再びクロスビーム4、4を締結し、シ
リンダチューブ2同士を連結する。
【0042】このようにして、クロスビーム4を床梁3
1の下方に移動すれば、前記鴨居梁30の持ち上げと同
様にして油圧シリンダ1を伸長させてストラット7を継
ぎ足し、油圧シリンダ1を収縮させて下方に継ぎ足した
ストラット7の貫通孔7cをラチェット10で係合支持
し、再び油圧シリンダ1を伸長させる工程を繰り返して
床梁31、すなわち、建屋の2階部分を所定の高さまで
持ち上げる。
【0043】ところで、上記建屋のジャッキアップ時に
は各ジャッキに加わる荷重が一定でない場合があり、ジ
ャッキ毎に上昇速度が異なって建屋に傾きや歪みが発生
することがある。そこで各ジャッキに設けられたストロ
ークセンサ20と図示しない制御装置及び油圧回路によ
って各油圧シリンダ1の上昇速度を均一に保持して建屋
に傾き又は歪みを生ずることなく全体を平衡させてジャ
ッキアップする。
【0044】すなわち、油圧シリンダ1と同期して伸縮
するストロークセンサ20の近接スイッチ23は、油圧
シリンダ1が最収縮位置から上昇するとガイド21に所
定のピッチで設けた検出孔24を上端から下端に向けて
順次検出し、この際に各ピッチ毎に各油圧シリンダ1の
上昇速度が一致するように、最初に近接スイッチ23の
検出信号を発生した油圧シリンダ1の作動油の供給を停
止して上昇を中止させ、他の油圧シリンダ1の近接スイ
ッチ23が全て検出信号を発生した後に再び作動油を供
給して油圧シリンダ1の上昇を再開する。
【0045】近接スイッチ23が検出孔24を通過する
検出信号の発生位置では先行する油圧シリンダ1が一旦
停止して全ての油圧シリンダ1が同一伸長量となり、こ
の操作を所定の高さまで繰り返すことにより建屋全体の
平行を保持して持ち上げる。なお、この場合では1つの
ピッチ内で油圧シリンダ1の上昇速度に差を生じること
もあるが、検出孔24の配設ピッチを建屋の傾き又は歪
みに影響しない範囲で定めることにより速度差の影響を
無視できる。
【0046】なお、上記実施例において検出孔24の各
ピッチ間で先行する油圧シリンダ1を一旦停止させて他
の油圧シリンダ1と同期させたが、図示しない制御装置
及び油圧回路で油圧シリンダ1を一旦停止することなく
所定の等速度に制御してもよい。
【0047】また、上記実施例においてストラット7及
びトップストラット17の係止手段として貫通孔7cを
形成したが、図示はしないがストラット7及びストラッ
ト17に設けた凹部や突設したフランジなどで形成する
ことができる。
【0048】
【発明の効果】以上のように本発明は、油圧シリンダの
伸縮とストラットの継ぎ足しを交互に行い、建屋の上部
を任意の高さに持ち上げるので、高所作業を行わずに建
物を施工することが可能となり、建屋上部を完全に組み
立てた状態で持ち上げることができる。そして、伸縮に
よりシリンダチューブが上下方向に一体に移動可能な並
列配置の伸縮シリンダと、これらの伸縮シリンダを連結
すべく前記シリンダチューブの軸方向に隔たった複数の
位置に脱着可能な連結板と、前記連結板に設けてストラ
ットの係止手段を係合支持する手段とを備えているた
め、連結板を着脱できる位置をジャッキアップ工法を適
用する建屋の梁(例えば、二階部分の鴨居梁、二階部分
の床梁)に応じて選択して使用することができ、工法の
現場で使いやすい建築工事用ジャッキとすることができ
る。また、伸縮量を検出することで、油圧シリンダの上
昇速度を均等にすることができ、建屋に傾きや歪みを生
ずることがなくなる。 さらに、各係合支持手段のストラ
ットの係止状態を容易に確認することが可能となり、さ
らに伸縮可能なストラットで容易に梁を支持することが
でき、建築工事の安全性及び作業効率を向上させる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すジャッキの正面図であ
る。
【図2】ジャッキの伸長状態を示す正面図である。
【図3】クロスビームの平面図である。
【図4】ラチェットの係合状態を示す部分断面図であ
る。
【図5】ラチェットのハンドルを示す正面図である。
【図6】ストロークセンサの伸長時の断面図である。
【図7】クロスビームの締結位置を変更したジャッキの
正面図である。
【符号の説明】
1 油圧シリンダ 2 シリンダチューブ 3 ピストンロッド 4 クロスビーム 6 台座 7 ストラット 7c 貫通孔 8 フランジ 10 ラチェット 13 近接スイッチ 20 ストロークセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳原 海二 東京都港区浜松町二丁目4番1号 世界 貿易センタービル カヤバ工業株式会社 内 (72)発明者 荒木 弘之 大阪府大阪市北区中之島6丁目2番27号 積水ハウス株式会社内 (56)参考文献 特開 昭55−143610(JP,A) 特開 平5−248089(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04G 23/06 B66F 3/24

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】伸縮によりシリンダチューブが上下方向に
    一体に移動可能な並列配置の伸縮シリンダと、これらの
    伸縮シリンダを連結すべく前記シリンダチューブの軸方
    向に隔たった複数の位置に脱着可能な連結板と、伸縮シ
    リンダと並列に配設される継ぎ足し可能なストラット
    と、各ストラットに形成した係止手段と、前記連結板に
    設けてストラットの係止手段を係合支持する手段とを備
    えたことを特徴とする建築工事用ジャッキ。
  2. 【請求項2】 前記伸縮シリンダの伸縮量を検出する手
    段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の建築工事
    用ジャッキ。
  3. 【請求項3】 前記係合支持手段の支持状態を検出する
    手段を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載の建築工事用ジャッキ。
  4. 【請求項4】 前記継ぎ足し可能なストラットの少なく
    とも一つが伸縮可能であることを特徴とする請求項1、
    2または請求項3に記載の建築工事用ジャッキ。
JP23178192A 1992-08-31 1992-08-31 建築工事用ジャッキ Expired - Fee Related JP3190738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23178192A JP3190738B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 建築工事用ジャッキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23178192A JP3190738B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 建築工事用ジャッキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0681493A JPH0681493A (ja) 1994-03-22
JP3190738B2 true JP3190738B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=16928935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23178192A Expired - Fee Related JP3190738B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 建築工事用ジャッキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3190738B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102009941B1 (ko) * 2017-06-21 2019-08-12 김종해 산비탈경사지에 솔라셀 패널을 설치하는 방법과 시스템 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102009941B1 (ko) * 2017-06-21 2019-08-12 김종해 산비탈경사지에 솔라셀 패널을 설치하는 방법과 시스템 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681493A (ja) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3190738B2 (ja) 建築工事用ジャッキ
US6430892B1 (en) Apparatus and method for building a domed structure
US4782634A (en) Building construction
JP3072176B2 (ja) 建築工事用ジャッキ
JP2765790B2 (ja) 建方工法
JP3110904B2 (ja) 建築工事用伸縮式控え柱
JP3174669B2 (ja) 住宅建築用ジャッキ
JP2618171B2 (ja) 伸縮支柱
JP3038076B2 (ja) 建築工事用ジャッキ装置
JP2592781Y2 (ja) 建築工事用ジャッキ
JP3194501B2 (ja) 昇降式ジャッキ
JP3263504B2 (ja) 塔状構造物の架設工法
JP2682779B2 (ja) 建方工法
JP2752036B2 (ja) 鉄骨構造物のプッシュアップ工法および装置
JP2653630B2 (ja) 仮設屋根の上昇方法
JP2682778B2 (ja) 建方工法
JPH0782799A (ja) 塔状構造物架設工法及び装置
JP2682780B2 (ja) 建方工法
JP2587379B2 (ja) 仮設支柱
JP2653629B2 (ja) 仮設屋根のジャッキアップ装置
JP3028265B2 (ja) 駆動床先行押上げ工法
JP3078964B2 (ja) 多層建物の構築方法とその装置
JPH09195516A (ja) 仮設屋根のジャッキアップ装置
JP3002054U (ja) 複数本の本設柱をタワーマストとするタワークレーン
JPH06322991A (ja) ビル建築装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees