JPH05196573A - 移動式セルの測光方式 - Google Patents
移動式セルの測光方式Info
- Publication number
- JPH05196573A JPH05196573A JP926192A JP926192A JPH05196573A JP H05196573 A JPH05196573 A JP H05196573A JP 926192 A JP926192 A JP 926192A JP 926192 A JP926192 A JP 926192A JP H05196573 A JPH05196573 A JP H05196573A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- light
- cells
- light beam
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 移動式セルの測光方式において、十分細い寸
法のセルを用い、感度を落とさず、S/N比を良くして
検出することを可能にする。 【構成】 試料および試薬を入れたセルの太さよりも十
分に幅広の光ビームを用い、この光ビームを通してセル
を順次移動させ、セルが光ビームを横切る間にセルを透
過する光量を積算する。 【効果】 セル周辺部の影響除去はもちろん、セル固有
の歪の平均化、反応液の内部分布、バラツキの平均化が
行われ、高度に安定した測定を行うことができ、セルを
高速で移動させても十分な安定した測定時間が得られ、
検出器の応答速度に応じた測定時間をとることにより、
S/N比を高めることが可能となる。
法のセルを用い、感度を落とさず、S/N比を良くして
検出することを可能にする。 【構成】 試料および試薬を入れたセルの太さよりも十
分に幅広の光ビームを用い、この光ビームを通してセル
を順次移動させ、セルが光ビームを横切る間にセルを透
過する光量を積算する。 【効果】 セル周辺部の影響除去はもちろん、セル固有
の歪の平均化、反応液の内部分布、バラツキの平均化が
行われ、高度に安定した測定を行うことができ、セルを
高速で移動させても十分な安定した測定時間が得られ、
検出器の応答速度に応じた測定時間をとることにより、
S/N比を高めることが可能となる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ビームに対して測定試
料を入れた試験管等のセルを移動させながら、セルを透
過する光量を測定する移動式セルの測光方式に関するも
のである。
料を入れた試験管等のセルを移動させながら、セルを透
過する光量を測定する移動式セルの測光方式に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の移動式セルの測光方式は、例えば
モータ等で駆動される円板上に配置された数百本の試験
管に順次血液等の生体試料と試薬を入れたセル3に対
し、図3に示すように、光源1からの光をレンズ4で集
光して照射し、セルを透過した光をレンズ5で集光して
検出器2で検出し、予めセルに水を入れた時の透過光量
との比率で透過率を測定するものである。
モータ等で駆動される円板上に配置された数百本の試験
管に順次血液等の生体試料と試薬を入れたセル3に対
し、図3に示すように、光源1からの光をレンズ4で集
光して照射し、セルを透過した光をレンズ5で集光して
検出器2で検出し、予めセルに水を入れた時の透過光量
との比率で透過率を測定するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図3に示す従来の測光
方式においては、セルに対して十分な光量を照射するた
めにレンズ4でセルに集光させるようにしており、セル
の周辺部の影響がでないようにセル自身を比較的大きな
ものとする必要がある。しかし、数百本のセルを使用し
て順次連続的に検査を行う場合、セルが大きいと入れる
試薬やサンプルの量が多くなり、コストアップになって
しまう。そこで、セルを細くして試薬やサンプルの量を
少なくし、一方、光路長を長くとって感度を上げるため
にセルを長くすることにより、図4に示すような細長い
セルを用いることが考えられる。しかし、細長いセルを
使用して従来の測光方式を適用した場合、十分な光量を
得るためにレンズ4により光源1から光を1点に集光し
ているので、細いセルの周辺の影響が出てしまい、精度
の良い検出ができなくなる。そこで、例えばセル6の前
方にスリットを設けて光を絞り、セル周辺の影響を除く
ことが考えられるが、この場合には光量が極めて少なく
なってしまい、十分なS/N比で測定することが困難に
なる。
方式においては、セルに対して十分な光量を照射するた
めにレンズ4でセルに集光させるようにしており、セル
の周辺部の影響がでないようにセル自身を比較的大きな
ものとする必要がある。しかし、数百本のセルを使用し
て順次連続的に検査を行う場合、セルが大きいと入れる
試薬やサンプルの量が多くなり、コストアップになって
しまう。そこで、セルを細くして試薬やサンプルの量を
少なくし、一方、光路長を長くとって感度を上げるため
にセルを長くすることにより、図4に示すような細長い
セルを用いることが考えられる。しかし、細長いセルを
使用して従来の測光方式を適用した場合、十分な光量を
得るためにレンズ4により光源1から光を1点に集光し
ているので、細いセルの周辺の影響が出てしまい、精度
の良い検出ができなくなる。そこで、例えばセル6の前
方にスリットを設けて光を絞り、セル周辺の影響を除く
ことが考えられるが、この場合には光量が極めて少なく
なってしまい、十分なS/N比で測定することが困難に
なる。
【0004】本発明は上記課題を解決するためのもの
で、十分細い寸法のセルを用い、これを順次移動させな
がら、測光する場合に感度を落とさず、S/N比を良く
して検出することができる移動式セルの測光方式を提供
することを目的とする。
で、十分細い寸法のセルを用い、これを順次移動させな
がら、測光する場合に感度を落とさず、S/N比を良く
して検出することができる移動式セルの測光方式を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、微量試料を入
れたセルを光ビームを横切るように連続的に移動させ、
セルを透過した光を検出する測光方式において、光ビー
ムの幅をセルまたはセルに取り付けられたスリット開口
部に対して十分広い平行光ビームとし、該光ビームを移
動中のセルの透過光を積分して各セルの透過光量を測定
するようにしたことを特徴とする。
れたセルを光ビームを横切るように連続的に移動させ、
セルを透過した光を検出する測光方式において、光ビー
ムの幅をセルまたはセルに取り付けられたスリット開口
部に対して十分広い平行光ビームとし、該光ビームを移
動中のセルの透過光を積分して各セルの透過光量を測定
するようにしたことを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明は試料および試薬を入れたセルの太さよ
りも十分に幅広の光ビームを用い、この光ビームを通し
てセルを順次移動させ、セルが光ビームを横切る間にセ
ルを透過する光量を積算することにより、セル周辺部の
影響除去はもちろん、セル固有の歪の平均化、反応液の
内部分布、バラツキの平均化が行われ、高度に安定した
測定を行うことができる。また、セルを高速で移動させ
ても十分な安定した測定時間が得られ、検出器の応答速
度に応じた測定時間をとることにより、S/N比を高め
ることが可能となる。
りも十分に幅広の光ビームを用い、この光ビームを通し
てセルを順次移動させ、セルが光ビームを横切る間にセ
ルを透過する光量を積算することにより、セル周辺部の
影響除去はもちろん、セル固有の歪の平均化、反応液の
内部分布、バラツキの平均化が行われ、高度に安定した
測定を行うことができる。また、セルを高速で移動させ
ても十分な安定した測定時間が得られ、検出器の応答速
度に応じた測定時間をとることにより、S/N比を高め
ることが可能となる。
【0007】
【実施例】図1は本発明の測光方式を説明するための
図、図2は検出器出力の時間特性を示す図である。図
中、1は光源、2は検出器、10,11はレンズ、S
1,S2……はスリット、C1,C2……はセルであ
る。
図、図2は検出器出力の時間特性を示す図である。図
中、1は光源、2は検出器、10,11はレンズ、S
1,S2……はスリット、C1,C2……はセルであ
る。
【0008】光源1はレンズ10の前側焦点位置に置か
れ、レンズ10を透過した光は平行ビームとなり、さら
にレンズ11で集光され、その後側焦点位置に置かれた
検出器2により検出されるようになっている。この平行
ビーム中に、例えば円板上に数百本並べられたような試
験管に血液等の生体試料および試薬を入れて反応させた
反応液が入れられたセルC1,C2……が順次横切るよ
うに搬送されている。セルの前方は狭いスリットS1,
S2……が設けられ、このスリットを通して平行ビーム
がセルに照射されるようになっている。
れ、レンズ10を透過した光は平行ビームとなり、さら
にレンズ11で集光され、その後側焦点位置に置かれた
検出器2により検出されるようになっている。この平行
ビーム中に、例えば円板上に数百本並べられたような試
験管に血液等の生体試料および試薬を入れて反応させた
反応液が入れられたセルC1,C2……が順次横切るよ
うに搬送されている。セルの前方は狭いスリットS1,
S2……が設けられ、このスリットを通して平行ビーム
がセルに照射されるようになっている。
【0009】このような構成において、順次光ビーム中
にセルがもたらされた時に検出器2で検出される出力
は、図2に示すようになる。すなわち、セルが完全に光
ビーム中に没するまで(T1)は、検出器出力は直線的
に増加し、セル全体がビーム中に入って移動している間
(T2)は一定となり、またセルが光ビームから徐々に
外れていく間(T3)は直線的に減少していく。このT
2の透過光量が安定している間に複数回のサンプリング
測定を行って積分することにより、高度に安定した測定
を行うことができる。
にセルがもたらされた時に検出器2で検出される出力
は、図2に示すようになる。すなわち、セルが完全に光
ビーム中に没するまで(T1)は、検出器出力は直線的
に増加し、セル全体がビーム中に入って移動している間
(T2)は一定となり、またセルが光ビームから徐々に
外れていく間(T3)は直線的に減少していく。このT
2の透過光量が安定している間に複数回のサンプリング
測定を行って積分することにより、高度に安定した測定
を行うことができる。
【0010】このように透過光量が安定している間に複
数回の測定を行って積分することにより、セル周辺部の
影響除去はもちろん、各セル固有の歪を平均化したり、
反応液の内部分布のバラツキの平均化が行われ、高度に
安定した測定を行うことができる。また、セルを高速で
移動させても、透過光量が安定する時間が十分に得ら
れ、検出器の応答速度に応じた測定時間をとることによ
り電気的なノイズの発生も抑えることが可能であり、結
果としてS/N比を向上させることができる。なお、実
際に測定する場合は、セルに対して特定波長を照射する
必要があり、そのためにはセルの前方あるいは後方に分
光機構を配置するようにすればよい。
数回の測定を行って積分することにより、セル周辺部の
影響除去はもちろん、各セル固有の歪を平均化したり、
反応液の内部分布のバラツキの平均化が行われ、高度に
安定した測定を行うことができる。また、セルを高速で
移動させても、透過光量が安定する時間が十分に得ら
れ、検出器の応答速度に応じた測定時間をとることによ
り電気的なノイズの発生も抑えることが可能であり、結
果としてS/N比を向上させることができる。なお、実
際に測定する場合は、セルに対して特定波長を照射する
必要があり、そのためにはセルの前方あるいは後方に分
光機構を配置するようにすればよい。
【0011】また、検出器2は集光レンズ11により集
光した光を検出するようにしているが、検出器2の広さ
を十分に大きくすれば集光レンズ11は必ずしも必要で
はない。また、分光機構はグレーティング、プリズム等
を使用した分散型でも干渉フィルタ等のフィルタを使用
した方式を用いても良い。
光した光を検出するようにしているが、検出器2の広さ
を十分に大きくすれば集光レンズ11は必ずしも必要で
はない。また、分光機構はグレーティング、プリズム等
を使用した分散型でも干渉フィルタ等のフィルタを使用
した方式を用いても良い。
【0012】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、幅広の平
行ビームを使用してセルを移動させることにより、細長
いセルを使用し、光ビーム中を横切る間に連続して複数
回の測定を行い、これを積分することにより高度に安定
した測定を行うことができ、セル周辺部の影響除去をも
ちろん、セル固有の歪の平均化、反応液の内部分布バラ
ツキの平均化が行われ、高度に安定した測定を行うこと
ができる。また、セルを高速で移動させても、光量の安
定した時間が十分に得られ、検出器の応答速度に応じた
測定時間をとることができるのでノイズの発生も押さえ
られ、また光ビームに対するセルの位置合わせが不要と
なり、位置制御が極めて容易となる。
行ビームを使用してセルを移動させることにより、細長
いセルを使用し、光ビーム中を横切る間に連続して複数
回の測定を行い、これを積分することにより高度に安定
した測定を行うことができ、セル周辺部の影響除去をも
ちろん、セル固有の歪の平均化、反応液の内部分布バラ
ツキの平均化が行われ、高度に安定した測定を行うこと
ができる。また、セルを高速で移動させても、光量の安
定した時間が十分に得られ、検出器の応答速度に応じた
測定時間をとることができるのでノイズの発生も押さえ
られ、また光ビームに対するセルの位置合わせが不要と
なり、位置制御が極めて容易となる。
【図1】 本発明の測光方式を説明するための図であ
る。
る。
【図2】 検出器出力の時間特性を示す図である。
【図3】 従来の測光方式を示す図である。
【図4】 従来の測光方式を示す図である。
1…光源、2…検出器、10,11…レンズ、S1,S
2…スリット、C1,C2…セル。
2…スリット、C1,C2…セル。
フロントページの続き (72)発明者 斉藤 進 東京都昭島市武蔵野三丁目1番2号日本電 子株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】 微量試料を入れたセルを光ビームを横切
るように連続的に移動させ、セルを透過した光を検出す
る測光方式において、光ビームの幅をセルまたはセルに
取り付けられたスリット開口部に対して十分広い平行光
ビームとし、該光ビームを移動中のセルの透過光を積分
して各セルの透過光量を測定するようにしたことを特徴
とする移動式セルの測光方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP926192A JPH05196573A (ja) | 1992-01-22 | 1992-01-22 | 移動式セルの測光方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP926192A JPH05196573A (ja) | 1992-01-22 | 1992-01-22 | 移動式セルの測光方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05196573A true JPH05196573A (ja) | 1993-08-06 |
Family
ID=11715491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP926192A Withdrawn JPH05196573A (ja) | 1992-01-22 | 1992-01-22 | 移動式セルの測光方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05196573A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0843299A (ja) * | 1994-07-28 | 1996-02-16 | Ket Kagaku Kenkyusho:Kk | 成分分析計の光学的測定装置 |
JP2016194438A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-17 | シスメックス株式会社 | 細胞撮像装置及び細胞撮像方法 |
-
1992
- 1992-01-22 JP JP926192A patent/JPH05196573A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0843299A (ja) * | 1994-07-28 | 1996-02-16 | Ket Kagaku Kenkyusho:Kk | 成分分析計の光学的測定装置 |
JP2016194438A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-17 | シスメックス株式会社 | 細胞撮像装置及び細胞撮像方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0107410B1 (en) | Method of photometric measurement | |
US4150295A (en) | Method and apparatus for background correction in photoluminescent analysis | |
CA1123222A (en) | Infrared analyzer | |
DK161391D0 (da) | Fremgangsmaade ved fotometrisk in vitro bestemmelse af indholdet af en analyt i en proeve ved maaling direkte paa proeven | |
US3428401A (en) | Flame photometer | |
US20040011961A1 (en) | IR analysis system | |
US3897155A (en) | Atomic fluorescence spectrometer | |
US3976883A (en) | Infrared analyzer | |
JP3181609B2 (ja) | キャピラリークロマトグラフィー用光検出器 | |
WO2000058712A1 (fr) | Analyseur spectral d'absorption d'isotopomere et son procede | |
US4181441A (en) | Internal reflectance spectrometer | |
SU1327801A3 (ru) | Устройство дл измерени передачи света | |
JPH0875639A (ja) | スラブ光導波路を利用した光吸収スペクトル測定装置 | |
CN111829971A (zh) | 一种减小宽光谱透过率测量误差的方法 | |
JPH05196573A (ja) | 移動式セルの測光方式 | |
GB2070237A (en) | Zeeman atomic absroption spectrophotometer | |
Archibald et al. | Remote near-IR spectroscopy over an optical fiber with a modified FT spectrometer | |
US3441349A (en) | Optical apparatus for measuring the light transmission of a sample body | |
US4417812A (en) | Circuit arrangement for determining the characteristics of liquids and/or gases, in particular the hemoglobin content of the blood | |
JPS59107223A (ja) | 分光分析装置 | |
JPH052182B2 (ja) | ||
JP2005164255A (ja) | 分光分析装置 | |
JPH0712718A (ja) | 分光分析装置 | |
JPH03221838A (ja) | 検体測定方法及び検体測定装置 | |
RU2030732C1 (ru) | Устройство для оптической спектроскопии материалов |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990408 |