JP3186870B2 - 有限要素生成装置、有限要素生成方法 - Google Patents

有限要素生成装置、有限要素生成方法

Info

Publication number
JP3186870B2
JP3186870B2 JP33136192A JP33136192A JP3186870B2 JP 3186870 B2 JP3186870 B2 JP 3186870B2 JP 33136192 A JP33136192 A JP 33136192A JP 33136192 A JP33136192 A JP 33136192A JP 3186870 B2 JP3186870 B2 JP 3186870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quadrilateral
model
grids
grid
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33136192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06180738A (ja
Inventor
ひろみ 清水
リヤナゲ ビニータ
宏明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP33136192A priority Critical patent/JP3186870B2/ja
Publication of JPH06180738A publication Critical patent/JPH06180738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186870B2 publication Critical patent/JP3186870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有限要素による解析の
対象となる3次元シェル構造物の形状モデルを、格子点
によってメッシュ分割するための有限要素生成方法及び
その装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】構造物の強度計算等を有限要素法を用い
て行う場合、対象をあらわす2次元形状モデル上に格子
点を生成し、その格子点を通る線分によりモデルがメッ
シュ分割される。その場合、計算精度を高めるために、
メッシュ分割により形成される格子、即ち要素ができる
だけ正方形に近いようにされる。これを可能とするメッ
シュ分割方法として、形状認識により作成したモデルに
曲線座標変換法を施してメッシュ分割するメッシング方
法がある(特開平2−236677号公報参照)。
【0003】この従来方法では、まず有限要素法による
解析の対象となる形状モデルを、一辺が単位正方形の整
数倍となる長方形を集合させた形状に近似し、この形状
に格子を形成した写像モデルを設定する。次にこの写像
モデルの境界線上の格子点に対応して形状モデルの境界
線上に格子点を発生させ、この格子点を基にして曲線座
標変換法により形状モデルの内部に格子点を導出する。
ここで、曲線座標変換法とは、写像モデルの各格子点間
をバネ体と考え、この写像モデル内部のメッシュを形状
モデル内部に写像しメッシュ生成するものである。以上
は2次元形状モデル、即ち面に対する有限要素生成手順
であるが、対象が3次元シェル構造物のシェルモデルに
適用する際には、そのシェルモデルを構成する複数の面
に対して一面毎に上記の方法を適用していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した曲線座標変換
法によるメッシュ分割法を3次元シェル形状モデルの各
面に施すときに、以下に示すように、メッシュ分割でき
ない面が生じてしまうことがあった。
【0005】写像モデルは、図23のように、直交座標
軸に並行な線分からなっていて、その外形線分を反時計
回りにたどったとする。このときの外形線分の向きは4
通りで、それを図24のように〜とする。写像モデ
ルは、正方格子の集まりであるから、上記の外形線分を
一周して元へ戻るためには、方向線分の格子の合計と
方向線分の格子の合計は等しくなければならない。ま
た、方向線分の格子の合計と方向線分の格子の合計
も等しくなければならない。一方、曲線座標変換法によ
るメッシュ分割を一面単位で施すとき、隣合う面が共有
する境界線において格子割当て数は等しくなければなら
ないから、任意の面をメッシュ分割した際に決定された
格子割当て数によって、隣合う面における共有境界線上
の格子割当て数も決定されることになる。例えば図25
の場合、面ABFEのメッシュ分割により線分AB上の
格子割り当て数が決まると、面ABCDの線分ABもそ
の割り当てに等しくなってしまう。同様に面GHCDの
メッシュ分割により線分CD上の格子割り当て数が決ま
ると、面ABCDの線分CDもその割り当てに等しくな
ってしまう。このように、線分の格子割当て数が隣合う
面によって決定されることによって、図25の面ABC
Dでは、方向線分の格子の合計と方向線分の格子の
合計が等しくならず、写像モデルを形成できないことか
らメッシュ分割ができないことになる。また、ユ−ザの
指定した格子数によって前記した対応方向の格子の合計
が等しくならず、メッシュ分割ができない場合もあっ
た。
【0006】本発明の目的は、有限要素法による解析の
ための、3次元シェル形状モデルのメッシュ分割を常に
可能とする有限要素生成方法及びその装置を提供するに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、有限要素
法により解析するシェル構造物の形状モデルに近似した
近似モデルを設定し、その近似モデルを構成する各線分
の格子数を設定し、上記設定された近似モデルと上記設
定された格子割当て数をもとに上記写像モデルに格子を
形成し、その境界線上の格子点に対応して上記生成され
た形状モデルの境界線上に格子点を発生させ、その格子
点を基にして曲線座標変換法を用いて上記形状モデルの
内部に格子を生成するようにした有限要素発生方法にお
いて、四辺形メッシュ生成手段と、三辺形四辺形混在メ
ッシュ生成手段と、上記近似モデルの任意の線分に設定
された格子数から、その線分を構成要素に持つ面が四辺
形要素生成を可能とする面であるか三辺形四辺形混在要
素生成を必要とする面であるかを自動検索するための検
索手段とを設け、該検索手段によって四辺形要素生成可
能とされた面に対しては上記四辺形メッシュ生成手段に
より四辺形要素のみのメッシュを生成し、三辺形四辺形
混在要素生成が必要とされた面に対しては上記三辺形四
辺形混在メッシュ生成手段により三辺形要素と四辺形要
素の混在したメッシュを生成することにより達成され
る。
【0008】
【作用】3次元シェル形状モデルを曲線座標変換法を用
いて有限要素に分割する際、ユーザにより定義された任
意線分の格子数をもとに、形状モデルを構成する各面を
可能な限り四辺形要素のみのメッシュに自動分割するこ
とができる。さらに、四辺形要素のみのメッシュ分割が
不可能な面においては三辺形四辺形混在要素を自動生成
することで、形状モデル全体を自動的にメッシュ分割す
ることができる。これにより、3次元シェル形状モデル
の自動メッシュ分割の高い分割率が得られる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。図1
は、本発明になる有限要素生成装置の一実施例を示すブ
ロック図で、中央処理装置8にはバスBUSを介してC
RTディスプレイ部2への表示、及びスタイラスペン3
の入力制御の他、表示管理などを行う表示制御部1、キ
−入力部4、ファイル装置5、出力部6、主記憶部7が
接続され、また本発明の有限要素発生装置9が接続され
ている。有限要素発生装置9は、形状モデル生成部9
a、近似モデル生成部9b、不等格子数面検索部9c、
格子割り当て数設定部9d、写像モデル生成部9e、メ
ッシュ生成部9fより構成される。さらに、格子割り当
て数設定部9dは、全体格子数設定部9da、突き抜け
修正部9db、不等格子数設定部9dcより構成され、
メッシュ生成部9fは、四辺形メッシュ生成部9fa、
三辺形四辺形混在メッシュ生成部9fbより構成され
る。
【0010】この有限要素発生装置9は、3次元シェル
形状モデルを曲線座標変換法を用いて有限要素に分割す
る際、ユ−ザにより定義された任意線分の格子数をもと
に、形状モデルを構成する各面を可能な限り四辺形要素
のみのメッシュに分割し、さらに、四辺形要素のメッシ
ュ分割が不可能な面において三辺形四辺形混在要素を生
成することで、形状モデル全体を自動的にメッシュ分割
するものである。このために、まず形状モデル生成部9
aにおいて3次元シェル構造物の形状モデルが生成さ
れ、次に、近似モデル生成部9bによって、形状モデル
を構成するすべての面が3次元から2次元空間へ写像さ
れ、その各2次元データのモデルが、一辺が単位正方形
の整数倍となる長方形を集合させた形状に近似される。
【0011】次に不等格子数検索部9cにて、四辺形要
素のみへの分割が可能かどうかが調べられる。上記の近
似モデルにおいて、四辺形要素のみに分割しようとする
とき、近似モデルを反時計回りにたどったときの向き
〜に対して、方向の格子数の総数と方向の格子数
の総数、方向の格子数の総数と方向の格子数の総数
はそれぞれ等しくなければならない(以下、これらの等
しくなるべき方向の組を組方向という)。従って、不等
格子数面検索部9cでは、上記各方向において、ユーザ
によって定義された線分の格子数の総数が上記制限を満
たすかどうかを調べ、満たせば四辺形要素のみに分割す
る面とし、満たさなければ三辺形四辺形混在要素生成処
理の対象面として分類される。また、ユ−ザにより定義
された格子数の影響を受けない面は、四辺形要素生成処
理の対象面とする。
【0012】格子割り当て数設定部9d以下ではメッシ
ュ生成が行われるが、この動作を四辺形要素のみの場合
と、三辺形も混在する場合とに分けて次に説明する。図
2は四辺形要素生成処理のフローチャートで、格子割り
当て数設定部9dでは、以下のようにして四辺形要素を
生成するための格子数が設定される。なお説明のため
に、格子数を一時的に設定することを仮決定、最終の設
定であり変更することができない設定を最終決定と呼ぶ
ことにする。ユ−ザが任意の線分に定義した格子数は、
その線分の格子数として最終決定となる。
【0013】まずステップST1において、全体格子数
設定部9daで、四辺形要素を生成する面すべてに対し
て、組方向の格子数の総数が一致するように各線分の格
子数を求めて仮決定とする。その方法は次のようであ
る。即ち、格子数を求める線分のうち既に格子数が仮決
定又は最終決定されている線分の影響によって明らかに
格子数を仮決定できる線分が存在するときには、その格
子数をまずすべて仮決定する。仮決定できない線分につ
いては、他の線分の影響を受けやすい順に、その線分が
影響を受ける線分の数や格子数から、最小限必要な格子
数及び最大限の格子数を求めておき、この条件を満足す
る格子数を仮決定していく。
【0014】このようにして全体格子数設定部9daに
おいて仮決定された各線分の格子数は、形状モデル全体
を対象としたとき、すべての面において組方向の格子数
の総数が等しくなるように定められている。しかし、こ
の格子数は、各面において必ずや要素生成を可能にする
値であるとは限らない。例えば、図8のように各線分の
格子数が仮決定した場合、図9のように凹部が突き抜け
た写像モデルを生成してしまい、このモデルからは四辺
形メッシュは生成できない。そこで、突き抜け修正部9
dbにおいて、全体格子数設定部9daで仮決定された
格子数が修正される。このために、まずステップST2
において、凹モデルが突き抜けているか否かの判定が行
われる。この判定方法は次のようである。図4は図8と
同様の近似モデルとし、写像モデルにしたとき突き抜け
る部分を先端部p1、突き抜けられた部分を対応部p
2、突き抜けた凹部の支えの部分を支線部p3,p4と
呼ぶことにする。また、モデルを反時計回りにたどった
ときの向きを図24に示すようにとすると、図
5に示すように先端部p1の向きは、対応部p2の向
きはとなる。同様に、先端部向きがのモデルのとき
は対応部向きは、先端部向きがのときは対応部向き
は、先端部向きがのときは対応部向きはとなる。
また、先端部が突き抜けなかったとき先端部から対応部
に向かってひいたベクトルの向きは、先端部向きがの
とき図に示すようにとなる。同様に、先端部向きが
のときは、先端部向きがのときは、先端部向きが
のときはとなる。しかし、先端部が突き抜けている
ときには、この対応は成り立たない。例えば図6のよう
に先端部向きがのときは、先端部から対応部へ向かう
ベクトルの向きはではなくになってしまう。このよ
うに、先端部から対応部に向かってひいたベクトルの向
きと先端部の向きとの対応を調べることにより、突き抜
けているか否かを判定することができる。
【0015】次に、ステップST3における突き抜けの
修正方法を説明する。説明のための形状モデルの一面を
図7とし、先端部の中点と対応部の中点間の距離をb、
それぞれの支線部の長さをaL、aRとする。図7の近
似モデルを図8とし、図に示すように各部の格子数が決
定しているとき、写像モデルは図9のように先端部の突
き抜けたモデルになる。この写像モデルの存在する空間
を図に示すように(ξ,η)とし、先端部のη軸座標値
をKK、対応部のη軸座標値をKB、二つの支線部のも
とのη軸座標値をそれぞれKL、KRとし、KL、KR
のうちKBに近いほうの座標値をKTとする。この突き
抜け修正方法は、支線部の格子数を減らす処理を行なう
ため、支線部を構成する線分の格子数がすべて最終決定
されている場合は、これをステップST4で判定して修
正不可能とする(ステップST5)。それぞれの支線部
が格子数仮決定の線分を構成要素に持つ場合は修正可能
で、このときKB、KL、KRを固定とし、KB〜KT
間(KB、KTは含まず)においてKKの新しい座標値
を求める。新しいKKの位置は、先端部と対応部の間
(KK〜KB)及び支線部間(KL〜KK,KR〜K
K)とでなるべく等しい密度で格子が存在するような位
置であることが求められる。つまり、修正後の写像モデ
ルを図10としたときの、先端部と対応部間(KK〜K
B)の格子数をLM、それぞれの支線部(KL〜KK,
KR〜KK)の格子数をLL、LRとすると、新しいK
Kは、
【数1】 が最小の値になる座標値とされ、これにより支線部の格
子数の総数LL、LRが決められる。次に、各支線部を
構成する線分にその修正された格子数LL、LRを分配
する。まず、一支線部を構成している線分のうち格子数
が最終決定している線分にはそのままの格子数を配分す
る。そして、仮決定であった線分に残りの格子数をそれ
ぞれの線分長に合わせて比例配分する。ここで格子数を
修正された面を構成する線分の格子数は、すべて最終決
定とする。
【0016】この段階で、格子数を修正された線分を境
界線にもつ隣接面においては、それらの面の組方向にお
ける格子数の総数は等しくなくなってしまう。よって、
全体格子数設定部9daにて格子数が仮決定された線分
すべての格子数を再び求め直す(ステップST1)。そ
して、その求め直した格子数をもとに突き抜け判定を行
ない(ステップST2)、突き抜けが発生している場合
には前記修正処理を繰り返し(ステップST3)、発生
していない場合にはそこですべての線分の格子数を最終
決定として、四辺形要素生成のための格子数設定処理を
終了する。
【0017】以上で四辺形要素生成面を構成するすべて
の線分の格子数が最終決定するので、この値をもとに各
面ごとに、写像モデル生成部9eにおいて写像モデルが
生成され(ステップST6)、メッシュ生成部9fにお
いて四辺形要素が生成される(ステップST7)。これ
らステップST6、7の処理内容は従来と同じものでよ
く、ここではその内容を省略する。
【0018】次に、ユーザにより定義された格子数が、
組方向において総数が等しくないために、不等格子数面
検索部9cにより三辺形四辺形混在要素を生成する面と
して分けられた面の処理について説明する。三辺形四辺
形混在要素を生成するのは、三辺形要素を混在させるこ
とで、組方向において格子数の総数が等しくない面の場
合にも曲線座標変換法で要素分割が可能となるようにす
るためである。図3はこの処理のフローチャートで、ま
ず、ステップST8において不等格子数設定部9dcに
よって各線分の格子数が求められる。対象面を構成する
線分のうち四辺形要素生成処理の対象であった面も構成
している線分は、前記四辺形要素生成処理によってその
格子数が最終決定している。従って、ここではその残り
の格子数未決定線分の格子数のみを求める。三辺形四辺
形混在要素生成には組方向の考えによる制限はないの
で、ユーザが定義した格子数の総数とその定義された線
分の総長さから単位格子一辺の長さを求め、近似モデル
の対象線分の長さを単位格子一辺の長さで割った値を対
象線分の格子数とする。図11はステップST8の処理
例で、四角の枠で囲んだ数字がここで求めた格子数、そ
れ以外の数字は四辺形要素生成処理で決定済みの格子数
である。
【0019】以上により格子数の決まった近似モデルが
得られるが、このままでは組方向において格子数が等し
くない場合があるので、ステップST9でこれを修正す
る。この修正は、組方向において格子数の総数が大きい
方の値に合わせて小さい方の値を修正する。例えば図1
7の近似モデルは、方向の線分の格子数の総数は1
2、方向の線分の格子数の総数は10である。この場
合は、方向の向きを持つ線分はひとつしか存在しない
ので、この線分の格子数を12にすればよい。しかし、
図18のような近似モデルの場合、修正すべき方向の
向きを持つ線分が複数個存在する。このような場合、単
位線分長さあたりの格子数密度が小さい線分の格子数を
増やすようにすればよい。よって、nを修正すべき対象
方向を持つ線分数(図18では3)とし、Liを修正す
るべき対象方向を持つ線分iの長さ、Niを線分iに決
定している格子数とすると、密度Miは、
【数2】 で求まる。この密度が大きい順に線分iを並べたものを
Ojとし、NNを対象方向の線分の修正後格子数の総
数、RLを対象方向の線分の総長さ、NNiを線分iの
修正された格子数、Liを線分iの線分長とすると、そ
れぞれの格子数は、
【数3】 となる。ただし、NNi<Niのときは、Niの値をN
Niとする。図12は、図11から上記の方法にしたが
って格子数を修正した近似モデルである。
【0020】次のステップST10では、修正された格
子数をもとに、写像モデル生成部9eによって写像モデ
ルを生成する。これは従来からの方法で行え、例えば図
12の近似モデルからは図13に示す写像モデルが生成
される。ステップST11では、ステップST10で生
成された写像モデルから、混在メッシュ生成部9fbに
よって三辺形要素を混在したメッシュを生成する。この
ためにまず、格子数を修正された写像モデル上の格子点
(NNi+1)個を、修正前の対象線分の形状モデル上
の格子点(Ni+1)個に写像する必要がある。このた
めに、写像モデル上の格子点(NNi+1)個のうちの
複数の点を形状モデル上の1点に写像し、ここに三辺形
要素を発生させるが、その点の抽出方法は次のようであ
る。
【0021】まず、格子点(NNi+1)個を格子点
(Ni+1)個に写像する場合に発生させる必要がある
三辺形要素の数は、(NNi−Ni)個である。従って
写像モデル上の格子NNi個の中で、三辺形要素を平均
に発生させるための三辺形要素1個に対する格子の割合
RMは、
【数4】 となり、この値RMが2以上であるならば、写像モデル
上の2点以上の格子点に三辺形要素1個を生成すればよ
い。よって、RMを四捨五入し、整数にした値NMを求
め、格子NM個中においてなるべく中央の2格子点を1
格子点に写像すればよい。修正前格子数Niを5、修正
後格子数NNiを8として、例を図19に示す。この
時、発生させる三辺形要素は3個であり、三辺形要素1
個に対する格子の数NMは、NM=8/3≒3となり、
図に示すように三辺形が生成される。
【0022】一方、(数4)に示した三辺形要素1個に
対する格子の割合RMが2未満である場合は、3以上の
格子点を1点に写像する必要があるので、いくつの格子
点を1点に写像すべきかをまず求める。この場合、対象
線分の両端の格子点は線分の始点、終点を兼ねるため、
他の線分、モデルへの影響を考慮し、写像モデル上で両
端点を差し引いた格子点(NNi−1)個を形状モデル
上で両端点を差し引いた格子点(Ni−1)個に写像す
る。以上から、形状モデル上の1点に写像すべき写像モ
デル上の格子点数RKは、
【数5】 で求まるRKを四捨五入し整数にした値である。修正前
格子数Niを4、修正後格子数NNiを9として、例を
図20に示す。格子点8点を格子点3点に写像するか
ら、1格子点に写像すべき格子点数NKは、NK=8/
3≒3となり、図に示すように三辺形が生成される。
【0023】以上の方法により、図13の写像モデルか
ら形状モデル状の格子点を定めた結果が図14に示され
ている。従ってこれから三辺形要素を混在させた要素を
生成することができ、その結果は図15に示されてい
る。
【0024】有下要素法においては、一般的に三辺形要
素より四辺形要素の方が精度がよく、さらに境界の方が
内部よりも解析精度に与える影響が大きい。そこでステ
ップST12では、生成された要素に解析を施した結果
から、応力勾配の小さい箇所を検索し、そこに三辺形要
素を移動させる。これに再び解析を施せば、三辺形要素
による精度の弱みがカバ−される。図16はこの方法で
三辺形要素を移動させたメッシュを示している。
【0025】なお、以上の三辺形四辺形混在要素生成方
法を用いると、従来図21のように、四辺形のみとする
ために面によって要素の大きさが極端に違ってしまった
ものを、図22のように分割して大きさの揃った格子を
生成することにも応用できる。
【0026】以上で本発明の実施例を詳細に説明した
が、この有限要素生成方法は、形状モデルを構成する一
面または複数の面を、ユーザが任意の要素生成方法で要
素分割しておき、この時決定した境界線上の格子数をも
とにして、残りの面に本発明を適用して要素を自動生成
するのに用いても有用である。また従来技術で述べた、
一面単位にメッシュを生成する方法を用いるときにも、
その一面において、決定済みの格子数が組方向において
総数が等しいときには四辺形要素生成方法によりメッシ
ュを生成し、等しくないときには上記の三辺形四辺形混
在要素生成方法によりメッシュを生成することにより、
全体の要素を自動生成することができる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、3次元シェル形状モデ
ルの有限要素の自動生成が常に可能となり、しかも高い
自動分割率が得られる効果があり、従って有限要素生成
のための作業量の縮減並びに時間の短縮を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有限要素生成装置の一実施例を示すブ
ロック図である。
【図2】四辺形生成処理を示すフローチャートである。
【図3】三辺形四辺形混在要素生成処理を示すフローチ
ャートである。
【図4】近似モデルの例を示す図である。
【図5】突き抜けがない近似モデルの説明図である。
【図6】突き抜けがある近似モデルの説明図である。
【図7】突き抜け修正処理を説明するための形状モデル
を示す図である。
【図8】突き抜けが生じる格子数の例を示す図である。
【図9】突き抜けた写像モデルの例を示す図である。
【図10】突き抜けを修正する方法を説明するための図
である。
【図11】三辺形四辺形混在要素生成が必要な形状モデ
ルと格子数の例を示す図である。
【図12】図11の形状モデルの近似モデルの格子数を
修正した図である。
【図13】図12の格子数をもとに格子を生成した写像
モデルの図である。
【図14】形状モデルの境界線に格子点を発生させた例
である。
【図15】図11の形状モデルに三辺形四辺形混在要素
を生成した図である。
【図16】図15に示した三辺形要素を内部に移動した
例を示す図である。
【図17】三辺形四辺形混在要素生成のための格子数修
正が必要な例を示す図である。
【図18】三辺形四辺形混在要素生成のための格子数修
正が必要な例を示す図である。
【図19】三辺形四辺形混在要素生成のための三辺形要
素生成例を示す図である。
【図20】三辺形四辺形混在要素生成のための三辺形要
素生成例を示す図である。
【図21】四辺形要素のみでメッシュ分割した例を示す
図である。
【図22】図21と同じ形状モデルを三辺形四辺形混在
要素を生成してメッシュ分割した例を示す図である。
【図23】写像モデルの外形線分を反時計周りに辿った
ときの線分の向きを説明する図である。
【図24】線分の向きを示す図である。
【図25】組方向の格子数が等しくない例を示す図であ
る。
【符号の説明】
9 有限要素発生装置 9a 形状モデル生成部 9b 近似モデル生成部 9c 不等格子数面検索部 9d 格子割り当て数設定部 9da 全体格子設定部 9db 突き抜け修正部 9dc 不等格子数設定部 9e 写像モデル生成部 9f メッシュ生成部 9fa 四辺形メッシュ生成部 9fb 三辺形四辺形混在メッシュ生成部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−151776(JP,A) 特開 平4−335475(JP,A) 日本機械学会第5回計算力学講演会講 演論文集 13−14頁 清水ひろみ他「3 次元シェル構造物の有限要素自動生成」 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/50 612 JICSTファイル(JOIS)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有限要素法により解析するシェル構造物
    の形状モデルを生成するための形状モデル生成手段と、
    該手段により生成された形状モデルに近似した近似モデ
    ルを設定するための近似モデル生成手段と、該手段によ
    り設定された近似モデルを構成する各線分の格子数を設
    定するための格子割り当て数設定手段と、上記設定され
    た近似モデルに対応した写像モデルを設定しさらに上記
    格子割り当て数設定手段により設定された格子割当て数
    をもとに上記写像モデルに格子を形成するための写像モ
    デルを形成するための写像モデル生成手段と、該手段に
    より形成された写像モデルの境界線上の格子点に対応し
    て上記生成された形状モデルの境界線上に格子点を発生
    させ、その格子点を基にして曲線座標変換法を用いて上
    記形状モデルの内部に格子を生成するためのメッシュ生
    成手段とを備えた有限要素発生装置において、上記メッ
    シュ生成手段中に、四辺形メッシュ生成手段と、三辺形
    四辺形混在メッシュ生成手段とを具備したことを特徴と
    する有限要素生成装置。
  2. 【請求項2】 前記格子割当て数設定手段は、四辺形要
    素生成用の格子数を設定するための全体格子数設定手段
    と、該手段によって設定された格子数をもとに生成され
    た写像モデルに突き抜けが発生したときにその突き抜け
    を修正するための突き抜け修正手段と、三辺形四辺形混
    在要素生成用の格子数を設定するための不等格子数設定
    手段とを具備していることを特徴とする請求項1記載の
    有限要素生成装置。
  3. 【請求項3】 前記近似モデルの任意の線分に設定され
    た格子数から、その線分を構成要素に持つ面が四辺形要
    素生成を可能とする面であるか三辺形四辺形混在要素生
    成を必要とする面であるかを自動検索するための検索手
    段を具備することを特徴とする請求項1記載の有限要素
    生成装置。
  4. 【請求項4】 有限要素法により解析するシェル構造物
    の形状モデルに近似した近似モデルを設定し、その近似
    モデルを構成する各線分の格子数を設定し、上記設定さ
    れた近似モデルと上記設定された格子割当て数をもとに
    上記写像モデルに格子を形成し、その境界線上の格子点
    に対応して上記生成された形状モデルの境界線上に格子
    点を発生させ、その格子点を基にして曲線座標変換法を
    用いて上記形状モデルの内部に格子を生成するようにし
    た有限要素発生方法において、四辺形メッシュ生成手段
    と、三辺形四辺形混在メッシュ生成手段と、上記近似モ
    デルの任意の線分に設定された格子数から、その線分を
    構成要素に持つ面が四辺形要素生成を可能とする面であ
    るか三辺形四辺形混在要素生成を必要とする面であるか
    を自動検索するための検索手段とを設け、該検索手段に
    よって四辺形要素生成可能とされた面に対しては上記四
    辺形メッシュ生成手段により四辺形要素のみのメッシュ
    を生成し、三辺形四辺形混在要素生成が必要とされた面
    に対しては上記三辺形四辺形混在メッシュ生成手段によ
    り三辺形要素と四辺形要素の混在したメッシュを生成す
    ることを特徴とする有限要素生成方法。
  5. 【請求項5】 前記近似モデルを構成する線分への格子
    数の設定は、四辺形要素生成用の格子数を設定するため
    の全体格子数設定手段と、該手段によって設定された格
    子数をもとに生成された写像モデルに突き抜けが発生し
    たときにその突き抜けを修正するための突き抜け修正手
    段と、三辺形四辺形混在要素生成用の格子数を設定する
    ための不等格子数設定手段とにより行うとともに、上記
    突き抜け修正手段は、写像モデルに対応している形状モ
    デルの各線分長さにおける格子数密度がなるべく等しく
    なるように、写像モデルの凹部が突き抜けない範囲にお
    いて線分の格子数を修正することを特徴とする請求項4
    記載の有限要素生成方法。
  6. 【請求項6】 前記三辺形四辺形混在メッシュ生成手段
    は、写像モデルの境界線上の複数の格子点を形状モデル
    の境界線上の一格子点に写像することにより三辺形要素
    と四辺形要素が混在した要素を生成することを特徴とす
    る請求項4記載の有限要素生成方法。
  7. 【請求項7】 単位線分長さあたりの格子数密度が小さ
    い線分を優先して三辺形要素を生成することにより、均
    一に三辺形要素を生成するようにしたことを特徴とする
    請求項6記載の有限要素生成方法。
  8. 【請求項8】 形状モデルの一格子点に対応する写像モ
    デルの格子点数を求めることにより、一境界線に発生さ
    せる三辺形要素を当該境界線において均一に発生させる
    ようにしたことを特徴とする請求項6記載の有限要素生
    成方法。
  9. 【請求項9】 境界に発生した三辺形要素を内部に移動
    することにより、境界に三辺形要素が発生しないように
    したことを特徴とする請求項6記載の有限要素生成方
    法。
  10. 【請求項10】 生成された三辺形要素に有限要素法に
    よる解析を施した結果から、応力勾配の小さい箇所に三
    辺形要素を自動的に移動するようにしたことを特徴とす
    る請求項6記載の有限要素生成方法。
JP33136192A 1992-12-11 1992-12-11 有限要素生成装置、有限要素生成方法 Expired - Lifetime JP3186870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33136192A JP3186870B2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 有限要素生成装置、有限要素生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33136192A JP3186870B2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 有限要素生成装置、有限要素生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06180738A JPH06180738A (ja) 1994-06-28
JP3186870B2 true JP3186870B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=18242826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33136192A Expired - Lifetime JP3186870B2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 有限要素生成装置、有限要素生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3186870B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3954909B2 (ja) 2002-06-19 2007-08-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 認識モデル生成システム、認識モデル生成方法、該認識モデル生成方法をコンピュータに対して実行させるためのプログラムおよび該プログラムが記録されたコンピュータ可読な記録媒体、ならびに構造メッシュ生成システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本機械学会第5回計算力学講演会講演論文集 13−14頁 清水ひろみ他「3次元シェル構造物の有限要素自動生成」

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06180738A (ja) 1994-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6236403B1 (en) Modeling and deformation of 3-dimensional objects
López et al. Worst-case utilization bound for EDF scheduling on real-time multiprocessor systems
US5440674A (en) Mesh generation with quasi-equilateral triangulation for finite element analyses
JP2642070B2 (ja) 四角形メッシュの生成方法及びシステム
WO2005108923A2 (en) System and method for approximating an editable surface
US20020042697A1 (en) Mesh generation system, design support system, analysis system, analysis method, mesh generation method, and storage medium and program transmission apparatus therefor
CN114491824B (zh) 有限元网格自动划分方法、设备和存储介质
CN115794414B (zh) 基于并行计算的卫星对地通视分析方法、装置和设备
EP2752819A2 (en) Medial surface generation
JPH08153214A (ja) 3次元直交格子データの生成方法
EP0642104A1 (en) Interactive volume rendering method and system
JP3186870B2 (ja) 有限要素生成装置、有限要素生成方法
US6285376B1 (en) Triangle traversing method and a rasterizer adopting the same
CN109783965B (zh) 一种结构网格自动分块加密方法
CN110544292A (zh) 一种基于三维网格的模型裁剪方法、系统及电子设备
JP3285535B2 (ja) 図形操作システム及び図形システムの形状合成方法
JPH07175921A (ja) 濃度変換装置
US6356262B1 (en) System and method for fast polyhedral cell sorting
US6484305B1 (en) Impurity quantity transfer device enabling reduction in pseudo diffusion error generated at integral interpolation of impurity quantities and impurity interpolation method thereof
JP2000251095A (ja) ポリゴンメッシュの領域分割方法及びその装置並びに情報記録媒体
JP2657301B2 (ja) メッシング方法および装置
JP3823596B2 (ja) 動作シミュレーション用データの圧縮方法
CN115801108B (zh) 一种卫星星座分析方法
CN116029178B (zh) 一种模型建立方法、装置、电子设备及存储介质
CN113591025B (zh) 特征图的处理方法、装置、卷积神经网络加速器和介质

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12