JP3186234B2 - プラズマ処理方法および装置 - Google Patents

プラズマ処理方法および装置

Info

Publication number
JP3186234B2
JP3186234B2 JP22121792A JP22121792A JP3186234B2 JP 3186234 B2 JP3186234 B2 JP 3186234B2 JP 22121792 A JP22121792 A JP 22121792A JP 22121792 A JP22121792 A JP 22121792A JP 3186234 B2 JP3186234 B2 JP 3186234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
plasma
temperature
temperature sensor
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22121792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0669159A (ja
Inventor
弘之 七田
直行 田村
昭孝 牧野
健二 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22121792A priority Critical patent/JP3186234B2/ja
Publication of JPH0669159A publication Critical patent/JPH0669159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186234B2 publication Critical patent/JP3186234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプラズマ処理方法および
装置に係り、特に試料の温度測定を行うものに好適なプ
ラズマ処理方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のプラズマ処理装置、例えば、マイ
クロ波等による放電を利用したドライエッチング装置の
重要な用途の1つに半導体集積回路等の微小固体素子の
製造における微細パターンの形成がある。半導体基板の
ドライエッチング技術においては、異方性と選択性の両
立が重要な課題となっており、これを実現するためにこ
れまでさまざまな工夫がなされてきた。その中でも、今
後必要とされるサブミクロンパターンの微細加工におい
ては、イオンアシスト反応を利用した低温エッチング技
術が注目されつつある。
【0003】なお、基板はプラズマとの化学反応熱やイ
オン,電子の入射エネルギによって加熱され温度が上昇
する。このため、基板保持台を水,メタノール,液体窒
素などの冷媒を用いて冷却するとともに、静電吸着を用
いて基板と基板保持台とを密着させ熱伝導を良くすると
ともに、基板と基板保持台との隙間に1〜10Torr程度
のHeなどの伝熱用ガスを満たして熱伝達を良好にし、
基板を効率良く冷却する手段が取られている。
【0004】低温エッチングにおいて基板の温度管理
は、基板の微細加工を精度良く行うために重要なもので
ある。基板温度の測定方法としては、例えば、図4に示
すように、静電吸着力を利用して基板11aを吸着保持
させる基板保持台9aの保持面側に、該基板保持台内部
側から突出させて測温素子51を固定し、測温素子51
自身の弾性を利用して基板11aとの押圧力の安定化を
図り、測温素子51を直接基板11aに押し付けて基板
11aの温度測定を行うようにしたり、特開平1−31
5158号公報に記載のように、静電気力によりウエハ
を吸着固定する保持台に空孔部を設け、測温素子を支持
するホルダーを空孔部に挿入し、このホルダーを弾性体
によってウエハと接触させられるようにしておき、ウエ
ハを保持台に押しつけることによってホルダーを下方に
押し下げ、ホルダーを弾性体の弾性力によりウエハに接
触した状態にし、かつ、ウエハを静電吸着用の電極に接
触させて、静電吸着用の電源を作動させウエハを試料台
に吸着固定し、ウエハの温度測定の精度を高められるよ
うにしたものがあった。なお、図4に示す10aは静電
吸着力を生じさせるための誘電体膜で、17aは基板保
持台9aを冷却するための冷媒流路で、18aは基板1
1aの裏面に伝熱ガスを供給するためのガス流路で、5
2は測温素子51を基板保持台9aに固定するための保
持具である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、基板
保持台への基板の吸着固定の点について充分配慮されて
おらず、次のような問題があった。すなわち、図4に示
すような従来技術の場合、基板を測温素子に押し付けて
測温素子にある一定以上の押圧力を与えるために、基板
保持台の基板保持面から測温素子を突出させている。こ
の状態で基板保持台に基板を載置したのでは、基板それ
自体の質量が小さいので、測温素子の弾性力によって基
板が持ち上げられた状態になってしまい基板保持台と基
板の裏面とに大きな隙間が生じて、基板を基板保持台に
載置した後、基板を静電吸着させようとしても基板と基
板保持台が密着せず、基板の冷却が行えないばかりでな
く基板の脱落などが生じ、装置の運転に重大な不具合を
生ずる。また、このような現象は、測温素子が冷媒流路
を通る冷媒によって基板保持台を介して間接的に冷却さ
れ、測温素子自身の硬度が変化しその弾性力が変化して
屈曲性が悪くなった場合においても発生する。このよう
な場合には、静電吸着を確実に行うために測温素子の弾
性力を基板の質量よりも小さい一定値に管理、調整する
必要がある。しかし、このような小さい弾性力での管理
は困難であるばかりでなく、基板との押圧力が弱くなる
ため測定温度の誤差が大きくなるという問題が生ずる。
このような問題を解決するための方法として、ウエハ押
えを用いて基板の周辺部をウエハ押えの自重により固定
する方法が採用されている。しかし、この方法を用いる
と、ウエハ押えに付着したゴミがウエハ押えから離脱し
基板へ付着したり、基板とウエハ押えとの接触によるゴ
ミの発生等により半導体素子の絶縁不良などを引越し、
歩留り低下の原因を引き起こすという問題があった。
【0006】また、特開平1−315158号公報に記
載の従来技術においては、ウエハを保持台に押しつけて
ホルダーを下方に押し下げ、ホルダーを弾性体の弾性力
によってウエハに接触させるとともに、ウエハを静電吸
着用の電極に接触させているので、試料台へのウエハの
吸着固定およびウエハの温度測定が可能となる。しか
し、ウエハを保持台へ押しつけるための手段が必要であ
り、このため、前述のウエハ押えと同様の問題が生じ
る。
【0007】本発明の目的は、基板の温度を再現性良く
高精度に測定し、精度の良いプラズマ処理が行えるプラ
ズマ処理方法および装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、処理ガスが
供給されると共に所定の圧力に減圧排気される真空処理
室と、真空処理室内に供給された処理ガスをプラズマ化
するプラズマ発生手段と、真空処理室内に設けられ処理
ガスのプラズマに対向させて試料を配置するための試料
台と、試料台に静電吸着力を利用して試料を保持するた
めの手段と、試料台と試料との間に伝熱用ガスを供給す
る手段と、試料の温度を検出する温度センサと、温度セ
ンサをダイアフラムに生じる圧力差によって試料裏面に
押し付ける手段とを具備した装置とし、処理ガスが供給
されると共に所定の圧力に減圧排気された真空処理室内
に処理ガスのプラズマを発生させ、プラズマに対向させ
て配置した試料を処理するプラズマ処理方法において、
試料を静電吸着力を利用して試料台に保持した後に、試
料台と試料との間に伝熱用ガスを供給し、試料の温度を
検出する温度センサを試料裏面に押し付け、試料の温度
を管理しながら処理する方法とすることにより、達成さ
れる。
【0009】
【作用】真空処理室内に処理ガスを供給するとともに所
定圧力に減圧排気し、真空処理室内を試料の処理が可能
な状態にし、試料を試料台に静電吸着させた後、伝熱用
ガスを試料裏面に流す。これとともに、温度センサを取
り付けたダイアフラムに圧力差を生じさせ、この圧力差
による力を利用して温度センサを試料裏面に押し付け
る。これにより、温度センサを試料裏面に押し付けて
も、既に試料は試料台に強固に吸着・保持されているの
で、試料が試料台から浮き上がることもなく、温度セン
サの試料への密着力も大きくでき、基板の温度を再現性
良く高精度に測定でき、精度の良いプラズマ処理が行え
る。
【0010】
【実施例】以下本発明の一実施例を図1ないし図3によ
り説明する。図1は本発明を示すプラズマ処理装置であ
り、この場合、マイクロ波プラズマエッチング装置を例
に示す。
【0011】真空処理室1の下部には、試料11を配置
するための試料台9が設けてある。試料台9は、絶縁部
材8によって真空処理室1から電気的に絶縁されてい
る。試料台9の上面には、誘電体膜10が形成されてい
る。試料11は、図示を省略した搬送装置によって試料
台9に配置または試料台9から取り除かれる。試料11
は誘電体膜10を介して試料台9上に配置される。真空
処理室1の上部には、試料台9に対向して設けた石英窓
2を介して導波管3が取り付けてある。導波管3の端部
には、マイクロ波を発振するためのマイクロ波発振器4
が取り付けてある。試料台9上側の真空処理室1の外周
部には、真空処理室1の内側に磁界を発生させるための
ソレノイドコイル5が設けてある。7は真空処理室1の
内部に処理ガスを導入するための処理ガス供給ラインで
ある。また、真空処理室1には、真空処理室1の内部を
減圧排気するための真空排気装置(図示省略)が、この
場合、真空処理室1の側面部に設けた排気口6を介して
接続されている。試料台9には、整合器12を介して高
周波電源13が接続され、また高周波遮断器14を介し
て直流電源15が接続されている。また、試料台9の内
部には、冷媒を循環するための冷媒流路17が形成して
あり、該冷媒流路17には図示を省略した温調機との間
で冷媒を移送するための冷媒循環ライン16が接続して
ある。この循環される冷媒は、一定温度に制御されて試
料台9に送られる。
【0012】さらに試料台9には、試料台9および誘電
体膜10を貫通して伝熱ガスを供給するためのガス流路
18が形成してあり、該ガス流路18には伝熱ガス供給
ライン19が接続してある。伝熱ガス、例えば、Heガ
スは、伝熱ガス供給ライン19に設けられた流量制御弁
20を介して、誘電体膜10の上に吸着保持される試料
11の裏面に供給される。試料11が配置される範囲の
誘電体膜10には、図3に示すように伝熱ガスを試料1
1の裏面の略全域に供給し易くした分散溝42が設けて
ある。該分散溝42は複数の円周溝と複数の放射溝との
組合せで成り、試料11の外周には達しない範囲内に設
けてある。分散溝42の放射溝は複数の円周溝で区切ら
れた外側の領域の方に多く設けてある。また、ガス流路
18における伝熱ガスの供給孔は、分散溝42の内側と
外側とで圧力差が生じないように分散溝42の複数箇所
に設けてある。これにより、試料11裏面の伝熱ガスの
圧力は、試料11の裏面の全域で均一になるとともに、
伝熱ガス供給ライン19の圧力とほぼ同圧となるように
してある。
【0013】試料台9には、試料11の裏面から試料1
1の温度を検出するための温度センサ22(例えば、光
温度検出器等)が設けてある。温度センサ22は、ダイ
アフラム21を介して試料台9に取り付けてあり、図2
にその詳細を示す。この場合、試料台9はダイアフラム
21を挟んで固定する上部材31と下部材32とから成
る。ダイアフラム21を挟んだ上部材31の空間38は
通路24を介して真空処理室1の室内空間に連通させ、
ダイアフラム21を挟んだ下部材32の空間39は通路
23を介して伝熱ガス用のガス流路18に連通させてあ
る。ダイアフラム21の中央孔にはキャップ33が一方
から通してあり、他方からカバー34をキャップ33に
捩じ込み、ダイアフラム21を挟み付けてある。キャッ
プ33の中心に設けた貫通孔には温度センサ22が通し
てあり、キャップ33の軸方向端部に当接させてカバー
34の中空部に順次挿入したテーパリング雌35および
テーパリング雄36を、カバー34端部に捩じ込む固定
キャップ37によって押し付け、実質的に温度センサ2
2をダイアフラム22に固定してある。温度センサ22
は、上部材31に設けた温度センサ用の貫通孔40に通
され、試料11を試料台9に配置しない場合には、試料
台9の試料載置面よりわずか、例えば、0.5〜1 m
m程度引っ込まして設けてある。なお、41はダイアフ
ラム21に掛かる温度センサ部の自重を保持するための
ストッパである。
【0014】温度センサ22は、制御装置25に接続し
てある。制御装置25は、温度センサ22からの検出信
号を受けて、伝熱ガス供給用の流量制御弁20を制御す
る。
【0015】上記のように構成した装置では、図示を省
略した搬送装置によって、試料11は試料台9に配置さ
れる。真空処理室1の内部には、所定流量の処理ガスが
処理ガス供給ライン7を介して供給される。また、真空
処理室1の内部は真空排気装置によって排気口6より真
空排気され、真空処理室の1内部の圧力は、真空処理室
1に設けられた絶対圧真空計(図示省略)および排気系
に設けられた制御弁(図示省略)により、所定の真空度
に制御される。その後、マイクロ波発振器4によってマ
イクロ波を発振させ、導波管3および石英窓2を介して
真空処理室1の内部にマイクロ波を入射させると共に、
ソレノイドコイル5によって磁界を発生させることによ
り、真空処理室1の内部に処理ガスのプラズマが発生す
る。この場合、プラズマ発生の直後に、高周波電源13
によって整合器12を介して高周波電力を試料台9に供
給すると共に、直流電源15によって高周波遮断器14
を介して直流電圧を試料台9に供給する。
【0016】マイクロ波プラズマエッチング装置におけ
る試料台9への高周波電力の印加は、試料11へのプラ
ズマ中のイオンの入射を制御するのに用いられる。
【0017】また、試料台9への直流電圧の印加によっ
て誘電体膜10を介して試料台9に静電吸着力が発生
し、誘電体膜10を介して試料11が試料台9に吸着・
保持される。試料11が試料台9に吸着・保持される
と、伝熱ガス供給ライン19,ガス流路18および分散
溝42を介して試料11の裏面に伝熱ガスが供給され
る。これとともに、ダイアフラム21を取り付けた下部
材32の空間39に通路23を介して伝熱ガスが入る。
これにより、真空処理室1の内部空間に通路24を介し
て連通した上部材31の空間38と下部材32の空間3
9との間に圧力差が生じ、ダイアフラム21が上部材3
1の空間39側に押され、温度センサ22が試料11の
裏面に押し付けられる。この場合、真空処理室1の内部
圧力は試料の処理圧力に等しく、例えば、数mTorr
に制御され、伝熱ガスの圧力は1〜10Torr程度の
圧力で制御されるので、ダイアフラム21には充分な圧
力差が生じ、温度センサ22に所望の押し付け力を与え
ることができる。
【0018】一方、試料台9は一定温度の冷媒によって
冷却されている。これにより、プラズマ処理による試料
11への入熱は、試料11の裏面の伝熱ガスおよび誘電
体膜10を介して試料台9に伝熱し、そして試料台9に
循環している冷媒を介して、温調機(図示省略)で除去
される。
【0019】制御装置25は、この場合、温度センサ2
2によって検出した試料11の温度検出信号を入力し、
試料11の温度が所定の設定温度となるように流量制御
弁20を制御して試料11の裏面の伝熱ガス圧力を制御
する。これと共に、温度センサ22によって検出された
試料11の温度検出信号は、制御装置25に記憶され、
試料の処理データとして管理される。
【0020】以上本実施例によれば、真空処理室内に処
理ガスを供給するとともに所定圧力に減圧排気し、真空
処理室内を試料の処理が可能な状態にし、試料を試料台
に静電吸着させた後、伝熱用ガスを試料裏面に流し、こ
れとともに、温度センサを取り付けたダイアフラムに圧
力差を生じさせ、この圧力差による力を利用して温度セ
ンサを試料裏面に押し付けるようにしているので、温度
センサを試料裏面に押し付けても、既に試料は試料台に
強固に吸着・保持されており、試料が試料台から浮き上
がることもなく、温度センサの試料への密着力も大きく
でき、基板の温度を再現性良く高精度に測定できる。こ
れにより、精度の良いプラズマ処理が行える。
【0021】また、従来のように試料を試料台側に押し
付けて、試料を静電吸着可能にすると共に、試料を温度
センサに押し当てるための手段が不要となるので、該手
段と試料との接触等により発生する発塵量が少なく、そ
の結果、半導体素子の歩留りも向上する。
【0022】なお、本実施例では、ダイアフラムに与え
る圧力差を真空処理室内の圧力と伝熱ガスの圧力とによ
り生じさせるようにしているが、伝熱ガスの代わりに他
の供給源からのガスをダイアフラムの一方に供給した
り、ダイアフラムの他方側を真空排気装置に直接に接続
するようにしても良い。
【0023】また、本実施例では、マイクロ波プラズマ
処理装置を例に示したが、マイクロ波を用いないプラズ
マ処理装置でも良いし、さらに、プラズマ処理でない真
空処理装置であっても良い。
【0024】また、本実施例で示した温度センサの押圧
方法は静電吸着によって試料を保持する場合について述
べたが、処理装置の用途によっては静電吸着以外の支持
手段によって支持されるものに適用しても良い。
【0025】また、本実施例で示したガス分散溝は全体
をつなげているが、試料温度の均一性が悪い場合には、
複数箇所で溝を分断し、それぞれにガス流路を設けて伝
熱ガスの試料の裏面圧をそれぞれに制御して全体を均一
に温度制御するようにしても良い。
【0026】さらに、本実施例では図示を省略したが、
試料台へ試料を配置するのを容易にするため、試料台側
に試料押し上げ手段を設けることが行われており、該試
料押し上げ手段にダイアフラムを用いた温度センサの押
圧手段を併用させても良い。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、試料を静電吸着力を利
用して試料台に保持した後に、試料台と試料との間に伝
熱用ガスを供給し、試料の温度を検出する温度センサを
試料裏面に押し付け、試料の温度を管理しながら処理す
ることができるので、基板の温度を再現性良く高精度に
測定でき、精度の良いプラズマ処理が行えるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるプラズマ処理装置を示
す縦断面図である。
【図2】図1のダイアフラム部の詳細を示す縦断面図で
ある。
【図3】図1の試料載置面を示す平面図である。
【図4】従来技術である測温素子の取付けを示す縦断面
図である。
【符号の説明】
1…真空処理室、2…石英窓、3…導波管、4…マイク
ロ波発振器、5…ソレノイドコイル、6…排気口、7…
処理ガス供給ライン、8…絶縁部材、9…試料台、10
…誘電体膜、11…試料、12…整合器、13…高周波
電源、14…高周波遮断器、15…直流電源、16…冷
媒循環ライン、17…冷媒流路、18…ガス流路、19
…伝熱ガス供給ライン、20…流量制御弁、21…ダイ
アフラム、22…温度センサ、23,24…通路、25
…制御装置、31…上部材、32…下部材、33…キャ
ップ、34…カバー、35…テーパリング雌、36…テ
ーパリング雄、37…固定キャップ、38,39…空
間、40…貫通孔、41…ストッパ、42…分散溝。
フロントページの続き (72)発明者 中田 健二 山口県下松市大字東豊井794番地 株式 会社 日立製作所 笠戸工場内 (56)参考文献 特開 平2−9120(JP,A) 特開 平3−105917(JP,A) 特開 平4−57324(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3065 C23C 16/509 C23F 4/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理ガスが供給されると共に所定の圧力に
    減圧排気された真空処理室内に処理ガスのプラズマを発
    生させ、該発生させたプラズマに対向させて配置した試
    料を処理するプラズマ処理方法において、前記試料を静
    電吸着力を利用して試料台に保持し、その後前記試料台
    と前記試料との間に伝熱用ガスを供給し、前記試料の温
    度を検出する温度センサを前記試料裏面に押し付け、前
    記試料の温度を管理しながら試料を処理することを特徴
    とするプラズマ処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のプラズマ処理方法におい
    て、前記温度センサの前記試料裏面への押し付けは、前
    記温度センサにダイアフラムを設け、前記ダイアフラム
    に生ずる圧力差の力を用いて行うことを特徴とするプラ
    ズマ処理方法。
  3. 【請求項3】 処理ガスが供給されると共に所定の圧力に
    減圧排気される真空処理室と、前記真空処理室内に供給
    された処理ガスをプラズマ化するプラズマ発生手段と、
    前記真空処理室内に設けられ前記処理ガスのプラズマに
    対向させて試料を配置するための試料台と、前記試料台
    に静電吸着力を利用して前記試料を保持するための手段
    と、前記試料台と前記試料との間に伝熱用ガスを供給す
    る手段と、前記試料の温度を検出する温度センサと、前
    記温度センサをダイアフラムに生じる圧力差によって前
    記試料裏面に押し付ける手段とを具備したことを特徴と
    するプラズマ処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のプラズマ処理装置におい
    て、前記温度センサを前記試料裏面に押し付ける手段
    は、前記ダイアフラムの反試料側に前記伝熱用ガスの流
    路につながる通路を形成し、前記ダイアフラムの試料側
    に前記真空処理室内につながる通路を形成して成ること
    を特徴とするプラズマ処理装置。
JP22121792A 1992-08-20 1992-08-20 プラズマ処理方法および装置 Expired - Fee Related JP3186234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22121792A JP3186234B2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 プラズマ処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22121792A JP3186234B2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 プラズマ処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0669159A JPH0669159A (ja) 1994-03-11
JP3186234B2 true JP3186234B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=16763304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22121792A Expired - Fee Related JP3186234B2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 プラズマ処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3186234B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0669159A (ja) 1994-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8449679B2 (en) Temperature controlled hot edge ring assembly
US4931135A (en) Etching method and etching apparatus
EP1008674B1 (en) Elecrode unit and processor
JP3208044B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP4151749B2 (ja) プラズマ処理装置およびその方法
US6549393B2 (en) Semiconductor wafer processing apparatus and method
US20040261946A1 (en) Plasma processing apparatus, focus ring, and susceptor
US20060291132A1 (en) Electrostatic chuck, wafer processing apparatus and plasma processing method
JPH01251735A (ja) 静電チャック装置
EP1129481A1 (en) Method and device for compensating wafer bias in a plasma processing chamber
KR20010087195A (ko) 플라즈마처리장치 및 플라즈마 처리방법
US10964513B2 (en) Plasma processing apparatus
KR100189646B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 가열/냉각 방법 및 장치
JPH07130830A (ja) 半導体製造装置
JP2000216140A (ja) ウエハステ―ジおよびウエハ処理装置
JPH06302550A (ja) 半導体製造装置
JP2000124299A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP3186234B2 (ja) プラズマ処理方法および装置
JPH01200625A (ja) 半導体ウェーハ処理装置
JPH0786382A (ja) 基板保持方法及び基板保持装置
JPH0670984B2 (ja) 試料の温度制御方法及び装置
JP3264441B2 (ja) 真空処理装置用基板保持装置
JP2630118B2 (ja) 真空処理方法及び装置
JPH07183281A (ja) 処理装置
JP3264440B2 (ja) 真空処理装置の基板保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees