JP3184531B2 - 親水性の膜 - Google Patents

親水性の膜

Info

Publication number
JP3184531B2
JP3184531B2 JP50230194A JP50230194A JP3184531B2 JP 3184531 B2 JP3184531 B2 JP 3184531B2 JP 50230194 A JP50230194 A JP 50230194A JP 50230194 A JP50230194 A JP 50230194A JP 3184531 B2 JP3184531 B2 JP 3184531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
hydrophilic
water
polyurethane
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50230194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07508214A (ja
Inventor
アール アバヤセカラ,ディリップ
エル. ヘン,ロバート
Original Assignee
ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエーツ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエーツ,インコーポレイティド filed Critical ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエーツ,インコーポレイティド
Publication of JPH07508214A publication Critical patent/JPH07508214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184531B2 publication Critical patent/JP3184531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • C08J9/40Impregnation
    • C08J9/42Impregnation with macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/48Processes of making filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/62Processes of molding porous films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、透水性のコーティング製品、より詳しく
は、コーティングした多孔質膜に関する。
発明の背景 フルオロポリマーが優れた耐薬品性と耐熱性を有し、
概して疎水性であることはよく知られている。また、延
伸多孔質ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)ポリマ
ーが秀でた強度特性を有することも知られている。この
ように、延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンは、有
機溶媒用や、厳しい化学的環境で使用するフィルター媒
体として有用である。
しかしながら、フルオロポリマーの疎水性のため、水
分散系は、これらフルオロポリマーで作成したフィルタ
ーを通して容易に濾過されることができない。このよう
なフィルターは、有機溶媒で予備湿潤し、次いで水でフ
ラッシングするか、又は圧力を使用することによって、
疎水性フィルターと極性の水分散系の間の親和性の不足
を克服することが可能である。しかしながら、このよう
な予備湿潤は、長期間にわたると費用がかかり、「ガス
ロック」や「脱湿潤」に至ることがある。
これらの理由のため、フルオロポリマーの表面を、そ
の望ましい特性を維持したままでより親水性にし、水に
よる湿れを受けるようにするための種々の試みがなされ
ている。1つの取り組みは、親水性を改良するために、
表面と気孔の内部をフッ化した界面活性剤でコーティン
グすることである。フルオロ界面活性剤は化学的親和性
によってのみ膜の表面に結合するため、この取り組みの
弱点は、時間の経過と共にフルオロ界面活性剤が水系媒
体で洗い落とされることがあり、膜が水湿潤性を失うこ
とである。この問題を解決する試みにおいて、別な取り
組みは、フルオロ界面活性剤を使用し、次いでガンマ
線、電子ビーム、又は非平衡プラズマのような高エネル
ギー放射線を用いる照射処理により架橋させることであ
る。このような架橋された物質は、水系の流れに長期間
接触したときでも、フルオロポリマーマトリックスから
拡散して出ようとしない。しかしながら、高エネルギー
照射はフルオロポリマーの機械的強度を弱くし、フッ化
界面活性剤は、特性の劣化からその化学的特性の変化に
到るまでの範囲で悪影響を受けるであろう。
発明の要旨 上記の欠陥を克服するため、本発明において、連続気
孔、即ち通路を有する普通は疎水性のフルオロ高分子多
孔質膜が少なくとも1種のフルオロ脂肪族界面活性剤と
少なくとも1種の実質的に液体の水不溶性親水性ポリウ
レタンの混合物でその膜をコーティングすることによ
り、親水性、即ち透水性にされる。連続気孔又は通路と
は、膜が、膜の厚さを貫通してのびている連続通路を含
む隙間を有し、この結果、両方の側面で通路が開口して
いることを意味する。コーティングは表面と通路の内部
の少なくとも一部を被覆するが、通路を塞がず、このた
め膜を通る水の流れを妨げない。
界面活性剤はフルオロ高分子多孔質膜を親水性にする
が、通常は耐久性がなく、膜が水系の濾過に使用される
ときに洗い落とされる。意外なことに、現在のところ、
親水性ポリウレタンの存在が界面活性剤を保護し、それ
が洗い落とされることを抑制することが見いだされてい
る。ポリウレタンは見かけ上、界面活性剤をフルオロポ
リマー膜に結合し、得られる親水性に関して本発明の組
成物を恒久的にする。
発明の説明 本発明の出発物質として使用するに好ましい疎水性フ
ルオロポリマー多孔質膜は多孔質ポリテトラフルオロエ
チレンであるが、任意の多孔質フルオロポリマー膜が使
用可能である。ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)に
加え、他の満足できるフルオロポリマーにはポリフッ化
ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリクロロトリフルオ
ロエチレン、ポリフルオロエチレンプロピレン、パーフ
ルオロアルコキシエチレン/テトラフルオロエチレン
(TFE)コポリマー、クロロトリフルオロエチレン/エ
チレンコポリマー、及びTFE/エチレンコポリマーがあ
る。好ましくは、膜は約1〜約200ミクロンの厚さであ
ろう。また、好ましくは、膜は、米国特許第3953566号
に開示のようなフィブリルで相互に接続したノードで形
成された内部で相互連結した多孔質構造を有する多孔質
延伸ポリテトラフルオロエチレンであろう。また、好ま
しくは、気孔含有率は50〜95体積%であろう。
フルオロ脂肪族界面活性剤は、1つの成分として長鎖
のフルオロアルキル基、即ち、CH3(CF2基を有し、
mは3〜8の整数であり、水に例えば30ダイン/cm未満
と低い表面張力を付与すべきである。それはノニオン系
又はアニオン系でよく、好ましくは、フッ化された、ア
ルコール、エステル、有機酸、又は有機塩であることが
できる。フッ化アルキル末端基を有する界面活性剤が好
ましく、理由はそれらがフルオロポリマー膜中の−CF2
−成分に対して親和性を有するように見られ、非フッ化
界面活性剤よりも洗い落としを受けにくいためである。
適切な界面活性剤にはデュポン社製造のZonylフルオロ
界面活性剤、例えば、式RfCH2CH2SCH2CH2COOLi(RfはF
(CF2−CF23〜8)で表されるZonyl FSAフルオロ界
面活性剤、式Rf−CH2CH2O(CH2CH2O)xH(RfはF(CF2
−CF23〜8)、xは7〜12の基数)で表されるZonyl
FSNフルオロ界面活性剤、3M社製造のFluorad FC−17
1(ノニオン系フッ化アルコキシレートと考えられ、恐
らく次式で表され、 RfはCnF2+1、xは1より大きい数字、nは約8)、及び
3M社製造のFluorad FC−430(ノニオン系フルオロ脂肪
族高分子エステル)がある。
本ポリウレタンは親水性、即ち、拡散によって水分子
をその中を通して輸送するが、一方で、実質的に水不溶
性、即ち、水に溶解しない。ポリウレタンの好ましい部
類は、固いセグメントと軟らかいセグメントを有する親
水性ポリウレタンである。親水性はオキシエチレン単
位、即ち(−O−CH2CH2−)を含むポリオールからなる
軟らかいセグメントによって与えられる。これらポリマ
ーの固いセグメントはポリイソシアネートと連鎖延長剤
(使用するならば)の反応生成物である。
有用なポリウレタンの1つの部類は次の成分の反応生
成物を含む: (i)約600〜約3500の数平均分子量を有する主にオキ
シエチレン単位のポリオール、 (ii)ポリイソシアネート、及び所望により、 (iii)約500より低い範囲の分子量を有する低分子量の
二官能性の連鎖延長剤。
この部類の中で、より好まくは、次の成分の反応生成
物である: (i)約600〜約3500の数平均分子量を有する主にオキ
シエチレン単位のポリ(アルキレンエーテル)グリコー
ル、 (ii)ジイソシアネート、及び、 (iii)約500より低い範囲の分子量を有する低分子量の
二官能性の連鎖延長剤。
例として、連鎖延長剤は1,4−ブタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、ヒドロキノンジ(−ヒドロキシエチ
ル)エーテル、ビス(ヒドロキシエチル)ビスフェノー
ルA、ビス(2−ヒドロキシプロピル)ビスフェノール
A、ビス(2−ヒドロキシプロピル)イソフタレート、
ビス(2−ヒドロキシエチル)カルバメート、1,2−ビ
ス(2−アミノフェニルチオ)エタン、トリメチレング
リコールジ−p−アミノベンゾエート、レゾルシノール
ジ(−ヒドロキシエチル)エーテル、1,4−シクロヘキ
サンジメタノール、4,4′−ジヒドロキシルジフェニル
スルホン、4,4′−メチレンビス(o−クロロアニリ
ン)、フェニレンジアミン、メチレンビス(アニリ
ン)、エタノールアミン、N,N′−(ビス−2−ヒドロ
キシエチル)ジメチルヒダントイン、エチレンジアミ
ン、ブタンジアミン、等であることができる。低分子量
の二官能性の連鎖延長剤は1種類だけで又は互いの混合
物で使用することができる。
ポリイソシアネートは、限定されるものではないが、
4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、クロロヘ
キサンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネ
ート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トルエンジ
イソシアネート、p−キシレンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、4,4′−ジシクロヘキシ
ルメタンジイソシアネート、4−ビス(イソシアノメチ
ル)シクロヘキサン、p−テトラメチルキシレンジイソ
シアネート、m−テトラメチレンキシレンジイソシアネ
ート、等であることができる。有機ジイソシアネートは
単独で又は組み合わせて使用することができる。
好ましくは、ポリオールはポリ(オキシエチレン)グ
リコール又はそれと他のポリ(オキシアルキレン)グリ
コールとの混合物である。
好ましいポリウレタンの1つは、分子量が約1000〜20
00で70%以上のオキシエチレン単位を含むポリ(オキシ
アルキレン)グリコール、4,4′−ジシクロヘキシルメ
タンジイソシアネート、及び500未満の分子量を有する
グリコールの反応生成物である。
膜は、所望により強化用裏地、例えば多孔質の不織ポ
リプロピレン又はポリエステルの多孔質の不織裏地にラ
ミネートすることができる。
膜又はラミネートは、好ましくは、所望の付加重量%
に依存した所望の時間の間ポリウレタンと界面活性剤の
溶液にそれを浸漬することによってコーティングされ
る。溶液は気孔にしみ込み、気孔の内部、例えば延伸多
孔質ポリテトラフルオロエチレンのノードとフィブリ
ル、及び表面をコーティングするが、気孔を完全には塞
がない。
例えば圧力駆動式コーティング法のような代わりのコ
ーティング方法も使用可能である。
試験方法 〔垂直流通試験〕 2種の部材、即ち、Part #XX1104702部材(1)のホ
ルダー基材と支持スクリーン、及びPart #XX1104704部
材(2)の250mlの透明なプラスチック漏斗から成るミ
リポア濾過装置を使用した。部材(2)は部材(1)の
上にぴったりはめ込まれる。
この装置は、コーティングした膜またはラミネートの
サンプルを貫通する水の流通時間を測定するために使用
した。ミリポア濾過装置の底部はねじ込まずに、サンプ
ルをその上に置き、ユニットの底部の裏にねじ込んでフ
ィルターを適所に固定した。ミリポア濾過装置を100ml
のメスシリンダーに装着した。
試験は、固定したサンプル(17.34cm2の面積/ディス
ク)の上に100mlの蒸留水を注ぎ、同時にストップウオ
ッチをスタートして行った。ユニットを通ってしみ出る
最初の水の落下までの時間、及び50mlのH2Oがしみ出る
までの時間を記録した。このデータより、ml/分の垂直
流通速度を各々のサンプルについて計算した。ミリポア
濾過装置は各々の試験毎の間で乾燥した。全ての実験は
大気圧と外界温度にて行った。
〔泡立ち点〕
多孔質ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の洗立ち
点を、イソプロピルアルコールを用いてASTM F 316
−86にしたがって測定する。泡立ち点は、PTFEを覆うイ
ソプロピルアルコールの層を通る上昇によって見つけう
る最初の連続的な泡を吹かせるに必要な空気の圧力であ
り、最大気孔サイズの推定値を与える。
例 例において、使用したポリウレタンはポリ(オキシエ
チレン)グリコール、4.4′シクロヘキシルメタンジイ
ソシアネート、及びジエチルグリコールの反応生成物で
あった。このポリウレタンは、検量用の標準ポリエチレ
ングリコールを用いたサイズ排除クロマトグラフィー
(Size Exclusion Chromatography)による測定で約200
00の相対分子量(Mn)を有した。
例1 ノニオン系フルオロ脂肪族高分子エステル界面活性剤
(3M社製のFluorad FC−430)とポリウレタンをテトラ
ヒドロフラン中に、溶液中でFC−430が0.5重量%、ポリ
ウレタンが1%となる量で溶解させた。
3種の多孔質疎水性延伸ポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)材料を使用した。1番目は約8.7バール(8.7×
105Pa)の平均泡立ち点を有する微細多孔質の疎水性延
伸PTFE膜(膜1)、2番目は同じ膜であるが不織ポリエ
ステル裏地にラミネートしたもの(ラミネート1)、3
番目は不織ポリエステル裏地にラミネートした2.4の平
均泡立ち点の微細多孔質疎水性延伸PTFE膜(ラミネート
2)であった。
3種の材料はポリウレタンと界面活性剤の溶液にそれ
ぞれ浸漬した。サンプルは1分間浸漬し、他のサンプル
は5分間浸漬した。処理したサンプルは、乾燥の際に縮
んだりしわを生じないようにフープの上に固定した。次
いでこれらを室温で一晩中空気乾燥した。次いで乾燥し
た材料を秤量し、ポリウレタンと界面活性剤の固形分の
付加重量%を求めた。
結果を表1に示す。
例2 ポリウレタンとZonyl FSNフルオロ界面活性剤をテト
ラヒドロフランに添加して溶液を調製した。ポリウレタ
ンは1重量%溶液となる量で添加し、Zonyl FSNフルオ
ロ界面活性剤は0.5重量%溶液となる量で添加した。
ポリプロピレン裏地にラミネートした平均泡立ち点が
0.83バール(0.83×105Pa)の微細多孔質疎水性延伸ポ
リテトラフルオロエチレン膜をその溶液に浸漬した。同
じ膜の3つの別なサンプルを使用した。外界条件におい
て、1つは5分間、1つは15分間、1つは30分間浸漬し
た。溶液から取り出した後、フープに固定し、そのフー
プを水銀柱30インチ(76cm)の60℃の真空オーブン中に
15分間入れることによりサンプルを乾燥した。
同じ手順により、Zonyl FSAフルオロ界面活性剤とFlu
orad FC−171フルオロ界面活性剤をそれぞれZonyl FSN
フルオロ界面活性剤の代わりに使用した。
固形分の付加重量を次の表2に示す。この表は処理サ
ンプルの水湿潤性もまた示す。
例3 Fluorad FC−430フルオロ界面活性剤とポリウレタン
を用いてテトラヒドロフランの溶液を調製し、不織ポリ
プロピレンにラミネートした平均泡立ち点が0.83バール
(0.83×105Pa)の延伸多孔質ポリテトラフルオロエチ
レン膜をその溶液に24時間浸漬した。室温で一晩中空気
乾燥した後、そのサンプルを耐久性について試験した。
耐久性の結果を表3に示す。サンプルは、水中で1時
間煮沸した後、1NのHCl中で80℃にて1時間加熱した
後、及び1N(濾過)と5NのNaOHに1時間浸漬した後のも
のについて乾燥して試験した。
各種のテトラヒドロフラン組成物に浸漬したサンプル
についての結果は次の通りである:(表において、“9/
62"のような2種の数字の最初の数字は、垂直流通試験
においてサンプルを通過する最初の水の落下に必要な秒
数を意味し、次の数値は50mlの水がサンプルを通って流
れるに要する秒数である。) ここで、上記の表に示した処理は、それぞれ個別に行
ったものである。テトラヒドロフラン単独の場合、水の
流通に関してテトラヒドロフランは膜に全く効果を有し
ないことが分かる。テトラヒドロフラン中にFC−430又
はポリウレタンのみを含むと、サンプルは熱湯、HCl、N
aOHでの処理の後に耐久性が低いことが分かる。また、F
C−430とポリウレタンの両方が存在すると、全てのサン
プルについて耐久性が一般に改良されることが分かる。
また、酸処理の後、水の流通が改良されることが分か
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘン,ロバート エル. アメリカ合衆国,デラウエア 19810, ウィルミントン,ロングウッド ドライ ブ 2640 (56)参考文献 特開 昭61−249502(JP,A) 特開 昭61−249503(JP,A) 特公 昭60−14834(JP,B1) 米国特許5045354(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 71/00 - 71/82

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1つの側面からもう1つの側面までの連続
    した気孔を有する多孔質フルオロ高分子膜を含む透水性
    の親水性膜であって、気孔を画定する膜の内部を、フル
    オロ脂肪族界面活性剤と親水性で実質的に水不溶性のポ
    リウレタンの混合物でコーティングした膜。
  2. 【請求項2】膜が液体水に抵抗性であるが水蒸気透過性
    である請求の範囲第1項に記載の親水性膜。
  3. 【請求項3】膜が延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレ
    ンである請求の範囲第2項に記載の親水性膜。
  4. 【請求項4】フルオロ脂肪族界面活性剤が式F3C(CF2
    の末端基を有し、ここでmは3〜8の整数であり、水
    に30ダイン/cm未満の表面張力を付与し、アルコール、
    エステル、及び有機酸または有機塩である請求の範囲第
    1、2、又は3項に記載の親水性膜。
  5. 【請求項5】親水性ポリウレタンがジシイソシアネー
    ト、主にオキシエチレン基を有するポリ(オキシアルキ
    レン)グリコール、及び随意の選択により含める連鎖延
    長剤の反応生成物である請求の範囲第1、2、又は3項
    に記載の親水性膜。
  6. 【請求項6】親水性ポリウレタンがジシイソシアネー
    ト、主にオキシエチレン基を有するポリ(オキシアルキ
    レン)グリコール、及び随意の選択により含める連鎖延
    長剤の反応生成物である請求の範囲第4項に記載の親水
    性膜。
  7. 【請求項7】1つの側面からもう1つの側面まで連続し
    た気孔を有する親水性フルオロ高分子膜を、有機溶媒中
    のフルオロ脂肪族界面活性剤と親水性で実質的に水不溶
    性のポリウレタンの溶液に接触させ、溶液は気孔にしみ
    込んで気孔を画定する膜の内側部分をコーティングし、
    次いで得られた膜を乾燥して溶媒を除去する過程を含ん
    でなる親水性膜の製造方法。
JP50230194A 1992-06-19 1992-07-07 親水性の膜 Expired - Lifetime JP3184531B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/901,318 US5209850A (en) 1992-06-19 1992-06-19 Hydrophilic membranes
US901,318 1992-06-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07508214A JPH07508214A (ja) 1995-09-14
JP3184531B2 true JP3184531B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=25413930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50230194A Expired - Lifetime JP3184531B2 (ja) 1992-06-19 1992-07-07 親水性の膜

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5209850A (ja)
EP (1) EP0646043B1 (ja)
JP (1) JP3184531B2 (ja)
DE (1) DE69211020T2 (ja)
WO (1) WO1994000221A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4243995C2 (de) * 1992-12-23 1996-07-25 Gore W L & Ass Gmbh Permanente hydrophile Modifizierung für Fluorpolymere und Verfahren zur Erzeugung der Modifizierung
US5630941A (en) * 1992-12-23 1997-05-20 Burger; Wolfgang Permanent hydrophilic modification of fluoropolymers
USRE37307E1 (en) 1994-11-14 2001-08-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Ultra-thin integral composite membrane
US6254978B1 (en) * 1994-11-14 2001-07-03 W. L. Gore & Associates, Inc. Ultra-thin integral composite membrane
US6054230A (en) * 1994-12-07 2000-04-25 Japan Gore-Tex, Inc. Ion exchange and electrode assembly for an electrochemical cell
WO1997010807A1 (en) * 1995-09-22 1997-03-27 Gore Hybrid Technologies, Inc. Improved cell encapsulation device
US5916585A (en) * 1996-06-03 1999-06-29 Gore Enterprise Holdings, Inc. Materials and method for the immobilization of bioactive species onto biodegradable polymers
US5874165A (en) * 1996-06-03 1999-02-23 Gore Enterprise Holdings, Inc. Materials and method for the immobilization of bioactive species onto polymeric subtrates
US5914182A (en) * 1996-06-03 1999-06-22 Gore Hybrid Technologies, Inc. Materials and methods for the immobilization of bioactive species onto polymeric substrates
DE19625389A1 (de) * 1996-06-25 1998-01-02 Gore W L & Ass Gmbh Flexibler Verbundstoff
GB2331043B (en) * 1996-06-25 2000-09-13 Gore W L & Ass Gmbh Flexible water and oil resistant composites
US5792711A (en) * 1997-03-18 1998-08-11 Porous Media Corporation Antiwetting composition for fabrics and fibrous substrates
US6635384B2 (en) 1998-03-06 2003-10-21 Gore Enterprise Holdings, Inc. Solid electrolyte composite for electrochemical reaction apparatus
US6196708B1 (en) * 1998-05-14 2001-03-06 Donaldson Company, Inc. Oleophobic laminated articles, assemblies of use, and methods
MXPA01002482A (es) 1998-09-08 2003-03-10 Brookwood Companies Inc Material laminado resistente al agua, respirable y metodo para fabricar el mismo.
US6419871B1 (en) 2000-05-25 2002-07-16 Transweb, Llc. Plasma treatment of filter media
US6613203B1 (en) 2001-09-10 2003-09-02 Gore Enterprise Holdings Ion conducting membrane having high hardness and dimensional stability
US20040035775A1 (en) * 2002-05-31 2004-02-26 Biolink Partners, Inc. MemCoatTM: functionalized surface coatings, products and uses thereof
US20050158609A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-21 Gennadi Finkelshtain Hydride-based fuel cell designed for the elimination of hydrogen formed therein
US20050260481A1 (en) * 2004-05-20 2005-11-24 Gennadi Finkelshtain Disposable fuel cell with and without cartridge and method of making and using the fuel cell and cartridge
US20060057435A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-16 Medis Technologies Ltd Method and apparatus for preventing fuel decomposition in a direct liquid fuel cell
JP4739730B2 (ja) * 2004-11-10 2011-08-03 三菱レイヨン株式会社 疎水性多孔質膜用親水化剤、これを用いた疎水性多孔質膜の親水化方法及び検査方法
US7588796B2 (en) * 2005-03-11 2009-09-15 Bha Group, Inc. Method of making a composite membrane
US20060205301A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Bha Technologies, Inc. Composite membrane having hydrophilic properties and method of manufacture
US7635062B2 (en) * 2005-03-11 2009-12-22 Bha Group, Inc. Composite membrane
DE202005011301U1 (de) 2005-07-19 2005-09-22 Hidde, Axel R., Dr.-Ing. Kabeldurchführung mit Membranventil
DE102005035210B4 (de) * 2005-07-28 2007-09-06 Hidde, Axel R., Dr. Ing. Kabeldurchführung mit Membranventil
US7665615B2 (en) * 2005-09-30 2010-02-23 General Electric Company Composite article having hydrophilic properties and method of manufacture
US7381331B2 (en) * 2005-09-30 2008-06-03 General Electric Company Hydrophilic membrane and associated method
US7631768B2 (en) * 2005-11-04 2009-12-15 General Electric Company Membrane and associated method
US7291696B2 (en) * 2005-11-04 2007-11-06 General Electric Company Composition and associated method
US7584860B2 (en) * 2006-07-17 2009-09-08 General Electric Company Hydrophilic body and method of manufacture
KR100824821B1 (ko) 2006-07-20 2008-04-23 싱텍스 인더스트리얼 코포레이션 리미티드 다공성 폴리테트라플루오로에틸렌 박막과 그 조성물,오염방지/박리방지 조성물 및 박막의 가공처리방법
US20080237117A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Vishal Bansal Coated asymmetric membrane system having oleophobic and hydrophilic properties
US7608186B2 (en) * 2007-03-30 2009-10-27 General Electric Company Coated asymmetric membrane system having oleophobic and hydrophilic properties
EP2060315A3 (en) * 2007-11-15 2009-08-12 DSMIP Assets B.V. High performance membrane
US20090191398A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 General Electric Company Membranes comprising hydrophilic coatings
US10092881B2 (en) * 2008-01-25 2018-10-09 Bha Altair, Llc Permanent hydrophilic porous coatings and methods of making them
JP2011072920A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ
JP5528070B2 (ja) * 2009-11-25 2014-06-25 富士フイルム株式会社 濾過フィルタ用結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ
US9308501B2 (en) * 2012-11-01 2016-04-12 Ut-Battelle, Llc Super-surface selective nanomembranes providing simultaneous high permeation flux and high selectivity
CN103394296B (zh) * 2013-07-18 2015-10-21 湖州森诺氟材料科技有限公司 一种用于平板式mbr的聚四氟乙烯超微水过滤膜及其制备方法
CN103386262A (zh) * 2013-07-18 2013-11-13 湖州森诺氟材料科技有限公司 一种用于海水淡化的聚四氟乙烯微孔膜及其制备方法
CN103481528B (zh) * 2013-09-04 2016-08-17 湖州南浔中连水产养殖有限公司 一种双向拉伸多孔膨化聚四氟乙烯膨化中空管式膜及其制备方法
US9862859B2 (en) 2014-09-12 2018-01-09 W. L. Gore & Associates, Inc. Porous air permeable polytetrafluoroethylene composites with improved mechanical and thermal properties
US20160075914A1 (en) 2014-09-12 2016-03-17 W. L. Gore & Associates, Inc. Porous Air Permeable Polytetrafluoroethylene Composites with Improved Mechanical and Thermal Properties
JP2016074828A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 三菱マテリアル株式会社 親水撥油剤、表面被覆材、塗布膜、樹脂組成物、油水分離濾材及び多孔質体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4252878A (en) * 1980-03-03 1981-02-24 Hooker Chemicals & Plastics Corp. Processes of wetting hydrophobic fluoropolymer separators
US5037457A (en) * 1988-12-15 1991-08-06 Millipore Corporation Sterile hydrophobic polytetrafluoroethylene membrane laminate
US5045354A (en) * 1989-12-19 1991-09-03 Exxon Research & Engineering Company Production of supported thin film membranes

Also Published As

Publication number Publication date
DE69211020D1 (de) 1996-06-27
EP0646043B1 (en) 1996-05-22
WO1994000221A1 (en) 1994-01-06
US5209850A (en) 1993-05-11
DE69211020T2 (de) 1996-10-02
EP0646043A1 (en) 1995-04-05
JPH07508214A (ja) 1995-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3184531B2 (ja) 親水性の膜
US6884375B2 (en) Hydrophobic membrane materials for filter venting applications
US6179132B1 (en) Surface modified polymeric substrate and process
TWI414547B (zh) 親水性膜及相關方法
KR100315315B1 (ko) 퍼플루오로카본 공중합체로 표면개질된 다공성 막의 제조방법
KR100341259B1 (ko) 표면 개질된 다공성 막 및 그의 제조방법
JPH0321335A (ja) ポリアミド共重合体が界面重合した微小多孔性基質層
US5403483A (en) Hydrophobic porous membranes and process for the manufacture thereof
AU2013361727B2 (en) Hydrophilic fluoropolymer
JPS60216825A (ja) ポリホスフアゼン被覆を有する多成分気体分離膜
KR20010012136A (ko) 표면개질된 막을 포함하는 물품 및 그의 제조방법
NL7904783A (nl) Buigzaam, gelaagd voortbrengsel.
KR20120061059A (ko) 비탈습윤화 다공성 막
JPS62258712A (ja) 透過選択性膜のフラツクスの改善方法
EP0729380B1 (en) Hydrophilic compositions with increased thermal resistance
JP2007268321A (ja) 気体分離膜およびその製造法
TWI280890B (en) Porous or non-porous substrate coated with a polymeric composition having hydrophilic functional groups
EP1057521A1 (en) Membranes of (per)fluorinated amorphous polymers
JPH04139237A (ja) 親水性多孔質フッ素樹脂材料
JPH07155571A (ja) 有機蒸気分離膜
JPH04249548A (ja) 耐久性のある親水性多孔質フッ素樹脂材料及びその製造方法
JP2838062B2 (ja) 非対称膜による不飽和炭化水素ガスの選択的分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 12