JP3171993U - 麺紐延ばし装置 - Google Patents

麺紐延ばし装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3171993U
JP3171993U JP2011005430U JP2011005430U JP3171993U JP 3171993 U JP3171993 U JP 3171993U JP 2011005430 U JP2011005430 U JP 2011005430U JP 2011005430 U JP2011005430 U JP 2011005430U JP 3171993 U JP3171993 U JP 3171993U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodle string
extending
roll
guides
extending roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2011005430U
Other languages
English (en)
Inventor
敏博 松本
敏博 松本
Original Assignee
敏博 松本
敏博 松本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 敏博 松本, 敏博 松本 filed Critical 敏博 松本
Priority to JP2011005430U priority Critical patent/JP3171993U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171993U publication Critical patent/JP3171993U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】素麺、ひやむぎ、うどん、中華麺等の麺紐を延ばすにあたり、麺紐が滓や粉によって品質低下することのないようにした麺紐延ばし装置を提供する。【解決手段】麺紐を一対のガイドによって上側延ばしロール及び下側延ばしロールの間の隙間に案内し、両ロールによって所定の太さに延ばすようにして麺紐延ばし装置を構成する。さらに、一対のガイド13Dの下端面は円弧凹状をなし、下側延ばしロール外周面の凹溝両側の平坦な円周端面に近接される一方、一対のガイドの麺紐送り方向側の上部内面は上側延ばしロール13Cの平坦な外側面に近接されることにより、上記一対のガイドが上側延ばしロール及び下側延ばしロールの麺紐の引き込み側に設けられ、一対のガイドの対向する内面は凹状のガイド面に形成する。該ガイド面が麺紐11を上側延ばしロールと下側延ばしロールの間に構成される隙間13Qに案内するようになっている。【選択図】図1

Description

本考案は麺紐延ばし装置に関し、特に素麺、ひやむぎ、うどん、中華麺等の麺の断面形状を円形に成形するようにした装置に関する。
例えば、素麺を製造する場合、小麦粉、食塩及び水をこね合わせて麺生地を作った後(こね前作業)、麺生地を幅ほぼ10cm、厚さほぼ5cmの麺帯にして採桶に巻き込み(板切作業)、麺帯にごま油を塗りながら延ばしロールに通して麺紐にして採桶に巻き込み(油返し作業)、熟成させた後、麺紐に縒りをかけながら延ばしロールで直径ほぼ12mmにして採桶に巻き込み(細目作業)、熟成させた後、延ばしロールで麺紐を直径ほぼ6mmにして採桶に巻き込み(こなし作業)、所望の太さの麺紐を製造する。
得られた麺紐を熟成させた後、縒りをかけながら2本の棒に8の字を描くように掛け(かけば作業)、室箱(おも)に入れて熟成し、熟成した麺紐を小引き作業、小分け作業及び門干し作業を経てさらに1.6m、2mと徐々に引き延ばし、乾燥後に切断して製品の素麺を得ている。
ところで、採桶から引き出した麺紐に縒りをかけながら麺紐を2本の棒に8の字を描くように掛け渡し、小引き作業及び小分け作業で棒の間隔をあけて延ばしを行っているので、製品の麺は断面円形状になっていると考えられている(特許文献1)。
しかし、採桶に巻き込まれた麺紐は所定の時間の間積み重ねられ、荷重が加わっているので、断面台形状となっており、この麺紐にいくら縒りを掛けても製品の麺は断面台形状のままで断面円形状にはならず、麺を茹でたときに、中心まで茹で上がるようにすると外縁に茹で過ぎの部分ができ、外縁の茹で過ぎを少なくしようとすると、中心が茹で上がらないという問題があった。
他方、上下の延ばしロール間の間隔を調整可能に構成し、麺紐の熟成度に応じて延ばしロール間の隙間を断面円形状や縦長の断面楕円形状に調整し、熟成したときに断面円形状の麺紐を得るようにした麺紐延ばし装置が提案されている(特許文献2)。
実公昭58−23256号公報 特許第4409547号公報
ところで、麺紐延ばし装置では太い麺紐を延ばしロールの小さな隙間に通して麺紐を延ばす関係上、麺紐が延ばしロールの小さな隙間に円滑に引き込まれるように麺紐を案内するガイドを設けることが行われている。
しかし、従来の麺紐延ばし装置では上下に配列した延ばしロールの隙間に引き込むようにしているので、麺紐がガイド表面と擦れて麺紐の滓や粉が発生し、これが麺紐に巻き込まれて麺紐の品質が低下することがあった。
本考案はかかる問題点に鑑み、麺紐が滓や粉によって品質低下することのないようにした麺紐延ばし装置を提供することを課題とする。
そこで、本考案に係る麺紐延ばし装置は、麺紐を一対のガイドによって上側延ばしロール及び下側延ばしロールの間の隙間に案内し、両ロールによって所定の太さに延ばすようにした麺紐延ばし装置において、上記一対のガイドの下端面は円弧凹状をなし、上記下側延ばしロール外周面の凹溝両側の平坦な円周端面に近接される一方、上記一対のガイドの麺紐送り方向側の上部内面は上記上側延ばしロールの平坦な外側面に近接されることにより、上記一対のガイドが上側延ばしロール及び下側延ばしロールの麺紐の引き込み側に設けられ、上記一対のガイドの対向する内面は凹状のガイド面に形成され、該ガイド面が麺紐を上側延ばしロールと下側延ばしロールの間に構成される隙間に案内するようになっていることを特徴とする。
本考案が適用される麺紐延ばし装置は、麺紐を所定の太さに延ばすようにした麺紐延ばし装置において、円板状をなし、その外周部に断面半円形状の凹溝が形成され、該凹溝の回転の頂上部分で麺紐を受ける下側延ばしロールと、該下側延ばしロールに対して麺紐送り方向にオフセットして配置され、円板状をなし、その外周部に断面半円形状の凹溝が形成され、該凹溝が上記下側延ばしロールの凹溝と相互に嵌め合わされることにより横長の略楕円形状の隙間が構成され、上記下側延ばしロールとともに回転されることにより上記下側延ばしロールの凹溝で受けられた麺紐を上記略楕円形状の隙間に引き込み、上記下側延ばしロールとともに加圧することにより麺紐を延ばすとともに断面楕円形状に成形する上側延ばしロールと、上記上側及び下側の延ばしロールによって成形された麺紐を受けて麺紐送り方向に向けて送り出す受けロールと、上記上側及び下側の延ばしロールと上記受けロールを回転駆動する駆動機構と、を備えることができる。
麺紐を下側延ばしロールの凹溝で一旦受けた後、上側及び下側の延ばしロールの隙間に引き込むようにすると、麺紐は下側延ばしロールの凹溝によって一旦受けられて凹溝との接触長さに応じてある程度成形されながら、上側及び下側の延ばしロールの隙間に斜め下向きに引き込まれるので、麺紐は延ばしロールの隙間に円滑に引き込まれ、滓や粉をほとんど発生することがなく、麺紐の品質を保証できる。
延ばしロールの材質は特に限定されず、銅や砲金などの金属材料でもよいが、耐久性及び麺紐への影響などを考慮すると、少なくとも外表面の部分にMCナイロンなどの合成樹脂材料を用いるのが好ましい。
延ばしロールの隙間を横長の断面略楕円形状としたのは次の理由による。麺紐は採桶内で上下に積み重ねられて偏平になっており、これを上下の延ばしロールの隙間で加圧すると、横方向の加圧力が大きくなるので、延ばしロールの隙間を横長の楕円形状にすると、横方向の加圧力を受けて縦方向に膨らむ内部応力が発生し、延ばしロールを通過した後、麺紐が縦に膨らんでほぼ断面円形状になるからである。
これに対し、上下の延ばしロールの隙間を縦長の楕円形状にすると、麺紐は横方向の加圧力によって縦長の断面楕円形状になって延ばしロールを出るが、麺紐内に発生する内部応力は小さいので、自重によって断面円形状にならざるをえず、断面円形状になるまでに時間がかかり、縦長の楕円形状のままで採桶に巻き取られると、姿勢が安定せず、上側の麺紐の荷重を受けていびつな形状になりやすい。
延ばしロールの凹溝は平滑な面のままでもよいが、麺紐を円滑に引き込み円滑に送り出せるように、例えばサンドブラスト処理などによって微小凹凸加工を施すのがよい。
また、上側延ばしロールと下側延ばしロールの回転は同速としてもよいが、本考案では上側延ばしロールが下側延ばしロールに対して麺紐送り方向進み側にリセットされており、麺紐を下側延ばしロールの凹溝で一旦受けた後、上下の延ばしロールの隙間に斜め下方に引き込むようにしているので、上側延ばしロールの回転を下側延ばしロールよりも例えば1.1〜1.3倍程度速くすると、麺紐が上側の延ばしロールの回転によって下方に円滑に引き込まれる。
しかも、上側延ばしロールの周速が下側延ばしロールの周速に比して速いと、上側延ばしロールの凹溝内面が麺紐の表面を擦ることになるので、麺紐の表面が緻密となる。
本考案に係る麺紐延ばし装置の好ましい実施形態を全体を示す概略構成図である。 上記実施形態における延ばしロール機構を示す側面構成図である。 上記実施形態における延ばしロール機構を示す正面構成図である。 上記実施形態における延ばしロールの隙間の形状を示す図2のA矢視図である。 上記実施形態における延ばしロール及び受けロールと駆動機構を示す概略斜視図である。 上記実施形態における上下の延ばしロールの作用を説明するための図である。 上記実施形態における麺紐を巻き込む採桶の構造を示す図である。
以下、本考案を具体例に基づいて詳細に説明する。図1ないし図7は本考案に係る麺紐延ばし装置の好ましい実施形態を示す。図において、麺紐延ばし装置には麺紐11が螺旋状に連続して巻き込まれた第1の採桶10から麺紐11を引き出す引出し機構12が設けられている。
この引出し機構12では床面上に支柱12Aが立設され、支柱12Aの上部には取付けバー12Fが横方向に延びて固定され、取付けバー12Fにはガイド筒12Bが取付けられ、第1の採桶10から引き出された麺紐11がガイド筒12B内を挿通されるようになっている。
支柱12Aの上端には取付けフレーム12Cが斜め上方に延びかつ傾斜角度を調整可能に取付けられ、取付けフレーム12Cには2つの引出しローラ12D、12Eの回転軸の一端部が回転自在に片持ち支持され、又引出しローラ12Dは長溝(図示せず)内における回転軸の一端部の位置を調整することによって取付けフレーム12Cの長手方向に取付け位置を変更できるようになっている。
取付けフレーム12Cの傾斜を大きくすると、麺紐11の引出しローラ12Dの外周上における接触長さが長くなるので、麺紐11が細くなり、傾斜を低くすると、接触長さが短くなるので、麺紐11は太くなる。
引出しローラ12D、12EはMCナイロンなどの合成樹脂材料を用いて円板状に製作され、外周部は半円凹状に加工され、引き出された麺紐11が受けられ、引出しローラ12D、12Eが駆動モータ(図示せず)によって回転されることによって麺紐11が第1の採桶10から引き出されるようになっている。
引き出された麺紐11は延ばしローラ機構13に送られるようになっている。この延ばしローラ機構13において、取付けフレーム13Aには1つの下側延ばしローラ13Bの回転軸13Kが回転自在に取付けられるとともに、厚みの異なる3つの上側延ばし13Cに挿通された回転軸13Jが下側延ばしローラ13Bに対して麺紐送り方向進み側に例えば30mmだけオフセットして回転自在に取付けられ、回転軸13Jは間隔調整ねじ13Rによって上下位置を調整できるようになっている。
上下の延ばしローラ13B、13CはMCナイロンなどの合成樹脂材料を用いて円板状に製作され、上側延ばしローラ13Cの外周部には断面半円形状の凹溝13Hが形成され、下側延ばしローラ13Bの上側延ばしローラ13Cに対応する位置には上側延ばしローラ13Cが嵌まり込む凹溝13Gが形成され、凹溝13Gの底面部分は断面半円形状となっている。
下側延ばしローラ13Bの凹溝13G内には上側延ばしローラ13Cの外周部が嵌め込まれ、両ローラ13B、13Cの間には断面略楕円形状の隙間13Qが構成され、又凹溝13G、13Hの内面はサンドブラストなどによって微小凹凸加工が施され、断面略楕円形状の隙間13Qには麺紐11が通されて延ばされるようになっている。凹溝の半円形を重ねて楕円形状の隙間13Qを構成する関係上、隙間13Qの両端部分は鋭角状となるので、本考案では断面略楕円形状と表現している。
また、取付けフレーム13Aにはガイド13Dが上下の延ばしローラ13B、13Cの麺紐送り方向の手前にてブラケットによって固定され、ガイド13DはMCナイロンなどの合成樹脂材料を用いて製作され、ガイド13Dの対向する面は凹状のガイド面に加工されている。
下側延ばしローラ13Bの回転軸13Kにはギア13Sが取付けられ、ギア13Sはギア13Nと噛合され、ギア13Nには被駆動側プーリ13Lが連結され、被駆動側プーリ13Lはベルト13Mによって駆動モータ13Fの駆動側プーリ13Lに連結され、延ばしローラ13Bは駆動モータ13Fによって回転駆動されるようになっている。
また、上側延ばしローラ13Cの回転軸13Jには被駆動側プーリ(図示せず)が取付けられ、被駆動側プーリとギア13Nの被駆動側プーリ13Lとの間はベルト130Aによって連結されており、上側延ばしローラ13Cの周速は下側延ばしローラ13Bの周速に比して1.1〜1.3倍程度に設定されている。
さらに、取付けフレーム13Aには延ばしローラ13B、13Cの麺紐送り方向進み側に受けローラ13Pが設けられ、一側方の取付けフレーム13Aには取付けアーム13Wが揺動可能に取付けられ、取付けアーム13Wには受けローラ13Pの回転軸の一端部が回転自在に片持ち支持され、又取付けアーム13Wは板ばね13Zによって回動付勢されている。
この受けローラ13PはMCナイロンなどの合成樹脂材料を用いて円板状に製作され、その外周部は断面半円凹状に加工され、受けローラ13Pの回転軸の一端部には被駆動側プーリが取付けられ、この被駆動側プーリはベルト130Bによって下側延ばしローラ13Bに駆動力を伝えるギアNの被駆動側プーリ13Lに連結され、受けローラ13Pは下側延ばしローラ13Bと同期して回転されるようになっている。
延ばしローラ機構13の麺紐送り方向進み側には巻き込み機構15が設けられている。この巻き込み機構15において、受け台15A上には第2の採桶16が載せられ、受け台15Aは回転軸15Bの上端部に固定され、回転軸15Bの上端には小径突起15Hが突設され、小径突起15Hは採桶16の底部に形成された凹部16Aに嵌入されるようになっている。なお、第1の採桶10の底部には同様に回転軸15Bの小径突起15Hが嵌入する凹部が形成されている。
また、採桶16の中央突起16Bには案内ブロック16Cが嵌合され、複数の案内ブロック16Cが積み重ねられるようになっている。第1の採桶10についても同様に案内ブロックが積み重ねられるようになっている。
また、回転軸15Bはギア機構15Cによって円錐台形状の駆動ドラム15Dの回転軸に連結されている。駆動ドラム15Dは逆円錐台状の駆動ドラム15Eにベルトによって連結され、駆動ドラム15Eはベルトによって駆動モータに連結されている。駆動ドラム15D、15Eの間にはねじ棒15Hが設けられ、ねじ棒15Hの回転・逆回転によってベルトが駆動ドラム15D、15Eの回転軸に沿って変位するようになっている。
また、ねじ棒15Hはプーリ、ベルト及びプーリを介して駆動ドラム15Dの回転軸に連結され、回転軸の途中には切換え機構が設けられ、回転方向を切り換えるようになっている。
さらに、送込みアーム15Cはねじ棒15Hの回転によって第2の採桶16の中心側から外側に、逆回転によって第2の採桶16の外側から中心に向けて揺動されるようになっている。
麺紐11を延ばす場合、延ばすべき麺紐11を積み重ねた案内ブロックの回りに螺旋状に巻き込んだ第1の採桶10を所定の位置にセットし、作業者が第1の採桶10から麺紐11の始端を手で引出し、ガイド筒12Bに通し、引出しローラ12D、12Eの上に載せた後、延ばしローラ機構13の下側延ばしローラ13Bの凹溝13Gの回転の頂上部分に載せ、ガイド13Dに通して上下の延ばしローラ13B、13Cの隙間13Qに押し込む。
上下の延ばしローラ13B、13Cが回転駆動されると、下側の延ばしローラ13Bは凹溝13G上の麺紐11を麺紐送り方向進み側(後側)に送るとともに凹溝13Gとの接触長さに応じて麺紐11を成形し、延ばしローラ13B、13Cの隙間13Qに押し込まれた麺紐11が延ばしローラ13B、13Cの回転によって斜め下方に円滑に引き込まれ、麺紐11は隙間13Qの大きさに応じた太さに加圧されて断面楕円形状となる。
このとき、上側延ばしローラ13Cの周速が下側延ばしローラ13Bの周速に比して1.1〜1.3倍程度に設定されているので、上側延ばしローラ13Cは下側延ばしローラ13Bの凹溝13Gによって成形された麺紐11の表面を擦って麺紐の11の表面を緻密にするとともに、麺紐11を延ばしローラ13B、13Cの隙間13Qに向けて斜め下方に引っ張り込むので、麺紐11は延ばしローラ13B、13Cの隙間13Qに円滑に引き込まれる。
麺紐11の始端部分が延ばされると、始端部分を送込みアーム15Cの受けローラの上に載せ、第2の採桶16を回転させると、送込みアーム15Cが回転する第2の採桶16の中心から外側に向けて次第に速度を遅くしながら揺動され、麺紐11は第2の採桶16内に螺旋状に巻き込まれる。
このとき、第2の採桶16内の中央の突起16Bには案内ブロック16Cを嵌め込んでおき、所定の高さまで麺紐11が巻き込まれると、次段の案内ブロック16Cを積み重ねると、巻き込まれた麺紐11の内側が案内ブロック16Cによって崩れるのを規制され、麺紐11を正確に巻き込むことができる。
また、第2の採桶16の最初の段について麺紐11が巻き込まれると、切換え機構によって回転方向が切り換えられ、ねじ棒15Hが逆回転され、送込みアーム15Cは第2の採桶16の外側から中心に向けて次第に速度を速くしながら揺動され、麺紐11は第2の採桶16内に螺旋状に巻き込まれ、このような操作が繰り返された麺紐11は延ばされて第2の採桶16内に螺旋状に連続して巻き込まれる。
このとき、案内ブロック16Cを1段ずつ積み重ねるようにしているので、案内ブロック16Cが送込みアーム15Cの動作の邪魔になることはない。
最初の延ばしが済み、さらに細く延ばす必要がある時には、麺紐11を巻き込んだ採桶16を引出し機構12の下側に置き、空になった採桶10を受け台15A上に載せ、今度は麺紐11を隙間13Qの小さい延ばしローラ13B、13Cによって延ばすようにすると、さらに細く延ばすことができる。
以上のように、麺紐11を下側延ばしロール13Bの凹溝13Gで一旦受けた後、上側及び下側の延ばしロール13B、13Cの隙間13Qに引き込むようにしたので、麺紐11を下側延ばしロール13Bの凹溝13Gによって成形されながら上側及び下側の延ばしロール13B、13Cの隙間13Qに斜め下向きに円滑に引き込むことができ、麺紐11がガイド13D表面と擦れて滓や粉を発生することはほとんどなく、麺紐11の品質を保証することができる。
11 麺紐
13 延ばしローラ機構
13B、13C 延ばしローラ
13D ガイド
13E 駆動モータ(駆動機構)
13G、13H 凹溝
13Q 隙間

Claims (2)

  1. 麺紐を一対のガイドによって上側延ばしロール及び下側延ばしロールの間の隙間に案内し、両ロールによって所定の太さに延ばすようにした麺紐延ばし装置において、
    上記一対のガイド(13D)の下端面は円弧凹状をなし、上記下側延ばしロール(13B)外周面の凹溝(13G)両側の平坦な円周端面に近接される一方、上記一対のガイド(13D)の麺紐送り方向側の上部内面は上記上側延ばしロール(13C)の平坦な外側面に近接されることにより、上記一対のガイド(13D)が上側延ばしロール(13C)及び下側延ばしロール(13B)の麺紐の引き込み側に設けられ、
    上記一対のガイド(13D)の対向する内面は凹状のガイド面に形成され、該ガイド面が麺紐(11)を上側延ばしロール(13C)と下側延ばしロール(13B)の間に構成される隙間(13Q)に案内するようになっていることを特徴とする麺紐延ばし装置。
  2. 上記下側延ばしロール(13B)は、円板状をなし、その外周部に凹溝(13G)が形成され、該凹溝(13G)の両側部が平坦な円周端面となっている一方、
    上記上側延ばしロール(13C)は、円板状をなし、その外周部に凹溝(13H)が形成され、該凹溝(13H)の両側は尖端状の周縁となっており、
    上記上側延ばしロール(13C)の凹溝(13H)が上記下側延ばしロール(13B)の凹溝(13G)と相互に嵌め合わされることにより隙間(13Q)が構成され、上記上側延ばしロール(13B)と下側延ばしロール(13B)とが回転されることにより、上記一対のガイド(13D)のガイド面によって案内された麺紐(11)が上記隙間(13Q)に引き込まれて麺紐(11)が延ばされる請求項1記載の麺紐延ばし装置。
JP2011005430U 2011-09-15 2011-09-15 麺紐延ばし装置 Expired - Lifetime JP3171993U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005430U JP3171993U (ja) 2011-09-15 2011-09-15 麺紐延ばし装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005430U JP3171993U (ja) 2011-09-15 2011-09-15 麺紐延ばし装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011202139 Continuation 2010-03-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3171993U true JP3171993U (ja) 2011-11-24

Family

ID=54882253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011005430U Expired - Lifetime JP3171993U (ja) 2011-09-15 2011-09-15 麺紐延ばし装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3171993U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947816B2 (ja) 遊星ローラ切取り機構を有する薄紙巻付装置及びその薄紙切取り方法
CN109109068B (zh) 一种海带切割设备
JP3171993U (ja) 麺紐延ばし装置
JP5084861B2 (ja) 麺紐延ばし装置
JP2003289789A (ja) 食品生地の延展方法及び装置
CN208786999U (zh) 铝卷分切机
CN110436232A (zh) 一种再生纸生产用收卷筒
JP5770611B2 (ja) 麺紐延ばし装置
JP4833914B2 (ja) 麺紐延ばしローラ装置
JP3174150U (ja) 麺紐巻入れ機
CN102615104B (zh) 冷轧带钢废边卷取机
CN208790895U (zh) 一种针对布料卷边的拨布装置
US2046963A (en) Wool skin shearing method and apparatus
CA2873190C (en) Automated cut and roll machine brake assembly
JP6178124B2 (ja) 切断装置及び切断方法
US3266280A (en) Coil threading mechanism
CN205471881U (zh) 分切机的收卷机构
EP2762005B1 (en) Line for treating rolled food products
JP2016107296A (ja) セパレーター装置、コイル製品の製造装置及び製造方法
JP4782723B2 (ja) 麺紐延ばし装置
JP2019528786A (ja) 細長い食品を切断するためのカッター
JP5114787B2 (ja) 麺成形ローラ装置
US3485121A (en) Method and apparatus for chain cutting textile webs and the like
CN102615332B (zh) 冷轧带钢纵剪生产线
US1768736A (en) Apparatus for cutting textile materials

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3171993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141102

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term