JP3187753B2 - 樹脂モルタル - Google Patents

樹脂モルタル

Info

Publication number
JP3187753B2
JP3187753B2 JP24715097A JP24715097A JP3187753B2 JP 3187753 B2 JP3187753 B2 JP 3187753B2 JP 24715097 A JP24715097 A JP 24715097A JP 24715097 A JP24715097 A JP 24715097A JP 3187753 B2 JP3187753 B2 JP 3187753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
aggregate
mortar
elastic modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24715097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1192195A (ja
Inventor
大三郎 田邉
秀和 高島
欣也 久保
Original Assignee
株式会社ピー・エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ピー・エス filed Critical 株式会社ピー・エス
Priority to JP24715097A priority Critical patent/JP3187753B2/ja
Publication of JPH1192195A publication Critical patent/JPH1192195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3187753B2 publication Critical patent/JP3187753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/10Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B26/14Polyepoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/72Repairing or restoring existing buildings or building materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート構造
物の接合や凹陥部への充填、重量物の据え付けなどに使
用するモルタル、特に高い弾性係数を必要とする用途に
用いる樹脂モルタルに関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリート構造物の補修やプレキャス
トコンクリート部材同士の接合に、無機系セメントモル
タルに替えて、無機/有機の微粒子を骨材とし樹脂系接
着剤をバインダとして使用した樹脂モルタル、又は有機
樹脂系接着材などが広範に採用されている。このような
樹脂モルタルや有機樹脂系接着材は、短時間に強度が得
られること、可使時間(混練から硬化までの時間)の制
御が可能なこと、体積変化が少なく無収縮性を有するこ
と、硬化体が高強度であることなど優れた特性によると
ころが大きい。
【0003】しかし、特にコンクリート部材との接着な
どの場合は、コンクリートとモルタルの弾性係数の違い
が問題となる場合がある。例えば接合面に平行に外力が
作用したとき、高弾性係数の部材に応力が集中しひび割
れが発生する。また、接合面と垂直に引張力が作用する
と低弾性係数の材料の収縮が高弾性係数の部材に拘束さ
れ低弾性係数の材料側にひび割れが発生することが知ら
れている。
【0004】一般的に樹脂モルタルの弾性係数は、コン
クリートの弾性係数の1/10程度(4.0×104
gf/cm2 程度)で、これはバインダとなる樹脂の弾
性係数が小さいことに起因する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、樹脂モ
ルタルの弾性係数は、バインダである樹脂と骨材との配
合比、骨材の比重、強度、密実度に関係があることに着
目し研究を重ねた結果、新知見を得て本樹脂モルタルを
開発するに至った。本発明は、優れた特性を有する樹脂
モルタルの弾性係数を高め、主材料であるコンクリート
の弾性係数に近づけることにより、応力が作用したとき
の挙動を一致させ、上記の弱点を克服する材料の選定と
その配合を創出することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に開発された本発明の技術手段は、ガーネット微粒子及
び珪石粉を混合した骨材と、樹脂系接着剤からなるバイ
ンダとから構成されていることを特徴とする樹脂モルタ
ルである。そして、前記骨材はガーネット微粒子84〜
90重量%、珪石粉10〜16重量%とする。また、前
記骨材とバインダとの混合比を、重量比で8:1〜1
3:1とする。
【0007】本発明において、ガーネット微粒子とは、
例えば粒径150〜600μmのものである。また珪石
粉は、ガーネット微粒子の粒径の10分の1程度のもの
である。本発明の樹脂モルタルの骨材は、珪石粉が10
重量%未満ではフィラーとして空隙を埋めるのに不十分
であり、16重量%を越えると、過剰となって骨材の比
重が小さくなるので、10〜16重量%が適切である。
この値は粒度にも依存するが、最も適切な混合量は珪石
粉12〜14重量%である。
【0008】骨材とバインダとの混合比は、モルタルの
強度と弾性係数に関与し、重量比で8:1〜13:1の
範囲をはずれると適正値を得ることが困難になるので、
この範囲に限定した。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明では、骨材として、従来多
用されていた川砂、山砂、珪砂に替えて、比重が大きく
高硬度のガーネット微粒子を使用した。ガーネットはざ
くろ石ともいわれ、その大粒のものは宝飾品にも用いら
れるが、微粒のものは金剛砂として比較的大量に採掘さ
れ安価に供給されている。主たる用途はその高硬度なこ
とから研摩材として広く用いられている。
【0010】ガーネットは、比重が4.1と高く、モー
ス硬度が7.5〜8.0である。ガーネットはアルミナ
系とライム系に分けられ、アルミナ系のアルマンダイト
タイプがガーネットの中で最も硬度が大きい。なお、参
考までに、水晶およびダイヤモンドのモース硬度はそれ
ぞれ、7、10である。ガーネットの鉱物組成は次のよ
うなものである。
【0011】 ガーネット(アルマンダイト) 97〜98重量% チタン鉄鉱(イルメナイト) 1〜2重量% ジルコン 0.25重量% 石英 0.5重量% その他 0.25重量% また、化学組成は一般式A32 (SiO43 (但し
A=Ca、Mg、Fe +2、Mn+2;B=Al、Fe+3
Cr、Ti+3)で表わされ、その一例を挙げると、 SiO2 35〜40重量% Al23 18〜22重量% FeO 28〜32重量% Fe23 1〜2重量% TiO2 1〜2重量% MnO 1〜2重量% CaO 1〜2重量% MgO 5〜7重量% である。
【0012】本発明で使用したガーネット微粒子の諸性
質を表1に示した。
【0013】
【表1】
【0014】さらに、ガーネット微粒子間の空隙を埋め
るフィラー(充填材)として、ガーネット粒子の1/1
0程度の粒径の珪石粉の6号を選定した。バインダとし
て、二液形エポキシ樹脂系接着材“EPX3”(東邦天
然ガス社:商品)を使用した。その諸性質は、表2に示
す通りである。
【0015】
【表2】
【0016】骨材を構成するガーネット及び珪石粉の混
合率は骨材の単位容積重量を可能な限り大きくするとい
うことを目標に決定した。実験的にガーネットG、及び
珪石粉Kを次の重量比で混合した。混合率M=K/(K
+G)から、 (1)G:K=14:1の時、 M=6.67重量%、単位容積重量2.49g/cm3 (2)G:K=13:2の時、 M=13.33重量%、単位容積重量2.67g/cm
3 (3)G:K=12:3の時、 M=20.00重量%、単位容積重量2.47g/cm
3 が得られた。この結果から図1の曲線を推定した。図1
は横軸に珪石粉の混合率M(重量%)を取り、縦軸に混
合物の単位容積重量を取って上記の関係を表したもので
ある。M=13.33重量%近傍でピーク値を取り、珪
石粉の混合率がそれよりも小さくても大きくても単位容
積重量は低下する。図1から最適値として上記(2)の
珪石粉混合率M=13.33重量%の混合組成を決定し
た。好ましい範囲は図1から珪石粉混合率M=10〜1
6重量%程度が適当である。
【0017】次に、骨材中の空隙を100%満たす理想
的な樹脂量は、骨材:樹脂比が8:1であるが、現実に
は樹脂が空気を連行することや、練り混ぜや締め固めの
状態により樹脂モルタル中に空隙が生ずることなどによ
り、空隙を完全に除去することはできない。樹脂の配合
量は、弾性係数、比重、強度などモルタルの性状に大き
く影響する。本発明では、高弾性係数、高比重、高強度
などの性状に着目して決定した。骨材S(ガーネット微
粒子および珪石粉の混合物)と、樹脂Rの配合を種々変
えて試験体を製作し試験した結果を表3に示す。
【0018】
【表3】
【0019】試験体は、φ5cm×10cmの円柱状モ
ールドとし、3〜4本製作し、成績はその平均値を示し
た。試験体の樹脂モルタルは、手練りで混練し、突き棒
で締め固めた。結果を考察すると、樹脂Rの配合量が少
なくなると、単位容積重量、弾性係数とも上昇するが、
S:R=13:1、すなわち樹脂量が7.7重量%をピ
ークにそれより少なくなると、単位容積重量、弾性係数
とも下降することが判明した。これは樹脂量の減少とと
もに樹脂のバインダ効果が弱まっていくからと判断され
る。
【0020】本発明の樹脂モルタルは、骨材:樹脂比を
8:1〜13:1とし、モルタルの特性を損なわない程
度に樹脂量を抑えた配合としている。そのため、混練直
後の性状は、やや湿り気を帯びた「砂状」でパサパサし
ているが、打撃振動を伴う締め固めを行うと、液状化現
象を生じ樹脂が滲み出し骨材同士は樹脂をバインダとし
て強固に結合する。
【0021】次に、実施例の樹脂モルタルの配合表を示
すと表4の通りであり、またこの実施例と従来から使用
されている樹脂モルタルの特性を概括的に比較する表5
のようになる。
【0022】
【表4】
【0023】
【表5】
【0024】本発明の樹脂モルタルは、接着性能がやや
劣ることと、単位容積重量が大きいことから、構造物の
水平裏面や垂直面への付着に難があるが、ポケット状の
凹陥部への充填、コンクリート構造物の目地部の形成・
充填、コンクリート部材を垂直に積重して構築する、例
えばPCウエルなどの水平接合面に使用すると、無収
縮、高弾性係数の性状を充分に発揮することができる優
れた特性がある。また、重量物や大型機械の据え付けに
用いるグラウト材などにも有効である。さらに、モール
ディングして成形体とし、重量物の台座や調整台などの
用途にも適用可能である。
【0025】本例では、接着剤として二液形エポキシ接
着剤“EPX3”を使用した例を示したが、これに限定
される訳ではなく、本発明の精神を逸脱しない範囲で、
適宜選択することができるものである。
【0026】
【発明の効果】本発明の樹脂モルタルは、高硬度の材料
を密実に配合し、適切な接着剤配合量で混練することに
より、その硬化物は、高強度で、コンクリートに近い大
きな弾性係数を備えることができ、その特性からコンク
リートとの馴染みがよく、応力作用時の弾性係数の差か
ら生じるひび割れなどの発生を抑制することが可能であ
り、混練直後の未硬化状態が「やや濡れた砂」状である
ことから作業性もよく、樹脂モルタル特有の硬化時間の
制御、早期硬化性など多くの特性を有する樹脂モルタル
を提供可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】骨材の配合と単位容積重量との関係を示すグラ
フである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−172895(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 14/00 - 28/36

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガーネット微粒子84〜90重量%及び
    珪石粉10〜16重量%を混合した骨材と、樹脂系接着
    剤からなるバインダとからなり、前記骨材とバインダと
    の混合比を、重量比で8:1〜13:1としたことを特
    徴とする樹脂モルタル。
JP24715097A 1997-09-11 1997-09-11 樹脂モルタル Expired - Lifetime JP3187753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24715097A JP3187753B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 樹脂モルタル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24715097A JP3187753B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 樹脂モルタル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1192195A JPH1192195A (ja) 1999-04-06
JP3187753B2 true JP3187753B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=17159190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24715097A Expired - Lifetime JP3187753B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 樹脂モルタル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3187753B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108071173B (zh) * 2017-12-24 2021-10-22 中国人民解放军陆军勤务学院 一种大体积混凝土的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1192195A (ja) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0744387A1 (en) Highly fluidized concrete composition
Alonzo et al. Guide for selecting proportions for high-strength concrete with portland cement and fly ash
JP3187753B2 (ja) 樹脂モルタル
JPH06293549A (ja) グラウトモルタル組成物
JPS62158153A (ja) セメント含有混合物およびその製造方法
KR100720108B1 (ko) 자기충전용 pva 섬유복합 모르타르의 제조방법
JP2001240452A (ja) 高強度グラウト材
CN111362646A (zh) 一种低弹模柔性超高韧性砂浆混凝土体系及其制备方法
JP2002037653A (ja) セメントスラリー
JP2001220201A (ja) 繊維補強コンクリート
JP2730234B2 (ja) 遮塩性に優れた高流動・高耐久性繊維補強充填モルタル
JP2012255269A (ja) 耐震スリット材及びその製造方法
JP2002285667A (ja) 埋設型枠用ボード
JP3276080B2 (ja) 繊維混入高流動コンクリート
US20050016422A1 (en) Mortar composition
TWI616422B (zh) 用以填充於裂縫的混凝土修補材料及其膠結材
JP3863750B2 (ja) ポーラスコンクリートとその製造方法
JP4210409B2 (ja) 鉄筋継手用充填材
KR101578144B1 (ko) 하이브리드 콘크리트 조성물 및 이의 제조방법
JP3215733B2 (ja) コンクリートまたはモルタル成形体の製造方法
JP7093742B2 (ja) ブロック舗装構造及びその構築方法
JP2001226162A (ja) ポストテンションプレストレストコンクリート版の接合目地材
JP2000072508A (ja) 水性エポキシ樹脂注入材
JP2882734B2 (ja) レジンコンクリートおよびレジンモルタル
JP2010047446A (ja) コンクリート構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010424

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term