JP3172815B2 - 炭素繊維強化炭素複合材用の炭素繊維 - Google Patents

炭素繊維強化炭素複合材用の炭素繊維

Info

Publication number
JP3172815B2
JP3172815B2 JP28359992A JP28359992A JP3172815B2 JP 3172815 B2 JP3172815 B2 JP 3172815B2 JP 28359992 A JP28359992 A JP 28359992A JP 28359992 A JP28359992 A JP 28359992A JP 3172815 B2 JP3172815 B2 JP 3172815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
carbon fiber
urethane resin
ionomer
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28359992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06116868A (ja
Inventor
明 中越
宏規 武山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17667593&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3172815(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP28359992A priority Critical patent/JP3172815B2/ja
Publication of JPH06116868A publication Critical patent/JPH06116868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3172815B2 publication Critical patent/JP3172815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭素繊維強化炭素複合
材(本明細書では、これを「炭素/炭素複合材」と略称
することがある。)の製造に用いた場合に、同製造過程
における取扱い性が良好であり、しかも同複合材マトリ
ックスとの接着性が良好で、欠陥の少ない優れた同複合
材が得られる炭素繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリアクリロニトリル系、レーヨ
ン系又はピッチ系などの炭素繊維に、フェノール樹脂、
フラン樹脂などの熱硬化性樹脂、又はピッチなどの熱可
塑性樹脂を含浸若しくは混合して加熱成形し、不活性ガ
ス中などの非酸化性雰囲気中で600〜2500℃の温
度で加熱焼成して得られた炭素/炭素複合材は、強度、
摩擦、及び摺動等の特性に優れているので、各種の用途
に使用されている。
【0003】このような高温の熱処理を受ける炭素/炭
素複合材用の炭素繊維は、表面をサイジング剤で処理し
た炭素繊維を用いると、熱処理の過程でサイジング剤が
揮発してボイドなどの欠陥を生じる原因となりやすいの
で、通常、サイジング剤処理をしないものが用いられて
いた。
【0004】しかし、炭素/炭素複合材を製造する際に
は、一般に、炭素繊維が金属バーを介して製造ラインに
供給されるため、金属バーとの摩擦によって炭素繊維が
毛羽立つという問題があり、その改善が望まれていた。
【0005】また、従来、熱可塑性樹脂強化用の炭素繊
維の場合には、同炭素繊維の表面を有機溶剤可溶性ウレ
タン樹脂、又は水分散型ウレタン樹脂で被覆し、樹脂マ
トリックスとの接着性を改善することは知られていた
(特公平1−46636号、特開昭63−152468
号各公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、炭素/炭素
複合材の製造に用いて、前記したような炭素繊維の毛羽
立ちが少なく、しかも生成複合材のマトリックスとの接
着性が良好で、ボイドなどの欠陥の少ない優れた炭素/
炭素複合材が得られる炭素繊維を提供しようとするもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記の課
題を解決するために種々研究を重ねた結果、炭素繊維を
アイオノマー型水性ウレタン樹脂という特定の樹脂で被
覆することによってその目的を達成することができたの
である。
【0008】すなわち、本発明の炭素繊維強化複合材用
の炭素繊維は、アイオノマー型水性ウレタン樹脂で被覆
されたことを特徴とする炭素繊維である。
【0009】本発明における原料炭素繊維としては、ポ
リアクリロニトリル系、レーヨン系、ポリビニルアルコ
ール系、及びピッチ系などの種々の炭素繊維があげら
れ、これらは通常の炭素質のものであってもよいし、黒
鉛化された黒鉛質のものであってもよい。また、その繊
維形態は、単数若しくは複数の単繊維からなるトウ、ス
トランド、ロービング、ヤーンなどでありうる。特に好
ましい炭素繊維はピッチ系の炭素繊維である。
【0010】本発明の炭素繊維は、上記のような種々の
炭素繊維をアイオノマー型水性ウレタン樹脂で被覆して
なるものである。
【0011】本発明にいうアイオノマー型水性ウレタン
樹脂とは、アイオノマーセグメントを含有し、水に溶解
ないしは微細な粒子状に分散しうるウレタン系樹脂をい
う。アイオノマー型水性ウレタン樹脂には種々のものが
あるが、その代表的なものとしては、ポリエステル系ア
イオノマー型水性ウレタン樹脂、及びポリエーテル系ア
イオノマー型水性ウレタン樹脂があげられる。アイオノ
マーセグメントに含まれる金属としては、Mg、Ca、
Zn、K、Naなどのアルカリ土類金属やアルカリ金属
等があげられる。
【0012】ポリエステル系アイオノマー型水性ウレタ
ン樹脂は、主鎖中にウレタン結合(−NHCOO−)を
有するポリエステル系合成高分子からなり、すなわちト
ルエンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、
テトラメチレンジイソシアネートなどのジイソシアネー
ト化合物と、アジピン酸、テレフタル酸、シュウ酸など
のカルボキシル基を2個以上有する有機酸単独、又はこ
れらにさらにポリプロピレングリコール、エチレングリ
コール、テトラメチレングリコールなどのグリコール化
合物を加えて重付加反応させて得られる生成物から構成
されており、さらにその一部のセグメントがイオン性を
有する化合形態になっている。つまり、カルボキシル官
能基又はアルコール官能基の全部又は一部がMg、C
a、Zn、Na、Kなどの水酸化物、アルコレート、低
級脂肪酸塩などと反応したイオン性を有するウレタン樹
脂のことであり、乳化剤を用いることなく、水中に溶解
ないし極めて微粒子状に分散できるものである。ポリエ
ステル系アイオノマー型水性ウレタン樹脂は、種々の商
品名〔たとえばハイドランドHW−301、HW−31
0、HW−311、HW−333、HW−340、HW
−350(以上は、大日本インキ化学社商品名)等〕の
ものが市販されているから、本発明はこれらの市販品を
用いて実施することができる。
【0013】また、ポリエーテル系アイオノマー型水性
ウレタン樹脂は、主鎖にウレタン結合(−NHCOO
−)を有するポリエーテル系合成高分子からなり、すな
わちトルエンジイソシアネート、メチレンジイソシアネ
ート、テトラメチレンジイソシアネートなどのジイソシ
アネート化合物と、ポリプロピレングリコール、エチレ
ングリコール、テトラメチレングリコールなどのグリコ
ール化合物との重付加反応させて得られる生成物から構
成されており、さらにその一部のセグメントがイオン性
を有する化合形態になっている。つまり、アルコール官
能基の全部又は一部がMg、Ca、Zn、Na、Kなど
の水酸化物、アルコレート、低級脂肪酸塩などと反応し
たイオン性を有するウレタン樹脂のことであり、乳化剤
を用いることなく水中に溶解ないし極めて微細な粒子状
に分散できるものである。ポリエーテル系アイオノマー
型水性ウレタン樹脂も、種々の商品名〔たとえばハイラ
ンドHW−312B(大日本インキ化学社商品名)等〕
のものが市販されているから、本発明はこれらの市販品
を用いて実施することができる。特に、ポリエーテル系
のものは、少量で炭素繊維を効果的に集束でき、炭素/
炭素複合材の製造過程での毛羽の発生を有効に低減でき
るので好ましい。
【0014】アイオノマー型水性ウレタン樹脂を用いて
炭素繊維を被覆するには、アイオノマー型水性ウレタン
樹脂に水を加えて、0.02〜0.8重量%、好ましく
は0.1〜0.4重量%の該ウレタン樹脂を含有する水
性液(水溶液ないし微細粒子に分散した水性分散液)と
し、このウレタン樹脂水性液に炭素繊維を浸漬して取出
すか、又は該ウレタン樹脂水性液を炭素繊維に噴霧した
のち、適宜の方法で乾燥する。
【0015】本発明におけるアイオノマー型水性ウレタ
ン樹脂の被覆量は、被覆される炭素繊維に対して、通
常、0.04〜0.7重量%、好ましくは0.1〜0.
5重量%の範囲から適宜に選択される。特に、ポリエー
テル系のものの場合には、0.04〜0.4重量%の被
覆量でも良好な結果が得られる。
【0016】本発明の炭素繊維を用いて炭素/炭素複合
材を製造するには、常法にしたがって容易に行なわせる
ことができ、その方法は周知技術であるので詳しい説明
を省略する。
【0017】
【発明の効果】本発明の炭素繊維は、炭素/炭素複合材
の製造過程において金属バーなどとの摩擦による毛羽立
ちが少ないため、取扱い性が良好であり、また従来のサ
イジング剤で被覆した炭素繊維を用いたときのように生
成複合材中にボイドなどの欠陥が発生するおそれが少な
く、優れた炭素/炭素複合材が得られる。
【0018】
【実施例】以下に、実施例及び比較例をあげてさらに詳
述する。
【0019】実施例1 直径10μmの単糸4000本からなるメソフェーズピ
ッチ系炭素長繊維(三菱化成株式会社商品名 ダイアリ
ード K321、サイジング剤なし)を、市販のポリエ
ーテル系アイオノマー型水性ウレタン樹脂(大日本イン
キ化学社商品名HW−312B)の0.05重量%水溶
液に浸漬したのち取出して、150℃で乾燥し、該ウレ
タン樹脂0.09重量%で被覆された炭素繊維を得た。
【0020】得られた炭素繊維を、直径10mmのSU
S製金属バーに、200g/単糸4000本の張力をか
けながら、しかも金属バーに対して180°の角度とな
るように擦らせながら、レゾール型フェノール樹脂を収
納したフェノール樹脂含浸槽に導入して、含浸処理をし
た。その時の金属バーでの毛羽の発生の程度を調べた結
果は、表1に示すとおりであった。
【0021】次いで、上記のようにして得られた炭素繊
維にフェノール樹脂が42重量%被覆されるようにレゾ
ール型フェノール樹脂の38重量%エーテル溶液に浸漬
して含浸させてから、105℃で10分間熱処理して乾
燥させた。
【0022】得られたフェノール樹脂含浸炭素繊維を2
〜3cmの長さにチョップ化した。このチョップ化炭素
繊維を、成形体の繊維体積含有率が50%になるように
金型に充填し、250℃の温度、130Kg/cm2
加圧により加熱加圧成形して15cm×15cm×15
cmの成形体とした。得られた成形体を加熱炉中で10
00℃で1時間焼成したのち、約200℃の温度の液状
ピッチに含浸させた。この操作を3回繰返したのち、2
000℃で1時間加熱して黒鉛化させ、炭素/炭素複合
材を得た。
【0023】この炭素/炭素複合材を切断し、同複合材
内部の欠陥(ボイド等)の発生状況を調べた結果は表1
に示すとおりであった。
【0024】実施例2〜3 実施例1において用いたポリエーテル系アイオノマー型
水性ウレタン樹脂の水溶液濃度を表1にそれぞれ示すよ
うに変更し、そのほかは実施例1と同様にして同ウレタ
ン樹脂被覆炭素繊維を得、同様にして炭素/炭素複合材
を得た。その結果は表1にそれぞれ示すとおりであっ
た。
【0025】比較例1 実施例1で用いたポリエーテル系アイオノマー型水性ウ
レタン樹脂の代りに、市販のポリビニルアルコール(日
本合成化学工業株式会社商品名 ゴーセノールKH−2
0)を用い、かつ樹脂水溶液濃度を0.5重量%とし、
そのほかは実施例1と同様にしてポリビニルアルコール
被覆炭素繊維を得、同様にして炭素/炭素複合材を得
た。その結果は表1に示すとおりであった。
【0026】比較例2 実施例1で用いたポリエーテル系アイオノマー型水性ウ
レタン樹脂の代りに、市販のポリエチレングリコールモ
ノラウレート(ライオン油脂社商品名 エマノーン 1
112)を用い、かつその水溶液濃度を0.38重量%
とし、そのほかは実施例1と同様にしてポリエチレング
リコールモノラウレート被覆炭素繊維を得、同様にして
炭素/炭素複合材を得た。その結果は表1に示すとおり
であった。
【0027】比較例3 比較例2におけるポリエチレングリコールモノラウレー
ト水溶液濃度を0.75重量%に変更し、そのほかは比
較例2と同様にしてポリエチレングリコールモノラウレ
ート被覆炭素繊維を得、同様にして炭素/炭素複合材を
得た。その結果は表1に示すとおりであった。
【0028】比較例4 実施例1で用いたポリエーテル系アイオノマー型水性ウ
レタン樹脂の代りに、市販の水分散型ウレタン樹脂(大
日本インキ化学社商品名 1320 NS)を用い、そ
の樹脂の水中濃度を0.38重量%とし、そのほかは実
施例1と同様にして炭素繊維を浸漬して取出したが、炭
素繊維は同樹脂で均一に被覆できなかった。すなわち、
炭素繊維に対する同樹脂の被覆量が0.1〜1重量%の
範囲で部分的に大きく変動していて、極めて不均一な被
覆状態にしか被覆できなかった。そのため、それ以降の
実験及び評価を断念した。
【0029】実施例4 実施例1で用いたポリエーテル系アイオノマー型水性ウ
レタン樹脂の代りに、市販のポリエステル系アイオノマ
ー型水性ウレタン樹脂(大日本インキ化学社商品名 H
W−301)を用い、かつ樹脂水溶液濃度を0.3重量
%とし、そのほかは実施例1と同様にして該ウレタン樹
脂0.4重量%で被覆された炭素繊維を得、同様にして
炭素/炭素複合材を得た。その結果は表1に示すとおり
であった。
【0030】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06M 15/564 C01B 31/02 C08J 5/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アイオノマー型水性ウレタン樹脂で被覆
    されたことを特徴とする炭素繊維強化炭素複合材用の炭
    素繊維。
  2. 【請求項2】 アイオノマー型水性ウレタン樹脂の被覆
    量が、炭素繊維に対して0.01〜5重量%である請求
    項1に記載の炭素繊維。
JP28359992A 1992-09-30 1992-09-30 炭素繊維強化炭素複合材用の炭素繊維 Expired - Lifetime JP3172815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28359992A JP3172815B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 炭素繊維強化炭素複合材用の炭素繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28359992A JP3172815B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 炭素繊維強化炭素複合材用の炭素繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06116868A JPH06116868A (ja) 1994-04-26
JP3172815B2 true JP3172815B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=17667593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28359992A Expired - Lifetime JP3172815B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 炭素繊維強化炭素複合材用の炭素繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3172815B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5708055A (en) * 1995-02-01 1998-01-13 Columbian Chemicals Company Thermoplastic composition comprising chemically modified carbon black and their applications

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06116868A (ja) 1994-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69838021T2 (de) Kohlenstofffasern sowie verfahren zu deren herstellung
EP1403420B1 (en) Sizing agent for carbon fiber, aqeous dispersion thereof; carbon fiber treated by sizing; sheet;form object comprising the carbon fiber; and carbon fiber;reinforced composite material
EP1445370B1 (en) Sizing agent for carbon fiber, method for sizing carbon fiber by said sizing agent, sized carbon fiber and knitted or woven fabric using said carbon fiber
US4364993A (en) Sized carbon fibers, and thermoplastic polyester based composite structures employing the same
US4975261A (en) Process for producing high strength carbon-carbon composite
US6077606A (en) Coated multi-filament reinforcing carbon yarn
JP2006307407A (ja) 炭素繊維および、炭素繊維の製造方法
CN115777032A (zh) 附着有上浆剂的碳纤维束
JP2957467B2 (ja) 炭素繊維ストランド用サイジング剤、サイズ処理された炭素繊維ストランド、及びその炭素繊維ストランドを強化繊維としたプリプレグ
JP2008002046A (ja) サイジング剤およびこれを用いた炭素繊維ストランドの製造方法
JP4305081B2 (ja) 炭素繊維製造用油剤及び炭素繊維の製造方法
JP3172815B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材用の炭素繊維
JP2000160436A (ja) 炭素繊維、及び炭素繊維用プリカーサーの製造方法
JPH0533263A (ja) 炭素炭素複合材用強化繊維及び複合材の製造方法
JP3755255B2 (ja) 炭素繊維およびその製造方法
JPH02242920A (ja) 複合金属入り炭素繊維
JP2526107B2 (ja) 炭素繊維束の製造方法
JP2018059258A (ja) 不連続炭素繊維基材、およびその製造方法
JPS63270863A (ja) 炭素繊維用サイジング剤
JPS6314114B2 (ja)
EP0564589B1 (en) Phenolic-triazine resin finish of carbon fibres
JP6944802B2 (ja) 炭素繊維束
KR20190084580A (ko) 탄소섬유용 사이징제 및 이를 이용한 탄소섬유의 제조방법
JPH0284527A (ja) 炭素繊維の処理方法
JP2020143226A (ja) 炭素繊維強化ビニルエステル樹脂組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12