JP3185894U - 天井材 - Google Patents

天井材 Download PDF

Info

Publication number
JP3185894U
JP3185894U JP2013003679U JP2013003679U JP3185894U JP 3185894 U JP3185894 U JP 3185894U JP 2013003679 U JP2013003679 U JP 2013003679U JP 2013003679 U JP2013003679 U JP 2013003679U JP 3185894 U JP3185894 U JP 3185894U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling material
fiber
fiber structure
fibers
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2013003679U
Other languages
English (en)
Inventor
昇 綿奈部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2013003679U priority Critical patent/JP3185894U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3185894U publication Critical patent/JP3185894U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】剛性および外観および取扱い性に優れた天井材を提供する。
【解決手段】天井材は、厚さ方向に圧縮することにより厚さを減少させた個所を有することにより、剛性および外観および取扱い性に優れる。厚さを減少させた個所としては特に限定されないが、剛性および外観を向上させる上で、厚さを減少させた前記個所が、平面図において天井材の周囲および/または内部に位置することが好ましい。また、厚さ方向に圧縮することにより厚さを減少させた個所は、側面図(天井材を厚さ方向に切断した際の断面図)において、一方の表面側に偏在していてもよいし、厚さ方向に対して中央に位置していてもよい。さらには、厚さを減少させた個所を複数個所配する場合は、一方の表面側に全て偏在させてもよい。
【選択図】図5

Description

本考案は、剛性および外観および取扱い性に優れた天井材に関する。
従来、一般住宅や公共建築物の天井パネルとして、石膏ボードからなる難燃性パネルが使用されている。しかしながら、地震発生時に、石膏ボードからなるパネルはボードが重いため強い揺れによりボード自体に亀裂がはいったり、落下するおそれがあった。
その軽量化として、軽量化された石膏硬化体にカット性が良好な補強材を配合したり、鉱物質繊維と有機質繊維とを含む水性スラリーを抄造したものなどが提案されているが、軽量性の点でまだ満足とはいえなかった(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
また、繊維タイプとして、無機長繊維によるシート状織物と難燃不織布シートとの間に難燃樹脂層を設け、難燃不織布シートと難燃樹脂層とを部分的に接着したものが提案されているが、剛性の点でまだ満足とはいえなかった(例えば、特許文献3参照)。
さらには、フラットな天井材では、天井材をフレームやTバーに設置する際、おさまりが悪い、外観が悪い、さらには取扱い性が悪いという問題があった。
特開2006−257637号公報 特開平6−47826号公報 特開2001−131504号公報
本考案は、上記の背景に鑑みなされたものであり、剛性および外観および取扱い性に優れた天井材を提供することにある。
本考案者は、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、天井材において、部分的に厚さ方向に圧縮し厚さを減少させることにより、剛性および外観および取扱い性に優れた天井材が得られることを見出し、さらに鋭意検討を重ねることにより本考案に到達した。
かくして、本考案によれば「天井材であって、厚さ方向に圧縮することにより厚さを減少させた個所を有することを特徴とする天井材。」が提供される。
その際、厚さを減少させた前記個所が、天井材の周囲および/または内部に位置することが好ましい。また、前記の圧縮が加熱圧縮であることが好ましい。また、天井材が、主体繊維とバインダー繊維を含む繊維構造体の少なくとも1表面または内部に不燃シートを積層してなる複合繊維構造体からなることが好ましい。その際、前記不燃シートが、無機繊維シートまたは金属シートであることが好ましい。また、前記繊維構造体が、主体繊維とバインダー繊維とが重量比率で95/5〜5/95となるように混綿され、前記バインダー繊維同士が交差した状態で熱融着された固着点および/または前記バインダー繊維と前記主体繊維とが交差した状態で熱融着された固着点とが散在してなる繊維構造体であることが好ましい。また、前記主体繊維とバインダー繊維が繊維構造体の厚さ方向に配列していることが好ましい。また、前記繊維構造体の密度が10〜200kg/mの範囲内であることが好ましい。また、前記繊維構造体の厚さが2〜40mmの範囲内であることが好ましい。また、前記繊維構造体の目付けが600g/m以下であることが好ましい。
本考案の天井材において、輻射電気ヒーターから天井材の表面に50kW/mの輻射熱を20分間照射した際、最高発熱速度が10秒以上連続して200kW/mを越えないことが好ましい。また、輻射電気ヒーターから天井材の表面に50kW/mの輻射熱を20分間照射した際、総発熱量が8MJ/m以下であることが好ましい。また、輻射電気ヒーターから天井材の表面に50kW/mの輻射熱を20分間照射した際、裏面まで貫通する亀裂または穴が発生しないことが好ましい。
本考案によれば、剛性および外観および取扱い性に優れた天井材が得られる。
本考案において用いることのできる複合繊維構造体の縦断面図を示す。 繊維構造体の中で、バインダー繊維または主体繊維の配列の方向を説明するための図である。 本考案において用いることのできる繊維構造体の一例の縦断面図を示す。 本考案の天井材を例示する平面図である。 本考案の天井材を例示する側面図である。 本考案の天井材をTバーに設置した状態を示す側面図である。
以下、本考案の天井材について詳細に説明する。
本考案の天井材は、厚さ方向に圧縮することにより厚さを減少させた個所を有することにより、剛性および外観および取扱い性に優れる。
ここで、厚さを減少させた個所としては特に限定されないが、剛性および外観を向上させる上で、厚さを減少させた前記個所が、平面図において天井材の周囲および/または内部に位置することが好ましい。より具体的には、例えば、図4(A)に示すように圧縮部1を天井材の周囲(すなわち、4辺の縁部)に配した事例、図4(B)のように圧縮部1を天井材の周囲および十字状に配した事例、図4(C)、図4(D)に示すように圧縮部1を天井材の周囲および1辺から対向する辺まで縞状に配した事例などが好適に例示される。
また、厚さ方向に圧縮することにより厚さを減少させた個所は、側面図(天井材を厚さ方向に切断した際の断面図)において、図5(A)に示すように一方の表面側に偏在していてもよいし、図5(B)に示すように厚さ方向に対して中央に位置していてもよい。さらには、厚さを減少させた個所を複数個所配する場合は、図5(C)に示すように一方の表面側に全て偏在させてもよい。
本考案の天井材を構成する材料は特に限定されず、グラスウール、ロックウール、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、アラミド繊維などの合成繊維などいずれでもよい。なかでも、剛性、難燃性、軽量性などの点で、主体繊維とバインダー繊維を含む繊維構造体の少なくとも1表面または内部に不燃シートが積層されている構造が好ましい。
前記主体繊維として利用可能な繊維としては各種繊維を使用できるが、耐久性、価格等の点からポリエステル系短繊維が好ましい。ポリエステル系短繊維としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリ−1,4−ジメチルシクロヘキサンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリピバロラクトン、ポリ乳酸(PLA)、ステレオコンプレックスポリ乳酸、バイオ素材を原料とするポリエステルまたはこれらの共重合体エステルからなる短繊維ないしそれら繊維の混綿体、または上記のポリマーのうち2種以上からなる複合繊維、などが好適に例示される。短繊維の断面形状は円形、偏平、異形または中空のいずれであってもよい。とりわけポリエチレンテレフタレートまたはその共重合体からなる短繊維が好ましい。もちろん、マテリアルリサイクルやケミカルリサイクルされたポリエチレンテレフタレートを使用することもかまわない。また、特開2009−091694号公報に記載された、バイオマスすなわち生物由来の物質を原材料として得られたモノマー成分を使用してなるポリエチレンテレフタレートであってもよい。さらには、特開2004−270097号公報や特開2004−211268号公報に記載されているような、特定のリン化合物およびチタン化合物を含む触媒を用いて得られたポリエステルでもよい。
また、主体繊維が、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド、その他ポリオレフィン、アクリル、モダクリル、パラ型またはメタ型のアラミド繊維等の合成繊維や、カーボン繊維、ガラス繊維、ロックウール等の無機繊維、レーヨン、天然繊維(絹、綿、麻、羊毛等)や雑綿であってもよい。
前記主体繊維は単独ポリマーからなる繊維だけでなく、サイドバイサイド型や芯鞘型などの複合繊維でもよい。また、難燃剤を添加した繊維や異型断面繊維でもよい。主体繊維は1種類でもよいし複数の種類を組合せてもよい。
前記主体繊維において、その単繊維繊度は優れた剛性を得る上で1dtex以上(より好ましくは1〜30dtex、特に好ましくは6〜10dtex)であることが好ましい。該単繊維繊度が1dtexよりも小さいと、天井材の剛性が低下するおそれがある。
また、前記主体繊維において捲縮が付与されていることが好ましい。その際、捲縮数は4〜25個/2.54cm、捲縮度は20〜40%が好ましい。この捲縮数や捲縮度が前記範囲よりも小さいとウエブの嵩が出にくくなったり、ウエブ化が困難になったりするおそれがある。逆に、捲縮数や捲縮度が前記範囲よりも大きすぎると、ウエブ化の際に繊維の絡みが強くなり筋状のムラ等の欠点が発生するおそれがある。
前記主体繊維において、繊維長は5mm以上(より好ましくは30〜100mm)であることが好ましい。該繊維長が5mmよりも小さいと十分な剛性が得られないおそれがある。逆に該繊維長が100mmよりも大きいと、工程安定性が損なわれるおそれがある。
前記繊維構造体としては、前記主体繊維とバインダー繊維とが重量比率で95/5〜5/95となるように混綿され、前記バインダー繊維同士が交差した状態で熱融着された固着点および/または前記バインダー繊維と前記主体繊維とが交差した状態で熱融着された固着点とが散在してなる繊維構造体であることが好ましい。
ここで、前記主体繊維を融着させるバインダー繊維としては、単一成分からなる繊維でもよいが、前記主体繊維の融点より40℃以上低い融点を有する低融点の熱融着成分が少なくとも繊維表面の一部に配された短繊維であり、加熱により少なくともその表面の一部が溶融しうる熱接着性複合短繊維であることが好ましい。この融点差が40℃未満であると、加工する温度が主体繊維の融点に近くなってしまい、前記主体繊維の物性が低下したり、成型時の収縮が大きくなってしまうおそれがある。
ここで、熱融着成分として配されるポリマーとしては、ポリウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、非弾性ポリエステル系ポリマーおよびその共重合物、ポリオレフィン系ポリマーおよびその共重合物、ポリビニルアルコ−ル系ポリマー等を挙げることができる。
ポリウレタン系エラストマーとしては、分子量が500〜6000程度の低融点ポリオール、例えばジヒドロキシポリエーテル、ジヒドロキシポリエステル、ジヒドロキシポリカーボネート、ジヒドロキシポリエステルアミド等と、分子量500以下の有機ジイソシアネート、例えばp,p’−ジフェニールメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート水素化ジフェニールメタンイソシアネート、キシリレンイソシアネート、2,6−ジイソシアネートメチルカプロエート、ヘキサメチレンジイソシアネート等と、分子量500以下の鎖伸長剤、例えばグリコールアミノアルコールあるいはトリオールとの反応により得られるポリマーである。
また、ポリエステル系エラストマーとしては熱可塑性ポリエステルをハードセグメントとし、ポリ(アルキレンオキシド)グリコールをソフトセグメントとして共重合してなるポリエーテルエステル共重合体、より具体的にはテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン酸、ジフェニル−4,4’−ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸、コハク酸、シュウ酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジ酸、ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸またはこれらのエステル形成性誘導体などから選ばれたジカルボン酸の少なくとも1種と、1,4−ブタンジオール、エチレングリコールトリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコールネオペンチルグリコール、デカメチレングリコール等の脂肪族ジオールあるいは1,1−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンメタノール等の脂環式ジオール、またはこれらのエステル形成性誘導体などから選ばれたジオール成分の少なくとも1種、および平均分子量が約400〜5000程度のポリエチレングリコール、ポリ(1,2−および1,3−ポリプロピレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとの共重合体、エチレンオキシドとテトラヒドロフランとの共重合体等のポリ(アルキレンオキサイド)クリコールのうち少なくとも1種から構成される三元共重合体を挙げることができる。
特に、接着性や温度特性、強度の面からすればポリブチレン系テレフタレートをハード成分とし、ポリオキシブチレングリコールをソフトセグメントとするブロック共重合ポリエーテルエステルが好ましい。この場合、ハードセグメントを構成するポリエステル部分は、主たる酸成分がテレフタル酸、主たるジオール成分がブチレングリコール成分であるポリブチレンテレフタレートである。むろん、この酸成分の一部(通常30モル%以下)は他のジカルボン酸成分やオキシカルボン酸成分で置換されていてもよく、同様にグリコール成分の一部(通常30モル%以下)はブチレングリコール成分以外のジオキシ成分で置換されていても良い。また、ソフトセグメントを構成するポリエーテル部分はブチレングリコール以外のジオキシ成分で置換されたポリエーテルであってよい。
共重合ポリエステル系ポリマーとしては、アジピン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸類および/またはヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸などの脂環式ジカルボン酸類と、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、パラキシレングリコールなどの脂肪族や脂環式ジオール類とを所定数含有し、所望に応じてパラヒドロキシ安息香酸などのオキシ酸類を添加した共重合エステル等を挙げることができ、例えばテレフタル酸とエチレングリコールとにおいてイソフタル酸および1,6−ヘキサンジオールを添加共重合させたポリエステル等が使用できる。
また、ポリオレフィンポリマーとしては、例えば低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン等をあげることができる。
なお、上述のポリマー中には、各種安定剤、紫外線吸収剤、増粘分岐剤、艶消し剤、着色剤、その他各種の改良剤等も必要に応じて配合されていてもよい。
熱接着性複合短繊維において、熱融着成分の相手側成分としては前記のような非弾性のポリエステルが好ましく例示される。その際、熱融着成分が、少なくとも1/2の繊維断面表面積を占めるものが好ましい。重量割合は、熱融着成分と非弾性ポリエステルが、複合比率で30/70〜70/30の範囲にあるのが好ましい。熱接着性複合短繊維の形態としては、特に限定されないが、熱融着成分と非弾性ポリエステルとが、サイドバイサイド型、芯鞘型であるのが好ましく、より好ましくは芯鞘型である。この芯鞘型の熱接着性複合短繊維では、非弾性ポリエステルが芯部となり、熱融着成分が鞘部となるが、この芯部は同心円状または偏心状にあってもよい。
かかるバインダー繊維において、その単繊維繊度は0.5〜10dtex(より好ましくは1〜3dtex)であることが好ましい。
また、前記バインダー繊維において、繊維長は5mm以上が好ましく、より好ましくは30〜100mmである。該繊維長が5mmよりも小さいと十分な剛性が得られないおそれがある。逆に該繊維長が100mmよりも大きいと、工程安定性が損なわれるおそれがある。
前記の主体繊維とバインダー繊維を混綿させ、加熱処理することにより、前記バインダー繊維同士が交差した状態で熱融着された固着点および/または前記バインダー繊維と前記主体繊維とが交差した状態で熱融着された固着点とが散在してなる繊維構造体が形成される。
その際、主体繊維とバインダー繊維との重量比率は(主体繊維/バインダー繊維)95/5〜5/95(より好ましくは95/5〜60/40)であることが好ましい。バインダー繊維の比率がこの範囲より少ない場合は、固着点が極端に少なくなり、繊維構造体の腰がなく形態保持が困難になるおそれがある。一方、バインダー繊維の比率がこの範囲より多い場合は、接着点が多くなり接着が強くなりすぎカット性が低下するおそれがある。
また、前記繊維構造体において、主体繊維とバインダー繊維が繊維構造体の厚さ方向に配列していると、不燃シートを積層することによりダンボール構造となって軽量性と剛性が向上し好ましい。例えば、吸音性を高めるため主体繊維として単繊維繊度の小さい繊維を用いた場合、その効果は顕著となる。
ここで、「厚さ方向に配列している」とは、繊維構造体の厚さ方向に対して平行に配列されている繊維の総本数を(B)とし、繊維構造体の厚さ方向に対して垂直に配列されている繊維の総本数を(A)とするとき、B/Aが1.5以上であることである。
このような繊維構造体を製造する方法には特に限定はなく、従来公知の方法を任意に採用すればよいが、例えば主体繊維とバインダー繊維とを混綿し、ローラーカードにより均一なウエブとして紡出した後、特開2008−68799号公報の図1に示すような熱処理機を用いて、ウエブをアコーディオン状に折りたたみながら加熱処理し、熱融着による固着点を形成させる方法などが好ましく例示される。例えば特表2002−516932号公報に示された装置(市販のものでは、例えばStruto社製Struto設備など)などを使用するとよい。
かかる繊維構造体の密度としては10〜200kg/mの範囲内であることが好ましい。該密度が10kg/mよりも小さいと剛性が低下するおそれがある。逆に該密度が200kg/mよりも大きいと繊維構造体の硬度が大きくなりすぎカット性が困難になるだけでなく軽量性も損なわれるおそれがある。
また、前記繊維構造体の厚さとしては2〜40mmの範囲内であることが好ましい。該厚さが2mmよりも小さいと剛性が低下するおそれがある。逆に、該厚さが40mmよりも大きいと天井材を取付ける際に取扱性が低下したり、スペースの問題が発生するおそれがある。
また、前記繊維構造体の目付けとしては600g/m以下(より好ましくは100〜600g/m)であることが好ましい。該目付けが600g/mよりも大きいと天井材の軽量性が損なわれるおそれがある。
前記の繊維構造体に不燃シートを積層する際、かかる不燃シートとしては、建築基準法施行令(最終改正:平成23年3月30日政令46号)に記載された評価基準を満足するものが好ましく、特に難燃性および軽量性の点で無機繊維シートや金属シートが好ましい。
ここで、無機繊維シートとしては、例えば、ガラス繊維、カーボン繊維やロックウール等による、織編物や不織布などが例示される。また、金属シートとしては、鉄、アルミニウム、銅、ステンレス、チタン、アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板、ホーロー鋼板、クラッド鋼板、ラミネート鋼板(塩ビ鋼板等)、サンドイッチ鋼板(制振鋼板等)等(これらを各種色調に塗装したカラー金属板を含む。)の一種をロール成形、プレス成形、押出成形等によってシート状に成形したものなどが例示される。
前記金属シートは、一般的な金属箔地を圧延して引き伸ばしたものが好ましく使用される。この場合、強度や経済性、壁材としての使用時の作業性を考慮すると厚さが5〜100μmの範囲内であることが好ましい。厚さが5μmより小さいと、薄いため作業中に破れてしまうという問題が発生するおそれがある。逆に該厚さが100μmより大きいと、剛性が大きくなりすぎ壁や天井のR部に沿って曲げることが困難になり、使用時の挿入性や床、壁、屋根への型追従性といった作業性が低下するおそれがある。
前記繊維構造体に不燃シートを積層する方法としては、前記繊維構造体を製造後、不燃シートを繊維構造体の上面または下面から重ね合わせ、ロールやベルト等で加熱圧着する方法が好ましい。その際、繊維構造体に含まれる熱接着性短繊維の再溶融により繊維構造体と不燃シートが接着するが、より接着強度を向上させるためにパウダー状、不織布状の接着剤を併用または代替使用することも可能である。
また、前記の繊維構造体を、厚み方向に対してほぼ垂直、または、必要に応じてやや斜めにスライサー設備等によりスライスし、スライスされた切断面にシート状物を貼り合わせてもよい。このように繊維構造体の切断面に前記シート状物を貼り合せることにより、繊維構造体の切断面が平坦なので、貼り合わせ後の前記シート状物表面も平坦になる。さらに、繊維が厚み方向に配列している場合は、繊維構造体に含まれる繊維との摩擦も増加し貼り合わせが容易となる。
なお、前記の繊維構造体に前記不燃シートを貼り合わせる際に繊維構造体の一面だけでなく複数の面や繊維構造の内部に複数枚貼り合わせてもさしつかえない。
かかる複合繊維構造体において、例えば図4および図5に示すように部分的に厚さ方向に圧縮することにより、本考案の天井材が得られる。
その際、圧縮の方法は特に限定されず、常温下で圧縮する方法や加熱圧縮などが例示される。特に、後記のようにバインダー繊維を用いる場合は、かかるバインダー繊維の融点(または軟化点)以上の温度で加熱圧縮すると、天井材の剛性がより向上し好ましい。その際、加熱圧縮する方法は特に限定されず、通常のホットプレス機を用いた方法でよい。
また、圧縮部の巾は5〜25mmであることが好ましい。また、圧縮部の厚さは0.2〜1.5mmであることが好ましい。
本考案の天井材は、前記の構成を有するので、剛性および外観および取扱い性に優れる。特に、天井材が前記のような複合繊維構造体からなる場合は、剛性がさらに向上するだけでなく、難燃性および軽量性も向上する。
また、図6(B)で示すように、本考案の天井材を天井フレームに直接ビスなどで固定するときは、ビス留めが容易になる。例えばポリエステル短繊維を積層した板状体の場合、密度が低いと繊維がビスに絡みつき施工性が悪くなるところ、加熱圧縮することにより繊維が樹脂化して絡みにくくなり、施工性が向上する。
ここで、難燃性としては、コーンカロリーメーターを使用し、ISO5660−Fire test−Reaction to fire/Part1:Heat release(建材試験情報10 ‘99、39〜41)に従って防火試験を行った際、輻射電気ヒーターから複合繊維構造体の表面に50kW/mの輻射熱を20分間照射した際、最高発熱速度が10秒以上連続して200kW/mを越えないことが好ましい。また、同様の防火試験を行った際、輻射電気ヒーターから複合繊維構造体の表面に50kW/mの輻射熱を20分間照射した際、総発熱量が8MJ/m以下であることが好ましい。また、同様の防火試験を行った際、輻射電気ヒーターから複合繊維構造体の表面に50kW/mの輻射熱を20分間照射した際、裏面まで貫通する亀裂または穴が発生しないことが好ましい。
また、剛性としては、JIS K7203に準拠して50mm(幅)×150mm(長さ)のサイズの試験片を用い、スパン100mmにて、10mm/分の曲げ速度で最大の曲げ強さを測定して、3N/5cm以上(より好ましくは3〜30N/5cm)であることが好ましい。
なお、本考案の天井材には、通常の染色加工や起毛加工が施されていてもよい。さらには、撥水加工、防炎加工、難燃加工、マイナスイオン発生加工など公知の機能加工が付加されていてもさしつかえない。さらには、他のシート状物などの付加物などを適宜付加してもよい。
本考案の天井材は、剛性および外観および取扱い性に優れるので、一般住宅や公共建築物(学校、体育館、プールなど)に好適に使用される。
次に本考案の実施例及び比較例を詳述するが、本考案はこれらによって限定されるものではない。なお、実施例中の各測定項目は下記の方法で測定した。
(1)融点
Du Pont社製 熱示差分析計990型を使用し、昇温20℃/分で測定し、融解ピークをもとめた。融解温度が明確に観測されない場合には、微量融点測定装置(柳本製作所製)を用い、ポリマーが軟化して流動を始めた温度(軟化点)を融点とする。なお、n数5でその平均値を求めた。
(2)B/A
繊維構造体を厚さ方向に切断し、その断面において、厚さ方向に対して平行に配列されている繊維(図2において0°≦θ≦45°)の総本数を(B)とし、繊維構造体の厚さ方向に対して垂直に配列されている繊維(図2において45°<θ≦90°)の総本数を(A)としてB/Aを算出した。なお、本数の測定は、任意の10ヶ所について各々30本の繊維を透過型光学顕微鏡で観察し、その数を数えた。
(3)難燃性
コーンカロリーメーターを使用し、ISO5660−Fire test−Reaction to fire/Part1:Heat release(建材試験情報10 ‘99、39〜41)に従って防火試験を行った。その際、輻射電気ヒーターから複合繊維構造体の表面に50kW/mの輻射熱を20分間照射した。
(4)繊維構造体の厚さ(cm)
JIS K6400により測定した。
(5)繊維構造体の密度(g/cm
下記式により密度(g/cm)を求めた。
密度(g/cm)=ウエブの目付け(g/cm)/繊維構造体の厚さ(cm)
(6)単繊維径(μm)
電子顕微鏡で350倍に拡大し、n数10で単繊維径を測定し、その平均値を算出した。
(7)剛性(曲げ強さ)
JIS K7203に準拠して50mm(幅)×150mm(長さ)のサイズの試験片を用い、スパン100mmにて、10mm/分の曲げ速度で最大の曲げ強さを測定し剛性(N/5cm)とした。
[実施例1]
主体繊維として帝人ファイバー(株)製ポリエチレンテレフタレート(PET)短繊維(単繊維繊度6.6dtex、繊維長51mm、捲縮数9個/2.54cm)を60重量%、バインダー繊維として帝人ファイバー(株)製共重合ポリエチレンテレフタレート短繊維(単繊維繊度2.2dtex、繊維長51mm、捲縮数11個/2.54cm)40重量%を開繊、混綿した後、不織布製造設備のカーディング、クロスレイヤーを経て、次にStruto社製Struto設備(特表2002−516932号公報に示された装置と同様のもの)を使用して繊維を厚み方向に配列した不織布を作製した。引続き試料の両面から140〜200℃の加熱処理を施してさらに加熱処理ゾーン出口にてローラで該不織布を圧縮して厚さを調節して目付け240g/m、厚さ20mmの繊維構造体を得た。
次いで、前記繊維構造体の上面にユニチカグラスファイバー株式会社製ガラスクロスH201(経糸と緯糸の打ち込み本数は、それぞれ42本/25mm、32本/25mm、厚さは0.17mm、重量は210g/m)を積層して熱ローラにて加熱圧縮を行い積層し、厚さ4mmの複合繊維構造体を得た。
該複合繊維構造体の難燃性を測定したところ、
(i) 20分間のサンプル面積に対する最高発熱速度が148kW/mであった。
(ii) 20分間のサンプル面積に対する総発熱量が5.2MJ/mであった。
(iii) 20分間、裏面まで貫通する亀裂および穴がなかった。
また、剛性は、縦方向が 7.9N/5cm、横方向が8.6N/5cmと剛性が高いものであった。
次いで、該複合繊維構造体を用いて、図4(A)および図5(A)に示すように、周囲を巾5mm、厚さ0.5mmとなるよう温度180℃で加熱圧縮することにより天井材を得た。次いで、図6(A)に示すようにTバーに取り付けた。
得られた天井材は、加熱圧縮する前のものと比較して、剛性および外観および取扱い性においてさらに優れたものであった。
[実施例2]
実施例1のガラスクロスのかわりに住軽アルミ箔製アルミニウムシート(厚さ50μm、目付80g/m)を使用すること以外は、実施例1と同様にして複合繊維構造体を得た。
該複合繊維構造体の難燃性を測定したところ、
(i) 20分間のサンプル面積に対する最高発熱速度が145kW/mであった。
(ii) 20分間のサンプル面積に対する総発熱量が6.2MJ/mであった。
(iii) 20分間、裏面まで貫通する亀裂及び穴がなかった。
また、剛性は、縦方向が 3.7N/5cm、横方向が5.8N/5cmと剛性が高いものであった。また、吸音性は、1000Hz、2000Hz,3150Hz,4000Hzの吸音率がそれぞれ18%、21%、64%、54%となり、吸音性も高いものであった。
次いで、該複合繊維構造体を用いて、図4(A)および図5(A)に示すように、周囲を巾10mm、厚さ1.0mmとなるよう温度180℃で加熱圧縮することにより天井材を得た。次いで、図6(A)に示すようにTバーに取り付けた。
得られた天井材は、加熱圧縮する前のものと比較して、剛性および外観および取扱い性においてさらに優れたものであった。
[実施例3]
実施例1の繊維構成を、帝人ファイバー(株)製ポリエチレンテレフタレート(PET)短繊維6.6dtex×51mmを45重量%、帝人テクノプロダクツ(株)製耐熱アラミド繊維(コーネックス(登録商標)2.2dtex×51mmを25重量%、バインダー繊維として帝人ファイバー(株)製共重合ポリエチレンテレフタレート短繊維2.2dtex×51mmを30重量%に変えて目付340g/m、厚さ20mmの繊維構造体を作製した。
次いで、前記繊維構造体の上面にユニチカグラスファイバー株式会社製ガラスクロスH201(経糸と緯糸の打ち込み本数は、それぞれ42本//25mm、32本/25mm、厚さは0.17mm、重量は210g/m)を積層して熱ローラにて加熱圧縮を行い積層し、厚さ4mmの複合繊維構造体を得た。
該複合繊維構造体の難燃性を測定したところ、
(i) 20分間のサンプル面積に対する最高発熱速度が146kW/mであった。
(ii) 20分間のサンプル面積に対する総発熱量が5.6MJ/mであった。
(iii) 20分間、裏面まで貫通する亀裂及び穴がなかった。
であり、重量が増加しているにもかかわらず、実施例1とほぼ同等の結果であった。これは、耐熱繊維をブレンドすることにより、発火、燃焼状態がPETのみの場合に比べてマイルドになるため総発熱量や最高発熱速度が抑制されたものと推定する。
次いで、該複合繊維構造体を用いて、図4(A)および図5(A)に示すように、周囲を巾25mm、厚さ0.8mmとなるよう温度200℃で加熱圧縮することにより天井材を得た。次いで、図6(B)に示すように天井フレームに取り付けた。
得られた天井材は、加熱圧縮する前のものと比較して、剛性および外観および取扱い性においてさらに優れたものであった。
本考案によれば、一般住宅や公共建築物の天井パネルなどの用途に好適に用いられ、剛性および外観および取扱い性に優れた天井材が得られ、その工業的価値は極めて大である。
1:不燃シート
2:繊維構造体
3:熱接着性複合短繊維または主体繊維
4:繊維構造体の厚さ方向
5:熱接着性複合短繊維また主体繊維の配列方向
6:繊維構造体
7:ウエブの山
8:圧縮部
9:非圧縮部
10:Tバー
11:天井フレーム
12:ビス

Claims (13)

  1. 天井材であって、厚さ方向に圧縮することにより厚さを減少させた個所を有することを特徴とする天井材。
  2. 厚さを減少させた前記個所が、天井材の周囲および/または内部に位置する、請求項1に記載の天井材。
  3. 前記の圧縮が加熱圧縮である、請求項1または請求項2に記載の天井材。
  4. 天井材が、主体繊維とバインダー繊維を含む繊維構造体の少なくとも1表面または内部に不燃シートを積層してなる複合繊維構造体からなる、請求項1〜3のいずれかに記載の天井材。
  5. 前記不燃シートが、無機繊維シートまたは金属シートである、請求項4に記載の天井材。
  6. 前記繊維構造体が、主体繊維とバインダー繊維とが重量比率で95/5〜5/95となるように混綿され、前記バインダー繊維同士が交差した状態で熱融着された固着点および/または前記バインダー繊維と前記主体繊維とが交差した状態で熱融着された固着点とが散在してなる繊維構造体である、請求項4または請求項5に記載の天井材。
  7. 前記主体繊維とバインダー繊維が繊維構造体の厚さ方向に配列してなる、請求項4〜6のいずれかに記載の天井材。
  8. 前記繊維構造体の密度が10〜200kg/mの範囲内である、請求項4〜7のいずれかに記載の天井材。
  9. 前記繊維構造体の厚さが2〜40mmの範囲内である、請求項4〜8のいずれかに記載の天井材。
  10. 前記繊維構造体の目付けが600g/m以下である、請求項4〜9のいずれかに記載の天井材。
  11. 輻射電気ヒーターから天井材の表面に50kW/mの輻射熱を20分間照射した際、最高発熱速度が10秒以上連続して200kW/mを越えない、請求項1〜10のいずれかに記載の天井材。
  12. 輻射電気ヒーターから天井材の表面に50kW/mの輻射熱を20分間照射した際、総発熱量が8MJ/m以下である、請求項1〜11のいずれかに記載の天井材。
  13. 輻射電気ヒーターから天井材の表面に50kW/mの輻射熱を20分間照射した際、裏面まで貫通する亀裂または穴が発生しない、請求項1〜12のいずれかに記載の天井材。
JP2013003679U 2013-06-27 2013-06-27 天井材 Expired - Lifetime JP3185894U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003679U JP3185894U (ja) 2013-06-27 2013-06-27 天井材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003679U JP3185894U (ja) 2013-06-27 2013-06-27 天井材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3185894U true JP3185894U (ja) 2013-09-05

Family

ID=50429613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013003679U Expired - Lifetime JP3185894U (ja) 2013-06-27 2013-06-27 天井材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3185894U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016108904A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 株式会社エイ・アンド・エイチ 室内シェルタ及び室内シェルタの製造方法
JP2016183446A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 帝人株式会社 天井材の固定構造
JP2016196762A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 帝人株式会社 天井材の固定構造および施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016108904A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 株式会社エイ・アンド・エイチ 室内シェルタ及び室内シェルタの製造方法
JP2016183446A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 帝人株式会社 天井材の固定構造
JP2016196762A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 帝人株式会社 天井材の固定構造および施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008068799A (ja) 吸音材および車両用フロアーシート
JP2005335279A (ja) 易成形性吸音材
ZA200601215B (en) Sound absorbing material
JP2008089620A (ja) 吸音材およびその取付け方法および繊維製品
JP5684754B2 (ja) 複合繊維構造体
JP2007025044A (ja) 吸音材
JP3185894U (ja) 天井材
JP5886063B2 (ja) 吸音材の製造方法
JP5155016B2 (ja) 吸音材用繊維構造体の製造方法および吸音材の製造方法
JP4043343B2 (ja) 吸音構造体
JP3204675U (ja) 天井材
JP2009186825A (ja) 吸音構造体
JP3152598U (ja) 断熱材
JP6514007B2 (ja) 天井材の固定構造の施工方法
JP5676226B2 (ja) 車両用クッション材
JP3148056U (ja) 衣料用保温材
JP6480227B2 (ja) 天井材の固定構造
JP2006098890A (ja) 吸音材およびその製造方法
JP3209293U (ja) 天井材
JP2017226952A (ja) 天井システム
JP3147964U (ja) 断熱材
JP3510011B2 (ja) 難燃性複合不織布およびその製造方法
JP3136608U (ja) 内装材
JP7002719B2 (ja) 天井システム
JP2014217995A (ja) クッション材

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3185894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term