JP3184650B2 - 自動給紙装置及び記録装置 - Google Patents

自動給紙装置及び記録装置

Info

Publication number
JP3184650B2
JP3184650B2 JP00698193A JP698193A JP3184650B2 JP 3184650 B2 JP3184650 B2 JP 3184650B2 JP 00698193 A JP00698193 A JP 00698193A JP 698193 A JP698193 A JP 698193A JP 3184650 B2 JP3184650 B2 JP 3184650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roller
separation roller
stopper
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00698193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06211373A (ja
Inventor
裕治 中島
俊英 和田
範之 杉山
久嗣 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP00698193A priority Critical patent/JP3184650B2/ja
Priority to CA002099696A priority patent/CA2099696C/en
Priority to EP93305105A priority patent/EP0577403B1/en
Priority to DE69307410T priority patent/DE69307410T2/de
Publication of JPH06211373A publication Critical patent/JPH06211373A/ja
Priority to US08/717,678 priority patent/US5775823A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3184650B2 publication Critical patent/JP3184650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンター、複写機、
ワープロ、パーソナルコンピュータ、ファクシミリ、或
はこれらの複合機に適応可能な自動給紙装置及び記録装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、シートの送り方向に回転する分離
ローラと、この分離ローラに当接する高摩擦係数からな
る摩擦分離部材との間でシートを一枚ずつ分離して送り
出す形式のシート分離手段を設けた給紙装置がある。
【0003】この種のシート分離手段では、摩擦分離部
材がバネにより分離ローラ側に付勢されており、分離さ
れたシートが記録部側の搬送手段により搬送されている
ときにもシートを分離ローラと分離摩擦部材とで挟持し
た状態となっているため、シートに大きなバックテンシ
ョンを与えることになる。
【0004】このようにシートに加わるバックテンショ
ンが大きいとシートの搬送直進性が妨げられて斜行した
り詰まったりする虞があった。また、バックテンション
が大きいと記録部側の搬送手段の搬送力を大きくしなけ
ればならず装置の大型化を招く虞があった。
【0005】そこで、このようなバックテンションを低
下させるために、分離ローラを半月ローラ(Dカットロ
ーラ)とし、さらに分離ローラの駆動軸上で摩擦分離部
材と対向する位置に円筒状のアイドラローラを設けたも
のが提案されている。
【0006】このものでは、送り出したシートに分離ロ
ーラの切り欠き部を対向させることによりシートを摩擦
係数の高い分離ローラと摩擦分離部材とで挟持しないよ
うにし、摩擦係数の低いアイドラローラと摩擦分離部材
とでシートを挟持するようにしてバックテンションを小
さくしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の改良したものであっても、十分にバックテンション
を低下させることはできない。すなわち、アイドラロー
ラと摩擦分離手段とのシートの挟持力は分離ローラのも
のに比べて小さいだけであり、シートに必ずバックテン
ションが与えてしまう。
【0008】また、分離性能を上げるために摩擦分離手
段を付勢するバネの力を大きくすればその分アイドラロ
ーラと摩擦分離手段とでのシートの挟持力が大きくなっ
てしまい、バックテンションが増大してしまう。
【0009】このように、シートに必ずバックテンショ
ンが生じてしまうと、それに見合うだけの搬送力を有す
る搬送手段を用いなければならない。そのため、装置を
小型化する際に搬送手段(モータ等)の小型化を図る上
で支障となるという問題点があった。
【0010】さらに、半月ローラを用いると紙送り量が
一定に決まってしまい、紙送り量を大きくする場合には
ローラ径を大きくしなければならず、これも小型化を図
る上で支障となっていた。
【0011】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、バックテンションを可
及的に低減させてシートの送り不良の防止及び装置の小
型化が図れるようにすることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、シートを記録
部に送り出す分離ローラと、前記分離ローラに対応して
設けられた摩擦分離部材と、積載されたシートを支持す
るシート支持手段と、前記シート支持手段に支持された
シートを前記分離ローラに送り込む予備ローラと、前記
分離ローラを前記摩擦分離部材と当接する作用位置と離
間する不作用位置の間で移動させる分離ローラ移動手段
と、前記分離ローラ及び前記予備ローラの間に配置さ
れ、シートの先端を規制して送り出しを禁止する作用位
置とシートの送り出しを許容する不作用位置との間で移
動可能なシートストッパと、前記シートストッパを作用
位置と不作用位置の間で移動させるストッパ移動手段
と、前記分離ローラ及び前記シートストッパの初期位置
を所定の検出領域をもって検出する検出手段と、前記検
出手段の前記検出領域のほぼ中央で前記分離ローラ移動
手段及び前記ストッパ移動手段の動作を停止させる制御
手段と、を備えたことを特徴とする。
【0013】
【0014】
【作用】以上の構成とすると、シート支持手段上に積載
されているシートが予備ローラによって送り出され、分
離ローラと摩擦分離部材とによって一枚ずつ分離され
る。分離ローラの下流側の搬送手段により分離されたシ
ートが搬送が開始された後に、予備ローラ移動手段によ
り予備ローラを不作用位置に移動させる。
【0015】このように、記録部の搬送手段によりシー
トが搬送されるときには分離ローラがシートから離間し
ているためシートにバックテンションを生じさせること
がなくなる。
【0016】シートを補充する際やシートを手差しで供
給する場合に、シートストッパがシートの先端を規制し
て所定の位置に位置決めすることができるため、不作用
位置にある分離ローラと分離摩擦部材との間に間違って
シート束が挿入されてしまうことがない。
【0017】
【0018】さらに、制御手段が初期位置を検出する検
出手段の検出領域のほぼ中央で分離ローラ移動手段及び
ストッパ移動手段の動作を停止させるようにしたため、
常に同じ位置から分離ローラ及びシートストッパの動作
を開始させることができる。
【0019】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の自動給紙装置
に係る実施例を説明する。
【0020】図1は本発明に係る自動給紙部500 の斜視
図である。
【0021】ここで、400 はプリンター部であり、自動
給紙部500 はプリンター部400 に対して図1の位置関係
で固定されている。
【0022】図2は本発明による自動給紙部500 の構成
例を示す外観斜視図である。
【0023】511 はメインホルダで、自動給紙部500 の
部品をすべて支持し、前記プリンター部400 に固定され
