JP3181609B2 - キャピラリークロマトグラフィー用光検出器 - Google Patents

キャピラリークロマトグラフィー用光検出器

Info

Publication number
JP3181609B2
JP3181609B2 JP41604190A JP41604190A JP3181609B2 JP 3181609 B2 JP3181609 B2 JP 3181609B2 JP 41604190 A JP41604190 A JP 41604190A JP 41604190 A JP41604190 A JP 41604190A JP 3181609 B2 JP3181609 B2 JP 3181609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodetector
light
capillary
output
photodetectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP41604190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04232840A (ja
Inventor
純一 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP41604190A priority Critical patent/JP3181609B2/ja
Priority to US07/810,873 priority patent/US5303021A/en
Priority to CH3824/91A priority patent/CH682846A5/de
Publication of JPH04232840A publication Critical patent/JPH04232840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181609B2 publication Critical patent/JP3181609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/74Optical detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/38Flow patterns
    • G01N30/46Flow patterns using more than one column
    • G01N30/466Flow patterns using more than one column with separation columns in parallel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はキャピラリークロマトグ
ラフィー法を用いて分析する分析器で用いられる光検出
器に関し、さらに詳しくはキャピラリー電気泳動装置や
液体クロマトグラフィー装置に用いられる光検出器に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】分析器の検出限界、すなわち検出装置の
S/N比はできるだけ高い方が望まれる。光検出器にお
いては、光源の輝度には限界があり、またあまり強い光
を用いると試料の劣化やキャピラリーの劣化を招く。ま
た、検出器の感度もその検出原理によりある限界値をも
つ。
【0003】感度をよくするためにフォトンカウント領
域で検出しようとすると、時間がかかり過ぎ、ダイナミ
ックレンジがとれなくなる。このような理由により、最
適光源、最適光学系、最適検出器を用いても、その検出
系としてのS/N比には自ずから限界がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はキャピラリー
クロマトグラフィー用光検出器で用いられる光源や光検
出器の性能がそのままであっても、S/N比を向上させ
ることのできる光検出器を提供することを目的とするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】キャピラリーの信号検出
部でその検出場所を少しずらしたとしても元の信号波形
にほとんど変化がないことを利用し、キャピラリーの信
号検出部の幾つかの点からの信号を複数の光検出素子に
導くことができるように光学系を配し、各光検出素子か
ら出力される同じ波形で時間的に少しずつずれて出てく
る信号をその時間のずれ分を計算機処理して重ね合わ
せ、各スペクトルの平均を求めることにより、全測定系
としてのS/N比を向上させる。
【0006】そのため、実施例を示す図1と図2を参照
して説明すると、本発明のキャピラリークロマトグラフ
ィー用光検出器は、所定長さをもち試料液が流れるキャ
ピラリーセル4と、光源6からの光をキャピラリーセル
4に集光させる光照射部12と、複数の光検出素子が配
列されたアレー光検出器14と、キャピラリーセル4か
らの信号光をキャピラリーセル4の位置とアレー光検出
器14上の光検出素子とが対応するようにアレー光検出
器14上に導く光学系18と、アレー光検出器14の各
光検出素子の出力を取り込んでデータ処理するデータ処
理部20とを備え、データ処理部20は各光検出素子の
出力を記憶する記憶部24と、取り込んだデータに基づ
いて各光検出素子の出力における同一試料成分のピーク
位置のズレ時間Δtを求め、記憶部24に記憶された各
光検出素子の出力についてズレ時間Δtを用いて同一試
料部分の出力の積算平均値を算出する積算平均演算部2
6とを備えている。
【0007】光学系も含めてアレー光検出器14の光検
出素子間に感度の違いがあるときは、その感度の違いを
補正するためには、補正係数を有し、その補正係数によ
り各光検出素子出力を補正する補正部22を更に備え
る。
【0008】
【作用】アレー光検出器14のn番目の光検出素子とn
+1番目の光検出素子について考えると、n番目の光検
出素子の検出出力Vf(n)とn+1番目の光検出素子
の検出出力Vf(n+1)の時間軸波形は例えば図3に
示されるようになり、Vf(n)とVf(n+1)とは
Δt時間だけずれた波形になる。そこで、これらのデー
タを一度記憶部24に記憶し、Vf(n)とVf(n+
1)からΔt時間ずらしたものとを積算平均する。この
ような積算平均演算をアレー光検出器14の全ての光検
出素子について行なわせる。
【0009】隣接光検出素子間のずれ時間Δtを求める
には、2通りの方法がある。1つの方法は、図4に示さ
れるように、単一ピークの得られる試料を測定し、その
分析条件におけるΔtをピーク位置のずれから求める方
法である。他の方法は、測定試料の信号ピークそのもの
から求める方法である。
【0010】積算平均するとノイズが積算回数Nの平方
根に反比例して減少する。積算平均によりノイズが減少
することは次のように説明することができる。i番目の
光検出素子のある時刻での出力をViとすると、Vi=
Vm+Vniとおくことができる。VmはViの平均
値、VniはViのノイズ成分である。積算平均を計算
すると、次式のようになる。
【0011】
【数1】
【0012】次に、検出素子間の感度を補正する方法に
ついて説明する。蛍光検出の場合はキャピラリー内に蛍
光を発する物質を大量に注入し、またUV吸収検出の場
合はUV吸収物質をキャピラリー内に大量に注入し、複
数個の光検出素子で信号光を受光する部分全体にそれら
の物質が満たされた状態にしておく。その状態で全ての
光検出素子の出力をとると、本来は同一信号電圧(電荷
量)の筈であるが、各光検出素子間の感度のばらつきや
光学系の収差などにより各光検出素子の出力が異なる。
【0013】一方、光検出素子に入射する信号量と出力
電荷は比例することにより、各光検出素子間の感度の差
はその比例係数が異なるだけであると考えられる。
【0014】また、クロマトグラムの縦軸は任意スケー
ルとなるため、例えば1番目の光検出素子を基準とする
場合には、1番目の光検出素子の出力をVo1とし、任
意のn番目の光検出素子の出力をVonとすると、n番
目の光検出素子の補正係数Fnは、Fn=Vo1/Vo
nとして求めることができる。これをメモリ装置に記憶
しておき、実際の測定の場合に各光検出素子の出力にこ
の補正係数を乗じて補正後の出力Vfnを、Vfn=V
on・Fnとして求める。
【0015】
【実施例】図1は本発明をキャピラリー電気泳動装置の
検出器に用いた実施例を表わしている。2はキャピラリ
ーであり、光検出器部分では一定の長さにわたって被覆
材が剥離されてキャピラリーセル4が形成されている。
キャピラリー2には蛍光物質で標識された物質、例えば
DNAが流れる。この標識蛍光物質は約600nmの蛍
光を発するものを用いているものとする。
【0016】キャピラリーセル4の一方の側には光源と
して紫外線ランプ6が配置されており、紫外線ランプ6
とキャピラリーセル4の間には紫外線ランプ6からの光
を制限するアパーチャー8及び300nmを中心波長と
する光束にするための光学フィルタ10と、光学フィル
タ10を通った光をキャピラリーセル4に集光させるた
めのレンズ12が配置されている。
【0017】キャピラリーセル4の他方の側には一次元
アレー光検出器14が配置されており、キャピラリーセ
ル4と一次元アレー光検出器14の間にはキャピラリー
セル4から発生した光を一次元アレー光検出器14上に
集光させるためのレンズ18と、キャピラリーセル4か
ら発生した約600nmの蛍光を通し、励起光を遮光す
るための600nmを中心波長する光学フィルタ16が
配置されている。
【0018】キャピラリーセル4上のAの位置で発せら
れた蛍光は一次元アレー光検出器14のA’の位置に像
を結び、キャピラリーセル4上のBの位置で発せられた
蛍光は一次元アレー光検出器14のB’の位置に像を結
び、キャピラリーセル4上のCの位置で発せられた蛍光
は一次元アレー光検出器14のC’の位置に像を結ぶ。
一次元アレー光検出器14においては、各光検出素子か
ら50ミリ秒(20Hz)より高速のサンプリングレー
トでサンプリングが行なわれる。
【0019】20はデータ処理部であり、一次元アレー
光検出器14から各光検出素子の検出出力を取り込み、
各光検出素子の感度の違いによる補正を行ない、積算平
均を行なう。データ処理部20は、図2に示されるよう
に、感度補正を行なう補正部22、補正されて取り込ま
れた検出出力を一時記憶する記憶部24、積算平均演算
を行なう積算平均演算部26を備えている。
【0020】次に、本実施例の動作について説明する。
一次元アレー光検出器14の各光検出素子が受光する信
号光が発生するキャピラリーセル4上の長さは、キャピ
ラリー2の全長に比べると非常に短かいので、一次元ア
レー光検出器14のA’の位置の光検出素子で得られる
波形プロファイルと、C’の位置の光検出素子で得られ
る波形プロファイルとはほとんど違いがない。しかし、
時間的には差が生じ、図5に示されるように両者は時間
のずれのあるスペクトルとなる。図5にはA’の位置の
光検出素子とC’の位置の光検出素子の信号光出力が示
されているが、実際には一次元アレー光検出器14の光
検出素子の数だけのスペクトルが得られる。
【0021】データ処理は図6のように行なわれる。一
次元アレー光検出器14の各光検出素子の出力が読み取
られ、補正された後、メモリ装置に記憶されていく。記
憶された各光検出素子のスペクトルから時間差分をずら
して読み出され、積算平均が算出される。積算平均によ
り単検出素子からのスペクトルに比べてS/N比が光検
出素子の個数の平方根に反比例してよくなる。
【0022】上記の実施例はキャピラリーが1本の場合
であったが、キャピラリーが複数本存在する場合でも本
発明を適用することができる。図7は例えば内径75μ
mの20本のキャピラリー20−1〜20−20を平面
上に配列して束ねたものである。キャピラリーセル40
−1〜40−20となる部分は被覆材が一定の長さにわ
たって剥離されている。これを、図1のキャピラリー2
の部分に光軸に垂直に配置し、図1の一次元アレー光検
出器14に代えて二次元アレー光検出器(CCDなど)
を用いる。その他の構成は図1と同じである。図7によ
れば、複数本のキャピラリーを同時にS/N比よく測定
することができる。
【0023】光検出器としては信号光に感度を有するも
のであればよく、CCDなどのアレー光検出器の他に、
例えば撮像管を用いることもできる。
【0024】
【発明の効果】本発明ではキャピラリーセルを流れる試
料からの信号光をアレー光検出器の複数の光検出素子で
受光し、同一試料について複数の光検出素子からの時間
の異なる出力を積算平均することにより、従来の方法に
比べて高いS/N比で測定することができる。また、光
検出素子間の感度の違いを補正すれば、さらにS/N比
の高い測定を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の概略構成図である。
【図2】データ処理部の機能を表わすブロック図であ
る。
【図3】隣接光検出素子の検出信号波形を示す図であ
る。
【図4】単一ピークの得られる試料を測定したときの隣
接光検出素子の検出波形を示す図である。
【図5】光検出素子出力の一例を表わす図である。
【図6】一実施例の動作を示すフローチャート図であ
る。
【図7】複数のキャピラリーを用いた実施例のキャピラ
リーセル部を示す正面図である。
【符号の説明】
2,20−1〜20−20 キャピラリー 4,40−1〜40−20 キャピラリーセル 6 紫外線ランプ 14 一次元アレー検出器 18 レンズ 20 データ処理部 22 補正部 24 記憶部 26 積算平均部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−222750(JP,A) 特開 昭57−4546(JP,A) 特開 昭62−289749(JP,A) 特開 昭56−122945(JP,A) 実開 昭56−126553(JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定長さをもち試料液が流れるキャピラ
    リーセルと、光源からの光を前記キャピラリーセルに集
    光させる光照射部と、複数の光検出素子が配列されたア
    レー光検出器と、キャピラリーセルからの信号光をキャ
    ピラリーセルの位置とアレー光検出器上の光検出素子と
    が対応するようにアレー光検出器上に導く光学系と、ア
    レー光検出器の各光検出素子の出力を取り込んでデータ
    処理するデータ処理部とを備え、前記データ処理部は前
    記各光検出素子の出力を記憶する記憶部と、取り込んだ
    データに基づいて前記各光検出素子の出力における同一
    試料成分のピーク位置のズレ時間Δtを求め、前記記憶
    部に記憶された各光検出素子の出力について前記ズレ時
    間Δtを用いて同一試料部分の出力の積算平均値を算出
    する積算平均演算部とを備えていることを特徴とするキ
    ャピラリークロマトグラフィー用光検出器。
  2. 【請求項2】 前記アレー光検出器の光検出素子間の感
    度の違いを補正する補正係数を有し、その補正係数によ
    り各光検出素子出力を補正する補正部を更に備えた請求
    項1に記載のキャピラリークロマトグラフィー用光検出
    器。
JP41604190A 1990-12-28 1990-12-28 キャピラリークロマトグラフィー用光検出器 Expired - Fee Related JP3181609B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41604190A JP3181609B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 キャピラリークロマトグラフィー用光検出器
US07/810,873 US5303021A (en) 1990-12-28 1991-12-20 Optical detector for capillary chromatography
CH3824/91A CH682846A5 (de) 1990-12-28 1991-12-20 Optischer Detektor für Kapillarchromatographie.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41604190A JP3181609B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 キャピラリークロマトグラフィー用光検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04232840A JPH04232840A (ja) 1992-08-21
JP3181609B2 true JP3181609B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=18524296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41604190A Expired - Fee Related JP3181609B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 キャピラリークロマトグラフィー用光検出器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5303021A (ja)
JP (1) JP3181609B2 (ja)
CH (1) CH682846A5 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5757482A (en) * 1995-04-20 1998-05-26 Perseptive Biosystems, Inc. Module for optical detection in microscale fluidic analyses
EP0821788B1 (en) * 1996-02-20 2006-02-01 Waters Investments Limited Capillary electrophoresis detector apparatus
US7115884B1 (en) * 1997-10-06 2006-10-03 Trustees Of Tufts College Self-encoding fiber optic sensor
US7348181B2 (en) 1997-10-06 2008-03-25 Trustees Of Tufts College Self-encoding sensor with microspheres
US6544396B1 (en) * 2000-07-20 2003-04-08 Symyx Technologies, Inc. Multiplexed capillary electrophoresis system
US6531041B1 (en) 2000-07-20 2003-03-11 Symyx Technologies, Inc. Multiplexed capillary electrophoresis system with rotatable photodetector
US6462816B1 (en) * 2000-07-21 2002-10-08 Symyx Technologies, Inc. Parallel capillary electrophoresis system having signal averaging and noise cancellation
US6572750B1 (en) 2000-07-21 2003-06-03 Symyx Technologies, Inc. Hydrodynamic injector
WO2002014926A2 (en) * 2000-08-15 2002-02-21 Nanostream, Inc. Optical devices with fluidic systems
US6976384B2 (en) * 2002-10-31 2005-12-20 Nanostream, Inc. Parallel detection chromatography systems
US7010964B2 (en) * 2002-10-31 2006-03-14 Nanostream, Inc. Pressurized microfluidic devices with optical detection regions
JP3694291B2 (ja) * 2002-11-21 2005-09-14 倉敷紡績株式会社 血糖値の無侵襲測定装置
US20040204866A1 (en) * 2003-04-09 2004-10-14 Allington Robert W. Method and apparatus to enhance the signal to noise ratio in chromatography
JP5644544B2 (ja) * 2011-01-27 2014-12-24 ソニー株式会社 発光強度測定装置
JP5930524B2 (ja) * 2011-12-14 2016-06-08 シャープ株式会社 分子の分析装置
WO2015009970A1 (en) 2013-07-18 2015-01-22 Erythron Llc Spectroscopic measurements with parallel array detector

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3655980A (en) * 1968-06-20 1972-04-11 Industrial Nucleonics Corp Measuring water drainage rate from wet stock fourdrinier screen using radiation source and detectors
US4172227A (en) * 1978-07-21 1979-10-23 Becton, Dickinson And Company Flow microfluorometer
US4375163A (en) * 1981-01-08 1983-03-01 Varian Associates, Inc. Method and apparatus for on-column detection in liquid chromatography
US4576477A (en) * 1982-06-22 1986-03-18 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Method and apparatus for measuring density profiles in microscopic tube flow
US4618769A (en) * 1985-01-04 1986-10-21 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Liquid chromatography/Fourier transform IR spectrometry interface flow cell
JPS6235244A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Sato Yakugaku Kenkyusho:Kk 新しい高速液体クロマトグラフイ−

Also Published As

Publication number Publication date
US5303021A (en) 1994-04-12
JPH04232840A (ja) 1992-08-21
CH682846A5 (de) 1993-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3181609B2 (ja) キャピラリークロマトグラフィー用光検出器
US7402817B2 (en) System and method for cross-talk cancellation in a multilane fluorescence detector
US7423255B2 (en) System and methods for dynamic range extension using variable length integration time sampling
JP2001527214A (ja) 多波長試料分析用透過格子ビーム・スプリッタを有する検出器
KR20020011385A (ko) 신규한 고처리율의 형광 검출용 주사 분광 광도계
JPS6218859B2 (ja)
JP3260469B2 (ja) 粒子分析装置
JP2011513740A (ja) 光子混合検出器を用いた時間分解分光分析方法およびシステム
US20040249593A1 (en) Pressure sensitive paint
EP0615115B1 (en) Grouping of spectral bands for data acquisition in a spectrophotometer
JPH043492B2 (ja)
JP2000283960A (ja) マイクロチップ電気泳動装置
JP3796024B2 (ja) 微弱発光分析装置
US20060093085A1 (en) Fluorescent X-ray analysis apparatus
Choi et al. Slit-wire camera, a new diagnostics method for measurement of small scale high-energy density structures in hot plasmas
JPH07280732A (ja) けい光分光計
Shear et al. Automated velocity programming for increased detection zone residence times in capillary electrophoresis
JP3790643B2 (ja) エネルギー分散形x線検出器を備えた表面分析装置
JPH05249247A (ja) シンチレーション検出装置
WO2023223851A1 (ja) 生体試料分析システム、情報処理装置、情報処理方法及び生体試料分析方法
EP0692091B1 (en) Atomic absorption spectrophotometer
JP3274896B2 (ja) キャピラリー電気泳動を用いた分析方法
JP2003247992A (ja) 試験片情報の読み取り方法及び試験片
JPH05196573A (ja) 移動式セルの測光方式
JPH0520993Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees