JP3171940B2 - Atm出力装置 - Google Patents

Atm出力装置

Info

Publication number
JP3171940B2
JP3171940B2 JP19051292A JP19051292A JP3171940B2 JP 3171940 B2 JP3171940 B2 JP 3171940B2 JP 19051292 A JP19051292 A JP 19051292A JP 19051292 A JP19051292 A JP 19051292A JP 3171940 B2 JP3171940 B2 JP 3171940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
atm
header
hec
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19051292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637786A (ja
Inventor
健 斉藤
啓治 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19051292A priority Critical patent/JP3171940B2/ja
Publication of JPH0637786A publication Critical patent/JPH0637786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171940B2 publication Critical patent/JP3171940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ATM通信網に接続さ
れるATM出力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、音声やデータ、動画などの情報を
一元化して扱うことの出来るB−ISDN(広帯域サー
ビス総合デジタル網)の研究が活発に行われている。こ
のB−ISDNでは、ATM(Asynchronous Transfer
Mode)と呼ばれる伝送形式が用いられる。これはセルと
呼ばれる固定長パケットに送信情報を乗せて、パケット
通信をハードウエアスイッチングによって行う方式であ
る。このATMでは従来のSTM(Synchronous Transf
er Mode )と異なり、情報を非同期で伝送するため、ネ
ットワークの通信資源を有効に使うことが出来るばかり
でなく、従来の一般的なパケット通信と異なり、パケッ
トの振り分けをハードウエアにて行い、またプロトコル
を大幅に簡略化しているため、非常に広帯域の通信も行
う事が出来るなどの特長がある。
【0003】ATMを用いた通信網(ATM通信網)で
は、セルの同期をとる場合、従来のパケット通信網のよ
うにデータ流に固定パターンのフラグを設け、このパタ
ーンを検出することによってパケットの同期をとるとい
う方式ではなく、セルのヘッダの規定のフィールド(C
CITT勧告ではヘッダの5バイト目)にセル同期検出
を兼ねた、いわゆるヘッダ誤り制御(HEC)情報を付
加し、このHEC情報を用いてセルの同期を行う方法が
とられる。このようなセル同期を行う理由は、ATMが
上述したような固定長のセルを用いた、ハードウエアス
イッチングを指向した交換方式であること、光ファイバ
をはじめとした高速シリアル伝送を用いること、ビット
誤り率の低い交換・伝送を前提としていることなどによ
る。
【0004】このため、ATM通信網に接続されるAT
M出力装置では、送信するATMセルを生成した後、送
信するセルのHEC情報を生成する回路を通過させてH
ECを挿入する。次に、光ファイバ伝送を前提としてい
るなどの理由から、HEC情報挿入後のセル流に43次
の生成多項式によるスクランブルを施し、さらに伝送路
に整合するべく処理を行い、セル流を伝送路に送信する
という構成が通常とられる。ここで、送信するATMセ
ルを生成すべくセルのATMレイヤ処理を行うのがAT
Mセルヘッダ処理部、セルのHEC情報の生成・挿入を
行うのがヘッダ誤り制御部、セル流に対して43次の生
成多項式によるスクランブルを施すのがデータスクラン
ブル部である。
【0005】一方、ATM通信網に接続されるATM入
力装置では、ATM出力装置での処理とは逆に、伝送路
とのインタフェースをとる処理を行った後、セルのHE
Cフィールドを利用したセル同期および誤り検出・訂正
を行い、続いてデスクランブルを施してからATMセル
ヘッダ処理を行うという構成が通常とられる。
【0006】ところで、これらのATM出力装置および
ATM入力装置の動作試験を行う場合、通常はこれらの
装置間を直結、即ちATM出力装置にATM通信網を介
することなくATM入力装置を接続し、各々の動作を確
認してその機能・性能の確認を行う方法がとられる。こ
の動作試験において、各々のモジュール間のタイミング
の不調、回路の論理ミスなどの原因から各回路が正常な
動作をしない場合は、回路の不良箇所を抽出し、デバッ
グを行うことになる。しかしながら通常、不良箇所は一
意には特定できず、設計者は次々と回路の然るべき部分
をあたり、それぞれの動作を確認することを繰り返して
不良箇所を抽出していくという手順で試験を行っていく
こととなる。
【0007】上記のようなATM出力装置とATM入力
装置との接続形態において試験を行う場合、通常動作の
場合はATM出力装置が全てのセルに対してヘッダ誤り
制御(HEC)情報の生成・挿入を行ってセル流を送出
しているため、ATM入力装置はセルヘッダのHECフ
ィールドの計算を行うことでセル同期をとっている。セ
ル同期がとれていない場合は、ATM入力装置はどこが
セルの先頭であるかを認知することができず、セル処理
を行うことができない。逆にいうと、セル同期がとれて
いる場合に限り、ATM入力装置はセルの処理を行うこ
とができる。このセル同期の様子に関しては、CCIT
T勧告により、セル同期の状態が規定されており、この
状態をATM入力装置内のセル同期処理部から外部に通
知することにより、設計者はこれを容易に知ることがで
きる。
【0008】よって、全体の系が動作不良を起こしてい
るという状況においてセルの同期がとれないという動作
不良が発生している場合は、ATM出力装置のATMセ
ルヘッダ処理部が正しいタイミングをHEC生成・挿入
部に伝えていないか、伝送路の不良、あるいは伝送路と
のインタフェースをとっている伝送路インタフェース処
理部の不良が原因であると考えられ、不良箇所の特定は
容易にできる。
【0009】これに対し、セルの同期がとれているにも
かかわらず全体の系が動作不良を起こしている場合、不
良箇所はATM出力装置側のATMセルヘッダ処理部以
前の部分か、ATM入力装置側のATMセルヘッダ処理
部以降の部分であると考えられる。例えば、この系がA
TMの端末装置であった場合は、ATM出力装置側は送
信情報の生成を行う回路(高位レイヤ処理部)とATM
セル組立を行う回路、ATM入力装置側はATMセルの
分解を行う回路と、受信情報の加工を行う回路(高位レ
イヤ処理部)のいずれかなど、比較的大きな領域が不良
箇所の候補として残ることになる。従って、不良個所の
特定が容易でない。また、両装置間の伝送路上の信号を
観測して、不良箇所がATM出力装置側であるのか、A
TM入力装置側であるのかを特定しようという場合も、
伝送路上では信号はスクランブル加工され、もとの論理
とは異なる形態で伝送されているため、デバッグがしに
くく、結局、不良箇所の特定に時間がかかっていた。
【0010】また、従来のATM出力装置はATMセル
ヘッダ部とヘッダ誤り制御部とのインタフェースが正し
くとれているかなど、自己の送出しているセル流の同期
が正確にとれているかどうかの判断基準を持たず、該装
置の同期異常はATM入力装置側から送られてくる異常
通知によってこれを初めて知る形となっていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のA
TM出力装置及びATM入力装置の構成では、それらの
動作試験を行う際、特にセルの同期がとれている状況下
で全体の系の動作不良が起こっている場合には、不良箇
所の特定が難しく、不良箇所のデバッグに非常な手間を
要していた。
【0012】そこで、本発明はセルの同期がとれている
状況において全体の系の動作不良が起こっている場合
に、不良箇所の特定をより容易にしてATM出力装置及
びATM入力装置の動作試験及びデバッグを簡便に行う
ことができ、更に自律的に自己の送出しているセルの同
期が正確にとれているかを知ることのできるATM出力
装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明のATM出力装置は、入力された送信情報に
ATMセルヘッダ処理を施してセル流を出力するATM
ヘッダ処理部と、このATMヘッダ処理部から出力され
たセル流の全てのセルに対してヘッダ誤り制御情報を計
算し、計算されたヘッダ誤り制御情報が挿入されたセル
を出力するモードと、前記ATMヘッダ処理部から出力
されたセル流の全てのセルをそのままスルーで出力する
モードを有するヘッダ誤り制御部とを具備することを特
徴とする。好ましくは、前記ヘッダ誤り制御部を経たセ
ル流に対してスクランブルを施すデータスクランブル部
を更に具備するようにしてもよい。
【0014】すなわち、ヘッダ誤り制御部は常にヘッダ
誤り制御(HEC)情報の生成を計算により行い、AT
Mセルヘッダ処理部からのセル流のATMセルヘッダに
おけるHECフィールドにその計算値を挿入するモード
(HEC計算モードと呼ぶ)と、HEC情報の生成を行
わないか、あるいはHEC情報の生成を行ってもその計
算値をATMセルヘッダにおけるHECフィールドに挿
入せず、入力されてきたATMセルヘッダをそのままス
ルーで出力するモード(HEC計算しないモードと呼
ぶ)を有する。
【0015】また、ヘッダ誤り制御部はATMヘッダ処
理部から出力されたセル流の各セルに対してヘッダ誤り
制御情報の値を計算して、この計算値と実際に各セルの
セルヘッダにおけるヘッダ誤り制御フィールドの値とを
比較し、両者の値が異なる場合に該ヘッダ誤り制御フィ
ールドの値を計算値に置き換えると共に、その比較結果
を外部へ通知する機能を有する構成でもよい。
【0016】一方、ATMセルヘッダ処理部は、ATM
セルヘッダのHECフィールドに正しいHEC情報が挿
入されたセルのみを出力するモードと、出力するセルが
正しいHEC情報を有しているとは限らないモードを備
えることが望ましい。後者のモードにおいては、HEC
フィールドの値が正しいHECの計算値であるセルとそ
うでないセルが混在していてもよいし、HECフィール
ドの値が計算されずに全てのセルが出力されてもよい。
【0017】また、ATMセルヘッダ処理部は、ATM
セルヘッダのHECフィールドに正しいHEC情報が挿
入されたセルのみを出力するモードにおいて、その出力
されるセルが、正しいHEC情報が挿入された空セルの
みであるような構成になっていてもよい。
【0018】さらに、ATMセルヘッダ処理部は、AT
MセルヘッダのHECフィールドに正しいHEC情報を
挿入されたセルのみを出力するモードにおいて、送出さ
れるセルが、正しいHEC情報が挿入された空セルと管
理セル(OAMセル)のみであるような構成になってい
てもよい。
【0019】
【作用】本発明によるATM出力装置をATM入力装置
と直結して各装置の動作試験を行う場合、ATM入力装
置においてセル同期がとれているにもかかわらず全体の
系が不良を起こしている場合、ATM出力装置内のヘッ
ダ誤り制御部をHEC計算モードからHEC計算しない
モードに切り替える。また、ATM出力装置内のATM
セルヘッダ処理部をHEC情報が既に挿入されたセルの
みを出力するモードに切り替える。この場合、ATMセ
ルヘッダ処理部からヘッダ誤り制御部に入力されるセル
は全て正しいHEC情報を有しており、ヘッダ誤り制御
部はこれらのHEC情報をスルーで次段のデータスクラ
ンブル部に伝える。
【0020】このようなモード切り替えを行った後、セ
ル同期が外れた場合は、全体の系の不具合の原因は例え
ばATMセルヘッダ処理部において計算しているHEC
情報の値が正しくないなど、ATM出力装置内のセル同
期系、即ちATMセルヘッダ処理部、もしくはATMセ
ルヘッダ処理部とヘッダ誤り制御部との間のインタフェ
ースの不具合であると考えられる。反対に、モード切り
替えの後もセル同期がとれ続けている場合は、ATM出
力装置内のATMセルヘッダ処理部のVPI/VCIハ
ンドリングを行う領域、もしくはATM出力装置内のA
TMセルヘッダ処理部以前(同処理部は含まない)のモ
ジュールか、ATM入力装置内のATMセルヘッダ処理
部のVPI/VCIハンドリングを行う領域、もしくは
ATM入力装置内のATMセルヘッダ処理部以降(同部
は含まない)のモジュールに不具合の原因があると考え
られる。このように、ヘッダ誤り制御部にHEC計算を
行わないモードを設けることにより、系の不良箇所の切
り分けが簡易化できる。
【0021】この場合、ATMセルヘッダ処理部に、任
意のセルヘッダのHEC情報を計算するためのHEC計
算回路を設けると、この回路のハードウエア量は大きな
ものとなり、また同様の機能をもった回路をヘッダ誤り
制御部にも持つことになることから、回路構成上冗長な
ものとなる。そこで、正しいHEC情報を有した空セル
を生成する機能をATMセルヘッダ処理部に設け、HE
C情報が既に挿入されたセルのみを送信するモードにお
いてはこの空セルのみを送信するようにすることによ
り、上記のようなHEC計算回路が不要となり、ハード
ウエア量が少なくなる。
【0022】また、ATMセルヘッダ処理部にて挿入す
る空セルパターンは内部のROM、または布線論理によ
り実装されることが多いと考えられるが、ATM通信網
の管理用のセル、即ちOAMセルも同様の構成により形
成されるものと考えられる。そこで、このATMセルヘ
ッダ処理部で正しいHEC情報を有したセルのみを出力
するモードにおいて、出力するセルは空セルとOAMセ
ルのみとすることにより、ハードウエア量の増大を招く
ことなく、OAMセルの行き来もある形態で、上記の試
験形態をとることもできることになる。
【0023】さらに、ATM出力装置内のヘッダ誤り制
御部に、その内部でのHEC情報の計算値と実際に入力
されてきたセルにおけるHECフィールドの値とを比較
し、異なる場合にはその旨の比較結果を外部へ通知する
機能を設ければ、ATMセルヘッダ処理部でHECの付
与されたセルを生成し、これをヘッダ誤り制御部に送る
形態において、設計者はこの通知を受けることにより、
ATMヘッダ処理部とヘッダ誤り制御部間のタイミング
不良、もしくはATMセルヘッダ処理部内のHEC計算
回路の不良を検出することができる。
【0024】また、ATMセルヘッダ処理部をHEC情
報が既に挿入されたセルのみを送信するモードとし、ヘ
ッダ誤り制御部から出力される上記比較結果を参照する
ことにより、ATMセルヘッダ処理部側からは全てのセ
ルが正確なHEC値が挿入された形で送られてくること
から、両モジュール間に正常なインタフェ−スがとられ
ている限り、ヘッダ誤り制御部は「HEC計算値と実際
値は等しい」との出力結果を送出するはずであり、ここ
で「両者の値は等しくない」との比較結果が得られた場
合は両モジュールの同期がとれていないと判断すること
ができる。
【0025】このように、ATMセルヘッダ処理部とヘ
ッダ誤り制御部との同期がとれているかの判断をATM
出力装置は自律的に行うことができ、ひいては正確な同
期のもとにセルを送出しているかの判断をATM出力装
置が自律的に行うことができることになる。
【0026】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の一実施例
について説明する。図1は、本発明の一実施例に係るA
TM出力装置の内部構成の一例を示すブロック図であ
る。このATM出力装置1はATM送信側端末であり、
高位レイヤ処理部11、ATMセルヘッダ処理部12、
ヘッダ制御部としてのHEC生成・挿入部13、データ
スクランブル部14、伝送路インタフェース処理部15
および制御部16からなる。
【0027】高位レイヤ処理部11は、CCITT勧告
におけるATMアダプテーションレイヤ以上の処理を行
うモジュールであり、ATMセル処理、及び伝送路処理
以外の端末処理全般を扱うモジュールである。
【0028】ATMセルヘッダ処理部12は、CCIT
T勧告におけるATMレイヤ処理を主に扱うモジュール
であり、VPI/VCIのハンドリング、シグナリング
セル・管理セル(OAMセル)のハンドリングその他の
ATMヘッダ処理を高位レイヤ処理部11からの送信情
報に対して施す。
【0029】HEC生成・挿入部13は、ATMセルヘ
ッダのヘッダ誤り制御(HEC)フィールドのハンドリ
ングを行うモジュールであり、ATMセルヘッダ処理部
12から受け取ったセル流のHEC情報を計算により生
成し、これを該セル流の該フィールドに挿入する機能を
基本的に有する。このHEC生成・挿入部13の詳細に
ついては、後述する。
【0030】データスクランブル部14は、HEC生成
・挿入部13から受け取ったセル流に対して、43次の
CCITT勧告により定められた生成多項式によりスク
ランブルを施すモジュールである。
【0031】伝送路インタフェース処理部15は、伝送
路に対するインタフェース処理を行うモジュールであ
り、例えばSDHなどの伝送形態に適合させるためのマ
ッピングであるとか、伝送物理媒体が光ケーブルである
場合の信号の電気→光変換などを行うモジュールであ
る。そして、制御部16は以上の各モジュール11〜1
5を制御するモジュールである。
【0032】図2は、ATMセルヘッダ処理部12の内
部構成の一例を示すブロック図である。このATMセル
ヘッダ処理部12は、ユーザセルの生成を行うユーザセ
ル生成部101、シグナリングセルの生成を行うシグナ
リングセル生成部102、管理セル(OAMセル)の生
成を行うOAMセル生成部103、空セルの生成を行う
空セル生成部104、これらのセル生成部101〜10
4で生成されたセルを多重化する多重化部105からな
る。
【0033】ユーザセル生成部101とシグナリングセ
ル生成部102は、図1における制御部16からの制御
に従い、高位レイヤ処理部11から送られてきた送信情
報にATMセルヘッダを付与するが、セルヘッダのHE
Cフィールドの数値は計算せず、HECフィールドに0
のビットを立てたまま次段に出力する。OAMセル生成
部103と空セル生成部104は、ROMまたは布線論
理により上記パターンを生成する構成になっており、セ
ルヘッダのHECフィールドにも正しいHEC情報が挿
入された形で次段にセルを出力する。
【0034】また、ATMセルヘッダ処理部12は、外
部に出ている信号線の設定により、これらの色々な属性
のセルを多重化してセル流を出力するモードと、OAM
セル生成部103と空セル生成部104のみをイネーブ
ルにしてOAMセルと空セルのみを出力するモードとを
切り替えることができるように構成されている。
【0035】図3は、HEC生成・挿入部13の内部構
成の一例を示すブロック図である。HEC生成・挿入部
13は、HEC生成回路201と、実際に入力されてき
たセルにおけるHECフィールドの値とHECの計算値
とを比較し、その比較結果を出力する比較部202と、
この比較結果を受け、実際に入力されてきたセルにおけ
るHECフィールドの値とHECの計算値が異なる場合
に、実際に入力されてきたセルにおけるHECフィール
ドをHEC生成回路201での計算値に置き換えるセレ
クタ203とから構成される。ここで、比較部202の
比較結果は外部でモニタできるように、信号線を介して
外部へ出力されている。
【0036】また、HEC生成・挿入部13は、外部に
出ている信号線の設定により、外部から入力されてきた
セル流をそのままスルーで次段に送り出すモードと、H
EC生成回路201にて生成したHECパターンを必ず
挿入して次段に送出するモードとを切り替えることがで
きるように構成されている。このモード切り替えはモー
ド切り替え部204によって、セレクタ203をデータ
信号線のみをイネーブルにするか、HEC生成回路20
1にて生成されたパターンをデータ信号線上の信号に挿
入できるように設定するかによって行う。
【0037】図4は、ATM入力装置の内部構成の一例
を示すブロック図である。このATM入力装置2はAT
M受信側端末であり、伝送路インタフェース処理部2
1、HEC演算部22、データデスクランブル部23、
ATMセルヘッダ処理部24、高位レイヤ処理部25お
よび制御部26からなる。
【0038】伝送路インタフェース処理部21は、伝送
路に対するインタフェース処理を行うモジュールであ
り、例えば伝送物理媒体が光ケーブルである場合の信号
の光→電気変換、SDHなどの伝送形態からATM入力
装置内部の処理形態である連続セル流へのマッピングな
どを行うモジュールである。
【0039】HEC演算部22は、ATMセルヘッダの
ヘッダ誤り制御(HEC)フィールドのハンドリングを
行うモジュールであり、伝送路インタフェース処理部2
1の出力であるセル流のHEC演算を行い、ヘッダの誤
り検出・訂正を行うと共に、セル同期を確立してこれを
次段以降に伝える機能を有する。また、このHEC演算
部22にはセルの同期の様子、即ちセル同期の状態がS
YNCH状態であるのかPRESYNC状態であるのか
HUNT状態であるのかを外部に通知するためのLED
などの表示手段が備えられており、設計者は現在のセル
同期の様子をこのLEDを観察することにより知ること
ができる。
【0040】データデスクランブル部23は、HEC計
算部22より通知されたセル同期のタイミングに従っ
て、データのデスクランブルをCCITT勧告により定
められた43次の生成多項式により行うモジュールであ
る。
【0041】ATMセルヘッダ処理部24は、CCIT
T勧告におけるATMレイヤ処理を主に扱うモジュール
であり、VPI/VCIのハンドリング、シグナリング
セル・管理セル(OAMセル)のハンドリングその他の
ATMヘッダ処理を行う。
【0042】高位レイヤ処理部25は、CCITT勧告
におけるATMアダプテーションレイヤ以上の処理を行
うモジュールであり、ATMセル処理、及び伝送路処理
以外の端末処理全般を扱うモジュールである。そして制
御部26は、以上の各モジュール21〜25を制御する
モジュールである。
【0043】図5は、ATM出力装置1とATM入力装
置2とを直結させて試験を行う試験形態の一例を示した
ものである。この形態において、ATM入力装置2のセ
ル同期の様子がSYNCH状態、即ちセル同期がとれて
いる状態であるにもかかわらず、系全体が所望の動作を
しないという場合、試験者は図1に示したATM出力装
置1内のATMセルヘッダ処理部12を正しいHEC値
のみを有したセルのみを出力するモードに設定し、かつ
HEC生成・挿入部13のモードをHEC計算しないモ
ードに切り替える。この場合、ATMセルヘッダ処理部
12からは正しいHEC値の挿入された空セルとOAM
セルのみが出力されることになり、HEC生成・挿入部
13はこれらのセルをスルーで通過させることになる。
【0044】今、この状態でATM入力装置2がセル同
期が外れて、PRESYNC状態かHUNT状態になっ
たとすると、例えばATM出力装置1内のATMセルヘ
ッダ処理部12とHEC生成・挿入部13間のタイミン
グの不具合であるとか、ATMセルヘッダ処理部12内
から送出しているセルのHEC値が異常であるなど、系
のセル同期処理系の不具合が原因であることを試験者は
知ることができる。
【0045】また、この状態でセル同期が外れずSYN
CH状態のままであったとすると、例えばATM入力装
置2内のATMセルヘッダ処理部24以降の不具合であ
るとか、ATM出力装置1内の高位レイヤ処理部11の
不具合など、系のセル同期処理系以外の不具合が全体の
不具合の原因であると試験者は知ることができる。
【0046】さらに、ATM出力装置1内のATMセル
ヘッダ処理部12を全ての出力セルが正しいHECを有
しているモードにすると共に、HEC生成・挿入部13
内の図2に示す比較部202における比較結果を信号線
を介してモニタし、この比較結果が「ATMヘッダ処理
部12から入力されたセル流の各セルに対して計算され
たHECの計算値と、実際の各セルのセルヘッダにおけ
るHECフィールドの値とが異なることにより、入力さ
れてきたセルのHECフィールドの値は正しくない」と
いうことを示した場合は、系の不具合の原因がATM出
力装置1のセル同期処理系に不具合があると特定するこ
とができる。
【0047】また、同様な設定を行うことにより、AT
Mセルヘッダ処理部とヘッダ誤り制御部間で正常なイン
タフェースがとられているかの確認をATM出力装置が
自律的に行うこともできる。例えば上記設定を本装置の
初期設定時に行い、「ATMヘッダ処理部12から入力
されたセル流のHEC値は正しい」との比較結果を示し
た場合は、制御部26がこれを読み取り、正確にATM
セルヘッダ処理部とヘッダ誤り制御部との間の同期がと
れているものとして定常動作に移行し、「入力されたH
EC値は正しくない」との比較結果が得られたときは、
両部間でのインタフェースが正しくとれていないとし
て、初期設定をし直すなどの処置を施すことができる。
【0048】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、A
TM出力装置とATM入力装置を直結して各装置の動作
試験を行う場合、ATM入力装置においてセル同期がと
れているにもかかわらず全体の系が不良を起こしている
場合に、ATM出力装置のヘッダ誤り制御部におけるH
EC計算モードとHEC計算しないモードとの切り替え
を行ったり、ATMセルヘッダ処理部に正しいHEC値
を含んだセルのみを出力するモードを設けることによ
り、系の不良箇所の切り分けが簡略化できる。
【0049】また、ATMセルヘッダ処理部から出力さ
れる正しいHEC値を含んだセルを空セルもしくは空セ
ルとOAMセルのみとすることにより、HEC生成のた
めの計算回路を複数個設けることなく、最小の回路構成
で上記のモード切り替えやモード設定を実現できる。さ
らに、HECの計算値の相違の観察を行うことによって
も、同様に系の不良箇所の切り分けが簡略化できる。こ
のように本発明によれば系の不具合の原因を容易に特定
できることにより、試験者はデバッグの手間を軽減する
ことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係るATM出力装置の構
成図
【図2】 図1におけるATMセルヘッダ処理部の構成
【図3】 図1におけるHEC生成・挿入部の構成図
【図4】 本発明の一実施例に係るATM入力装置の構
成図
【図5】 ATM出力装置とATM入力装置とを直結さ
せて試験を行う試験形態の一例を示す図
【符号の説明】
1…ATM出力装置 2…ATM入力
装置 11…高位レイヤ処理部 12…ATMセ
ルヘッダ処理部 13…HEC生成・挿入部 14…データス
クランブル部 15…伝送路インタフェース処理部 16…制御部 21…伝送路インタフェース処理部 22…HEC演
算部 23…データデスクランブル部 24…ATMセ
ルヘッダ処理部 25…高位レイヤ処理部 26…制御部 101…ユーザセル生成部 102…シグナ
リングセル生成部 103…OAMセル生成部 104…空セル
生成部 105…多重化部 201…HEC
生成回路 202…比較部 203…セレク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−95366(JP,A) 特開 平4−17422(JP,A) 特開 平4−250750(JP,A) 特開 平4−281643(JP,A) 特開 平5−300171(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/28 H04L 12/56

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力された送信情報にATMセルヘッダ処
    理を施してセル流を出力するATMヘッダ処理部と、 このATMヘッダ処理部から出力されたセル流の全ての
    セルに対してヘッダ誤り制御情報を計算し、計算された
    ヘッダ誤り制御情報が挿入されたセルを出力するモード
    、前記ATMヘッダ処理部から出力されたセル流の全
    てのセルをそのままスルーで出力するモードを有するヘ
    ッダ誤り制御部とを具備することを特徴とするATM出
    力装置。
  2. 【請求項2】入力された送信情報にATMセルヘッダ処
    理を施してセル流を出力するATMヘッダ処理部と、 このATMヘッダ処理部から出力されたセル流の各セル
    に対してヘッダ誤り制御情報の値を計算して、この計算
    値と各セルのセルヘッダにおけるヘッダ誤り制御フィー
    ルドの値とを比較し、両者の値が異なる場合に該ヘッダ
    誤り制御フィールドの値を計算値に置き換えると共に、
    その比較結果を外部へ通知するヘッダ誤り制御部とを具
    備することを特徴とするATM出力装置。
  3. 【請求項3】前記ヘッダ誤り制御部を経たセル流に対し
    てスクランブルを施すデータスクランブル部を更に具備
    することを特徴とする請求項1または2に記載のATM
    出力装置。
JP19051292A 1992-07-17 1992-07-17 Atm出力装置 Expired - Lifetime JP3171940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19051292A JP3171940B2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 Atm出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19051292A JP3171940B2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 Atm出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0637786A JPH0637786A (ja) 1994-02-10
JP3171940B2 true JP3171940B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=16259326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19051292A Expired - Lifetime JP3171940B2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 Atm出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3171940B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101818067B1 (ko) * 2016-07-07 2018-01-12 (주)디자인엑스투 실내 공간 살균 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2328125B (en) 1997-08-08 2002-04-10 Ericsson Telefon Ab L M Network control system
JP2003232888A (ja) 2001-12-07 2003-08-22 Global Nuclear Fuel-Japan Co Ltd 輸送物の健全性確認検査システムおよび健全性確認方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101818067B1 (ko) * 2016-07-07 2018-01-12 (주)디자인엑스투 실내 공간 살균 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0637786A (ja) 1994-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5461607A (en) ATM communication apparatus and failure detection and notification circuit
US6151320A (en) Apparatus and method for identifying boundary of asynchronous transfer mode cell
JP2892180B2 (ja) Atmクロスコネクト装置の監視方式
US5715239A (en) ATM multiplex transmission system having test equipment
US5640512A (en) Maintenance method and apparatus for providing a high-integrity, unidirectional, standardized ATM/SONET/DS3 transport signal link for a video distribution network
US8094683B2 (en) Adaptive clock method and system
JP2002505064A (ja) 順次ホップ・ループバック
US6034954A (en) Multiplexing apparatus for transit of signals between service provided by low-speed transmission path and ATM service provided by high-speed transmission path
US5754527A (en) Line switching apparatus
JPH04291857A (ja) 伝送システム
US6611928B1 (en) Homo-code continuity proof testing device
JPH1023053A (ja) 非同期(pdh)サブネットワークを含む同期(sdh)ネットワークにおけるパス・スイッチ・リング制御装置
WO2002056513A1 (fr) Procede de detection d'erreurs de voie et dispositif correspondant
US6614760B1 (en) ATM transmission equipment
US5606558A (en) Method of and devices for transmitting in ATM cells information supplied in the form of a series of distinct entities for a given application
JP3171940B2 (ja) Atm出力装置
CA2237986C (en) Instrument for test and measurement of atm network virtual connections
JP3618550B2 (ja) Stm回線を含むatmネットワークシステムの保守方法
JP2001268089A (ja) Atmセルサービス装置及びその方法
JP3607080B2 (ja) 回線障害検出方法および装置
KR100475182B1 (ko) 비동기 전송모드 스위치 시스템의 링크 진단 방법
KR100258701B1 (ko) 수요밀집형 광 가입자 전송장치에 있어서의 atm 송수신 장치
KR100459032B1 (ko) 에이티엠 교환기에서 유토피아 정합 장치
JP3170048B2 (ja) Atm試験方式
JP3730824B2 (ja) 信号導通試験方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12