ている。
【0024】512 は回転によって記録用紙を一枚ずつ分
離し、プリンター部400 の給紙部へ送り込むための分離
ローラであり、図4乃至図6に示されているように、分
離ローラ512 の内径部を分離ローラ軸513 が貫通して、
分離ローラ512 の凸部 512aと分離ローラ軸513 の凹部
513a とが係合することによって、回転方向に対して一
体的に回転できるようになっている。
【0025】分離ローラ軸513 の一端(図6中右端)に
はギア部513bが形成され、クラッチギア517 の第一ギア
517a(図13参照)と噛み合っていて、クラッチギア517
からの動力が伝達される。2つのギア513b,517a のギア
比は1:1であり、クラッチギア517 が一回転すると
き、ギア部513b及び分離ローラ軸512 も一回転する。ま
た、分離ローラ軸513 はそのギア部 513b と分離ローラ
軸512 の間に有る分離ローラ軸ホルダ(R)519 に嵌入
していてその軸受け部 519b によって回転できるように
支持されている。
【0026】512 はメインシャフトであり、メインホル
ダ511 に形成されている右腕部511h及び左腕部511h´と
で支持されている。そして、分離ローラ軸ホルダ(R)
519はメインシャフト521 とメインホルダ511 から突出
している凸部 511b とで、位置決めがされており、それ
によって、分離ローラ軸513 の一端を位置決めする軸受
け部材となっている。
【0027】分離ローラ軸513の他端は分離ローラ軸
ホルダ(L)523に嵌入している。分離ローラ軸ホル
ダ(L)523はその一端をメインシャフト521に軸
支されていて、メインシャフト521の中心として上下
に回動できる構成となっている。また、分離ローラ軸ホ
ルダ(L)523の他端にはばね掛け部523aが形成
されており、メインホルダ511のばね掛け部511c
との間に分離ローラバネ526が掛け渡されているた
め、分離ローラ軸ホルダ(L)523は図4中の矢印A
方向に常に付勢されている。
【0028】分離ローラ軸513 には分離ローラホルダ
(L)523 を貫通してカム圧入部513cが反対側に突出し
ており、このカム圧入部513cに分離ローラカム527 が圧
入嵌合していて、分離ローラカム527 が分離ローラ軸51
3 と一体的に回転する。
【0029】メインホルダ511 には前記分離ローラカム
527 が対応する位置にカム受部511dが一体に設けられて
おり、分離ローラカム527 がカム受部511dに摺接可能と
なっている。そして、図4の状態では、分離ローラカム
527 がカム受部 511d に当接しているため分離ローラホ
ルダー(L)523 の図4中のA方向の移動が制限されて
いる。
【0030】分離ローラカム527 は図5に示すように、
その外周は嵌合部を中心とした半径の異なるエキセント
リックな形状に形成されており、分離ローラ軸513 が回
転したときに分離ローラカム527 の半径の差の分だけ、
分離ローラホルダー(L)523 がメインシャフト521 を
中心として上下に回動する。
【0031】すなわち、メインホルダ511 のカム受け部
511d にカム半径の最大部 527b が摺接している時は分
離ローラ512 の他端が用紙を支持する給紙ガイド529 に
設けられている摩擦板a530 と離れていて(不作用位
置)、分離ローラ512 の下に紙パスを形成する。また、
メインホルダ511 のカム受け部 511d にカム半径の最小
部 527a が来た時は分離ローラ軸512 の左端が給紙ガイ
ド529 の摩擦板a530 に接することが可能で(作用位
置)、この時分離ローラ軸512 と摩擦板a530 の間に用
紙があれば、用紙を記録装置の給紙部方向に送ることが
できる。
【0032】分離ローラ512 による用紙の給送時、分離
ローラホルダ(R)519 は固定されているので、分離ロ
ーラ軸512 の分離ローラホルダ(L)523 側だけが変位
して分離ローラ512 の他端側だけが摩擦板a530 と接す
ることになる。すなわち、図2の矢印C方向より見た分
離ローラ512 の形状を示す図6に基づいてこれを説明す
ると、分離ローラ512 の摩擦板a530 に接する部分は図
のようにテーパ状になっていて摩擦板a530 に接した時
に点接触を防ぐと共に接触面積を大きくしている。これ
は分離ローラ512 の初期の摩耗を防ぎ、また用紙に対し
て点接触にならないようにして安定した用紙のキャッチ
を可能にしている。
【0033】ここで、摩擦板a530 は図4に示したよう
に、ヘの字形に曲がっていて分離坂部530aをもってお
り、後述の摩擦板b538 との間で段差S3を形成してい
る。この段差S3は用紙が複数枚セットされた時の用紙の
分離性能を良くするためのものである。
【0034】これを説明すると、図4に示すように、用
紙3を記録装置の紙送り装置側に渡した後に、分離ロー
ラ512 が不作用位置にいる時に、一番上の用紙3が記録
装置の紙送り装置により矢印J方向に移動したとき用紙
3の下の用紙3´との間に隙間S4ができて、用紙3´が
用紙3に連れ回り重送しないようにしている。また、用
紙3´の先端部が分離坂530aに当接して前進を規制され
ることで更に重送防止効果が高められる。
【0035】分離ローラ512 の上流側に設けられた予備
ローラ531 は図7に示すように内側にキー溝531aをもっ
たスリーブを有し、該キー溝531aと予備ローラ軸533 に
形成されているキー部533aとを係合させて予備ローラ軸
533 と嵌合している。軸533の両端は予備ローラホルダ5
35 の軸受け部で保持されていて、軸533 と予備ローラ5
31 は一体で回転できるようになっている。
【0036】予備ローラ531 はその半径の大きいR1の
紙送り部 531b と給紙を行なわない小さい半径R2の部
分 531c よりなり、通常はR2の部分 531c をローラ下
部の摩擦板b538 と対向させることによって用紙が容易
にセットできるようになっている。
【0037】予備ローラホルダ535 はその一端をメイン
シャフト521 に係合していて(図8参照)、メインシャ
フト521 の回りを矢印D方向に自在に回動できるように
なっている。
【0038】予備ローラバネ539 はダブルトーションバ
ネで、その両側のコイル部はメインシャフト521 に係合
していて、予備ローラホルダ535 の両外側に位置する。
予備ローラバネ539 の一端539aはメインホルダ511 の係
止部511aに、また、他端は分離ローラ軸ホルダ(R)51
9 の係止部 519a (図2参照)にそれぞれ係止されてい
る。また、該予備ローラバネ539 の作用腕539b は予備
ローラホルダ535 の係止部535a に係止されていて、予
備ローラホルダ535 に、図8中、時計方向回りの回動習
性を与える。
【0039】予備ローラ軸533 の一端に形成されている
のカム軸533bはメインホルダ511 の左腕部511h´に形成
されている異形穴511e(図2参照)に嵌入していて、そ
の軸部 533b は該穴511eの下側縁 511f に当接して、前
記予備ローラバネ539 の作用とあいまって、予備ローラ
ホルダ535 のD方向(図8参照)の位置を決めている。
【0040】予備ローラ軸533 の右端にはギア部533cが
形成されていて、クラッチギア517の第2ギア 517b
(図13参照)と噛み合っている。クラッチギア517 はメ
インシャフト521 上を回転しているので、予備ローラホ
ルダ535 が、図8中、矢印D方向に回動しても予備ロー
ラ軸533 のギア533cとクラッチギア517 の第2ギア 517
b との噛み合いは保たれ、常に、予備ローラ軸533 はク
ラッチギア517 からの動力を受け取ることができるよう
になっている。
【0041】また、2つのギアのギア比は分離ギア部と
同ように1:1であり、クラッチギア517 の1回転で予
備ローラ軸533 のギア部 533c も1回転する。
【0042】予備ローラ軸533 の一端に設けられている
カム軸 533b のカム形状は図7の矢印Bより見た状態で
ある図9に示すように、その断面形状は偏心カム形状を
している。そのため、カム軸 533b が当接しているメイ
ンホルダ511 の異形穴511eの下側縁 511f との相対関係
により待機位置では予備ローラ531 を上げていて予備ロ
ーラ531 の紙送り部 531b が下側に来た時、予備ローラ
531 を下げる働きがあり、その上げておく分、待機時に
摩擦板b538 との間にセットできる用紙の許容枚数を増
やすことができる。
【0043】このカム軸533bでの予備ローラ531 の上下
動作量の増分は図9中、(S1+S2)であり、図8中、R1
をその分大きくすれば、同様に紙送り許容枚数が増える
が、R1を大きくすることは装置を大きくしてしまうとい
う欠点があり、また、R2を小さくすることも装置の強度
上限界がある。そのため、R1及びR2は適正に設定されて
いる。
【0044】551 は給紙ガイド529 上に支持されている
用紙の幅方向の位置決めを行うための左ガイドである。
本実施例では用紙を片側基準でプリンター部400 に給送
するものについて記載しているため、ガイドを片側にの
み設けている。
【0045】ここで、前記分離ローラ512 、及び予備ロ
ーラ531 と左ガイド551 との位置関係について図3を用
いて述べる。
【0046】図3は図1の矢印H方向より見た上記2つ
のローラ512,531 と左ガイド551 との位置関係を示す図
である。
【0047】図において、2つのローラ512,531 の用紙
搬送方向(矢印I)は左ガイド551に対し角度θだけ傾
けてある。これは用紙の初期位置が不正確で、用紙の先
端が例えばe1だけ離れたもの(図中、破線部)に対し、
各ローラ512,531 の用紙搬送で、用紙を左ガイド側551
に寄せながら、記録装置Hの給紙口(図示せず)に搬送
することができるため給紙口において用紙を正確な位置
に送り込むことができるという効果がある。なお、本実
施例ではθ=20′〜1°で設定されている。
【0048】次に、給紙ガイド529 上にセットしたとき
の用紙の先端の位置を決めるための紙ストッパ540 につ
いて説明する。
【0049】紙ストッパ540 は上記両ローラ512,531 が
不作用位置(各摩擦板に接してない初期状態位置)でオ
ペレータが用紙をセットする際に、用紙の先端位置を、
決めるもので、メインホルダ511 の支点 511g に係合し
ていて、ストッパバネ541 により図10中、矢印E方向に
付勢されている。
【0050】紙ストッパ540 のメインシャフト521 に対
向する部分は図10に示すように、コの字形に凹部 540a
が形成されており、そこにメインシャフト521 上を回転
するストッパーアップカム542 が配置されていて、通
常、初期位置では紙ストッパ540 のカム対向部 540a
と、カムの小径部(r1)とが当接し、その位置が決まっ
ている。このとき自動給紙装置の下にある給紙ガイド52
9 の対応受け穴 529a に紙ストッパ540 の先端部540bが
入っているため、給紙ガイド529 に沿って差し込まれる
用紙を紙ストッパ540 の先端部540bが規制して停止させ
る。
【0051】また、紙ストッパ540 の先端部540bは図11
に示すように、初期位置で用紙の進入方向に対して、α
だけ傾いている。これは紙ストッパ540 の回転中心 511
g に対してほぼ直角の面を形成して、用紙の進入方向の
力に対して、紙ストッパ540が揚力を受けないようにし
ている。
【0052】ストッパーアップカム542 の大半径r2が図
10から反時計方向に回転して紙ストッパ540 の当接部 5
40c と当接している時は図12に示すように給紙ガイド52
9 との間に隙間S5なる紙パスができて不作用位置にな
る。
【0053】ストッパーアップカム542 とクラッチギア
517 とは図13に示すように、第1キー部 542a とキー溝
517c とで一体化していて、紙ストッパ540 が不作用位
置(隙間S5)にある時、前記2つのローラ512,531 はま
だ不作用位置にあり、よって紙ストッパ540 を越えて用
紙は記録装置の給紙口まで進入することができる。この
状態が、いわゆる手差しモードである。本実施例ではク
ラッチギア517 が初期状態より30°回転した時に生ずる
ようになっている。
【0054】次に、クラッチギア517 への動力伝達部分
について述べる。
【0055】クラッチギア517 には前述のように、スト
ッパアップカム542 がキー542aとキー溝517cの関係で係
合している。また、ストッパアップカム542 はクラッチ
ギア517 との係合とは反対側で図14に示すように、出力
ギア543 のキー溝部 543c と、第2キー部 542b とが係
合している。544 は軸受けであり、メインホルダ511の
右腕部 511h の所定の穴に嵌入され、出力ギア543 の受
部 543a を保持している。
【0056】上記部品はメインシャフト521 の軸芯上に
あり、出力ギア543 の回転はストッパアップカム542 を
介し、クラッチギア517 に伝えられ、更には前記分離ロ
ーラ軸513 、予備ローラ軸533 へと伝えられる。
【0057】出力ギア543 はハス歯部 543b を持ち、図
15に示すように、2段ギア545 のウォーム歯部 545a に
噛み合い、2段ギア545 からの回転を伝達している。2
段ギア545 はモータブラケット546 の係止穴 546a (上
下2か所ある)に係止され、係止穴546aを中心として自
由に回転できる。
【0058】自動給紙モータ501 はその取付けフランジ
501aに2か所の凸部501b、501c、また、メタル部501dが
あり、モータブラケット546 のメタル受穴546b、係止部
546c546d に各々係止するようになっていて、特に、凸
部501bと係止部546cはメタル部501dとメタル受穴546bを
中心とした、矢印F方向のモータ本体の回転で、ツメ部
546eを乗り越えて係止され、モータブラケット546 とモ
ータ501 の位置決めがなされる。モータブラケット546
は3本のネジ547 でメインホルダ511 に固定される。
【0059】この時、モータ501 の端子4本 501f は基
板548 側に向くようになっている。モータ501 の出力軸
の先端にはウォーム形状をしたモータピニオン 501e が
設けられていて、前記2段ギア545 のハス歯部 545b に
係合し、モータ501 の動力を伝える。
【0060】モータ501 はパルスモータであり、2相励
磁で、バイポーラ駆動され、20ステップで1周する。ま
た、モータ501 からクラッチギア517 までの減速のトー
タルギア比は1:256 である。
【0061】次に、自動給紙部500 の初期位置(ホーム
ポジション)検出について述べる。図14に示すように、
クラッチギア517 はストッパアップカム542 と係合し、
アップカム542 のカム部 542c の左側に隣り合って、初
期位置検出用のカム部517dを有する。クラッチギア517
のカム部 517d は初期位置検出用の溝 517e が前述のキ
ー溝517cの反対側に設けられている。
【0062】次に、図2の矢印G方向より見た断面図を
図16にて説明する。
【0063】図2に示すように、紙ストッパ540 の左側
には初期位置検出用のイニシャルレバー549 が位置して
いる。
【0064】イニシャルレバー549 はメインホルダ511
の回転中心軸 511g に回転自在に係合している。また、
イニシャルレバー549 の回転中心 549a とは反対側には
基板548 上に設けられたセンサースイッチ502 のアクチ
ュエータ部 502a を押すための板状の作用部 549b があ
る。更には回転中心 549a と作用部 549b の間に前記カ
ム部517dをトレースする従動部549cを有している。
【0065】これらの構成により、クラッチギア517 の
検出用溝 517e にイニシャルレバーの従動部 549c が落
ちている時(図16の実線で示す状態)はスイッチ502 は
on信号を出す。
【0066】カム部517dの外周部517fに従動部549cが有
る時(図16の破線で示す状態)にはスイッチ502 のアク
チュエータ部502aは押され、off 信号を出す。以上によ
り、センサースイッチ502 のon信号を基準に本装置の初
期位置は決定される。
【0067】ここで、センサー502 のイニシャルレバー
549 との位置関係は誤検出しないように、正確に位置決
めする必要がある。本実施例ではメインホルダ511 にセ
ンサー502 の位置決めのための当接部 511i (図16に図
示)を設け、更に、センサー502 を取付けている基板54
8 をたわませて、センサー502 の外形部を該当接部に当
接させ、正確な位置出しをしている。メインホルダ511
には基板548 をたわませるための基板押え部 511j (図
2に図示)が設けられている。
【0068】次に、自動給紙モードと手差しモードの切
り替えについて説明する。
【0069】この切り替えは図2に示すスライドスイッ
チ形式の給紙切り替えスイッチ503の切り替え信号によ
り行なう。本実施例では該切り替えスイッチ503 がoff
の時自動給紙モードであり、onの時手差しモードであ
る。基板548 の左端にはコネクタ550 が設けられていて
(図2に図示)、不図示の外部回路よりモータ駆動電力
の供給やセンサースイッチ502 と給紙切り替えスイッチ
503 の信号の出力を行なっている。
【0070】ここで、プリンター部400 の構成を概略説
明する。
【0071】図1において、キャリア410 には記録手段
を構成する記録ヘッド401 とインクを貯留するインクタ
ンク411 とが連結されたヘッドカートリッジ412 が搭載
されている。キャリア410 はシートの送り方向と直交す
る方向に配置されたガイドに沿って移動可能に支持され
ている。また、キャリア410 は図示しないリードスクリ
ュー417 に摺動自在に嵌入されていて、リードスクリュ
ー417 に結合されたキャリアモータ402 の正転、逆転駆
動によるリードスクリュー417 の回動によってガイドに
沿って往復移動する。
【0072】記録ヘッド401 はインクジェット方式のも
のであり、例えば電気熱変換体を用いて熱エネルギーを
発生させ、インク中に膜沸騰を越える加熱によって気泡
を生じさせて、気泡の安定した体積膨張によりインク滴
吐出を行って用紙に印字等をするものである。
【0073】キャリア410 のスキャンによって一行記録
を行うと搬送手段によって用紙を一行分搬送して次の行
記録を行う。この搬送手段は、搬送ローラ413 とこれに
圧接するピンチローラ414 からなるローラ対及び排出ロ
ーラ415 とこれに当接する拍車416 とからなる回転対で
ある。搬送ローラ413 及び排出ローラ415 の駆動は紙送
りモーター403 によって行われる。
【0074】404 はホームポジションセンサーであり、
キャリアモータ402 によりキャリア410 を走査し、キャ
リア410 に設けられている図示しない遮蔽板がホームポ
ジションセンサー404 を遮蔽することにより、記録動作
等の基準点を検出することができる。
【0075】405 はペーパーセンサであり、自動給紙部
500 から送られてくる用紙の有無を検出するためのもの
である。
【0076】以上の構成よりなる自動給紙部500 の動作
に関連した詳細な説明を以下に説明する。図17および図
18は本発明の一実施例を適用した自動給紙部500 の動作
の変化を経時的に説明したものである。図17は動作説明
図、図18は各要素のタイミングチャート図である。
【0077】図17において、(1)は記録用紙が装填さ
れる前の状態を示す。 (A)紙ストッパ540 は給紙ガイド529 の対応受穴 529
a に入っている。故に、用紙3は紙ストッパ540 により
その先端が位置決めされる。 (B)分離ローラ512 は分離ローラカム527 の最大半径
部527bがメインホルダ511 のカム受部 511d に当接して
いて不作用位置にある。 (C)予備ローラ531 は予備ローラ軸533 のカム部533b
の最大半径S1がメインホルダ511 の異形穴511eの下側縁
部511fに来ていて、また予備ローラ531 の小半径S2部53
1cが給紙ガイド529 側に向いていて、不作用位置にあ
る。 (D)イニシャルレバー549 はその従動部549cがクラッ
チギア517 のカム溝517eに落ちていて、センサスイッチ
502 はon信号を出力している。
【0078】(2)はモータ501 が回転を開始して、ク
ラッチギア517 が約30°回転した状態で、手差しモード
位置でもある。 (A)紙ストッパ540 は給紙ガイド529 の対応受穴529a
より出て、前述の図12に示すように給紙ガイド529 との
間に隙間S5なる紙パスができ、不作用位置になる。 (B)分離ローラ512 はまだ不作用位置にある。 (C)予備ローラ531 も、依然不作用位置にある。前記
2つのローラ512,531 および紙ストッパ540 は不作用位
置であるので、よって紙ストッパ540 を越えて用紙は記
録装置の給紙口(不図示)まで進入することができる。 (D)イニシャルレバー549 はその従動部549cが、クラ
ッチギア517 のカム外周部517fに乗上げていて、センサ
スイッチ502 はoff 信号を出している。
【0079】(3)はモータ501 が更に回転して、クラ
ッチギア517 が約80°回転した状態である。 (A)紙ストッパ540 は前述と同じく不作用位置にあ
る。 (B)分離ローラ512 はこのとき予備ローラ531 に先立
って、給紙ガイド529 の摩擦板a530 に接し作用位置と
なる。 (C)予備ローラ531 はまだ不作用位置にあり、用紙3
はまだ給紙されず初期位置にいる。前記、2つのローラ
512,531 のうち分離ローラ512 を先に作用位置にするの
は予備ローラ531 による用紙搬送が起こる前に、分離部
の分離メカニズムを確定させ、用紙の重送を防止するた
めである。 (D)イニシャルレバー549 は前述と同じくセンサスイ
ッチ502 を押して、off信号を出している。
【0080】(4)はモータ501 が更に回転して、クラ
ッチギア517 が約 105°回転した状態である。 (A)紙ストッパ540 は前述と同じく不作用位置にあ
る。 (B)分離ローラ512 は前述と同じく作用位置にある。 (C)予備ローラ531 は作用位置になり、用紙3の給紙
が始まる。
【0081】このとき予備ローラ531 の下の用紙が複数
枚あるときは予備ローラ531 と紙の摩擦係数が紙間の係
数より大であるので一番上の用紙のみを搬送し始める。
また摩擦板b538 と紙の摩擦係数はやはり紙間のそれよ
り大であるので、複数枚の用紙が一度に搬送されること
もない。ここで、 予備ローラ531 と紙の摩擦係数−−−μy 紙間の摩擦係数−−−−−μk 紙と摩擦板bの摩擦係数−−−μmb とすると、 μy > μk > μmb なる関係になる。 (D)イニシャルレバー549 は前述と同じくセンサスイ
ッチ502 を押して、off信号を出している。
【0082】(5)はモータ501 が更に回転して、クラ
ッチギア517 が約 290°回転した状態である。 (A)紙ストッパ540 は前述と同じく不作用位置にあ
る。 (B)分離ローラ512 は前述と同じく作用位置にあり、
用紙3は分離部を越えて分離ローラ512 により記録装置
の給紙口(不図示)に向かって送られる。 (C)予備ローラ531 は不作用位置になり始める。これ
は前記(3)項で述べた理由と同じで、予備ローラ531
を先に不作用位置にして分離部の分離メカニズムを解除
させる前に、予備ローラ531 による用紙搬送を中止して
用紙の重送を防止するためである。 (D)イニシャルレバー549 は前述と同じくセンサスイ
ッチ502 を押して、off信号を出している。
【0083】その後、(1)項の状態に戻り、動作の1
サイクルを終える。
【0084】本実施例の装置は小型化のために各ローラ
の径を小さく設定しており、それ故に1サイクルの動作
では用紙3は記録装置の給紙口まで届かないので通常2
サイクルで給紙を行なっている。また、不図示の記録装
置の給紙口にはペーパセンサ405 があり、用紙3が給紙
口に届いたかどうか検知していて、2サイクル目の
(4)〜(5)項の間の初期位置よりクラッチギア517
が約 170°回転した所でペーパセンサ405 が紙有りを検
知したら、更に 230°の位置まで用紙搬送を行ない、そ
の後、本自動給紙部と協働して記録装置の紙送り装置を
起動させる。
【0085】これは用紙の先端揃え(レジストを取る)
のためであり、また、本自動給紙部500 で用紙を押込み
ながら、紙送りを行なうことで、記録装置Hへの用紙の
食込みを良くする作用も有る。この時、紙送りスピード
は給紙精度を良くするために記録装置側のほうが、やや
遅く設定されている。
【0086】なお、用紙の種類によっては2サイクルで
もペーパセンサ405 が紙有りにならない場合が有るの
で、本案では4サイクルまで、行なうことにしている。
【0087】記録装置側に用紙が送り込まれた後は本自
動給紙部は(1)項の初期状態に戻る。この時、紙スト
ッパの先端 540b は用紙の上に乗ったままであるが、記
録装置側の紙送り精度に影響を与えない程度にストッパ
バネ541 は十分弱く設定されている。
【0088】前記(2)項の位置まで、自動給紙モード
より遅いスピード(本実施例では約500pps)でモータ50
1 を回転、停止する。この時、前述のようにオペレータ
は記録装置Hの給紙口に直接所望の用紙を挿入できる。
このモードは自動給紙部500で給紙搬送できない例えば
厚い用紙などに用いられる。
【0089】次に、本案実施の回路構成を示すブロック
図とその制御シーケンスについて説明する。図19は本実
施例の構成を示すブロック図である。
【0090】同図において、100 はある手順を実行する
例えばマイクロコンピュータ形態のCPU であり、本実施
例の処理手段等のシーケンスに従って各部を制御する。
200はテキストデータや画像データを展開したりする領
域や作業用の領域などを設けたRAM であり、記憶した内
容を電源off 後もリチウム電池等のバックアップ手段に
より保持しておくSRAMと、電源off 後には記憶した内容
が消去されてしまうDRAMの2種類で構成されている。そ
して、DRAM部には本案で用いるイニシャルステップ記憶
領域2001、回転回数記憶領域2002が設けられ、SRAM部に
はイニシャル有無記憶領域2003が設けられている。
【0091】300 は前記手順に対応したプログラムやそ
の他フォントデータなどの固定データを格納したROM で
あり、400 は前述したインクジェット記録方式のプリン
ター部である。
【0092】500 は前記プリンター部400 に用紙を1枚
ずつ供給させるための前述した自動給紙部であり、前述
したように、自動給紙モーター501 、給紙イニシャルセ
ンサー502 、給紙切り替えセンサー503 、分離ローラ51
2 、予備ローラー531 、紙ストッパー540 等を含んでい
る。
【0093】600 は文字や数字及びその他のキャラクタ
を入力するためのキーや、各種指令を与えるためのキー
等を備えたキーボード部であり、700 は表示器を備えた
表示部である。
【0094】上述の構成における自動給紙部500 の動作
制御シーケンスを、図20乃至図23のフローチャートを用
いて説明する。
【0095】図20は記録装置あるいは情報処理装置の電
源on時の際の、自動給紙部500 のイニシャル動作の処理
を説明するフローチャートである。電源スイッチがoff
からonの状態になり、自動給紙部500 のイニシャルが開
始されると、S1において、DRAM内のイニシャルステッ
プ記憶領域2001内に、142 ステップに相当する分の値が
初期値としてセット記憶される。この値は給紙イニシャ
ルセンサー502 のonエッジから自動給紙モータ501 をあ
と何ステップ駆動させるかの値となる。
【0096】次のS2では自動給紙モードか手差しモー
ドかの判断を行っている。給紙切り替えセンサー503 が
off であり、自動給紙モードであると判断した場合には
次のS3で、SRAM内に記憶しているイニシャル有無記憶
領域2003内の値を調べる。この値が0の時にはイニシャ
ルが完了していないことを示しており、1の時にはイニ
シャルが既に完了していることを示している。また、初
期の値としては0がセットされる構成となっている。
【0097】S3において、1がセットされていた場合
は前回電源をoff にする時に、自動給紙部500 がイニシ
ャルを完了している位置に停止していたことを示すもの
であり、そのままの状態で自動給紙部500 のイニシャル
は完了という項へ移行することになる。また、S3にお
いて0がセットされており、イニシャルが完了していな
いと判断した場合には次のS4において給紙イニシャル
センサー502 がonしているか否かの判断を行う。
【0098】この時、給紙イニシャルセンサー502 がon
している場合には給紙イニシャルセンサー502 をoff さ
せるために、S5において710 ステップ自動給紙モータ
ー501 を駆動させた後、次のS6へと移行する。また、
給紙イニシャルセンサー502がoff していた場合にはそ
のまま次のS6へと移行することになる。
【0099】次のS6ではイニシャル動作をスタート
し、自動給紙モーター501 の駆動が行われるため、自動
給紙部500 内の分離ローラ512 、予備ローラ531 及び紙
ストッパー540 がイニシャルの完了位置、すなわち、ホ
ームポジション位置にいないことを示すためにイニシャ
ル有無記憶領域内に0をセットさせている。
【0100】そして、次のS7で自動給紙モーター501
の駆動を開始し、次のS8で、給紙イニシャルセンサー
502 のonエッジ検出後、イニシャルステップ記憶領域内
に記憶されている値に相当するステップ数だけ自動給紙
モーター501 の駆動を行った後、自動給紙モーター501
を停止し、次のS9へと移行する。S9においてはイニ
シャル動作が完了している状態であることを示すために
イニシャル有無記憶領域内に1をセットし、自動給紙部
500 のイニシャルは完了となる。
【0101】また、S2の判断によって手差しモードで
あると判断した場合にはS10へと移行する。
【0102】S10においてはS3の場合と同ようの判
断が行われる。S10において、イニシャルが完了して
いると判断した場合にはS15に移行する。
【0103】S15においては自動給紙部500 の状態が
手差しモード対応位置になるように、自動給紙モーター
501 の駆動を開始するに当たって、S6と同ように自動
給紙部500 内の分離ローラ512 、予備ローラ531 及び紙
ストッパー540 がホームポジション位置からいなくなる
ことを示すために、イニシャル有無記憶領域内に0をセ
ットしている。
【0104】そして、次のS16で自動給紙モーター50
1 を426 ステップ駆動させ、上記自動給紙部500 内の各
部品の状態を手差しモード対応位置に変化させ、自動給
紙部500 のイニシャル動作を完了する。
【0105】また、S10において、イニシャルが完了
していないと判断した場合にはS11に移行する。そし
て、S11からS14まで、S6からS9までと同よう
の制御を行いS15へと移行して、S15以降上記と同
ようの制御を行うことになる。
【0106】次に図21は給紙動作における紙送りモータ
の駆動開始までの、自動給紙部500の動作の処理を説明
するフローチャートである。
【0107】用紙の給紙命令が与えられると、S17に
おいて、S2の時と同ように給紙切り替えセンサー503
の状態から、自動給紙部500 の状態が自動給紙モードで
あるか手差しモードであるかの判断を行う。
【0108】S17において、手差しモードであると判
断した場合には自動給紙部500 は動作しないため、S1
8へと移行し、S18において紙送りモーター403 の駆
動を開始させ終了となる。また、S17において自動給
紙モードであると判断した場合にはS19へと移行す
る。そして、S19からS25まで、S3からS9まで
と同様の制御を行った後、S26へと移行する。
【0109】S26においては自動給紙を行うために自
動給紙モーター501 の駆動を開始するに当たって、S6
と同ように自動給紙部500 内の分離ローラ512 、予備ロ
ーラ531 及び紙ストッパー540 がホームポジション位置
からいなくなることを示すために、イニシャル有無記憶
領域内に0をセットしている。
【0110】そして、次のS27で自動給紙モーター50
1 の駆動を開始し用紙の自動給紙を開始する。
【0111】次のS28においては自動給紙動作を開始
してから、分離ローラ512 及び予備ローラ531 が何回転
しているかの判断を行うための初期値として、DRAM内の
回転回数記憶領域内2002内に1をセットし、続くS29
で上記各種ローラが自動給紙動作を開始してから1回転
目であるか否かの判断を行っている。
【0112】S29において1回転目であると判断した
場合にはS30へと移行する。1回転目の駆動時には給
紙イニシャルセンサー502 がonしている領域を測定する
ため、S30において自動給紙部500 のホームポジショ
ンから4400ステップ自動給紙モーター501 を駆動させた
位置から給紙イニシャルセンサ502 のonエッジの検出を
開始させている。
【0113】そして、S31において、給紙イニシャル
センサー502 のonエッジからoff エッジまでの測定を行
い、続くS32で、上記給紙イニシャルセンサー502 の
onエッジからoff エッジまでの値の半分をイニシャルス
テップ記憶領域に記憶させた後、S33へと移行する。
S33においては2回転目の駆動に入るという判断の準
備のために、回転回数記憶領域の内容を2に変更してい
る。
【0114】続くS29では再び上記各種ローラの駆動
が1回転目であるか否かの判断を行っているが、今回は
1回転目の駆動を行い、S33の処理を行った後の判断
であるため、1回転目ではないと判断され、S34へと
移行する。S34においては2回転目の駆動において、
ホームポジションから2418ステップ自動給紙モーター50
1 が駆動を行った箇所で、ペーパーセンサー405 のon検
出を行っている。
【0115】そして、続くS35においてペーパーセン
サーがonであると判断した場合には自動給紙モーター50
1 を853 ステップ駆動させた後、S36へと移行し、S
36において紙送りモーター403 の駆動を開始させる。
また、自動給紙モーター501は続くS37において、給紙
イニシャルセンサー502 のonエッジからイニシャルステ
ップ記憶領域に記憶している値の分まで駆動して終了と
なる。
【0116】また、前記S35において、ペーパーセン
サーがoff であると判断した場合にはS38へと移行す
る。S38においては上記各種ローラーの駆動が4回転
行われたか否かの判断を行っている。上述している時点
では各種ローラーの回転は2回転であるのでS33へと
移行していき、3回転目の駆動であるという判断の準備
を行い、3回転目の駆動を連続して行う。
【0117】そして、続くS29で再び1回転目の駆動
であるかの判断を行うが、今回は3回転目の駆動である
のでS34へと移行し、3回転目の駆動において、ホー
ムポジションから2418ステップ自動給紙モーター501 が
駆動を行った箇所で、ペーパーセンサー405 のon検出を
行う。
【0118】続くS35においてペーパーセンサー405
がonであると判断した場合にはS36へと移行し、S3
6→S37と上述したのと同様の制御を行う。また、S
35においてペーパーセンサー405 がoff であると判断
した場合には上述S38と同様の制御を行い、上述して
いる時点では各種ローラーの回転は3回転であるのでS
33へと移行していき、4回転目の駆動であるという判
断の準備を行い、4回転目の駆動を連続して行う。
【0119】そして、続くS29で再び1回転目の駆動
であるかの判断を行うが、今回は4回転目の駆動である
のでS34へと移行し、4回転目の駆動においてホーム
ポジションから2418ステップ自動給紙モーター501 が駆
動を行った箇所で、ペーパーセンサー405 のon検出を再
び行う。
【0120】続くS35においてペーパーセンサー405
がonであると判断した場合にはS36へと移行し、S3
6→S37と上述したのと同様の制御を行う。また、S
35においてペーパーセンサー405 がoff であると判断
した場合には上述したS38と同様の制御を行う。今回
は4回転目の駆動の区間においてもペーパーセンサー40
5 がonされなかったことになるため、S39へと移行
し、表示器へのエラーメッセージの表示やブザー等で使
用者に異常状態であるということを知らせた後S37へ
と移行し、上述したS37と同様の制御を行って終了と
なる。
【0121】次に図22は自動給紙モードから手差しモー
ドへ切り替える時の、自動給紙部500 の動作の処理を説
明するフローチャートである。
【0122】給紙切り替えセンサー503 が、自動給紙モ
ードから手差しモードに切り替えられると、自動給紙部
500 のイニシャル動作の処理の時に説明した、S10か
らS16の制御が実行されて終了となる。
【0123】次に図23は手差しモードから自動給紙モー
ドへ切り替える時の、自動給紙部500 の動作の処理を説
明するフローチャートである。給紙切り替えセンサー50
3 が、手差しモードから自動給紙モードに切り替えられ
ると、自動給紙部500 のイニシャル動作の処理の時に説
明した、S4からS7の制御が実行されて終了となる。
【0124】なお、S30からS32までの制御によっ
て、給紙イニシャルセンサー502 をonさせるまでの精度
にばらつきが生じていた場合でも、給紙イニシャルセン
サー502 のon領域のほぼ中央で自動給紙モーター501 を
停止させることが可能になるため、自動給紙部500 のホ
ームポジションのばらつきを押さえることが可能になっ
ている。
【0125】次に、本発明の自動給紙装置を設けるのに
最適な記録装置について説明する。図24及び図25は、ラ
ップトップ式のパーソナルコンピュータを示したもの
で、600 はキーボード、700 はディスプレイであり、上
述したプリンター部400 及び自動給紙部500 を内蔵して
いる。
【0126】自動給紙部500 の給紙ガイド529 はキーボ
ード600 の下側に配置されており、キーボード600 を持
ち上げて用紙を自動給紙部500 にセットすることができ
る。プリンター部400 で記録された用紙は排出口800 か
ら排出される。
【0127】このようなパーソナルコンピュータでは小
型化を目的のひとつとしているため、極力厚さ方向の寸
法も小さく抑えたいという要望があり、このような要望
に対して本発明の自動給紙装置は十分に小型化を図るこ
とができるため最適なものである。
【0128】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明は、
シートの給送時に分離ローラを作用位置から不作用位置
に移動させてシートにバックテンションを生じさせない
ようにすることができるため、バックテンションによる
シートの斜行や詰まりを防止することができる。
【0129】さらに、バックテンションが生じないよう
にしたため、シートの搬送力を小さくすることが可能と
なり、装置の小型化を図ることができる。
【0130】シートストッパを設けたことにより、シー
トを補充する際やシートを手差しで供給する場合に、不
作用位置にある分離ローラと分離摩擦部材との間に間違
ってシート束が挿入されることがなく、給紙装置の使い
勝手を向上させることができる。
【0131】
【0132】制御手段により初期位置を検出する検出手
段の検出領域のほぼ中央で分離ローラ移動手段及びスト
ッパ移動手段の動作を停止させるようにして、常に同じ
位置から分離ローラ及びシートストッパの動作を開始さ
せることができるため、給紙動作の信頼性を高めること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の自動給紙部の斜視図である
【図2】図1に示す自動給紙部の構成例を示す外観斜視
図である
【図3】図1に示す自動給紙部の用紙の搬送状態を示す
状態図
【図4】図2に示す分離ローラの側面図
【図5】図2に示す分離ローラの軸に設けられたカムの
形状を示す斜視図
【図6】図2におけるC矢視図
【図7】図2に示す予備ローラの取り付け状態を示す分
解斜視図
【図8】図2に示す予備ローラの側面図
【図9】図7におけるB矢視図
【図10】図2に示すシートストッパの作用状態を示す側
面図
【図11】図10に示すシートストッパの形状を示す図
【図12】図10に示すシートストッパの不作用状態を示す
【図13】図2に示すシートストッパーアップカムとクラ
ッチギアの接続状態を示す分解斜視図
【図14】図2に示すクラッチギアと出力ギアの接続状態
を示す図
【図15】図2に示す自動給紙モータの取り付け状態を示
す分解斜視図
【図16】図2におけるG矢視図
【図17】図1に示す自動給紙部の各部の動作順序を示す
動作説明図
【図18】図1に示す自動給紙部の各部の動作順序を示す
タイミングチャ−ト図
【図19】図1に示す自動給紙部を制御する回路構成を示
すブロック図
【図20】図1に示す自動給紙部のイニシャル動作のフロ
ーチャート
【図21】図1に示す自動給紙部の給紙動作のフローチャ
ート
【図22】図1に示す自動給紙部の自動給紙モードから手
差し給紙モードへの切り替え動作のフローチャート
【図23】図1に示す自動給紙部の手差しモードから自動
給紙モードへの切り替え動作のフローチャート
【図24】本発明による、記録装置利用のパ−ソナルコン
ピュ−タに搭載した場合の一例を示す外観斜視図
【図25】図24に示すパ−ソナルコンピュ−タの縦断面図
【符号の説明】
3 用紙(シート) 100 CPU 200 RAM 300 ROM 400 プリンタ部 401 記録ヘッド 402 キャリアモータ 403 紙送りモータ 404 ホームポジションセンサー 405 ペーパーセンサー 600 キーボード部 700 表示部 500 自動給紙部 501 自動給紙モータ 501a フランジ 501b 凸部 501c 凸部 501d メタル部 501e ピニオン 501f 端子 502 センサースイッチ(給紙イニシャルセンサー) 502a アクチュエータ 503 給紙切り替えスイッチ(給紙切り替えセンサ
ー) 511 メインホルダ 511a 予備バネ係止部 511b 凸部(分離ホルダ(R)の受部) 511c バネ掛け部(分離バネ用) 511d カム受部 511e 異形穴 511f 異形穴の下側縁部 511g 支点 511h 右腕部 511i センサー当接部 511j 基板押え部 512 分離ローラ 512a 分離ローラ凸部 513 分離ローラ軸 513a 分離ローラ軸の凸部 513b 分離ローラ軸のギア部 513c 分離ローラ軸のカム圧入部 517 クラッチギア 517a 第1ギア 517b 第2ギア 517c キー溝 517d カム部 517e カム溝 517f 外周部 519 分離ローラホルダ(R) 519a 係止部(予備ローラバネの) 519b 軸受け部 521 メインシャフト 523 分離ローラホルダ(L) 523a バネ掛け部 526 分離ローラバネ 527 分離ローラカム 527a カム半径最小部 527b カム半径最大部 529 給紙ガイド 529a 受穴(紙ストッパの) 530 摩擦板a 530a 分離坂部 531 予備ローラ 531a キー溝 533 予備ローラ軸 533a キー部 533b カム軸部 533c ギア部 535 予備ローラホルダ 535a バネ係止部 538 摩擦板b 539 予備ローラバネ 539a 左端 539b 作用腕 540 紙ストッパ 540a コの字形凹部 540b 先端部 540c 当接部 541 ストッパバネ 542 ストッパアップカム 542a 第1キー部 542b 第2キー部 542c カム部 543 出力ギア 543a 受部 543b ハス歯部 543c キー溝部 544 軸受け 545 2段ギア 545a ウォーム歯部 545b ハス歯部 546 モータブラケット 546a 係止穴(2段ギアの) 546b メタル受穴 546c 係止部 546d 係止部 546e ツメ部 547 ネジ(モータブラケット固定用) 548 基板 549 イニシャルレバー 549a 回転中心 549b 板状の作用部 549c 従動部 550 コネクタ 551 左ガイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内藤 久嗣 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−16951(JP,A) 特開 平4−80153(JP,A) 特開 平4−277149(JP,A) 米国特許4888602(US,A) 米国特許5019839(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 1/00 - 3/68

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートを記録部に送り出す分離ローラ
    と、 前記分離ローラに対応して設けられた摩擦分離部材と、 積載されたシートを支持するシート支持手段と、 前記シート支持手段に支持されたシートを前記分離ロー
    ラに送り込む予備ローラと、 前記分離ローラを前記摩擦分離部材と当接する作用位置
    と離間する不作用位置の間で移動させる分離ローラ移動
    手段と、 前記分離ローラ及び前記予備ローラの間に配置され、シ
    ートの先端を規制して送り出しを禁止する作用位置とシ
    ートの送り出しを許容する不作用位置との間で移動可能
    なシートストッパと、 前記シートストッパを作用位置と不作用位置の間で移動
    させるストッパ移動手段と、 前記分離ローラ及び前記シートストッパの初期位置を所
    定の検出領域をもって検出する検出手段と、 前記検出手段の前記検出領域のほぼ中央で前記分離ロー
    ラ移動手段及び前記ストッパ移動手段の動作を停止させ
    る制御手段と、 を備えたことを特徴とする自動給紙装置。
  2. 【請求項2】 前記検出手段は、前記分離ローラの移動
    及び前記シートストッパの移動のための回転を伝達する
    軸の回転に応じてオン状態またはオフ状態となるセンサ
    スイッチを有し、前記初期位置では前記センサスイッチ
    がオン状態であり、前記制御手段は、前記センサスイッ
    チがオン状態のときの前記軸の回転範囲のほぼ中央で回
    転を停止させることを特徴とする請求項1に記載の自動
    給紙装置。
  3. 【請求項3】 ステップ駆動するモータにから前記軸に
    回転が伝達され、前記制御手段は、前記センサスイッチ
    がオンになってからオフになるまでのステップ数の1/
    2のステップ数を前記センサスイッチがオンになってか
    らカウントされたときに前記モータを停止させることを
    特徴とする請求項2に記載の自動給紙装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は前の給紙動作時に前記セ
    ンサスイッチがオンになってからオフになるまでのステ
    ップ数をカウントし、次の給紙動作時にそのカウントし
    たステップ数に基づいてモータを停止させることを特徴
    とする請求項3に記載の自動給紙装置。
  5. 【請求項5】 前記検出手段は、前記分軸に配置された
    センサカムと、該センサカムに摺接して揺動して、前記
    センサスイッチをオン、オフするセンサレバーと、を備
    えていることを特徴とする請求項2に記載の自動給紙装
    置。
  6. 【請求項6】 前記検出手段の検出に基づき、前回の給
    紙動作において分離ローラ及びシートストッパが初期位
    置で終了したかどうかを記憶する記憶手段を備えたこと
    を特徴とする請求項1に記載の自動給紙装置。
  7. 【請求項7】 前記初期位置では、前記分離ローラ移動
    手段によって前記分離ローラを不作用位置に位置させ、
    前記ストッパ移動手段によってシートストッパを作用位
    置に位置させることを特徴とする請求項1に記載の自動
    給紙装置。
  8. 【請求項8】 前記予備ローラを作用位置と不作用位置
    に移動させる予備ローラ移動手段を備え、シートを送り
    出す際に前記シートストッパを不作用位置に移動させ、
    前記分離ローラの下流側に設けられた搬送手段がシート
    を搬送した後に前記分離ローラ及び予備ローラを不作用
    位置に移動させることを特徴とする請求項1に記載の自
    動給紙装置。
  9. 【請求項9】 前記分離ローラ移動手段は、前記分離ロ
    ーラを支持し一端を支点として揺動自在な駆動軸の他端
    に設けられた分離ローラカムを有し、駆動軸の一回転に
    より前記分離ローラカムが回転して駆動軸を揺動させる
    ことによって前記分離ローラを作用位置と不作用位置と
    の間で移動させることを特徴とする請求項1に記載の自
    動給紙装置。
  10. 【請求項10】 前記ストッパ移動手段は、揺動自在に
    支持されたシートストッパを移動させるストッパカムを
    有し、該ストッパカムの回転によりシートストッパを作
    用位置と不作用位置との間で移動させることを特徴とす
    る請求項1に記載の自動給紙装置。
  11. 【請求項11】 前記予備ローラに対向させて摩擦分離
    部材を配置したことを特徴とする請求項4に記載の自動
    給紙装置。
  12. 【請求項12】 前記予備ローラ移動手段は、前記予備
    ローラを支持する平行移動可能な駆動軸の一端に設けら
    れた予備ローラカムを有し、駆動軸の一回転により前記
    予備ローラカムが回転して駆動軸を平行移動させること
    によって前記予備ローラを作用位置と不作用位置との間
    で移動させることを特徴とする請求項8に記載の自動給
    紙装置。
  13. 【請求項13】 前記制御手段は、一回の給紙動作中に
    分離ローラを複数回回転させ、その回転中に検出手段の
    検出領域を計測し、その計測に基づき初期位置を設定す
    ることを特徴とする請求項1に記載の自動給紙装置。
  14. 【請求項14】 シートに記録をする記録部と、 前記記録部にシートを送り出す分離ローラと、 前記分離ローラに対応して設けられた摩擦分離部材と、 積載されたシートを支持するシート支持手段と、 前記シート支持手段に支持されたシートを前記分離ロー
    ラに送り込む予備ローラと、 前記分離ローラを前記摩擦分離部材と当接する作用位置
    と離間する不作用位置の間で移動させる分離ローラ移動
    手段と、 前記分離ローラ及び前記予備ローラの間に配置され、シ
    ートの先端を規制して送り出しを禁止する作用位置とシ
    ートの送り出しを許容する不作用位置との間で移動可能
    なシートストッパと、 前記シートストッパを作用位置と不作用位置の間で移動
    させるストッパ移動手段と、 前記分離ローラ及び前記シートストッパの初期位置を所
    定の検出領域をもって検出する検出手段と、 前記検出手段の前記検出領域のほぼ中央で前記分離ロー
    ラ移動手段及び前記ストッパ移動手段の動作を停止させ
    る制御手段と、 を備えたことを特徴とする記録装置。
  15. 【請求項15】 前記記録部は、信号に応じて電気熱変
    換体に通電し、前記電気熱変換体による膜沸騰を越える
    加熱によって生じる気泡の成長によりインクを吐出して
    記録を行うインクジェット方式である請求項14に記載
    の記録装置。
JP00698193A 1992-06-30 1993-01-19 自動給紙装置及び記録装置 Expired - Fee Related JP3184650B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00698193A JP3184650B2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 自動給紙装置及び記録装置
CA002099696A CA2099696C (en) 1992-06-30 1993-06-29 Automatic sheet feeder
EP93305105A EP0577403B1 (en) 1992-06-30 1993-06-29 Automatic sheet feeder
DE69307410T DE69307410T2 (de) 1992-06-30 1993-06-29 Automatische Blattzufuhreinrichtung
US08/717,678 US5775823A (en) 1992-06-30 1996-09-23 Automatic sheet feeder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00698193A JP3184650B2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 自動給紙装置及び記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06211373A JPH06211373A (ja) 1994-08-02
JP3184650B2 true JP3184650B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=11653364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00698193A Expired - Fee Related JP3184650B2 (ja) 1992-06-30 1993-01-19 自動給紙装置及び記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3184650B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06211373A (ja) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5775823A (en) Automatic sheet feeder
US6824132B2 (en) Sheet feeding apparatus and recording apparatus
US7182337B2 (en) Paper feeder, recording apparatus, and method of detecting a position of a terminal edge of a recording material in the recording apparatus
JP3022228B2 (ja) 用紙排出装置
US7000916B2 (en) Sheet-supply device
US7156388B2 (en) Inkjet printer and paper feeding method therefor
US20010028141A1 (en) Paper feeder, auxiliary roller, paper feeding method using the same, and recording apparatus incorporating the same
US6874778B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus provided with same
EP0537775B1 (en) Sheet feeding mechanism for a printing apparatus
EP1681252B1 (en) Recording apparatus
JP3184649B2 (ja) 自動給紙装置及び記録装置
JP3184650B2 (ja) 自動給紙装置及び記録装置
JPH07117875A (ja) 自動給紙装置及び記録装置
JPH06211367A (ja) 自動給紙装置及び記録装置
JPH08324819A (ja) シート給送装置及び該シート給送装置を備えた記録装置
JPH08277044A (ja) 記録媒体供給装置及び該記録媒体供給装置を備えた記録装置
JPH06255836A (ja) 画像形成装置の手差し給紙装置
JP2938681B2 (ja) 自動給送装置及び画像形成装置
JPH11292332A (ja) 給紙装置
JPH0627422Y2 (ja) 自動給紙装置
JP2002205838A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2519877B2 (ja) 給紙装置
JP3397555B2 (ja) シート搬送装置および画像読取装置
JPH05246096A (ja) 印字機
JPH06144657A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010417

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees