JP3178571U - ナプキン - Google Patents

ナプキン Download PDF

Info

Publication number
JP3178571U
JP3178571U JP2012004167U JP2012004167U JP3178571U JP 3178571 U JP3178571 U JP 3178571U JP 2012004167 U JP2012004167 U JP 2012004167U JP 2012004167 U JP2012004167 U JP 2012004167U JP 3178571 U JP3178571 U JP 3178571U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pack
sheet material
napkin
chambers
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2012004167U
Other languages
English (en)
Inventor
武 勝木
Original Assignee
株式会社スリーケイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社スリーケイ filed Critical 株式会社スリーケイ
Priority to JP2012004167U priority Critical patent/JP3178571U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3178571U publication Critical patent/JP3178571U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract


【課題】小さく圧縮したシート材に液体を確実に供給して膨張させ取り出して使用することができ、暖かい状態か或いは冷たい状態にして使用することができるナプキンを提供する。
【解決手段】手拭き等として使用可能な大きさとなるシート材を小さく圧縮してパックに収納したナプキンであって、扁平な構造を有し、かつ、内部を分離帯16により少なくとも2室12、13に分けたパック11を使用し、パック11は、熱可塑性プラスチックフィルムを用いて、周縁を強接着14することにより形成する。さらに、中間部分においてパック11を2分する分離帯16を弱接着15することにより、内部を2室に分けており、シート材を上記パック11の2室の内の一室に配置し、分離帯16の破断によりシート材に含浸させて膨らませる液体を上記パックの2室の内の他室に配置する。
【選択図】図1

Description

本考案は、膨張後に広げると、手拭き等として使用可能な形状及び大きさとなるシート材を小さく圧縮してパックに収納した構成を有するおしぼりないしはナプキンの類に関するものである。
おしぼりないしは濡れナプキンに属する商品は公知であり、例えば、不織布に水分を含浸させ、かつ定形に切断してプラスチックフィルム製の袋に1個ずつ包装したものや、或いは、定寸ごとにミシン目などを設けて連続的に形成し、これを容器の口から引き出せるように充填したものなどがある。しかしこれらの商品は、水分を含浸しており、直ぐにでも使用できる状態にあるため、大きく、嵩があり、場所を取るので、携帯性に問題を生じる。また、不織布等の素材が水分と接触している状態にあることから、変質の可能性や、使用期限の問題もある。
これに対し特開平11−139463号は、袋内に乾燥状態のティッシュを水性液が充填された小袋とともに収容し、マイクロ波加熱時の内圧上昇により破袋して、熱く蒸れた状態にすることができる考案を開示している。このためマイクロ波による加熱ができない場合には使用することができず、例えば、何の設備もない出先では使用することができない。
また、実用新案登録第3072960号は、乾燥おしぼり体を折りたたみ、その中に、水または消毒液を充填した個装液袋を収納し、使用時におしぼり体をその外部から絞り込んで袋内の水または消毒液を破砕し、おしぼり体にしみ込ませることができる考案を開示している。しかしこれでは、乾燥おしぼり体は折りたたんだ状態にしか小さくならず、また、おしぼり体内に収納されている個装液袋からどの程度水または液がしみ込んだのかが分かりにくく、個装液袋を取り除く手間もかかるという問題がある。
特開平11−139463号 実用新案登録第3072960号
本考案は前記の点に着目してなされたものであり、その課題は、携帯性に優れており、かつ、必要なときに濡れた状態にして使用することができるナプキンを提供することである。また、本考案の他の課題は、小さく圧縮したシート材に液体を確実に供給して膨張させ、取り出してそのまま使用することができるナプキンを提供することである。また、本考案の他の課題は、暖かい状態か或いは冷たい状態にして使用することができるナプキンを提供することである。
前記の課題を解決するため、本考案は、膨張後に広げると手拭き等として使用可能な形状及び大きさとなるシート材を小さく圧縮してパックに収納したナプキンとして、扁平な構造を有し、かつ、内部を分離帯により少なくとも2室に分けたパックを使用し、パックは、熱可塑性プラスチックフィルムを用いて、周縁を強接着することにより形成するとともに、中間部分においてパックを2分する分離帯を弱接着することにより、内部を2室に分けており、分離帯は液体に対して密封性を有するとともに、所定以上の圧力を加えると破断して2室を通じるように設け、シート材には液体の含浸により膨張し、広げると、手拭き等として使用可能な形状及び大きさとなるように圧縮成型したものを使用し、そのシート材を上記パックの2室の内の一室に配置し、分離帯の破断によりシート材に含浸させて膨らませる液体を上記パックの2室の内の他室に配置するという手段を講じたものである。
本考案に係るナプキンを構成するシート材には、液体の含浸により膨張し、広げると手拭き等として使用可能な形状及び大きさとなるように圧縮成型したものを使用する。シート材は、使用前の状態では小さく圧縮された状態にあり、使用時に液体を含浸させると膨張し、これを広げることで原型に復元し、濡れたナプキンないしおしぼりとなる。即ち、手拭き等として使用可能な形状及び大きさとなる。復元時の用途としては、おしぼりやハンカチ、或いはタオルの類が考えられるが、これらに限定されるものでもない。
このような小さく圧縮されたシート材としては、合成樹脂又は天然樹脂から成る繊維を材料とする織布又は不織布を定寸に切断し、圧縮成型手段により、例えば直径1〜数センチ、高さ0.5〜数センチに成型したものを使用する。勿論サイコロのような角型や、ガムのような板状に整形したものであっても良く、大きさも上記寸法に制限されない。このようにしてシート材を小さく圧縮したナプキンは、乾燥状態において小さく圧縮された状態を維持するので、携帯性を損なわない。
上記の小さく圧縮したナプキンは、パックに収納した状態で扱われ、使用時にパック内において膨張させ、その後でパックから取り出して使用する。このため、パックは小さく圧縮したナプキンと、それに供給する液体を、別々に収容しておくことができる構成を有していなければならない。
本考案ではそのための構成の一つとして、扁平な構造を有し、かつ、内部を分離帯により少なくとも2室に分けたパックを使用し、分離帯は液体に対して密封性を有するとともに、所定以上の圧力を加えると破断して2室を通じるように設けるものとする。このようなパックに該当する典型的な容器は、扁平な袋状構造を有するものである。従って丸めたり、折り曲げたりしても何も問題はなく、携帯性が良い。
上記の扁平な袋状構造を有するパックの一例としては、熱可塑性プラスチックフィルムを用いて、周縁を強接着することにより形成するとともに、中間部分においてパックを2分する分離帯を弱接着することにより、内部を2室に分ける方法がある。請求項2。弱接着の分離帯を設けるためには、パックに用いた熱可塑性プラスチック同士の接着よりも弱い接着力で接着する異種の熱可塑性プラスチックを、パックを構成している熱可塑性プラスチックフィルム間に介在させて、接着する方法や、同種の熱可塑性プラスチック同士
を、強接着部分よりも低温で接着する方法などがある。
本考案では、小さく圧縮した扁平な袋状構造を有するシート材を、上記パックの2室の内の一室に配置し、分離帯の破断によりシート材に含浸させてシート材を膨らませる液体を、上記パックの2室の内の他室に配置する。即ち分離帯は、所定以上の圧力を加えると破断して2室を通じるために、強固な接着(強接着)である周縁よりも、相対的に脆弱な接着(弱接着)で、接着されているものである。
なお、分離帯は、その全部が弱接着であっても良いが、一部のみ弱接着とし、それ以外の箇所は強接着とすることもできる。図示の例を参照すると、パックは日の字の形態を持ち、その中央の横線が分離帯に当たるので、弱接着の部分は中央の分離帯の一部ないしは全部に設けられる。
このように構成されたパック入りのナプキンでは、液体の含浸により膨張したシート材を加熱する加熱手段をパックに併設し、シート材を暖めて使用するという構成を併用することができる。加熱手段としては、使い捨てカイロないしは使い切りタイプの懐炉などと呼ばれる、鉄粉の酸化作用を利用したカイロを使用するのが、価格、安全性、使い易さなどから最も望ましい。
また、液体の含浸により膨張したシート材を冷却する冷却手段をパックに併設し、シート材を冷やして使用することも可能である。冷却手段としては、冷却パック、氷点何々などと呼ばれる、化学物質を充填した保冷具を使用するのが、やはり価格、安全性、使い易さなどから最も望ましい。
本考案に使用する液体は、各種の水ないし、消毒や清涼用の成分を含有させた水溶液、或いは非水溶液その他あらゆる液体を使用可能である。それらの液体が着色されているか色を帯びている場合には、着色から含浸状態が分かる。また、逆説的であるが、パック内の液体を使わなくてもシート材を膨張させることは可能である。
本考案は以上のように構成されかつ作用するものであるから、小さく、形態性に優れており、かつ、使用時までは乾燥状態を保ち、必要なときに濡れた状態にして使用することができるという効果を奏する。また、本考案は、所定以上の圧力を加えると破断する分離帯により、小さく圧縮した状態にあるシート材に、液体を確実に供給して膨張させ、取り出してそのまま使用することができる。また、本考案によれば、加熱手段の併用により暖かい状態にして使用でき、或いは冷却手段の併用により冷たい状態にしても使用することができる。特に本考案では、シート材が小さく圧縮された状態にあるにも拘ず、パックに収納されており、液体の含浸により膨張するまで取り出されることはないので、小さく圧縮されたものを誤飲する事故を防ぐことができる。
以下図示の実施形態を参照し、本考案のナプキンについて、より詳細に説明する。図1は、本考案に係るナプキンの外観を示しており、熱可塑性プラスチックを使用し、その4周縁を接着して、長方形状を有する扁平な袋状構造のパック11を形成した例1に関するものである。
符号10は広げると、手拭き等として使用可能な形状及び大きさとなるように小さく圧縮成型したシート材を示す。小さく圧縮されたシート材10は、銀、亜鉛などの抗菌性を有する極微細金属粉末が分散されている合成樹脂又は天然樹脂から成る繊維を材料とする織布又は不織布を、定寸に切断し、圧縮成型手段により、例えば直径2.5センチ、高さ2センチに成型したものである。小さく圧縮したシート材10の大きさは、目的、用途に応じたものを使用することができる。図4参照。
図示の例では、パック11に用いた熱可塑性プラスチックとして、フィルムを張り合わせて2重にしたものを使用し、万が一にも液漏れを生じないように図っている。図示のパック11は、周縁を強接着することにより形成するとともに、中間部分においてパックを2分する分離帯を弱接着することにより、内部を2室12、13に分けている。符号14は強接着を、また15は弱接着を示す。
実施形態では、熱可塑性プラスチックであるポリエステルフィルムを使用して形成したパック11をそのほぼ中央部にて2分するように、弱接着15の分離帯を設けている。そのために、図示の例では、パック11に用いた熱可塑性プラスチック同士の接着よりも弱い接着力で接着する、異種の熱可塑性プラスチックとしてナイロンを、パック11を構成している熱可塑性プラスチックフィルム間に介在させた上で接着している(図3参照)。
図3に示したことから明らかなように、弱接着15の分離帯は、分離帯構成材16の横断面方向の中央部にのみ設けている。図示の場合、分離帯は幅方向の全部分が弱接着15であるので、パック11の2室12、13のいずれかを強く加圧すると、弱接着15の部分にて破断を生じる設定である。
上記パック11の2室の内の一室12に小さく圧縮したシート材10を配置し、分離帯の破断によりシート材10に含浸させて膨らませるに足る分量の液体17を、上記パックの2室の内の他室13に配置する。この液体17には、水、又は水を主体とする水溶液、ないしは消毒液などの特別の用途を有する成分から成る液を使用することができる。その場合、液体17がパックの構成材料や、分離帯の構成材料などとの関係において安定な成分であることは当然必要なことである。
このように構成されたパック11には、図5に示すように、シート材10を加熱する加熱手段18をパック11に併設し、液体17の含浸により膨張したシート材10を暖めて使用するという構成を併用することができる。加熱手段18としては、使い捨てカイロないしは使い切りタイプのカイロなどと呼ばれる、鉄粉の酸化作用を利用したカイロを使用する。
また、図5の加熱手段18に変えてシート材10を冷却する冷却手段19をパック11に併設し、シート材10を冷やして使用することも可能である。冷却手段19としては、冷却パック、氷点何々などと呼ばれる、化学物質を充填した保冷具(例えば、株式会社サンケイ商事製造に係る瞬間冷却パック「冷えっ子」)を使用することができる。
シート材10をパック11の2室の内の一室12に配置し、他室13に液体17を配置した構成を有する、本考案に係るナプキンを使用するには、パック11を加圧して、弱接着15にて分離帯を破断させる。分離帯の破断により液体17は上記一室12から破断部21を通過し、シート材10に含浸してこれを膨らませナプキン20とするが、膨張が完了することにより液体17も完全に吸収される濡れナプキンとなる。図2及び図5Bの状態である。
そこで、パック11を切り口22から開いて、膨張した濡れたナプキン20を取り出
し、そのまま使用することができる。加熱手段18、冷却手段19を併用している場合には、加熱手段18を揉み発熱状態にして濡れたナプキン20に接触させることにより暖
め、或いは冷却手段19を打圧し冷却状態にして濡れたナプキン20に接触させることにより冷やして使用する。
さらに、図6、図7により本考案に係るナプキンの例3を説明する。図3において、パック31は4室32L,32R,33L,33Rから成る。パック31の構成材料は例1と同様であり、このパック31は前後のフィルムの間に中間のフィルム34が介在して前後の2室32、33に分離するとともに、4周を閉じた構造とし、さらに、前後のフィルムと中間のフィルム34をそれらの中央部にて夫々弱接着15の分離帯を設け、前室を左右2室32L32R、後室を左右2室33L、33Rに分けている。なお、弱接着15の分離帯以外は通常の扱いでは破れない強度を有する。
このように構成されたパック31の前室左32Lにはシート材10を配置し、前室右32Rには膨張用の液体17を封入し、後室左33Lには加熱手段18又は冷却手段19を配置し、後室右33Rには加熱手段の反応補助剤又は冷却手段の反応補助剤を夫々位置する。そこで、前室右32Rを加圧して弱接着15の分離帯を破断させると、液体17はシート材10に含浸されシート材10が膨張しナプキン20となる(図7B)。また、後室右33Rを加圧すると、反応補助剤が、破断した分離帯を超えて例えば加熱手段18を反応させ中間のフィルム34を挟んで膨張したナプキン20を加温することとなる。なお、加熱手段18と反応補助剤は例えば鉄粉と塩水、冷却手段19と反応補助剤は例えば硝安と尿素の組み合わせなどである。
本考案に係るナプキンは、手を拭くためのナプキンとしての用途以外に、スポーツ時の汗拭きとして、老人介護の際の払拭用などとして、さらには医療現場における清浄用などの用途に利用できる可能性がある。また、事故現場のように、清潔性を期待しにくい場合にも、必要十分な衛生状態を保つために有用である。さらに、シート材を顔面に貼り付ける形状に形成し、化粧用のパック材としても利用可能である。
本考案に係るナプキンの実施形態の例1を示す斜視図。 同上の物の使用状態を示す斜視図。 本考案に係るナプキンの要部断面を示すもので、AはIIIA−IIIA線断面図、BはIIIB−IIIB線断面図。 本考案に係るナプキンの使用状態の例1を示す説明図。 本考案の実施形態例2を示すもので、Aはパックを加圧し分離帯を破断する状態の断面図、Bは液体が浸透して濡れたナプキンとなった状態を示す断面図。 本考案の実施形態の例3を示す斜視図。 同上の物の分離帯破断前後の形状変化を示すもので、Aは使用前の断面図、Bは使用時の断面図。
10 シート材
11 パック
12 一室
13 他室
14 強接着
15 弱接着
16 分離帯構成材
17 液体
18 加熱手段
19 冷却手段
20 ナプキン
21 破断部
22 切り口

Claims (4)

  1. 膨張後に広げると、手拭き等として使用可能な形状及び大きさとなるシート材を小さく圧縮してパックに収納したナプキンであって、
    扁平な構造を有し、かつ、内部を分離帯により少なくとも2室に分けたパックを使用し、パックは、熱可塑性プラスチックフィルムを用いて、周縁を強接着することにより形成するとともに、中間部分においてパックを2分する分離帯を弱接着することにより、内部を2室に分けており、分離帯は液体に対して密封性を有するとともに、所定以上の圧力を加えると破断して2室を通じるように設け、シート材には液体の含浸により膨張し、広げると、手拭き等として使用可能な形状及び大きさとなるように圧縮成型したものを使用し、そのシート材を上記パックの2室の内の一室に配置し、分離帯の破断によりシート材に含浸させて膨張させる液体を上記パックの2室の内の他室に配置した構成を有するナプキン。
  2. 弱接着の分離帯を設けるために、パックに用いた熱可塑性プラスチック同士の接着よりも弱い接着力で接着する異種又は同種の熱可塑性プラスチックを、パックを構成している熱可塑性プラスチックフィルム間に介在させて、接着した構成を有している請求項1記載のナプキン。
  3. 液体の含浸により膨張したシート材を加熱する加熱手段をパックに併設し、シート材を暖めて使用することを可能にした請求項1又は2記載のナプキン。
  4. 液体の含浸により膨張したシート材を冷却する冷却手段をパックに併設し、シート材を冷やして使用することを可能にした請求項1又は2記載のナプキン。
JP2012004167U 2012-07-09 2012-07-09 ナプキン Expired - Lifetime JP3178571U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004167U JP3178571U (ja) 2012-07-09 2012-07-09 ナプキン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004167U JP3178571U (ja) 2012-07-09 2012-07-09 ナプキン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006268433A Continuation JP2008086415A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 ナプキン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3178571U true JP3178571U (ja) 2012-09-20

Family

ID=48005305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012004167U Expired - Lifetime JP3178571U (ja) 2012-07-09 2012-07-09 ナプキン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3178571U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019210261A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 株式会社ランクアップ 化粧品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019210261A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 株式会社ランクアップ 化粧品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100140119A1 (en) Wiping article
US7731701B2 (en) Packaged product applicator or personal care applicator
US7419321B2 (en) Hand applicator of encapsulated liquids
US6945402B1 (en) Sachet and absorbent item in a flexible-walled container
JP4001577B2 (ja) 物質を対象表面上に供給するためのキット
AU784577B2 (en) Dispensing article
KR101677143B1 (ko) 마스크팩 시트 및 화장에센스 분리포장 마스크팩 파우치
US20140004227A1 (en) Flexible Pouch
JP2008280078A (ja) 払拭用品
JP2002339125A (ja) カバーを備えたトリートメント装置
JP2018519124A (ja) 携帯用使い捨て式流体分配除毛装置
JP2008086415A (ja) ナプキン
JP3178571U (ja) ナプキン
CN205548793U (zh) 一种精油贴
US20130243846A1 (en) Press-contact type immersing interlayer tissue
CN112188876A (zh) 发热用具
KR102395986B1 (ko) 돌출부를 포함하는 마스크팩 시트
CN110063835A (zh) 自发热灸贴及具有它的热灸绑带
KR200466462Y1 (ko) 피부미용 실링팩
CN210301382U (zh) 自发热灸贴及具有它的热灸绑带
KR101925896B1 (ko) 우레탄 라미네이팅 시트를 이용한 마스크 팩 및 기능성 패치
JP6860767B2 (ja) 頭部冷却用具
JP4082511B2 (ja) 包装された製品塗布具またはパーソナルケア用塗布具
JP3181282U (ja) 便利に使用できる足被覆フィルムの構造
JP4577754B2 (ja) 塗布具

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150829

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term