JP3175831B2 - ホログラフィックステレオグラムの作製方法 - Google Patents

ホログラフィックステレオグラムの作製方法

Info

Publication number
JP3175831B2
JP3175831B2 JP25910290A JP25910290A JP3175831B2 JP 3175831 B2 JP3175831 B2 JP 3175831B2 JP 25910290 A JP25910290 A JP 25910290A JP 25910290 A JP25910290 A JP 25910290A JP 3175831 B2 JP3175831 B2 JP 3175831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
computer
dimensional
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25910290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04136884A (ja
Inventor
進 高橋
敏貴 戸田
隆 西原
藤郎 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP25910290A priority Critical patent/JP3175831B2/ja
Publication of JPH04136884A publication Critical patent/JPH04136884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3175831B2 publication Critical patent/JP3175831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/268Holographic stereogram

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はホログラフィックステレオグラムを作製する
方法に係り、特に作業の自動化を図り得るようにしたホ
ログラフィックステレオグラムの作製方法に関するもの
である。
[従来の技術] 一般に、コヒーレント光を得る装置として、レーザ光
の発達と共にホログラムの技術も進歩してきている。そ
して、最近では、このホログラムのうち、視点位置を変
えることによって被写体の再生角度が変化するホログラ
フィックステレオグラム手法が提案されてきている。
このホログラフィック・ステレオグラムは、その原理
図を第3図に示すように、まず白色光で照明された被写
体1を、普通のカメラ2と図示しないフィルムを用い
て、カメラ2をステージ3によってある一定間隔d毎に
平行移動させながら多数回撮影し、これにより得られた
多数の画像をポジに反転する。ここで、テレビカメラで
撮影した場合には、一定間隔d毎の画像をフィルムにポ
ジ画像として出力する。次に、このフィルムをカメラの
焦点面におき、拡散板を通して背後からコヒーレント光
で照明し、逆投影する。そして、この波面をスリットを
通して感光材料の上に、斜めから与えた参照光とともに
記録し、短冊状のホログラムを得る。このホログラム
を、先に被写体1を多数回撮影したそれぞれの画像に対
して作製し、同じ順序で配列して合成ホログラムとす
る。次に、このようにして作製した合成ホログラムに、
参照光と共役な波面を再生照明光として与えれば、ホロ
グラムを通して立体的な被写体1の像が見える。なお、
白色光で観察する場合には、このホログラムからレイン
ボーホログラムを作成することによって可能になる。
このように、ホログラフィック・ステレオグラムの作
成には、被写体1をある一定間隔dで水平移動させて撮
影した多数枚の二次元画像の原画が必要である。この二
次元画像の原画として、上述のように実際に被写体1を
撮影する場合と、コンピュータ・グラフィックス(CG)
等の画像を用いる場合もある。
[発明が解決しようとする課題] ところで、別々に撮影されたホログラフィック・ステ
ルオグラムの原画を合成するために、従来では、例えば
“特公平2−63090号”や“特公平2−63091号”に示さ
れるように、原画を層状に分解し、その前後関係を付け
て並べ、手前にある層が後ろの層を消去する状態で合成
された原画を作成する方法が採られてきている。
しかしながら、このような方法では、原画を層状に分
解し、その前後関係を付けて並べる操作は、全て手作業
で行なう必要があり、さらにホログラフィックステレオ
グラムは前述のように、被写体1を様々な方向からみた
多数枚の二次元画像が必要であり、それぞれの二次元画
像についてかかる手作業を行なう必要があることから、
実際に原画を合成する作業は非常に困難となっているの
が実情である。
本発明は、上記のような問題を解決するために成され
たもので、その目的はホログラフィック・ステレオグラ
ムの原画を合成する作業を自動的に行なうことが可能な
ホログラフィック・ステレオグラムの作製方法を提供す
ることにある。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために本発明では、コンピュー
タ・グラフィックスの原画を作成し、コンピュータ・グ
ラフィックスデータとしてコンピュータに入力する第1
の工程と、合成する被写体を、カメラを用いて当該カメ
ラをある一定間隔毎に移動させながら複数回撮影する第
2の工程と、第2の工程により撮影された一定間隔毎の
画像を、原画としてコンピュータに入力する第3の工程
と、コンピュータ・グラフィックスのどの位置に第2の
工程により撮影されたどの画像をはめ込むかを決定する
第4の工程と、第1の工程により入力されたコンピュー
タ・グラフィックスデータの中に、第4の工程により決
定された位置に平面のデータを作成する第5の工程と、
第5の工程により作成された平面のデータ上に、はめ込
む画像データをマッピングすることにより2つの画像を
合成する第6の工程と、第6の工程により合成されたデ
ータを基に、コンピュータ・グラフィックスの画像を発
生させる第7の工程と、第7の工程により発生させた画
像を、写真に撮影する第8の工程とから成っている。
[作用] 従って、本発明のホログラフィック・ステレオグラム
の作製方法においては、被写体の前後関係は、最初にコ
ンピュータ・グラフィックスデータとしてコンピュータ
に入力することにより、ホログラフィック・ステレオグ
ラムの原画を合成する作業の自動化を図ることができ
る。すなわち、人手による2次元画像データの分解処理
は必要なく、作業効率の大幅な向上を図ることができ、
特にCGデータ内の手前に存在する物体の境界線が複雑な
形状の場合に、絶大な作用効果を発揮することができ
る。
[実施例] 本発明は、コンピュータ・グラフィックスの画像と、
実際にカメラで撮影した原画とを合成する方法である。
すなわち、ホログラフィック・ステレオグラムに用いる
コンピュータ・グラフィックスのデータは、一般にその
表示する被写体の三次元の情報を持っている。
そこで、本発明では、この3次元データであるコンピ
ュータ・グラフィックスデータの中に、カメラで撮影し
た二次元データである原画をはめ込み、そのデータを基
に被写体を一定間隔で移動させて撮影した多数枚の二次
元画像の原画を作成するものである。
以下、本発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。
第1図は、本発明によるホログラフィック・ステレオ
グラムの作製方法を実現するためのハード構成例を示す
概要図である。第1図において、原画になる被写体1
を、テレビカメラ2をステージ3によって左右にある一
定間隔毎に移動させながら撮影し、この撮影した画像デ
ータのうち、図示のようなある一定間隔毎の画像を、デ
ジタイザー4を通してコンピュータ5に入力する。そし
て、コンピュータ5内では、もう一方の原画としてのコ
ンピュータ・グラフィックスのデータを作成入力してお
き、このコンピュータ・グラフィックスデータの中に平
面を形成し、その平面上にテレビカメラ2で撮影した2
次元画像をマッピングすることによって2つの画像の合
成を行なう。さらに、この合成されたデータを基に、コ
ンピュータ・グラフィックスの画像を発生させ、その発
生された画像をフィルムプリンター6を用いて、写真に
撮影するようになっている。
次に、本実施例によるホログラフィック・ステレオグ
ラムの具体的な作製手順について説明する。
まず、コンピュータ・グラフィックスの原画を、コン
ピュータ・グラフィックスデータとして作成し、コンピ
ュータ5に入力する。
次に、合成する被写体1を、テレビカメラ2を用いて
テレビカメラ2をステージ3によりある一定間隔毎に移
動させながら複数回撮影する。この場合、被写体1の背
景に、単一の色の背景を用いる(一般には、ブルーバッ
ク)。
次に、テレビカメラ2で撮影した一定間隔毎の画像
を、複数枚の原画としてコンピュータ5に入力する。
次に、上記で入力した複数枚の原画から、背景を切り
とる。
次に、コンピュータ・グラフィックスのどの位置に、
テレビカメラ2で撮影した原画をはめ込むかを決定する
(Z座標)。
次に、テレビカメラ2で撮影した原画のうち、どれか
一枚をはめ込む画像として選択する。
次に、上記でコンピュータ5に入力したコンピュータ
・グラフィックスデータの中に、上記で指定した位置に
平面のデータを作成する。この平面の放線の方向は、は
め込む画像の視点の方向に一致させる。
次に、上記で作成した平面のデータ上に、はめ込む画
像データをマッピングすることによって、2つの画像を
合成する。第2図は、円柱や四角錘などのコンピュータ
・グラフィックスの被写体1の中に二次元平面を形成
し、その平面上にテレビカメラ2で撮影した二次元画像
をマッピングした様子を示す図である。この場合、二次
元平面の位置は、上記で指定したZ座標で撮影時の視点
の方向に対して、垂直となるようにする。なお、図に示
されている空間は、コンピュータ5内でのコンピュータ
・グラフィックス内の空間を示している。
次に、この合成したデータを基に、はめ込む画像の視
点の方向と同じ方向から観察した画像を発生させる。
次に、この発生させた画像を、フィルムプリンター6
を用いて写真に撮影する。
次に、はめ込む画像として、他のテレビカメラで撮影
した画像を選択し、はめ込む画像がなくなるまで、上記
平面データの作成から発生画像の写真撮影までの操作を
繰り返して行なう。
以上の各操作の結果、目的とするホログラフィックス
テレオグラムの原画が得られる。
上述したように、本実施例のホログラフィックステレ
オグラムの作製方法においては、従来方法では作業の自
動化が不可能であったものが、作業の自動化が可能とな
る。すなわち、従来の方法において、原画を層状に分解
し、その前後関係を付けて並べる操作は、全て手作業で
行なう必要があり、さらにホログラフィックステレオグ
ラムは前述のように、被写体1を様々な方向からみた多
数枚の二次元画像が必要であり、それぞれの二次元画像
について、かかる手作業の作業を行なう必要がある。こ
のため、ほとんどの作業において人間の判断が必要であ
り、機械による作業の自動化は現実的に不可能である。
これに対して、本実施例の作製方法では、被写体1の前
後関係は、最初にコンピュータ・グラフィックスデータ
としてコンピュータ5に入力しているため、作業の自動
化を図ることが可能である。
さらに、従来の方法では、二次元データ同志の比較で
あるため、メモリ容量が大きくなるのに対して、本実施
例の方法では、一つは三次元データを持ち、他は二次元
データを持ち、これらのデータを合成してしまえば捨て
ることができるため、その分だけコンピュータ5の画像
メモリ容量が少なくて済む。これにより、システム全体
のコストの低減、ならびにコンパクト化を図ることも可
能となる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
次のようにしても同様に実施できるものである。
(a)上記実施例において、被写体1の背景に必ずしも
単一色の背景を用いる必要はない。
(b)上記実施例において、被写体1の撮影には、テレ
ビカメラに限らず、一般のカメラや、映画のカメラなど
を用いるようにしてもよい。ここで、フィルム上に撮影
した場合には、デジタイザーに代えてスキャナーを用い
てコンピュータ5に入力する。
(c)上記実施例において、発生させた画像の写真の撮
影は、全ての原画の合成が終了してから、一括して行な
うようにしてもよい。
(d)上記実施例において、平面データの作成から発生
画像の写真撮影までの繰り返しに用いる2次元原画像
は、コンピュータ5に入力した一定間隔d毎に撮影した
画像を順番に用いるようにしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明のホログラフィック・ステ
レオグラムの作製方法によれば、被写体の前後関係を、
あらかじめコンピュータ・グラフィックスデータとして
コンピュータに入力しておくようにしたので、ホログラ
フィック・ステレオグラムの原画を合成する作業を自動
的に行なうことが可能となる。すなわち、人手による2
次元画像データの分解処理は必要なく、作業効率の大幅
な向上を図ることができ、特にCGデータ内の手前に存在
する物体の境界線が複雑な形状の場合に、絶大な効果を
発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるホログラフィック・ステレオグラ
ムの作製方法を実現するためのハード構成の一実施例を
示す概要図、 第2図は同実施例における画像合成の様子を示す図、 第3図は従来のホログラム用原画の撮影方法を説明する
ための図である。 1…被写体、2…テレビカメラ、3…ステージ、4…デ
ジタイザー、5…コンピュータ、6…フィルムプリンタ
ー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 合議体 審判長 高橋 美実 審判官 森 正幸 審判官 高橋 三成 (56)参考文献 特開 平1−173182(JP,A) O plus E No.126(1990 年5月発行)P.107〜109

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンピュータ・グラフィックスの3次元デ
    ータを作成し、コンピュータに入力する第1の工程と、 合成する被写体を、カメラを用いて当該カメラをある一
    定間隔毎に移動させながら複数回撮影する第2の工程
    と、 前記第2の工程により撮影された一定間隔毎の画像を原
    画として前記コンピュータに入力する第3の工程と、 コンピュータ・グラフィックスの3次元データ内のどの
    位置に前記第2の工程により撮影されたどの画像をはめ
    込むかを決定する第4の工程と、 前記第1の工程により入力されたコンピュータ・グラフ
    ィックスの3次元データ中に、前記第4の工程によって
    作成された位置に平面のデータを作成する第5の工程
    と、 前記第5の工程により作成された平面のデータ上に、前
    記はめ込む画像データをマッピングする第6の工程と 前記第6の工程により合成された3次元データを基に、
    2次元画像を発生させる第7の工程と 前記第7の工程により発生させた2次元画像からステレ
    オグラムを作成する第8の工程と、 から成ることを特徴とするホログラフィックステレオグ
    ラムの作製方法。
JP25910290A 1990-09-28 1990-09-28 ホログラフィックステレオグラムの作製方法 Expired - Fee Related JP3175831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25910290A JP3175831B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 ホログラフィックステレオグラムの作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25910290A JP3175831B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 ホログラフィックステレオグラムの作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04136884A JPH04136884A (ja) 1992-05-11
JP3175831B2 true JP3175831B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=17329354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25910290A Expired - Fee Related JP3175831B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 ホログラフィックステレオグラムの作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3175831B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2317607E (pt) 2008-08-22 2013-01-31 Iriso Electronics Co Ltd Conector que compreende uma placa de reforço a ser soldada a um substrato

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
O plus E No.126(1990年5月発行)P.107〜109

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04136884A (ja) 1992-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0407497B1 (en) Computer aided holography and holographic computer graphics
US5194971A (en) Computer aided holography and holographic computer graphics
US4445749A (en) Holographic products and processes
US6631016B1 (en) Full-parallax holographic stereograms on curved substrates
JPH0652291A (ja) コンピュータ・グラフィックスを用いて幾何学的な立体画像を作成する方法および装置
US6694882B2 (en) Holographic stereogram printing apparatus and a method therefor
JP2001142380A (ja) ホログラム作成装置及び方法、並びにホログラム
JP3175831B2 (ja) ホログラフィックステレオグラムの作製方法
CN107253400A (zh) 数字全息影像打印机及打印方法
Sánchez et al. Design, development, and implementation of a low-cost full-parallax holoprinter
CN110874047A (zh) 一种将内镜下图像全息化的方法及装置
KR101440482B1 (ko) 2차원 이미지의 홀로그램 이미지 변환 장치 및 그 방법
JP3596174B2 (ja) 画像データ生成方法
Bimber et al. Interacting with augmented holograms
JPS59191081A (ja) ホログラフイツクステレオグラムの製造方法
JP2004264839A (ja) 計算機合成ホログラム
Spierings et al. Development of an office holoprinter II
JP2884646B2 (ja) ホログラフィック・ステレオグラムの作製方法
JP2869072B2 (ja) ホログラフィックステレオグラムの作製方法
JPH1020755A (ja) 画像データ変換方法
JPH1078742A (ja) 視差画像列の生成方法
JPH07134539A (ja) ホログラムの作成方法及びホログラフィックステレオグラム
Safonov et al. Integral Printing
Molteni et al. Translating object specifications into a computer-generated three-dimensional graphic to be reproduced as a high efficiency, reflection photo-polymer hologram suitable for mass-production
JP3539002B2 (ja) ステレオグラム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees