JP3179502B2 - ノニオン系界面活性剤とアルカリ金属珪酸塩とを基とする系 - Google Patents

ノニオン系界面活性剤とアルカリ金属珪酸塩とを基とする系

Info

Publication number
JP3179502B2
JP3179502B2 JP52734897A JP52734897A JP3179502B2 JP 3179502 B2 JP3179502 B2 JP 3179502B2 JP 52734897 A JP52734897 A JP 52734897A JP 52734897 A JP52734897 A JP 52734897A JP 3179502 B2 JP3179502 B2 JP 3179502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
weight
metal silicate
nonionic
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52734897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11506802A (ja
Inventor
ゲラン,ジル
ジューベール,ダニエル
パン,シャルル
ウォン,ケネス
Original Assignee
ロディア シミ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9601124A external-priority patent/FR2744131B1/fr
Application filed by ロディア シミ filed Critical ロディア シミ
Publication of JPH11506802A publication Critical patent/JPH11506802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3179502B2 publication Critical patent/JP3179502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/08Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/83Mixtures of non-ionic with anionic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/04Carboxylic acids or salts thereof
    • C11D1/06Ether- or thioether carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/42Amino alcohols or amino ethers
    • C11D1/44Ethers of polyoxyalkylenes with amino alcohols; Condensation products of epoxyalkanes with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/52Carboxylic amides, alkylolamides or imides or their condensation products with alkylene oxides
    • C11D1/526Carboxylic amides (R1-CO-NR2R3), where R1, R2 or R3 are polyalkoxylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/72Ethers of polyoxyalkylene glycols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/722Ethers of polyoxyalkylene glycols having mixed oxyalkylene groups; Polyalkoxylated fatty alcohols or polyalkoxylated alkylaryl alcohols with mixed oxyalkylele groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/74Carboxylates or sulfonates esters of polyoxyalkylene glycols

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、少なくとも一種の液状、ワックス状又はペ
ースト状ノニオン系界面活性剤とアルカリ金属珪酸塩と
を基とする、グラニュール又は安定水性分散体の形にあ
る系に関する。この系は、液状又は粉末状の洗剤組成物
の成分として用いることができる。本発明はまた、前記
の系を基とする粉末状又は液状の洗剤組成物にも関す
る。
標準温度及び圧力条件下において液状の有機物質(特
に界面活性剤)を固体状担体(一般的には多少なるとも
多孔質の無機担体)上に吸着及び(又は)吸収させるこ
とによって微粉状製品に転化させることは知られてい
る。得られる二成分製品は、そのかなりの部分を担体が
占め、有機物質の濃度が非常に低いという欠点を有す
る。これは、担体物質が比較的非孔質であり、吸着力が
低いという事実に起因する。従って、ノニオン系界面活
性剤/炭酸ナトリウム、ノニオン系界面活性剤/硫酸ナ
トリウム又はノニオン系界面活性剤/珪酸ナトリウムの
粉末状二成分混合物は、懸案の有機物質をそれらの重量
の30%よりも多くは含有しない。
もっと多孔質の担体(例えば沈降シリカ、クレー、ア
ルミノ珪酸ナトリウム、珪酸マグネシウム、珪酸カルシ
ウム又はゼオライトのような結晶質若しくは非晶質アル
ミノ珪酸塩)を用いることによって、もっと高濃度の有
機物質を含有する混合物(有機物質をそれらの重量の65
%まで含有し得る混合物)を得ることができる。しかし
ながら、これらの担体は水中に不溶であるという欠点を
有しており、予定する用途において問題点を引き起こす
ことがある。
別の解決策は、架橋した吸収性有機ポリマー(吸収性
架橋ポリアクリレート等)又は親水コロイド(澱粉、グ
ァール等)を用いることから成る。しかしながら、これ
は経費がよけいにかかり、そしてまた単体と有機物質と
の間の変性相互作用に関する欠点をも有することがあ
る。
本出願人は、連続相(分散媒)がアルカリ金属珪酸塩
の濃厚水溶液から成り且つ分散相が液状、ワックス状又
はペースト状ノニオン系界面活性剤の液滴又は粒子から
成るノニオン系界面活性剤の安定な分散体であって、単
純に乾燥させることによってノニオン系界面活性剤の液
滴又は粒子がアルカリ金属珪酸塩の固いシェル(外殻)
中に封入されてグラニュールに転化される、前記分散体
を製造するための手段を見出した。この固体の形にする
ことには、容易に自在利用でき、貯蔵時に安定であり、
ノニオン系界面活性剤を高い含有率で含有することがで
き且つ前記界面活性剤の制御された態様での放出をもた
らすことができる可溶性製品をもたらすという利点があ
る。
ノニオン系界面活性剤とアルカリ金属珪酸塩とから構
成されるグラニュールの形又は水性分散体の形にある系
は、洗剤特性又は洗浄補助剤(「ビルダー」)特性を有
し、このことがこの系を家庭用又は工業用の液状又は固
体状洗剤組成物、特に洗濯物を洗うため(布類を洗濯す
るため)の液状又は固体状洗剤組成物の成分として用い
ることを可能にする。
本発明に従えば、これは、少なくとも一種の液状、ワ
ックス状又はペースト状ノニオン系界面活性剤とアルカ
リ金属珪酸塩とを基とするグラニュール又は水性分散体
の形の系(S)であって、 連続液体相としてのアルカリ金属珪酸塩の濃厚水溶液
中に、このアルカリ金属珪酸塩の濃厚水溶液と不混和性
又は低混和性である少なくとも一種の液状、ペースト状
又はワックス状ノニオン系界面活性剤(NIA)を、前記
のアルカリ金属珪酸塩の濃厚溶液と相溶性であり且つこ
のアルカリ金属珪酸塩の濃厚溶液中に前記液状、ペース
ト状又はワックス状ノニオン系界面活性剤(NIA)を分
散させることができる少なくとも一種のノニオン系又は
アニオン系界面活性剤(TAS)を用いて分散させ、 随意に、形成された分散体を、前記の液状、ペースト
状又はワックス状ノニオン系界面活性剤(NIA)の液滴
又は粒子を封入するアルカリ金属珪酸塩の固いシェルが
得られるまで乾燥させる ことによって得られることを特徴とする、前記系であ
る。
「アルカリ金属珪酸塩の水溶液と不混和性又は低混和
性である液状、ペースト状又はワックス状ノニオン系界
面活性剤(NIA)」とは、その本来の状態において標準
温度及び圧力条件(一般的に約−10〜45℃の温度及び約
0.8〜1.2バールの圧力)下で液状、ペースト状又はワッ
クス状にあり、且つ、前記濃厚珪酸塩溶液中でその重量
の10%より多く溶解することも水和(親水性部分の溶媒
和による)することも加水分解することもない任意のノ
ニオン系界面活性剤を意味するものとする。
この液状、ペースト状又はワックス状ノニオン系界面
活性剤(NIA)の中では、特にアルコキシル化ノニオン
系界面活性剤を挙げることができる。特に、洗濯物を洗
うための洗剤の分野において通常用いられるもの、例え
ば以下のものを挙げることができる: ・5〜25個のオキシアルキレン単位を含有し且つアルキ
ル置換基がC6〜C12であるポリオキシアルキレン化(ポ
リエトキシエチレン化、ポリオキシプロピレン化、ポリ
オキシブチレン化)アルキルフェノール{例えばローム
・アンド・ハース社(Rohm & Haas Co.)によって市販
されているTRITON X−45、X−114、X−100又はX−10
2及びローヌ−プーラン(Rhone−Poulenc)社から販売
されているIgepal NP2〜NP17を挙げることができる}; ・1〜25個のオキシアルキレン(オキシエチレン、オキ
シプロピレン)単位を含有するポリオキシアルキレン化
C8〜C22脂肪族アルコール{例えばユニオン・カーバイ
ド社(Union Carbide Corp.)によって市販されているT
ergitol 15−S−9及びTergitol 24−L−6 NMW、シェ
ル・ケミカル社(Shell Chemical Co.)によって市販さ
れているNEODOL 45−9、NEODOL 23−65、NEODOL 45−
7及びNEODOL 45−4、プロクター・アンド・ギャンブ
ル社(Procter & Gamble Co.)によって市販されてい
るKYRO EOB、ICI社から市販されているSynperonic A3〜
A9並びにローヌ−プーラン社から市販されているRhodas
urf IT、DB及びBを挙げることができる}; ・1〜30個のオキシエチレン及び(又は)オキシプロピ
レン単位を含有するエトキシル化及び(又は)プロポキ
シル化α−又はβ−ピネンのようなアルコキシル化テル
ペン系炭化水素; ・エチレンオキシド又はプロピレンオキシドとプロピレ
ングリコール又はエチレングリコールとの縮合から得ら
れた約2000〜10000の重量平均分子量を有する生成物
(例えばBASF社から市販されているPluronic製品); ・エチレンオキシド又はプロピレンオキシドとエチレン
ジアミンとの縮合から得られた生成物(例えばBASFによ
って市販されているTETRONIC製品); ・5〜25個のエトキシル化及び(又は)プロポキシル化
単位を含有するC8〜C18エトキシル化及び(又は)プロ
ポキシル化脂肪酸; ・5〜30個のエトキシル化単位を含有するエトキシル化
脂肪族アミド; ・5〜30個のエトキシル化単位を含有するエトキシル化
アミン; ・1〜50個、好ましくは1〜25個、特に特定的には2〜
20個のオキシアルキレン(好ましくはオキシエチレン)
単位を含有するアルコキシル化アミドアミン: 等。
アルカリ金属珪酸塩の濃厚溶液の例としては、1.5〜
4の範囲、好ましくは2〜3.5の範囲であることができ
るSiO2/M2Oモル比(ここで、Mはナトリウム又はカリウ
ムを表わす)を有し且つ活性物質約35〜50%を含有する
アルカリ金属珪酸塩の水溶液を挙げることができる。特
に特定的には、約2の比を有し且つ活性物質約45〜50%
を含有する市販の珪酸ナトリウムの溶液、並びに約3の
比を有し且つ活性物質約35〜40%を含有する市販の珪酸
ナトリウムの溶液を挙げることができる。これらの濃厚
珪酸塩溶液中に存在する少量の遊離水は、ノニオン系界
面活性剤(NIA)を溶解、水和(溶媒和)又は加水分解
するのには不充分なものである。
前記のアルカリ金属珪酸塩の濃厚溶液中への界面活性
剤(NIA)の分散操作は、アルカリ金属珪酸塩の濃厚溶
液と相溶性である任意のノニオン系又はアニオン系界面
活性剤、即ち溶解又は水和(溶媒和)してアルカリ金属
珪酸塩の濃厚溶液と共に等方性均質相を与えることがで
きる任意のノニオン系又はアニオン系界面活性剤を用い
て実施することができる。この操作は、特に、親水性部
分が1個以上の糖類(saccharide)単位を含有する少な
くとも一種のノニオン系又はアニオン系界面活性剤(TA
S)を用いて実施することができる。前記糖類単位は、
5又は6個の炭素原子を有するのが一般的である。これ
らは、フルクトース、グルコース、マンノース、ガラク
トース、タロース、グロース、アロース、アルトース、
イドース、アラビノース、キシロース、リキソース及び
(又は)リボースのような糖から誘導することができ
る。
親水性部分が5〜6個の炭素原子を有する糖類構造を
有するノニオン系又はアニオン系界面活性剤(TAS)の
例としては、 ・グルコースと脂肪族第一アルコールとの縮合(例えば
酸触媒による縮合)によって得ることができるアルキル
ポリグリコシド(米国特許第3598865号、同第4565647
号、ヨーロッパ特許公開第132043号、同第132046号等の
各明細書)、例えばC4〜C20、好ましくはC8〜C18アルキ
ル基を有し且つアルキルポリグルコシド(APG)1モル
当たりに約0.5〜3、好ましくは約1.1〜1.8の平均グル
コース単位数を有するもの、特に ・・C8〜C14アルキル基を有し且つ1モル当たりに平均
1.4個のグルコース単位を有するもの、 ・・C12〜C14アルキル基を有し且つ1モル当たりに平均
1.4個のグルコース単位を有するもの、 ・・C8〜C14アルキル基を有し且つ1モル当たりに平均
1.5個のグルコース単位を有するもの、 ・・C8〜C10アルキル基を有し且つ1モル当たりに平均
1.6個のグルコース単位を有するもの {これらはそれぞれのヘンケル(Henkel)社によりGluc
opon 600 EC(登録商標)、Glucopon 600 CSUP(登録商
標)、Glucopon 650 EC(登録商標)及びGlucopon 225
CSUP(登録商標)の名称で販売されている}; ・6〜24個の炭素原子、好ましくは8〜16個の炭素原子
を有する炭化水素系鎖を有するガラクツロン酸、グルク
ロン酸、D−マンヌロン酸、L−イズロン酸酸及びグル
ロン酸等の酸の誘導体並びにそれらのアルカリ金属塩
(ヨーロッパ特許公開第532370号); ・グルコサミド、例えばラウリル−N−メチルグルコサ
ミド; ・ソホロリピド、例えば17−ヒドロキシオクタデセン酸
から誘導される酸又はラクトンの形のもの: を挙げることができる。
本発明の系を製造するのに用いられるノニオン系界面
活性剤(NIA)、アルカリ金属珪酸塩濃厚溶液及びノニ
オン系又はアニオン系界面活性剤(TAS)のそれぞれの
量は、 ノニオン系界面活性剤(NIA)の含有率が分散体の含
有固形分の約5〜60重量%、好ましくは約5〜55重量
%、特に特定的には約5〜45重量%を占め、 乾燥基準で表わしたアルカリ金属珪酸塩の濃厚溶液の
含有率が分散体の含有固形分の約20〜70重量%、好まし
くは約30〜60重量%を占め、 乾燥基準で表わしたノニオン系又はアニオン系界面活
性剤(TAS)の含有率がエマルション又は分散体の含有
固形分の約5〜40重量%、好ましくは約10〜30重量%を
占め、 分散体の固形分含有率が約30〜90重量%、好ましくは
約40〜80重量%になる ような量にする。
少なくとも一種のノニオン系又はアニオン系界面活性
剤(TAS)を用いた前記のアルカリ金属珪酸塩の濃厚溶
液中への界面活性剤(NIA)の分散操作は、当業者に周
知の任意の分散体の製造方法に従って実施することがで
きる。
分散体は、Menton Gaulin(登録商標)、Microfluidi
zer(登録商標)(Microfluidics)等のような高剪断コ
ロイドミルを用いて製造することができる。
しかしながら、中庸の撹拌手段を用いる方法に従って
分散体を製造するのが好ましい。
かくして、特に好適な第一の方法は、アルカリ金属珪
酸塩の濃厚溶液とノニオン系又はアニオン系界面活性剤
(TAS)との混合物を調製し、次いでその中に撹拌しな
がらノニオン系界面活性剤(NIA)を液体の形(必要な
らば溶融状態)で導入することから成る直接相乳化であ
る。
別の方法は、アルカリ金属珪酸塩の濃厚溶液とノニオ
ン系又はアニオン系界面活性剤(TAS)との混合物を液
体の形(必要ならば溶融状態)のノニオン系界面活性剤
(NIA)中に撹拌しながら滴下することから成る転相乳
化である。
ノニオン系又はアニオン系界面活性剤(TAS)を用い
てアルカリ金属珪酸塩の濃厚溶液中にノニオン系界面活
性剤(NIA)を乳化させることにより分散操作は、ノニ
オン系界面活性剤(NIA)が液状である温度において実
施する。この操作の際に得られるノニオン系界面活性剤
(NIA)の液滴は、約0.5〜10μm、好ましくは0.7〜5
μmの直径を有することができる。
グラニュールを得るための随意としての分散体の乾燥
操作は、アルカリ金属珪酸塩の連続液体マトリックスが
水の除去によってノニオン系界面活性剤(NIA)の液滴
又は粒子を被覆する連続固体フィルムに転化されるよう
な条件下で、残留水の量が珪酸塩中の残留水/乾燥珪酸
塩の重量比として約5/95〜25/75になるまで実施する。
この操作は、任意の既知の手段によって実施することが
できる。分散体の迅速乾燥を実施するのが好ましい。フ
リーズドライによる乾燥(凍結及び続いての昇華)、特
に特定的にはスプレードライが好適である。この最後の
乾燥の態様は、任意の既知のスプレードライ装置、例え
ばノズル又はタービンによる分散体の噴霧と熱空気流と
を乾燥の際の生成物の温度が105℃を越えないような条
件下で一緒にするスプレー塔を用いて実施することがで
きる。
この随意としての乾燥操作はまた、開放空気中で薄層
状でオーブン中で実施することができる。
こうして得られるグラニュールは、それらの重量に対
して ・約5〜60%、好ましくは約5〜55%、特に特定的には
約5〜45%のノニオン系界面活性剤(NIA)、 ・乾燥基準で表わして約20〜70%、好ましくは約30〜60
%のアルカリ金属珪酸塩、 ・乾燥基準で表わして約5〜40%、好ましくは約10〜30
%のノニオン系又はアニオン系界面活性剤(TAS) 及び ・水/乾燥珪酸塩の比として約5/95〜25/75に相当する
量の水 を含む。
本発明の特定的な改良型の具体例に従えば、前記系
(S)はグリセロールをさらに含有する水性分散体の形
にある。グリセロールを存在させることによって、特に
分散体系の温暖条件(40℃)下での貯蔵安定性を改善す
ることができる。存在させることができるグリセロール
の量は、分散体の総重量に対して約3〜20重量%にする
ことができ、約4〜20重量%にするのが好ましく、約6
〜14重量%にするのが特に好ましい。分散体の形の系
(S)は、前記の方法に従って分散操作を実施すること
によって、特にアルカリ金属珪酸塩の濃厚溶液中にグリ
セロールを前もって導入した後の直接相乳化又は転相乳
化によって、得ることができる。
本発明の主題を構成するグラニュールの形又は水性分
散体の形にある系(S)は、家庭用又は工業用洗剤中に
洗剤組成物の成分として、特に洗濯物を洗うための洗剤
組成物の成分として用いることができる。用語「成分」
とは、本明細書においては、洗剤組成物用の単純な成分
とそれ自体が完全な洗剤組成物との両方を言うものとす
る。
かくして、本発明の主題は、本発明の主題を構成する
系(S)を洗剤組成物の成分として用いること、並びに
該系(S)を含む洗剤組成物又は該系(S)から成る洗
剤組成物にもある。
前記系(S)は、グラニュールの形で存在する場合に
は、粉末状の洗剤組成物の単純な成分であることもで
き、また、それ自体が粉末状の洗剤組成物を構成するこ
ともできる。
グラニュールの形の前記系(S)が粉末状洗剤組成物
の単純な成分である場合には、これは、この組成物のそ
の他の成分中に後添加において製造業者に望まれる量に
相当する量で添加することができる。この量は、ノニオ
ン系界面活性剤(NIA)として表わして、最終組成物100
部当たりに約5〜25重量部であるのが一般的である。粉
末状洗剤組成物中に存在させることができるその他の成
分の例としては、以下のものを挙げることができる。
(A)無機又は有機洗剤補助剤(「ビルダー」) (B)アニオン系界面活性剤 (C)抗汚れ剤 (D)再付着防止剤 (E)漂白剤(好ましくは漂白活性化剤と組み合わされ
たもの) (F)蛍光剤 (G)抑泡剤 (H)柔軟剤 (I)酵素 (J)その他の添加剤。
(A)の無機又は有機洗剤補助剤(「ビルダー」)
は、洗剤補助剤の総量が前記組成物の重量の約5〜50重
量%となる量で用いられる。これら洗剤補助剤の例とし
ては、例えば次のものを挙げることができる: ・ポリ燐酸(トリポリ燐酸、ピロ燐酸、オルト燐酸、ヘ
キサメタ燐酸)アルカリ金属、アンモニウム又はアルカ
ノールアミン塩; ・四硼酸塩又は硼酸塩前駆体; ・アルカリ又はアルカリ土類金属炭酸塩(重炭酸塩、セ
スキ炭酸塩); ・米国特許第4664839号明細書に記載された層状珪酸
塩; ・ヨーロッパ特許公開第488868号に記載されたQ2又はQ3
形態の珪素原子に富んだ水和アルカリ金属珪酸塩とアル
カリ金属(ナトリウム又はカリウム)炭酸塩との共粒質
物(cogranule)(粉末状洗剤組成物用); ・ゼオライトA、P、X等のような、結晶質又は非晶質
アルミノ珪酸アルカリ金属(ナトリウム、カリウム)又
はアンモニウム塩; ・水溶性ポリホスホネート(エタン1−ヒドロキシ−1,
1−ジホスホネート、メチレンジホスホネート塩等); ・カルボン酸ポリマー又はコポリマーの水溶性塩、例え
ばアクリル酸、マレイン酸若しくはその酸無水物、フマ
ル酸、イタコン酸、メサコン酸、シトラコン酸又はメチ
レンマロン酸のようなエチレン系不飽和カルボン酸の重
合又は共重合によって得られる約2000〜100000の分子量
を有するポリカルボン酸の水溶性塩、特に特定的には、
約2000〜10000の分子量を有するポリアクリレート(米
国特許第3308067号明細書)、約5000〜75000の分子量を
有するアクリル酸と無水マレイン酸とのコポリマー(ヨ
ーロッパ特許公開第66915号); ・ポリカルボキシレートエーテル(オキシ二琥珀酸及び
その塩、タルタレートモノ琥珀酸及びその塩、タルタレ
ート二琥珀酸及びその塩); ・ヒドロキシポリカルボキシレートエーテル; ・クエン酸及びその塩、メリット酸、琥珀酸及びそれら
の塩; ・ポリ酢酸の塩(エチレンジアミン四酢酸塩、ニトリロ
三酢酸塩、N−(2−ヒドロキシエチル)ニトリロ二酢
酸塩); ・C5〜C20アルキル琥珀酸及びそれらの塩(2−ドデセ
ニル琥珀酸塩、ラウリル琥珀酸塩等); ・カルボン酸ポリアセタールエステル; ・ポリアスパラギン酸、ポリグルタミン酸及びそれらの
塩; ・アスパラギン酸及び(又は)グルタミン酸の重縮合か
ら誘導されるポリイミド; ・グルタミン酸又はその他のアミノ酸のポリカルボキシ
メチル化誘導体(例えばN,N−ビス(カルボキシメチ
ル)グルタミン酸及びその塩、特にナトリウム塩); ・アミノホスホネート(例えばニトリロトリス(メチレ
ンホスホネート)); ・多官能性芳香族化合物、例えばジヒドロキシジスルホ
ベンゼン。
(B)のアニオン系界面活性剤は、約1〜50%の量で
用いられる。このアニオン系界面活性剤の例としては、
例えば次のものを挙げることができる: ・式R−CH(SO3M)−COOR′ {ここで、RはC8〜C20、好ましくはC10〜C16アルキル
基を表わし、 R′はC1〜C6、好ましくはC1〜C3アルキル基を表わ
し、 Mはアルカリ金属(ナトリウム、カリウム、リチウ
ム)カチオン、置換若しくは非置換アンモニウム(メチ
ルアンモニウム、ジメチルアンモニウム、トリメチルア
ンモニウム、テトラメチルアンモニウム、ジメチルピペ
リジニウム等)カチオン又はアルカノールアミン(モノ
エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン等)から誘導されるものを表わす} のアルキルエステルスルホネート; ・式ROSO3M (ここで、RはC10〜C24、好ましくはC12〜C20、より特
定的にはC12〜C18アルキル又はヒドロキシアルキル基を
表わし、 Mは水素原子又は前記と同じ定義のカチオンを表わ
す) のアルキルサルフェート並びにそれらのエトキシレン化
(EO)及び(又は)プロポキシレン化(PO)誘導体{平
均して0.5〜6個、好ましくは0.5〜3個のEO及び(又
は)PO単位を含有するもの}; ・式RCONHR′OSO3M (ここで、RはC2〜C22、好ましくはC6〜C20アルキル基
を表わし、 R′はC2〜C3アルキル基を表わし、 Mは水素原子又は前記と同じ定義のカチオンを表わ
す) のアルキルアミドサルフェート並びにそれらのエトキシ
レン化(EO)及び(又は)プロポキシレン化(PO)誘導
体{平均して0.5〜60個のEO及び(又は)PO単位を含有
するもの}; ・C8〜C24、好ましくはC14〜C20の飽和又は不飽和脂肪
酸、C9〜C20アルキルベンゼンスルホネート、C8〜C22
1又は第2アルキルスルホネート、アルキルグリセロー
ルスルホネート、英国特許第1082179号明細書に記載さ
れたスルホン化ポリカルボン酸、パラフィンスルホネー
ト、N−アシル−N−アルキルタウレート、アルキルホ
スフェート、イセチオネート、アルキルスクシナメー
ト、アルキルスルホスクシネート、スルホスクシネート
モノエステル又はジエステル、N−アシルサルコシネー
ト、アルキルグリコシドサルフェート及びポリエトキシ
カルボキシレート(カチオンは前記と同じ定義を有す
る)。
(C)の抗汚れ剤は、約0.01〜10重量%、好ましくは
約0.1〜5重量%、特に特定的には約0.2〜3重量%の量
で用いられる。この抗汚れ剤の例としては、例えば次の
ものを挙げることができる: ・セルロース誘導体、例えばセルロースヒドロキシエー
テル、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルメチルセルロース、ヒドロキシブチルメチル
セルロース; ・ポリアルキレン主鎖上にグラフトさせたポリビニルエ
ステル、例えばポリオキシエチレン主鎖上にグラフトさ
せたポリ酢酸ビニル(ヨーロッパ特許公開第219048
号); ・ポリビニルアルコール; ・エチレンテレフタレート及び(又は)プロピレンテレ
フタレート単位並びにポリオキシエチレンテレフタレー
ト単位を基とし、{エチレンテレフタレート及び(又
は)プロピレンテレフタレート(単位数)}/{ポリオ
キシエチレンテレフタレート(単位数)}のモル比が約
1/10〜10/1、好ましくは約1/1〜9/1であり、ポリオキシ
エチレンテレフタレートが分子量約300〜5000、好まし
くは約600〜5000のポリオキシエチレン単位を有するポ
リエステルコポリマー(米国特許第3959230号、同第389
3929号、同第4116896号、同第4702857号及び同第477066
6号の各明細書); ・エトキシル化アリルアルコール、テレフタル酸ジメチ
ル及び1,2−プロピレンジオールから誘導されるオリゴ
マーのスルホン化によって得られる、1〜4個のスルホ
ン基を有するスルホン化ポリエステルオリゴマー(米国
特許第4968451号明細書); ・プロピレンテレフタレート単位及びポリオキシエチレ
ンテレフタレート単位を基とし、エチル若しくはメチル
単位を末端基とするポリエステルコポリマー(米国特許
第4711730号明細書)、或いはアルキルポリエトキシ基
(米国特許第4721580号明細書)又はスルホポリエトキ
シ(米国特許第4721580号明細書)若しくはスルホアロ
イル(米国特許第4877896号明細書)アニオン性基を末
端基とするポリエステルオリゴマー; ・テレフタル酸ジエステル、スルホイソフタル酸ジエス
テル及びジオールから得られる、20000未満の数平均分
子量を有するスルホン化ポリエステル(フランス国特許
第2720400号明細書); ・アジピン酸及び(又は)テレフタル酸及び(又は)ス
ルホイソフタル酸とジオールとから得られる300〜4000
の数平均分子量を有するポリエステルと、600〜4000の
分子量を有するポリオキシエチレングリコールとジイソ
シアネートとから得られるイソシアネート末端基含有プ
レポリマーとの反応によって得られるポリエステルポリ
ウレタン(フランス国特許第2334698号明細書)。
(D)の再付着防止剤は、粉末状洗剤組成物について
は約0.01〜10重量%、液状洗剤処方物については約0.01
〜5重量%の量で用いられる。この再付着防止剤の例と
しては、例えば次のものが挙げられる: ・エトキシル化モノアミン又はポリアミン、及びエトキ
シル化アミンポリマー(米国特許第4597898号明細書及
びヨーロッパ特許公開第11984号); ・カルボキシメチルセルロース; ・イソフタル酸とスルホ琥珀酸ジメチルとジエチレング
リコールとの縮合によって得られるスルホン化ポリエス
テルオリゴマー(フランス国特許第2236926号明細
書); ・ポリビニルピロリドン類。
(E)の漂白剤は、粉末状の洗剤組成物の重量の約0.
1〜20重量%、好ましくは約1〜10重量%の量で用いら
れる。この漂白剤の例としては、例えば次のものが挙げ
られる: ・過硼酸塩、例えば過硼酸ナトリウム一水和物又は四水
和物; ・過酸化化合物、例えば炭酸ナトリウムペルオキシハイ
ドレート、ピロ燐酸塩ペルオキシハイドレート、尿素ペ
ルオキシハイドレート、過酸化ナトリウム、過硫酸ナト
リウム; ・ペルカルボン酸及びそれらの塩(「ペルカーボネー
ト」と称される)、例えばモノペルオキシフタル酸マグ
ネシウム六水和物、m−クロル過安息香酸マグネシウ
ム、4−ノニルアミノ−4−オキソペルオキシ酪酸、6
−ノニルアミノ−6−−6−オキソペルオキシカプロン
酸、ジペルオキシドデカン二酸、ペルオキシコハク酸ノ
ニルアミド、デシルジペルオキシコハク酸。
これらの漂白剤は、洗浄媒体中でその場でペルオキシ
カルボン酸を生成する漂白活性化剤と組合せて用いるの
が好ましい。これらの活性化剤の例としては、例えばテ
トラアセチルエチレンジアミン、テトラアセチルメチレ
ンジアミン、テトラアセチルグリコールウリル、p−ア
セトキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、ペンタアセチ
ルグルコース、オクタアセチルラクトース等を挙げるこ
とができる。
(F)の蛍光剤は、約0.05〜1.2重量%の量で用いら
れる。この蛍光剤の例としては、例えばスチルベン、ピ
ラゾリン、クマリン、フマル酸、桂皮酸、アゾール類、
メチンシアニン類、チオフェン類等の誘導体を挙げるこ
とができる。
(G)の抑泡剤は、5重量%までであってよい量で用
いられる。この抑泡剤の例としては、例えば次のものが
挙げられる: ・C10〜C24脂肪族モノカルボン酸又はそれらのアルカリ
金属、アンモニウム若しくはアルカノールアミン塩、脂
肪酸トリグリセリド; ・脂肪族、脂環式、芳香族又は複素環式飽和又は不飽和
炭化水素、例えばパラフィン類及びワックス類; ・N−アルキルアミノトリアジン; ・モノステアリルホスフェート、モノステアリルアルコ
ールホスフェート; ・ポリオルガノシロキサンオイル又は樹脂(随意にシリ
カ粒子と組み合わされたもの)。
(H)の柔軟剤は、約0.5〜10重量%の量で用いられ
る。この柔軟剤の例としては、例えばクレーを挙げるこ
とができる。
(I)の酵素は、洗剤組成物1g当たりに活性酵素5mg
まで、好ましくは約0.05〜3mgの範囲であってよい量で
用いられる。この酵素の例としては、例えばプロテアー
ゼ、アミラーゼ、リパーゼ、セルラーゼ、ペルオキシダ
ーゼ(米国特許第3553139号、同第4101457号、同第4507
219号、同第4261868号の各明細書)を挙げることができ
る。
(J)のその他の添加剤の例としては、例えば次のも
のを挙げることができる: ・アルコール(メタノール、エタノール、プロパノー
ル、イソプロパノール、プロパンジオール、エチレング
リコール、グリセロール); ・緩衝剤; ・香料; ・顔料。
グラニュールの形の前記系(S)がそれ自体で粉末状
の特に洗濯物を洗うための洗剤組成物(SD)を構成する
場合、乾燥基準で表わしたアルカリ金属珪酸塩の量は乾
燥基準で表わした系の重量の約30〜70%を占めるのが好
ましく、特に特定的には約40〜60%を占めるのが好まし
く、ノニオン系界面活性剤(NIA)の量は乾燥基準で表
わした系の重量の約10〜35%を占めるのが好ましく、特
に特定的には約15〜30%を占めるのが好ましい。
前記系(S)が水性分散体の形にある場合、この系
(S)はそれ自体で液状洗剤組成物を構成するのが好ま
しい。この場合、この系は、そのままで存在する{即ち
その3種の基本成分であるアルカリ金属珪酸塩、ノニオ
ン系界面活性剤(NIA)及びノニオン系又はアニオン系
界面活性剤(TAS)と水と随意としてのグリコールとか
ら成る}こともでき、その製造の際に導入されるその他
の洗剤成分に添加することもできる。
水性分散体の形の系(S)がそのままで液状洗剤組成
物(SD)、特に洗濯物を洗うための液状洗剤組成物(S
D)を構成するためには、この水性分散体の形の系
(S)が乾燥基準で表わした系の重量の約30〜70%、好
ましくは約40〜60%の量(乾燥基準)のアルカリ金属珪
酸塩、及び乾燥基準で表わした系の重量の約5〜35%、
好ましくは約5〜30%の量のノニオン系界面活性剤(NI
A)を含有するようにする。
製造の際に少なくとも一種の洗剤成分が添加された水
性分散体の形の前記系(S)は、液状洗剤組成物、特に
洗濯物を洗うための液状洗剤組成物を構成することがで
きる。前記成分の性状及び量並びにこれらの成分によっ
て導入される任意の水の量は、液状分散体を破壊するこ
とがないように選択される。これらの成分の合計量が最
終洗剤組成物の重量の10%を越えないようにするのが好
ましい。
分散体の形の系(S)中への前記添加剤の導入態様
は、濃珪酸塩溶液及びノニオン系界面活性剤(NIA)に
対するこれら添加剤の挙動に依存する。
前記添加剤の例としては、特に (1)アルカリ金属珪酸塩の濃厚溶液中に可溶又は分散
可能であるがしかし加水分解し得ない洗剤添加剤; (2)ノニオン系界面活性剤(NIA)中に可溶又は分散
可能な洗剤添加剤; 並びに (3)珪酸塩溶液中及び液状ノニオン系界面活性剤(NI
A)中に不溶の洗剤添加剤: を挙げることができる。
(1)の『アルカリ金属珪酸塩の濃厚溶液中に可溶又
は分散可能であるがしかし加水分解し得ない洗剤添加
剤』の例としては、特に次のものを挙げることができ
る: ・カルボン酸ポリマー又はコポリマーの水溶性塩、例え
ばアクリル酸、マレイン酸若しくはその酸無水物、フマ
ル酸、イタコン酸、メサコン酸、シトラコン酸又はメチ
レンマロン酸のようなエチレン系不飽和カルボン酸の重
合又は共重合によって得られる約2000〜100000の分子量
を有するポリカルボン酸の水溶性塩、特に特定的には、
約2000〜10000の分子量を有するポリアクリレート(米
国特許第3308067号明細書)、約5000〜75000の分子量を
有するアクリル酸と無水マレイン酸とのコポリマー(ヨ
ーロッパ特許公開第66915号){これらは、乾燥基準で
表わした洗剤組成物の重量の約0.5〜6%(乾燥基準で
表わして)の量で用いることができる}; ・ポリアスパラギン酸、ポリグルタミン酸及びそれらの
塩のようなポリペプチド{乾燥基準で表わした洗剤組成
物の重量の約0.5〜6%(乾燥基準で表わして)の
量}; ・水溶性ポリホスホネート(エタン1−ヒドロキシ−1,
1−ジホスホネート、メチレンジホスホネート塩等)
{乾燥基準で表わした洗剤組成物の重量の約0.5〜6%
(乾燥基準で表わして)の量}; ・ポリ酢酸の塩(エチレンジアミン四酢酸塩、ニトリロ
三酢酸塩、N−(2−ヒドロキシエチル)ニトリロ二酢
酸塩){乾燥基準で表わした洗剤組成物の重量の約0.5
〜6%(乾燥基準で表わして)の量}; ・グルタミン酸又はその他のアミノ酸のポリカルボキシ
メチル誘導体(例えばN,N−ビス(カルボキシメチル)
グルタミン酸及びその塩、特にナトリウム塩){乾燥基
準で表わした洗剤組成物の重量の約0.5〜6%(乾燥基
準で表わして)の量}; ・アルカリ金属炭酸塩(重炭酸塩、セスキ炭酸塩){乾
燥基準で表わした洗剤組成物の重量の約1〜10%(乾燥
基準で表わして)の量}; ・スチルベン、ピラゾリン、クマリン、フマル酸、桂皮
酸、アゾール、メチンシアニン及びチオフェン誘導体の
ような蛍光増白剤{乾燥基準で表わした洗剤組成物の重
量の約0.1〜0.5%(乾燥基準で表わして)の量}。
このタイプの添加剤は、この添加剤をアルカリ金属珪
酸塩の溶液と予備混合し、次いでこの混合物中に界面活
性剤(TAS)を用いてノニオン系界面活性剤(NIA)を分
散させることによって、前記系(S)中に導入すること
ができる。
(2)の『ノニオン系界面活性剤(NIA)中に可溶又
は分散可能な洗剤添加剤』の例としては、特にプロテア
ーゼ、アミラーゼ、リパーゼ、セルラーゼ及びペルオキ
シダーゼ(米国特許第3553139号、同第4101457号、同第
4507219号、同第4261868号の各明細書)のような酵素を
挙げることができ、これらは、乾燥基準で表わした洗剤
組成物の重量の約0.1〜0.5%(乾燥基準で表わして)の
量で用いられる。
このタイプの添加剤は、液状ノニオン系界面活性剤
(NIA)を珪酸塩溶液中に分散させる前にこの液状ノニ
オン系界面活性剤(NIA)中に分散又は可溶化させるこ
とによって、前記系中に導入することができる。
(3)の『珪酸塩溶液中及び液状ノニオン系界面活性
剤(NIA)中に不溶の洗剤添加剤』の例としては、特に
抑泡剤、例えば ・脂肪族、脂環式、芳香族又は複素環式飽和又は不飽和
炭化水素、例えばパラフィン類及びワックス類; ・モノステアリルホスフェート、モノステアリルアルキ
ルホスフェート; ・ポリオルガノシロキサンオイル又は樹脂(随意にシリ
カ粒子と組み合わされたもの): を挙げることができる。これらは、乾燥基準で表わした
洗剤組成物の重量の約0.1〜0.5%(乾燥基準で表わし
て)の量で用いられる。
このタイプの添加剤は、界面活性剤(TAS)を用いて
珪酸塩溶液中に分散させ、次いでノニオン系界面活性剤
(NIA)を添加することによって、前記系(S)中に導
入することができる。
そのままの水性分散体の形の前記系(S)又は製造の
際に少なくとも一種の洗剤化合物が添加された水性分散
体の形の前記系(S)によって構成される洗剤組成物
は、洗濯物の主洗い用に用いることもでき、また、洗い
の前のしみ抜き剤として用いることもできる。
用語「洗いの前のしみ抜き剤」(「予備しみ抜き
剤」)とは、洗いの前に予め希釈することなく洗濯物の
汚れた領域に適用された時に、主洗いの際の汚れのより
良好な除去を可能にする製品を言うものとする。
以下、実施例によって本発明をより詳しく説明する
が、これら実施例は本発明の範囲を限定するものではな
い。
例1 次の成分: ・Synperonic A7(エチレンオキシド7モルでエトキシ
ル化された直鎖状C12〜C14アルコール): 40重量部 ・SiO2/Na2O比2有し且つ固形分含有率45%の珪酸ナト
リウム溶液(乾燥基準として表わして): 40重量部 ・Glucopon 600 CSP(固形分含有率50%のアルキルポリ
グルコシド溶液)(乾燥基準で表わして): 20重量部 を含有する水性エマルジョンを、次の手順: ・フレーム櫂型撹拌機を備えた2リットルの反応器中で
Glucopon 600 CSPを珪酸ナトリウム水溶液中に導入す
る; ・200rpmの速度で撹拌しながら60℃に10分間加熱する; ・1000rpmで撹拌しながらSynperonic A7を滴下する; ・得られた混合物を約48時間放置する; ・この混合物を50バールにおいて微細流動化装置に通
す; ・約24時間放置する: によって調製する。
得られたエマルションは安定であり、1μm未満の均
一な液滴直径及び出発珪酸塩溶液の粘度よりも低い粘度
を有する。このエマルションをオーブン中でスライドガ
ラス上で1cmの薄層として60℃において24時間乾燥させ
る。
得られた生成物は水4重量%を含有する。これは50%
以上のノニオン系界面活性剤を含有するが、粉砕するこ
とができ、自由に流動することができる。
例2 次の液状洗剤調合物: (即ち、洗剤調合物100重量部当たりに乾燥基準で表わ
して界面活性剤15重量部) を、次の手順: ・フレーム櫂型混合機を用いて200rpmにおいて連続的に
撹拌しながら40℃に保たれた2リットルの反応器中に珪
酸塩溶液及び蛍光増白剤を順次導入し、5分間撹拌する ・Glucopon 600 CSPを添加する; ・30℃において調製したSynperonic A7と前記酵素との
予備混合物を添加する; ・次いで消泡剤を導入する: によって調製する。
この混合物を、空気が入るのを防止しながら1000rpm
において均質化する。
前記洗剤調合物の洗浄力及び再付着防止力を次のよう
にして試験する。
原理 この試験は、ターゴトメーター(tergotometer)を用
いて簡単な機械洗浄を擬似する。これは、標準的及び均
一態様で汚された織物の試験片を30゜THの硬度の水中で
40℃において被検調合物によって洗浄することから成
る。この洗浄は30分間続け、洗浄前後の織物片の白色度
を比色計を用いて測定することによって洗浄力を評価す
る。さらに、汚れていない白い対照用織物を取り入れ
る。これは洗浄前後の反射率を測定することによって汚
れの再付着を評価することを可能にする。
装置及び材料 材料 ・ターゴトメーター“U.S.Testing Co.Inc."Hoboken N.
J.,Model 7243 ・洗浄後の織物サンプルにアイロンをかけるための圧延
機 ・“Dr.Lange LUCI 100"色測定機 織物 標準織物は、CFT{試験材料センター(Center for Te
st materials)}製又は“Test Fabric"社製のものであ
る。これらは、次の特徴を有する: 即ち、それぞれの試験について全部で24個の織物片を用
いた。
手順 洗浄力試験 ターゴトメーターは、4個のステンレス鋼の2リット
ルのポットに50サイクル/分(往復100運動)に設定さ
れた撹拌機が備えられて成る機械である。これらのポッ
トは、40℃に調節した水槽中に入れられる。
被検調合物8.2gを含有させた水1リットルをそれぞれ
のポットの中に入れる。水が前記温度になった時に、ポ
ットを温度調節された浴中に入れ、同時に撹拌及びクロ
ノメーターを始動させる。洗浄終了後(30分)に、浴を
回収(250cc)にしてpHを調べる。織物を本管水で3回
すすぎ、次いで手で絞り、それぞれ2枚の白い吸収性紙
の間で平らにして乾かす。この織物を再び2枚のきれい
な吸収紙の間に入れ、約110℃の温度において圧延機中
でアイロン掛けする。
色測定 色測定は、被検界面活性剤の洗浄力(汚れた織物片の
白色度の増大)を測定するために、洗浄の前後に“LUCI
100"比色計を用いて“L"、“a"、“b"システム(黒か
ら白まで、緑から赤まで及び青から黄までの尺度)に従
って実施する。
洗浄力の計算 洗浄力は、それぞれのタイプの織物について汚れた織
物の洗浄の前後における色の差DL、Da及びDbを測定して
それらの幾何学的和“DE"値、即ち 洗浄力DE=(DL2+Da2+Db21/2 を計算することによって決定される。
再付着防止力 被検物質の再付着防止力は、汚れていない白い標準綿
織物CN1及びポリエステル/綿織物PCN1を用い、洗浄の
前後のそれらの色を測定することによって示される。最
初の白い織物と汚れた織物の存在下で洗浄した白い織物
との間の反射率の差が再付着である。
水垢付着防止効果 水垢付着防止効果は、次の汚れていない試験片: ・綿CN1 ・テリー(Terry)綿12A について、汚れた織物の不在下で40゜THの硬水中で60℃
において6回の洗浄操作の後に、測定した。
洗濯して乾燥させた織物を950℃において3時間灰化
させた灰分(綿の総重量に対する百分率)から、無機水
垢付着を計算する。
得られた結果を表1に示し、界面活性剤50重量%を含
有する市販のコンパクト洗剤液を同じ量(8.2g/リット
ル)で用いて得られたものと比較する。
本発明の調合物の界面活性剤含有率(15%)は市販の
洗剤製品のもの(50%)よりも著しく低いのに、本発明
の調合物の洗浄力は市販の洗浄製品のものよりも著しく
高いことが観察される。
例3 次の成分: ・Synperonic A7(エチレンオキシド7モルでエトキシ
ル化された直鎖状C12〜C14アルコール): 12重量部 ・Glucopon 600 CSP(固形分含有率50%のアルキルポリ
グルコシド溶液)(乾燥基準で表わして): 6重量部 ・SiO2/Na2O比2を有し且つ固形分含有率45%の珪酸ナ
トリウム溶液: 表2に示した量 ・グリセロール: 表2に示した量 を含有する水性エマルションを、次の手順: ・フレーム櫂型撹拌機を備えた2リットルの反応器中で
Glucopon 600 CSPをグリセロールと珪酸ナトリウム溶液
との予備混合物中に導入する; ・200rpmの速度で撹拌しながら60℃に10分間加熱する; ・1000rpmで撹拌しながらSynperonic A7を滴下する; ・得られた混合物を約48時間放置する; ・この混合物を50バールにおいて微細流動化装置に通
す; ・約24時間放置する: によって調製する。
得られたエマルションの安定性を、栓付きフラスコ内
で40℃のオーブン中で1日、3日、5日及び20日間の貯
蔵後に観察する。
結果を表2に示す。
グリセロールを含有しないエマルション(3a)又はグ
リセロールを1%含有するエマルション(3b)は5日後
に60%の相分離を示し、グリセロールを4重量%含有す
るエマルション(3c)又は19重量%含有するエマルショ
ン(3d)は20日後にさえ相分離を示さないことが観察さ
れる。
例4 次の液状洗剤調合物: (即ち、洗剤調合物100重量部当たりに乾燥基準で表わ
して界面活性剤15重量部) を、次の手順: ・フレーム櫂型撹拌機を用いて200rpmにおいて連続的に
撹拌しながら40℃に保たれた2リットルの反応器中にグ
リセロールを含有させた珪酸塩溶液を導入する; ・Glucopon 600 CSPを添加する; ・30℃において調製したSynperonic A7と前記酵素との
予備混合物を添加する; ・次いで消泡剤を導入する: によって調製する。
この混合物を、空気が入るのを防止しながら1000rpm
において均質化する。
例2に記載した試験に従って洗浄力を表1に与える。
グリセロールの存在は洗浄性能を改善することをもまた
可能にすることが観察される。
例5a及び5b 例1で調製したグラニュール100%から成るもの及び
このグラニュール80%と表3に挙げたその他の添加剤20
%とから成るものの二種の粉末状洗剤組成物を調製す
る。
これら二種の組成物の洗浄力及び水垢付着防止力を、
ゼオライト、炭酸ナトリウム及びポリマーを基とする複
合洗浄補助剤(「ビルダー」)系、4種の異なる物質か
ら成る界面活性剤系(18%)、酵素系並びに活性化漂白
剤系を含む35種以上の成分を含有する市販の洗剤粉末の
ものと比較する。
洗浄力を、例2に記載した方法に従い、ターゴトメー
ターを用い、但し洗浄時間を(30分間の代わりに)20分
間にし、被検組成物の量を(8.2g/リットルの代わり
に)5g/リットルにして、次のタイプの汚れ: に対して測定する。
水垢付着防止効果は、例2におけるように測定する。
得られた結果を表3に示す。
例6 予備洗浄しみ抜き(“しみ抜き剤”) 例3におけるようにして次の成分を含有する水性エマ
ルションを調製する。
このエマルションのしみ抜き力(予備洗浄しき抜き)
を、次のようにして試験する。
原理 試験試薬を濃厚な形で汚れた織物上に付着させ、スパ
チュラで局部的に広げる。紡織繊維と製品(しみ抜き
剤)とを5分間接触させた後に、AEG銘柄の家庭用洗濯
機で洗浄用製品を用いて実際に40℃のサイクルでの洗浄
を行なう。
詳細 専門家の実験室によって調製された標準10×10cm汚れ
試験サンプル、即ち 汚れた標準織物 (汚れ) 汚れた綿K 10D CFT (皮脂) 汚れた綿/ポリエステルK 20D CFT (皮脂) 汚れたポリエステルK 30D CFT (皮脂) 汚れた綿AS−2 CFT (鉱油及び汗) St.Gallからのポリエステル/綿EMPA 104 (汗) を用いる。
これら5個の被検サンプルを60×40cm綿タオル上に平
たく縫いつける。評価すべき試薬15gを汚れた被検サン
プル上に置き、直径約3cmの円形状に広げる。
5分間の接触時間の後に、被検サンプル(それらのタ
オル支持体上のもの)を、きれいなテリータオルから成
る3kgの洗濯物装填物と共にAEG家庭用洗濯機に入れる。
次いで、標準的なARIEL銘柄の市販の洗濯用製品100g
を用いて、40℃における洗濯サイクルを実施した。
洗浄後に、被検サンプルを目で見て検査して、しみ抜
き剤が局部的に存在することに起因する追加の洗浄効果
を評価する。
しみ抜き剤が塗布された場所に色が薄くなった領域が
あれば、この効果が目で見て観察できたことになる。
(追加の洗浄効果を定量化するために実験室的三原色
測定を実施することもできただろう。) 予備洗浄しみ抜き剤として試験した水性エマルション
を、次の組成: アニオン系界面活性剤 15% ノニオン系界面活性剤 5% 真珠光沢のある塩基 1% 水 19% の界面活性剤に富んだ市販の製品と比較する。
被検エマルションはより低い界面活性剤濃度を有して
いるが、被検エマルションの性能レベルは、特に皮脂を
基とする汚れに対しては、市販の製品のものよりも目で
見て優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パン,シャルル フランス国 エフ93300 オーベルビリ エ,リュ ド ラ クールヌーブ,38 (72)発明者 ウォン,ケネス フランス国 エフ75010 パリ,リュ デュ フォーブール サンドニ,41 (56)参考文献 特開 昭63−245496(JP,A) 特開 昭47−42274(JP,A) 特表 平4−502337(JP,A) 特表 平6−501498(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C11D 3/08 C11D 1/66 - 1/722 C11D 17/00 - 17/08

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一種の液状、ワックス状又はペ
    ースト状ノニオン系界面活性剤とアルカリ金属珪酸塩と
    を基とするグラニュールの形の組成物であって、 連続液体相としての、1.5〜4の範囲のSiO2/M2O(ここ
    で、Mはナトリウム又はカリウムを表わす)モル比を有
    し且つ活性物質35〜50%を含有するアルカリ金属珪酸塩
    の濃厚水溶液中に、 このアルカリ金属珪酸塩の濃厚水溶液と不混和性又は低
    混和性である(即ち、この濃厚珪酸塩溶液中でその重量
    の10%より多く溶解することも水和することも加水分解
    することもない)少なくとも一種の液状、ペースト状又
    はワックス状ノニオン系界面活性剤(NIA)を、 前記のアルカリ金属珪酸塩の濃厚溶液と相溶性であり
    (即ち、溶解又は水和してアルカリ金属珪酸塩の濃厚溶
    液と共に等方性均質相を与えることができ)且つこのア
    ルカリ金属珪酸塩の濃厚溶液中に前記液状、ペースト状
    又はワックス状ノニオン系界面活性剤(NIA)を分散さ
    せることができる少なくとも一種のノニオン系又はアニ
    オン系界面活性剤(TAS)を用いて分散させ、 ここで、ノニオン系界面活性剤(NIA)、アルカリ金属
    珪酸塩の濃厚溶液及びノニオン系又はアニオン系界面活
    性剤(TAS)のそれぞれの量は、 ・ノニオン系界面活性剤(NIA)の含有率が分散体の含
    有固形分の5〜60重量%を占め、 ・乾燥基準で表わしたアルカリ金属珪酸塩の濃厚溶液の
    含有率が分散体の含有固形分の20〜70重量%を占め、 ・乾燥基準で表わしたノニオン系又はアニオン系界面活
    性剤(TAS)の含有率がエマルション又は分散体の含有
    固形分の5〜40重量%を占め、 ・分散体の固形分含有率が30〜90重量%になる ような量であり、 形成された分散体を、前記の液状、ペースト状又はワッ
    クス状ノニオン系界面活性剤(NIA)の液滴又は粒子を
    封入するアルカリ金属珪酸塩の固いシェルが得られて残
    留水の量が(珪酸塩中の残留水)/(乾燥珪酸塩の重量
    比)として5/95〜25/75になるまで乾燥させる ことによって得られることを特徴とする、前記のグラニ
    ュールの形の組成物。
  2. 【請求項2】ノニオン系界面活性剤が ・5〜25個のオキシアルキレン単位を含有し且つアルキ
    ル置換基がC6〜C12であるポリオキシアルキレン化アル
    キルフェノール; ・1〜25個のオキシアルキレン単位を含有するポリオキ
    シアルキレン化C8〜C22脂肪族アルコール; ・1〜30個のオキシエチレン及び(又は)オキシプロピ
    レン単位を含有するエトキシル化及び(又は)プロポキ
    シル化α−又はβ−ピネン; ・エチレンオキシド又はプロピレンオキシドとプロピレ
    ングリコール又はエチレングリコールとの縮合から得ら
    れた2000〜10000の重量平均分子量を有する生成物; ・エチレンオキシド又はプロピレンオキシドとエチレン
    ジアミンとの縮合から得られた生成物; ・5〜25個のエトキシル化及び(又は)プロポキシル化
    単位を含有するC8〜C18エトキシル化及び(又は)プロ
    ポキシル化脂肪酸; ・5〜30個のエトキシル化単位を含有するエトキシル化
    脂肪族アミド; ・5〜30個のエトキシル化単位を含有するエトキシル化
    アミン; 並びに ・1〜50個のオキシアルキレン単位を含有するアルコキ
    シル化アミドアミン: から選択されるアルコキシル化ノニオン系界面活性剤で
    あることを特徴とする、請求の範囲第1項記載の組成
    物。
  3. 【請求項3】ノニオン系又はアニオン系界面活性剤(TA
    S)の親水性部分が5〜6個の炭素原子を有する糖類単
    位1個以上を含有することを特徴とする、請求の範囲第
    1又は2項記載の組成物。
  4. 【請求項4】ノニオン系又はアニオン系界面活性剤(TA
    S)が ・アルキルポリグリコシド; ・6〜24個の炭素原子を有する炭化水素系鎖を有するガ
    ラクツロン酸、グルクロン酸、D−マンヌロン酸、L−
    イズロン酸又はグルロン酸の誘導体及びそれらのアルカ
    リ金属塩; ・グルコサミド; 並びに ・ソホロリピド: から選択されることを特徴とする、請求の範囲第3項記
    載の組成物。
  5. 【請求項5】ノニオン系界面活性剤(NIA)の含有率が
    乾燥基準で表わした組成物の重量の10〜35%を占め且つ
    乾燥基準で表わしたアルカリ金属珪酸塩の含有率が乾燥
    基準で表わした組成物の重量の30〜70%を占めることを
    特徴とする、請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の
    組成物。
  6. 【請求項6】洗剤組成物の成分として用いるための、請
    求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の組成物。
  7. 【請求項7】請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の
    組成物を含む又は該組成物から成る、洗剤組成物。
  8. 【請求項8】グラニュールの形の請求の範囲第1〜5項
    のいずれかに記載の組成物をノニオン系界面活性剤(NI
    A)として表わして洗剤組成物100部当たりに5〜25重量
    部の量で含む、請求の範囲第7項記載の固体状洗剤組成
    物。
JP52734897A 1996-01-31 1997-01-27 ノニオン系界面活性剤とアルカリ金属珪酸塩とを基とする系 Expired - Fee Related JP3179502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9601124A FR2744131B1 (fr) 1996-01-31 1996-01-31 Systeme a base d'un agent tensio-actif non-ionique et d'un silicate de metal alcalin, sous forme d'une dispersion ou de granules et son utilisation en detergence
FR96/01124 1996-09-11
FR9611092A FR2744132B1 (fr) 1996-01-31 1996-09-11 Systeme de base d'un agent tensioactif non-ionique et d'un silicate de metal alcalin, sous forme d'une dispersion ou de granules et son utilisation en detergence
FR96/11092 1996-09-11
PCT/FR1997/000152 WO1997028240A1 (fr) 1996-01-31 1997-01-27 Systeme a base d'un agent tensioactif non-ionique et d'un silicate de metal alcalin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11506802A JPH11506802A (ja) 1999-06-15
JP3179502B2 true JP3179502B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=26232485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52734897A Expired - Fee Related JP3179502B2 (ja) 1996-01-31 1997-01-27 ノニオン系界面活性剤とアルカリ金属珪酸塩とを基とする系

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6291420B1 (ja)
EP (1) EP1019474B1 (ja)
JP (1) JP3179502B2 (ja)
AT (1) ATE263228T1 (ja)
AU (1) AU1549597A (ja)
DE (1) DE69728448D1 (ja)
FR (1) FR2744132B1 (ja)
WO (1) WO1997028240A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7475125B2 (ja) 2019-10-17 2024-04-26 三菱重工業株式会社 コントローラの設定調整装置、設定調整方法およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2766838B1 (fr) * 1997-07-29 2003-06-13 Rhodia Chimie Sa Procede de preparation d'un systeme solide divise a base d'un agent tensioactif non-ionique et d'un silicate de metal alcalin et utilisation dudit systeme en detergence

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA953604A (en) * 1970-05-18 1974-08-27 Desoto Detergent and method
US3741904A (en) * 1971-05-05 1973-06-26 Miles Lab Process for preparation of a protected granule and dishwashing composition formed therewith
US3920586A (en) * 1972-10-16 1975-11-18 Procter & Gamble Detergent compositions
US4115308A (en) * 1976-12-27 1978-09-19 The Procter & Gamble Company High-shear process for preparing silicate-containing paste-form detergent compositions
IS1740B (is) * 1982-02-05 1999-12-31 Albright & Wilson Uk Limited Samsetning á hreinsivökva
US4457854A (en) * 1982-06-04 1984-07-03 Colgate Palmolive Company High bulk density carbonate-zeolite built heavy duty nonionic laundry detergent
DE3708330A1 (de) 1987-03-14 1988-09-22 Henkel Kgaa Fluessige, alkalische reinigerkonzentrate
EP0377807B1 (de) 1988-12-07 1994-02-09 Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien Phosphatfreies,flüssiges Waschmittel mit hoher Alkalität
BR9106922A (pt) * 1990-09-28 1993-08-17 Procter & Gamble Tensoativos de amidas de acidos graxos polihidroxi em composicoes de detergente contendo alvejante
BR9106920A (pt) * 1990-09-28 1993-08-17 Procter & Gamble Composicoes detergentes contendo tensoativos de amida de acido poliidroxi graxo e alquil ester sulfonato
ES2079680T3 (es) * 1990-09-28 1996-01-16 Procter & Gamble Polihidroxi-amidas de acidos grasos en composiciones detergentes que contienen un agente de desprendimiento de la suciedad.
US5750485A (en) * 1991-06-18 1998-05-12 The Procter & Gamble Company Laundry detergent containing a polyhydroxy fatty amide and insoluble ethoxylated alcohol
DE4134914A1 (de) * 1991-10-23 1993-04-29 Henkel Kgaa Wasch- und reinigungsmittel mit ausgewaehlten builder-systemen
US5223179A (en) * 1992-03-26 1993-06-29 The Procter & Gamble Company Cleaning compositions with glycerol amides
DE4216405A1 (de) * 1992-05-18 1993-11-25 Henkel Kgaa Pumpfähige alkalische Reinigerkonzentrate
US5536437A (en) * 1992-08-19 1996-07-16 Colgate-Palmolive Co. Hard surface cleaning composition formed from a structured silicate
US5854196A (en) * 1994-08-23 1998-12-29 The Procter & Gamble Company Detergent compositions
US5858957A (en) * 1995-01-26 1999-01-12 The Procter & Gamble Company Process for the manufacture of granular detergent compositions comprising nonionic surfactant
US5750733A (en) * 1996-08-06 1998-05-12 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Hydroxy containing alkyl glycamides, low foaming detergent compositions comprising such and a process for their manufacture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7475125B2 (ja) 2019-10-17 2024-04-26 三菱重工業株式会社 コントローラの設定調整装置、設定調整方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69728448D1 (de) 2004-05-06
ATE263228T1 (de) 2004-04-15
WO1997028240A1 (fr) 1997-08-07
US6291420B1 (en) 2001-09-18
FR2744132B1 (fr) 1998-04-24
EP1019474B1 (fr) 2004-03-31
JPH11506802A (ja) 1999-06-15
AU1549597A (en) 1997-08-22
FR2744132A1 (fr) 1997-08-01
EP1019474A1 (fr) 2000-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003277486B2 (en) Laundry detergent composition
US8128712B2 (en) Process for protecting the colors of colored textile articles or for providing crease resistance to textile articles
CA2002753C (en) Detergent composition
EP1023429B1 (en) Fabric color protection compositions and methods
JPH0559394A (ja) 洗剤組成物
JPH01278600A (ja) 液体洗剤
JP2016525085A (ja) 化合物の混合物、その製造、及びその使用
JP3179502B2 (ja) ノニオン系界面活性剤とアルカリ金属珪酸塩とを基とする系
US3776851A (en) Detergents containing tetrahydroxysuccinic acid and salts thereof
JP5143376B2 (ja) 衣料用粉末洗浄剤組成物
CA2504158A1 (en) Paper mill cleaner with taed
JP7314120B2 (ja) 粉末洗濯洗剤配合物
US4613448A (en) Detergent compositions
JPH06192686A (ja) 液体洗濯洗剤組成物
ES2225410T3 (es) Composicion de lavanderia.
CN100549151C (zh) 洗衣用洗涤剂组合物
EP1232237A1 (en) Fabric cleaning composition containing zeolite
JP4110541B2 (ja) 改良されたアルミノケイ酸塩
JP4889870B2 (ja) 衣料用粉末洗剤組成物
JPH1053799A (ja) 粉末洗剤組成物
JP3545644B2 (ja) 粒状洗剤組成物
FR2744131A1 (fr) Systeme a base d'un agent tensio-actif non-ionique et d'un silicate de metal alcalin, sous forme d'une dispersion ou de granules et son utilisation en detergence
JPH0633091A (ja) 衣料用液体洗浄剤
KR20220117884A (ko) 재침착 억제 중합체 및 이를 함유하는 세제 조성물
EP1112340A1 (en) Fabric cleaning composition containing zeolite

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees