JP3180553B2 - 三次元網目構造体の製造方法 - Google Patents

三次元網目構造体の製造方法

Info

Publication number
JP3180553B2
JP3180553B2 JP06284094A JP6284094A JP3180553B2 JP 3180553 B2 JP3180553 B2 JP 3180553B2 JP 06284094 A JP06284094 A JP 06284094A JP 6284094 A JP6284094 A JP 6284094A JP 3180553 B2 JP3180553 B2 JP 3180553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
substrate
network structure
dimensional network
metal salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06284094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07268646A (ja
Inventor
康雄 上方
健 吉田
憲三 須佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP06284094A priority Critical patent/JP3180553B2/ja
Priority to PCT/JP1994/001337 priority patent/WO1995026844A1/ja
Priority to US08/722,249 priority patent/US5881353A/en
Priority to CN94195076A priority patent/CN1075969C/zh
Priority to KR1019960705422A priority patent/KR100193356B1/ko
Publication of JPH07268646A publication Critical patent/JPH07268646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3180553B2 publication Critical patent/JP3180553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルター、触媒担
体、電池集電体などに使用される金属やセラミックス等
からなる三次元網目構造体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】三次元網目構造体の製造法に粉体焼結法
がある。この方法は基体となるウレタンフォームなどの
三次元網目構造をもつ合成樹脂発泡体に粘着剤を塗布し
て樹脂発泡体の表面に粘着性を付与したのち、粉体を被
着し、焼成を行うことにより基体の除去と粉体の焼結を
行い、基体の形状を転写した三次元網目構造体を得るも
のである。この粉体焼結法では粉体の焼結を利用してい
るため、粉体を適宜選択することにより金属、セラミッ
クス等、材料の制限なく三次元網目構造体の製造が可能
である。粉体の被着は粘着剤の塗布された部分で選択的
に起こるため、基体の網目を塞ぐような部分は生ぜず通
気性のよい三次元網目構造体が得られる。また粉体の被
着は粘着剤の表面でのみ起こるため、基体に均一に一定
量の粉体を被着することが可能であり、強度の大きい三
次元網目構造体が得られる。さらに粉体の焼結を利用し
ているため三次元網目構造体骨格の表面には微細な凹凸
が存在し、比表面積を大きくできるため、触媒担体、電
池集電体等に適したものが得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、粉体焼結法で
は熱処理工程中に一時的に強度が小さくなる温度領域を
含むため、この過程で割れや座屈を生じやすく、製品歩
留まりの低下や、作製可能な形状を制限されるといった
欠点があった。これは一般に粉体の焼結温度よりも樹脂
基体の分解温度のほうが低いため、熱処理工程で樹脂基
体が分解焼失し、且つ粉体の焼結が進行していない状
態、すなわち粉体の凝集力によって形状を維持している
だけの強度の低い温度領域が存在するためである。この
ためブロック状等の立体的な形状のものは、強度が不足
により自重で座屈してしまい形状を保持できないため
に、高さの大きいものが得られなかった。また、シート
状のものでは割れが生じやすく、大型のものの作製は難
しいといった問題を生じていた。
【0004】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たもので、材料に依存せず、通気性が良く、強度が大き
い金属またはセラッミクスからなる3次元網目構造体を
任意の形状に且つ歩留まりよく製造する方法を提供する
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、基体となる三
次元網目構造体の骨格表面に粘着性を付与させた後、粉
体を被着させ、第1の熱処理を行い三次元網目構造体の
基体を焼失させ、続いて還元性、不活性、又は酸化性の
いずれかの雰囲気中で第2の熱処理を行い前記粉体の焼
結を行う三次元網目構造体の製造方法であって、粉体被
着後且つ第1の熱処理前、被着された粉体を金属塩を含
む溶液で濡らすことを特徴とする三次元網目構造体の製
造方法である。すなわち本発明は、基体となる三次元網
目構造体の骨格表面に、粉体を被着させ、その後金属塩
を含む溶液で濡らし、ついで第1、第2の熱処理をする
ことを特徴とする三次元網目構造体の製造方法である。
【0006】基体となる三次元網目構造体はウレタンフ
ォームなどの連続気泡構造を有する発泡性の樹脂、また
は不織布、織布等であり、形状は使用目的に応じて適宜
選択される。基体骨格表面には粉体の被着を容易にし、
剥離を防止する目的から粘着性を付与することが好まし
い。粘着性はアクリル系、ゴム系等の粘着剤溶液または
フェノール樹脂、エポキシ樹脂、フラン樹脂等接着性の
樹脂溶液を塗布することにより付与される。また、プラ
ズマ処理等により基体そのものに粘着性を付与すること
も可能である。
【0007】基体の骨格表面に粘着性を付与した後、粉
体中で基体を揺動させる、あるいは基体に粉体をスプレ
イする等の方法により、骨格表面に粉体を被着させる。
これにより乾燥状態の粉体を直接基体の表面に被着させ
ることができる。また粉体の被着は基体表面で起こり、
粘着性層の厚みに依存しないため、粉体の被着量は基体
全域で均一になり一定重量の粉体を被着させた場合、強
度の大きい三次元網目構造体が得られる。さらに粉体は
粘着性の付与された部分にのみ選択的に被着し、閉口部
を形成することはないため、通気性のよい網目構造体を
得ることができる。粉体の材質は金属、セラミックス、
カーボン等材料の制限なく適用可能であり、またはこれ
らの混合物であってもよい。粉体の粒径は基体表面に被
着可能な範囲であれば良く、0.01ミクロン〜100
ミクロンの範囲にあることが望ましい。また、粉体の形
状は特に制限されるものではない。
【0008】粉体被着後基体を金属塩を含む液体で濡ら
しその後乾燥する。この処理を行うことにより、第1、
第2の熱処理工程中の樹脂基体分解焼失後且つ粉体焼結
前の強度が向上し、座屈や割れを生じなくなるため、樹
脂基体の形状を維持できるようになる。金属塩は液体に
溶解するものであればなんでも良いが、樹脂基体が分解
除去される温度付近で酸化物を形成するものが強度向上
効果が大きく好ましい。このため一般的な樹脂基体が分
解する500℃以下で酸化物を生成する硝酸塩または酢
酸塩、ぎ酸塩等の有機酸塩が好ましい。金属塩の種類は
粉体と同種の金属イオンを含有するものでもよいし、異
種の金属イオンを含むものでもよい。異種の金属イオン
を含む場合は合金あるいは複合化合物からなる三次元網
目構造体を容易に得ることができる。
【0009】粉体を濡らす方法は基体の金属塩を含む液
体への浸漬、基体への金属塩を含む液体の噴霧等により
行われる。液体の種類は基体と粉体の粘着力を低下させ
ない材料であればよいが、水が最も実用的である。金属
塩溶液の濃度は効果を得るためには0.01mol/l以上で
あることが好ましい。濃度の上限は飽和でも良い。0.
1〜2mol/lが特に好ましい。また、粉体中への金属塩
の添加量は金属塩溶液の濃度および浸漬または噴霧の回
数により調整可能である。
【0010】基体に粉体を被着させた後、第1、第2の
熱処理を行う。第1、第2の熱処理は基体の除去と粉体
の焼結を目的としたものである。熱処理条件は使用する
基体および粉体の性状に応じて、処理温度、時間、雰囲
気を適宜選択する。基体に発泡樹脂を使用し、粉体に金
属を使用した場合には、基体の焼失は酸化雰囲気、金属
粉体の焼結は還元雰囲気とで雰囲気を変えることが好ま
しく、粉体に酸化物セラミックス、白金粉体を使用した
場合は酸化の問題がないため酸化性の雰囲気で熱処理可
能である。また、粘着性を付与する工程と、粉体を被着
させるる工程、金属塩溶液で濡らす工程を繰り返すこと
により任意の骨格厚さを持つ三次元網状構造体を得るこ
とができる。
【0011】
【作用】粉体被着後基体を金属塩を含む液体で濡らしそ
の後乾燥する処理を行うことにより、第1、第2の熱処
理工程中の樹脂基体分解焼失後且つ粉体焼結前の強度が
向上し、座屈や割れを生じなくなるため、樹脂基体の形
状を維持できるようになる。基体表面に被着した粉体を
金属塩を含む液体で濡らすことにより、乾燥過程で液体
の表面張力により粉体を凝集させる効果とともに、粉体
表面に付着した金属塩が粉体間の結合剤としての作用を
するため、製造工程中最も強度の小さくなる基体を分解
焼失後且つ粉体焼結前の強度が増加し形状を保持する力
が大きくなる。このためブロック状等の高さ方向に厚み
のある形状の基体に於いては座屈することなく焼結でき
るようになり、シート状の基体に於いては割れの発生を
抑制することができるようになる。
【0012】
【実施例】実施例1 三次元網目構造を持つ基体として、100×100×7
0mmのポリウレタンフォームを使用した。このポリウレ
タンフォームをメチルエチルケトンを溶媒とする樹脂分
5%のアクリル系の粘着剤溶液に浸漬した後、余分な溶
液を除去することにより、基体骨格表面に粘着性を付与
した。100℃で10分乾燥し溶媒を除去した後、平均
粒径3μmのカルボニルニッケル粉中に基体を挿入し揺
動させることによりニッケル粉を被着させた。その後濃
度1mol/lの硝酸ニッケル水溶液に浸漬し、100℃で
30分乾燥した。100×100mmの面を底面として5
00℃、10分間大気雰囲気で保持し基体のポリウレタ
ンフォームを分解除去した。基体は95×95×65mm
に収縮した。ついで1200℃、20分間水素ガスを流
した還元性雰囲気で保持した。これによりニッケル粉が
焼結してポリウレタンフォームを転写した形状をもつニ
ッケルのブロック状三次元網目構造体を得た。得られた
三次元網目構造体のサイズは80×80×50mm、多孔
度は95%であった。
【0013】比較例 カルボニルNi粉被着後、硝酸ニッケル水溶液に代わり
純水溶液に浸漬する以外は実施例1と同様にしてNiの
三次元網目構造体を得た。得られた三次元網目構造体の
サイズは80×80×10mm、多孔度は75%であっ
た。これはポリウレタンフォームを分解除去後に95×
95×13mmと高さ方向に座屈を生じ大幅に収縮が生じ
たためである。
【0014】実施例2 カルボニルNi粉被着後、硝酸ニッケル水溶液に代わり
0.5mol/lの硝酸コバルト水溶液に浸漬する以外は実施
例1と同様にしてニッケルを主成分とし、コバルトを2
%含む合金からなる三次元網目構造体を得た。
【0015】実施例3 三次元網状構造を持つ基体として、100×100×7
0mmのポリウレタンフォームを使用した。このポリウレ
タンフォームをメチルエチルケトンを溶媒とする樹脂分
5%のアクリル系の粘着剤溶液に浸漬した後、余分な溶
液を除去することにより、基体骨格表面に粘着性を付与
した。100℃で10分乾燥し溶媒を除去した後、平均
粒径5μmの酸化アルミニウム粉中に基体を挿入し揺動
させることにより酸化アルミニウム粉を被着させた。そ
の後濃度1mol/lの酢酸アルミニウム水溶液に浸漬し、
100℃で30分乾燥した。100×100mmの面を底
面として1550℃、2時間大気雰囲気で保持し基体の
ポリウレタンフォームを分解除去し、酸化アルミニウム
粉を焼結させることによりポリウレタンフォームを転写
した形状をもつ酸化アルミニウムのブロック状三次元網
目構造体を得た。得られた三次元網目構造体のサイズは
75×75×50mm、多孔度は93%であった。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、基体に粉体を被着後、
金属塩を含む溶液で濡らし第1、第2の熱処理するとい
う簡便な方法により、立体形状を持つ高多孔性の三次元
網目構造体を安定に得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭51−84712(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 24/08 C22C 1/08 B22F 3/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体となる三次元網目構造体の骨格表面に
    粘着性を付与させた後、粉体を被着させ、第1の熱処理
    を行い三次元網目構造体の基体を焼失させ、続いて還元
    性、不活性、又は酸化性のいずれかの雰囲気中で第2の
    熱処理を行い前記粉体の焼結を行う三次元網目構造体の
    製造方法であって、粉体被着後且つ第1の熱処理前、被
    着された粉体を金属塩を含む溶液で濡らすことを特徴と
    する三次元網目構造体の製造方法。
  2. 【請求項2】金属塩が、硝酸塩及び有機酸塩から選ばれ
    る少なくとも一種である請求項1記載の三次元網目構造
    体の製造方法。
JP06284094A 1994-03-31 1994-03-31 三次元網目構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP3180553B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06284094A JP3180553B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 三次元網目構造体の製造方法
PCT/JP1994/001337 WO1995026844A1 (en) 1994-03-31 1994-08-11 Method for producing porous bodies
US08/722,249 US5881353A (en) 1994-03-31 1994-08-11 Method for producing porous bodies
CN94195076A CN1075969C (zh) 1994-03-31 1994-08-11 多孔体的制造方法
KR1019960705422A KR100193356B1 (ko) 1994-03-31 1994-08-11 다공질체의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06284094A JP3180553B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 三次元網目構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07268646A JPH07268646A (ja) 1995-10-17
JP3180553B2 true JP3180553B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=13211914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06284094A Expired - Fee Related JP3180553B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 三次元網目構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3180553B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111349918A (zh) * 2020-03-09 2020-06-30 广东四维新材料有限公司 一种泡沫银的制造方法及工艺应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07268646A (ja) 1995-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100193356B1 (ko) 다공질체의 제조 방법
WO1997031738A1 (en) Porous materials and method for producing
US3287112A (en) Production of filter membranes
JP2003164761A (ja) 金属酸化物焼結構造体及びその製造方法
US3536480A (en) Method of forming inorganic foam materials
JP3180553B2 (ja) 三次元網目構造体の製造方法
US20240116041A1 (en) Catalyst material and method of manufacturing the same
US3677721A (en) Porous metal bodies of uniform porosity
US4783436A (en) Carrier material for catalysts method for producing it and platinum group metal catalyst supported on the carrier
CN111432961A (zh) 用于制造由金属制成的开孔成型体的方法和使用该方法制造的成型体
US3276919A (en) Process for forming metal structures having very fine pores
JPH07106289B2 (ja) 金属フィルタの製造方法
CN111432962B (zh) 用于制造具有改性表面且由金属制成的开孔成型体的方法以及使用该方法制造的成型体
CA3106485C (en) Method for producing an open-pored metal body having an oxide layer and metal body produced by said method
CN111485221B (zh) 一种基于原子层沉积技术的泡沫铜制备方法
JPS6153417B2 (ja)
JP3407813B2 (ja) 三次元網目構造体の製造方法
JPS6133041B2 (ja)
JP2820847B2 (ja) 多孔金属の製造方法
JPH07268645A (ja) 三次元銅網目構造体の製造方法
JPH03188203A (ja) 多孔質焼結体の製造方法
JP3413311B2 (ja) 金属多孔質体の製造方法
JP2000290705A (ja) 多孔質金属板製造装置及び多孔質金属板の製造方法
JP3375011B2 (ja) 多孔体の製造方法
RU2772522C2 (ru) Способ получения формованного тела с открытыми порами, которое имеет модифицированную поверхность и изготовлено из металла, и формованное тело, полученное указанным способом

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees