JP3189546B2 - 送受信回路 - Google Patents

送受信回路

Info

Publication number
JP3189546B2
JP3189546B2 JP33462893A JP33462893A JP3189546B2 JP 3189546 B2 JP3189546 B2 JP 3189546B2 JP 33462893 A JP33462893 A JP 33462893A JP 33462893 A JP33462893 A JP 33462893A JP 3189546 B2 JP3189546 B2 JP 3189546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
transmission
transistors
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33462893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07202675A (ja
Inventor
亮三 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP33462893A priority Critical patent/JP3189546B2/ja
Priority to US08/360,325 priority patent/US5514983A/en
Priority to KR94037216A priority patent/KR970007987B1/ko
Publication of JPH07202675A publication Critical patent/JPH07202675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3189546B2 publication Critical patent/JP3189546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/028Arrangements specific to the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0005Modifications of input or output impedance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018557Coupling arrangements; Impedance matching circuits
    • H03K19/018571Coupling arrangements; Impedance matching circuits of complementary type, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0278Arrangements for impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0292Arrangements specific to the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1423Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex for simultaneous baseband signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1本の伝送路の各端部
に接続された送信回路と受信回路とから成る送受信回路
に係り、特にCMOS−LSI内に構成するのに適した
送受信回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、CMOS−LSI内に構成した全
二重送受信回路として、1990年度ICCDの論文
集、第430頁〜第433頁に記載されたKevin
Lam,Larry R.Dennison,Will
iam J.Dally等による論文「Simulta
neous Bidirectional Signa
−lling for IC Systems」に示さ
れたものが知られている。
【0003】上記論文による送信回路は、電流駆動形に
よる送信回路に伝送路とのインピーダンスマッチングを
とる為に、MOSの三極管特性を用いたMOS抵抗で終
端回路を構成している。受信回路ではCMOS回路で構
成したセンスアンプを用いており、上記送信回路ともう
1組の送信回路をリファレンス回路として、全二重用の
送受信回路を構成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近の計算
機システムに使用されるLSI間通信に際して、スルー
プットを重視する部分では、、送信データ線と受信デー
タ線を独立して設けることが多く、更に、データ幅も8
バイト、又は16バイトと非常に広くなっている。これ
らの論理を実現する為には、LSIのピンネックにより
LSIを分割する等して対処しており、結局装置の小型
化の障害となっている。
【0005】上記従来技術によれば、1本の信号線で双
方向の伝送が可能であるので信号本数を減少させること
ができる。しかし、伝送路の特性インピーダンスにマッ
チングした終端抵抗が必要な為、上記従来技術では電流
駆動形のドライバとパラレル終端用MOS抵抗とにより
終端回路を構成している。その為、終端抵抗の補正回路
と、LSI製造プロセスのバラツキによる電流駆動形の
ドライバの出力電流のバラツキを校正する補正回路が必
要であった。これにより、回路が複雑になると共に、リ
ファレンス回路による消費電力も多く、回路を小型化で
きないという問題があった。
【0006】本発明の目的は、簡単な回路構成で送信回
路の出力インピーダンスを調整可能とし、回路を小型化
できる送受信回路を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為に
本発明では、1本の伝送路の各端部に夫々接続された送
信回路とリファレンス回路と差動受信回路とからなる成
る送受信回路において、送信回路の出力インピーダンス
の基準値を生成する基準回路と、基準回路の状態に応じ
て、送信回路の出力インピーダンスが所望の値を示すよ
うに送信回路に印加する駆動電圧値を調整する電圧調整
回路とを設けたものである。
【0008】
【作用】上記手段によれば、LSIの製造時のバラツキ
によってMOSトランジスタのオン抵抗が変動する場合
でも、電圧調整回路で送信回路の出力段のMOSトラン
ジスタの駆動電圧を調整してMOSトランジスタの三極
管動作領域でのオン抵抗を一定値に保つことにより、常
時、伝送線とインピーダンスマッチングがとれた状態で
回路を動作させることができる。
【0009】
【実施例】以下、図示する実施例に基づいて本発明を詳
細に説明する。
【0010】図1は、本発明の第1の実施例を示す回路
図であり、CMOSにより構成したものである。ここ
で、図中右下に示したトランジスタシンボルの上側シン
ボルをPMOS、下側シンボルをNMOSとし、また、
S、G、Dは夫々MOSトランジスタのソース、ゲー
ト、ドレインを示す。
【0011】図1において、送受信回路は送信回路1
と、リファレンス回路2と、電圧調整回路3と、基準回
路4と、差動受信回路5とから構成される。
【0012】送信回路1は、出力トランジスタQ1、Q
2と、Q11、Q12及びQ13、Q14から成るCM
OSインバータで構成された前段回路より成る。
【0013】リファレンス回路2は、送信回路1の前段
回路のCMOSインバータで駆動されるトランジスタQ
3、Q4と、Q3、Q4の負荷となる負荷トランジスタ
Q5、Q6とで構成される。
【0014】電圧調整回路3は、差動増幅回路6と、ト
ランジスタQ7、Q8から成る分圧回路とにより構成さ
れる。
【0015】基準回路4は、基準抵抗Rrと、駆動トラ
ンジスタQ9、Q10とから構成される。
【0016】差動受信回路5は、送信回路1の出力とリ
ファレンス回路2の出力を入力として、前記出力間の電
圧差を検出して出力する受信回路である。
【0017】以上のように構成された送受信回路の動作
について説明する。
【0018】入力端7に与えられた高レベル又は低レベ
ルの入力信号は、送信回路1の前段回路のCMOSイン
バータに入力される。出力トランジスタQ1のゲートと
接続する出力トランジスタQ11、Q12から成るCM
OSインバータと、出力トランジスタQ2のゲートと接
続する出力トランジスタQ13、Q14から成るCMO
Sインバータとは同時に動作し、入力端7に高レベルの
信号が与えられた場合には低レベル、低レベルの信号が
与えられた場合には高レベルというように夫々入力信号
のレベルを反転したレベルの信号を出力する。入力端7
に高レベルの信号が入力されると、出力トランジスタQ
1、Q2のゲート電圧には低レベルが印加されるから、
出力トランジスタQ1はオンし、出力トランジスタQ2
はオフする。従って、入出力端8には高レベルが出力さ
れる。
【0019】出力トランジスタQ1、Q2と同一の条件
で駆動されるリファレンス回路2のトランジスタQ3、
Q4も同様に動作し、出力端10には高レベルが出力さ
れる。但し、トランジスタQ3、Q4の負荷として接続
された負荷トランジスタQ5、Q6との間で分圧された
電圧値となる。
【0020】受信回路5の入力側には入出力端8と出力
端10とが接続されている。入出力端8が無負荷の場合
に、高レベル出力時はVDD2レベル、低レベル出力時
はVSS2レベルとなり、一方リファレンス回路2の出
力は、上記の通り分圧した出力電圧となっている為、差
動受信回路5の入力としては、送信回路の入力端7に高
レベルが入力された場合には+入力側が−入力側よりも
高くなり、差動受信回路5の出力として、出力端9には
高レベルが出力される。逆に入力端7に低レベルが入力
された場合には出力端9には低レベルが出力される。
【0021】次に電圧調整回路3と基準回路4の動作に
ついて説明する。
【0022】駆動トランジスタQ9のゲートにQ9がオ
ンするようにバイアス電圧を印加すると、基準抵抗Rr
に電流が流れて、Rrに電圧が発生する。Q9の動作が
三極管動作するように素子を設計すると、Q9がオンし
た時、オン抵抗と言われる抵抗特性を示すようになる。
抵抗器Rrで発生する電圧を一定値にするようにQ9の
バイアス電圧を調整すると、(1)式に示すようにオン抵
抗RDSが得られる。
【0023】 RDS=Rr(VDD/VRr−1)〔Ω〕……(1) 但し、 RDS:駆動トランジスタQ9のオン抵抗 Rr:基準抵抗 VDD:電源電圧 VRr:基準抵抗Rrで発生する電圧 基準抵抗Rrで発生する電圧を一定値に調整する為、差
動増幅回路6と、トランジスタQ7、Q8で電源電圧を
分圧した比較レベルをもつ電圧調整回路で駆動トランジ
スタQ9のゲート電圧を調整する。差動増幅回路6の一
方の入力には基準回路4の出力が接続され、他方には比
較レベルが入力されており、差動増幅回路6の出力は駆
動トランジスタQ9のゲートに接続されて、ネガティブ
フィードバック回路が構成されている。差動増幅回路6
の増幅率が高ければ、差動増幅回路6の入力端子間はイ
マジナリショートとなって両端子間は同一電圧となり、
基準抵抗Rrで発生する電圧がトランジスタQ7、Q8
の分圧レベルと同じ値となる。その結果、駆動トランジ
スタQ9のオン抵抗が一定値に調整される。駆動トラン
ジスタQ10側の動作についても同様である。
【0024】次に、各回路間を関連づけて、全体として
の回路動作及び全二重動作について説明する。
【0025】送信回路1の出力トランジスタQ1と基準
回路4の駆動トランジスタQ9とを同一形状、同一寸法
のMOSトランジスタとし、同様に出力トランジスタQ
2と駆動トランジスタQ10とを同一形状、同一寸法の
MOSトランジスタとすると、LSI内では特性が揃う
ことになる。従って、駆動トランジスタQ9のオン抵抗
をある一定の値に調整した電圧調整回路3の出力電圧V
C1を、出力トランジスタQ1をオンするCMOSイン
バータの電源電圧とすると、出力トランジスタQ1がオ
ンしたときのオン抵抗は駆動トランジスタQ9と一致す
ることになる。同様にして、出力トランジスタQ2と駆
動トランジスタQ10と出力電圧VC2との関係も成立
する。
【0026】ここで、例えば入出力端8に接続する伝送
線のインピーダンスを50Ωとすれば、インピーダンス
マッチングをとる為には出力トランジスタQ1及びQ2
のオン抵抗が50Ωとなることが望ましい。上記の通
り、基準回路4は基準抵抗Rrをもち、オン抵抗は(1)
式で求めることができるから、例えばRrを50Ωと
し、トランジスタQ7、Q8で分圧した電圧値をVDD
/2とすれば、出力トランジスタQ1及びQ2のオン抵
抗を50Ωとすることができる。(トランジスタQ7及
びQ8を同一形状、同一寸法としておくことにより、分
圧電圧をVDD/2とすることは容易である。) 全二重動作は、本発明による送受信回路が対向して1本
の伝送線を介して接続された1対の回路により行われ
る。
【0027】送信回路1がスイッチしてパルスを送出す
ると、出力トランジスタQ1及びQ2は上記動作により
伝送線のインピーダンスにマッチングしたオン抵抗とな
っている為、入出力端8にはVDD/2の振幅のパルス
が送出される。
【0028】リファレンス回路2のトランジスタQ3
は、出力トランジスタQ1のゲート幅を小さくしたもの
とし、またトランジスタQ4は、出力トランジスタQ2
のゲート幅を小さくしたものとする。このようにMOS
トランジスタをLSI内で形成すると、オン抵抗がゲー
ト幅に反比例して大きくなる。従って、出力トランジス
タQ1、Q2に対するトランジスタQ3、Q4のゲート
幅の縮小を同一の割合で行えば、出力トランジスタQ
1、Q2のスイッチング特性と同じスイッチング特性を
得ることができる。また、負荷トランジスタQ5、Q6
をトランジスタQ3、Q4のゲート幅の1/2に設計す
ると、トランジスタQ3、Q4のオン抵抗の2倍のオン
抵抗を得ることができる。このときのゲートバイアス条
件として、負荷トランジスタQ5のゲートにVC1を印
加し、負荷トランジスタQ6のゲートにVC2を印加す
る。
【0029】ここで、トランジスタQ3、Q4のゲート
幅を出力トランジスタQ1、Q2のゲート幅の1/10
とすると、トランジスタQ3、Q4のオン抵抗は500
Ωとなる。また、負荷トランジスタQ5、Q6のオン抵
抗はその2倍の1kΩとなる。トランジスタQ3、Q4
はどちらかがオンして高レベル若しくは低レベルを出力
する。一方、負荷トランジスタQ5、Q6は常にオンし
ているので、電源VDD2〜VSS2間を分圧する。ま
た、トランジスタQ3、Q4の出力点は負荷トランジス
タQ5、Q6の分圧点に接続されているから、トランジ
スタQ3、Q4の負荷としては負荷トランジスタQ5、
Q6の並列オン抵抗が接続される。トランジスタQ3、
Q4のオン抵抗は500Ωとなっており、負荷トランジ
スタQ5、Q6の並列オン抵抗も500Ωとなるから、
トランジスタQ3、Q4がスイッチしたときには、(V
DD2−VSS2)/2の振幅が観測される。このと
き、送信回路1の出力パルスも(VDD2−VSS2)/
2の振幅となっている為、差動受信回路5の入力には差
動の信号成分は加わらない。このようにして、送信信号
が受信信号へまわり込むことが防がれる。
【0030】全二重動作では、自回路と相手側回路とは
同一の動作をする。その為、相手側回路の出力インピー
ダンスも自回路と同じ50Ωとなっている。従って、各
々の出力信号は互いに相手側回路で終端されていること
になる。相手側送信回路1の出力トランジスタQ1がオ
ンして高レベルを出力しているとき、自送信回路1の出
力トランジスタQ2がオンして低レベルを出力した場
合、両者の高レベルと低レベルを分圧した中間レベル、
即ち((VDD2−VSS2)/2)+VSS2が伝送線上
に観測される。一方、リファレンス回路2の出力電圧は
((VDD2−VSS2)/2)+VSS2とVSS2を分
圧した値となり、((VDD2−VSS2)/4)+VSS
2となる。差動受信回路5の+側入力には((VDD2−
VSS2)/2)+VSS2が、−側入力には((VDD2
−VSS2)/4)+VSS2が夫々印加されるから、差
動受信回路5からは高レベルが出力される。
【0031】また、自送信回路1が相手側送信回路1と
同じ高レベルを出力した場合には、伝送線上には高レベ
ルVDD2が観測される。この時のリファレンス回路2
の出力電圧は(3(VDD2−VSS2)/4)+VSS2
となり、差動受信回路5の+側入力にはVDD2が、−
側入力には(3(VDD2−VSS2)/4)+VSS2が
夫々印加され、差動受信回路5からは高レベルが出力さ
れる。これにより、自送信回路1の出力レベルに関係な
く相手側の出力レベルを感知することができる。更に、
相手側送信回路1の出力レベルが低レベルになったとき
には、自送信回路1の出力レベルに関係なく低レベルを
受信する。
【0032】以上の通り、本実施例における送受信回路
は、自送信回路1の出力レベルに関係なく、互いに相手
側送信回路1の出力レベルを受信することができ、全二
重動作が可能である。
【0033】図2は、本発明の第2の実施例を示すもの
で、第1の実施例におけるPMOSのトランジスタQ
1、Q3、Q5、Q9を各々NMOS構成としたもので
ある。
【0034】本実施例では、PMOS構成からNMOS
構成へ変更したことに伴い、送信回路1の出力トランジ
スタQ1を駆動する為のトランジスタQ11、Q12か
ら成るCMOSインバータと入力端との間に、更に、ト
ランジスタQ15、Q16から成るCMOSインバータ
を挿入しており、動作は実施例1に示したものと同一で
ある。
【0035】図3は、本発明の第3の実施例を示すもの
で、第2の実施例におけるトランジスタQ1、Q3、Q
5のゲートに同一のバイアス電圧を印加したとき、各々
が同一のインピーダンスを示すようにゲート幅を変更し
て構成したものであり、また、基準回路4における基準
抵抗、駆動トランジスタ、及び電圧調整回路3における
差動増幅回路を1つずつ1組で構成している。
【0036】トランジスタQ1、Q3、Q5をNMOS
で構成する場合、三極管領域での動作を行わせる為に
は、ドレイン電圧をゲート電圧よりもMOSトランジス
タのスレッシホールド電圧分以上低くする必要がある。
その為、送信回路1及びリファレンス回路2の電源電圧
には、CMOSゲートを駆動する電源よりも低い電源を
給電しなければならず、本実施例ではVDD1、VDD
2とは別の電源を給電している。
【0037】図5は、本発明におけるリファレンス回路
の他の構成例を示すもので、第1の実施例における負荷
トランジスタQ5、Q6、及び第3の実施例における負
荷トランジスタQ5、Q6のソースに電源VDD2及び
VSS2若しくはグランドとは異なる電源VTHを接続
して構成したものである。VTHのレベルを送信回路1
から出力される高レベルと低レベルの中間に設定するこ
とにより、第1の実施例と同様の動作を行う。
【0038】また、更なる応用として、負荷トランジス
タQ6のオン抵抗をトランジスタQ4と合わせて形成
し、負荷トランジスタQ6の電源をVTHとすることで
上記動作を行わせることもできる。
【0039】以上本発明を実施例に基づき具体的に説明
したが、本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、各実施例を適宜組み合わせて構成しても良く、その
要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言う
までもない。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、C
MOS−LSI内に構成するのに適した回路構成で、送
信回路における出力トランジスタのオン抵抗を調整可能
としている為、LSI製造プロセスのバラツキによって
MOSトランジスタのオン抵抗が大きく変動する場合で
も、常時、伝送線とインピーダンスマッチングがとれた
状態で回路を動作させることができる。しかも、電流駆
動形の出力回路とパラレル終端用MOS抵抗とにより終
端回路を構成している従来技術と比較して、制御が簡単
で、且つ、素子数が少なくてすみ、回路を小型化でき
る。
【0041】また、出力段の電源を分離した構成とする
ことにより、より少ない消費電力で回路を動作させるこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す回路構成図であ
る。
【図2】本発明の第2の実施例を示す回路構成図であ
る。
【図3】本発明の第3の実施例を示す回路構成図であ
る。
【図4】MOSトランジスタの動作領域を説明する為の
電圧−電流関係図である。
【図5】本発明におけるリファレンス回路の他の構成例
を示す回路構成図である。
【符号の説明】 1…送信回路、2…リファレンス回路、3…電圧調整回
路、4…基準回路、5…差動受信回路、6…差動増幅
器、Q1〜Q16…MOSトランジスタ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1本の伝送路の各端部に夫々接続された送
    信回路とリファレンス回路と差動受信回路とからなる成
    る送受信回路において、 前記送信回路の出力インピーダンスの基準値を生成する
    基準回路と、前記基準回路の状態に応じて、前記送信回
    路の出力インピーダンスが所望の値を示すよう前記送信
    回路に印加する駆動電圧値を調整する電圧調整回路とを
    有することを特徴とする送受信回路。
JP33462893A 1993-12-28 1993-12-28 送受信回路 Expired - Fee Related JP3189546B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33462893A JP3189546B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 送受信回路
US08/360,325 US5514983A (en) 1993-12-28 1994-12-21 CMOS full duplex transmission-reception circuit
KR94037216A KR970007987B1 (en) 1993-12-28 1994-12-27 Cmos full duplex transmission - reception circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33462893A JP3189546B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 送受信回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07202675A JPH07202675A (ja) 1995-08-04
JP3189546B2 true JP3189546B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=18279511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33462893A Expired - Fee Related JP3189546B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 送受信回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5514983A (ja)
JP (1) JP3189546B2 (ja)
KR (1) KR970007987B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105540107A (zh) * 2015-12-25 2016-05-04 青岛朝阳华泰管理咨询服务有限公司 一种可调节高度垃圾桶

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5604450A (en) * 1995-07-27 1997-02-18 Intel Corporation High speed bidirectional signaling scheme
US5872471A (en) * 1995-12-25 1999-02-16 Hitachi, Ltd. Simultaneous bidirectional transmission circuit
FR2746946B1 (fr) * 1996-03-29 1998-12-31 Valeo Equip Electr Moteur Systeme de communication bidirectionnelle simultanee entre deux organes electriques ou electroniques d'un vehicule automobile, et organe equipe des moyens correspondants
DE19633714C1 (de) * 1996-08-21 1998-02-12 Siemens Ag Schnelle, verlustleistungsarme und ECL-kompatible Ausgangs-schaltung in CMOS-Technologie
WO1998017025A1 (fr) * 1996-10-11 1998-04-23 Valeo Equipements Electriques Moteur Systeme de communication bidirectionnelle simultanee entre deux organes electriques ou electroniques d'un vehicule automobile, et organe equipe des moyens correspondants
US6239619B1 (en) * 1996-12-11 2001-05-29 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for dynamic termination logic of data buses
US6008665A (en) * 1997-05-07 1999-12-28 California Micro Devices Corporation Termination circuits and methods therefor
JPH11186896A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置
JP2000031810A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Fujitsu Ltd ドライバ回路
US6522701B1 (en) 1998-10-07 2003-02-18 Conexant Systems, Inc. Method and apparatus for extracting received digital data from a full-duplex point-to-point signaling channel using sampled-data techniques
FR2785409B1 (fr) * 1998-10-30 2001-09-21 Bull Sa Liaison cmos bidirectionnelle bipoint adaptee en reception et en emission
US6798191B1 (en) * 1999-08-09 2004-09-28 Power Measurement Ltd. Revenue meter with a graphic user interface being operative to display scalable objects
JP2002064590A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Nec Corp 負荷分散型2重化通信システム及び2重化伝送装置
US6459277B1 (en) 2000-12-01 2002-10-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Line impedance calibration using actual impedance determination
US6976114B1 (en) * 2001-01-25 2005-12-13 Rambus Inc. Method and apparatus for simultaneous bidirectional signaling in a bus topology
US8618832B2 (en) * 2011-08-03 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Balanced single-ended impedance control
JP6127828B2 (ja) * 2013-08-09 2017-05-17 富士通株式会社 信号伝送回路および半導体集積回路
CN104079317B (zh) * 2014-07-21 2016-06-29 无锡中感微电子股份有限公司 无线双工收发器
US9698789B2 (en) * 2014-09-08 2017-07-04 Novatek Microelectronics Corp. Integrated circuit

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2598871B1 (fr) * 1986-05-14 1988-09-30 Bendix Electronics Sa Circuit d'interface bidirectionnel presentant un acces unipolaire et un acces bipolaire pour des signaux logiques
US5084637A (en) * 1989-05-30 1992-01-28 International Business Machines Corp. Bidirectional level shifting interface circuit
US5248906A (en) * 1992-06-12 1993-09-28 Advanced Micro Devices, Inc. High speed CMOS output buffer circuit minimizes output signal oscillation and steady state current
US5371424A (en) * 1992-11-25 1994-12-06 Motorola, Inc. Transmitter/receiver circuit and method therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105540107A (zh) * 2015-12-25 2016-05-04 青岛朝阳华泰管理咨询服务有限公司 一种可调节高度垃圾桶

Also Published As

Publication number Publication date
US5514983A (en) 1996-05-07
JPH07202675A (ja) 1995-08-04
KR970007987B1 (en) 1997-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3189546B2 (ja) 送受信回路
US5872471A (en) Simultaneous bidirectional transmission circuit
US5864584A (en) Circuitry for allowing two drivers to communicate with two receivers using one transmission line
JP4253436B2 (ja) 広コモンモード範囲を持つ差動入力信号受信用の線路受信回路
US5541535A (en) CMOS simultaneous transmission bidirectional driver/receiver
EP1318601A2 (en) Voltage mode differential driver and method
US5684429A (en) CMOS gigabit serial link differential transmitter and receiver
US20070013411A1 (en) Apparatus and methods for programmable slew rate control in transmitter circuits
US20050104619A1 (en) Method and apparatus for selectably providing single-ended and differential signaling with controllable impedance and transition time
US6005414A (en) Mixed-mode multi-protocol serial interface driver
US6118438A (en) Low comment mode impedence differential driver and applications thereof
US5396028A (en) Method and apparatus for transmission line termination
WO1995002931A1 (en) Line driver with adaptive output impedance
US20070042722A1 (en) Half-duplex communication system, low-voltage differential signaling transceiver of the system and pre-driver of the transceiver
US6617925B2 (en) Method and apparatus for gain compensation and control in low voltage differential signaling applications
US6181157B1 (en) Resistor mirror
JPH11510338A (ja) ユニバーサル送信器デバイス
US7609097B2 (en) Driver circuit and a method for matching the output impedance of a driver circuit with a load impedance
US20040036512A1 (en) Variable drive current driver circuit
US5973490A (en) Line driver with adaptive output impedance
JP4721578B2 (ja) ドライバ回路
US20030141895A1 (en) Programmable termination for CML I/O
US6850091B2 (en) Bi-directional impedance matching circuit
US6348817B2 (en) Complementary current mode driver for high speed data communications
JP2002185300A (ja) 終端抵抗回路および信号伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees