JP3171744U - 網戸取付用シート構造 - Google Patents

網戸取付用シート構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3171744U
JP3171744U JP2011004281U JP2011004281U JP3171744U JP 3171744 U JP3171744 U JP 3171744U JP 2011004281 U JP2011004281 U JP 2011004281U JP 2011004281 U JP2011004281 U JP 2011004281U JP 3171744 U JP3171744 U JP 3171744U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
screen door
holes
locking
mounting sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2011004281U
Other languages
English (en)
Inventor
幸男 浜崎
幸男 浜崎
Original Assignee
株式会社ハマダ工商
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ハマダ工商 filed Critical 株式会社ハマダ工商
Priority to JP2011004281U priority Critical patent/JP3171744U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171744U publication Critical patent/JP3171744U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

【課題】室内に入る風の量を調節することができ、既設の網戸に使用することができる網戸取付用シートを提供する。【解決手段】複数の穴が形成されているフィルムの片面に、又はフィルムの角部の延設部に塗布した粘着剤と、この粘着剤の上に設けた剥離紙とで構成する。剥離紙の内側には、支持片を突設し、この支持片を持って剥離紙を剥がし、フィルムを網戸に貼着する。【選択図】図1

Description

本考案は、網戸取付用シート及び差込みフィルム付き網戸に関する。
近年、エネルギー資源の有効利用、及び二酸化炭素の排気制限が行われる等、環境保全対策が進められているが、その一環として、節電対策も重要な役割の一つである。
家庭で使用される電力のうち、夏場のエアコンの消費電力は大きく、節電対策としては、消費電力が大きい夏場のエアコンの使用を抑えるのが望ましい。
夏場のエアコンの使用を抑えた場合の暑さ対策としては、例えば、窓を開けて網戸にして自然の風を利用する方法が考えられるが、窓を開けて網戸にした場合、風が強いと室内にある書類等が風で吹き飛ぶという問題点がある。また、窓を開けることによるプライバシーの侵害にも配慮する必要がある。
そこで、これらの問題点を解決すべく、様々な網戸が提案されている。
例えば、文献1として実開昭61−131497号公報「窓掛け付網戸」が挙げられる。この考案は、窓に取り付ける虫避け網戸の網面にカーテン様部材の四隅等に小鉤状の多数の嵌止突起を表面に持つ嵌着布を固着してなる窓掛けの嵌止突起部を対接させて押圧して止め付けることを特徴とした柔軟なフィルム・シート若しくは硬質な平板から成るカーテン様部材に小さい孔を多数あけた窓掛け付網戸である。
また、窓を開けて網戸にした場合、室内には風の他、紫外線も侵入してくるが、人間が長時間にわたって紫外線にさらされると、皮膚、目、免疫系へ急性もしくは慢性の疾患を引き起こすという問題点もある。
この問題点を解決するものとして、例えば、文献2として実開平1−118089号公報「紫外線防止網戸」が挙げられる。この考案は、アルミサッシの窓枠を組み立て、その中央に紫外線防止用のフィルムを網状にしたものをかぶせた紫外線防止網戸である。
実開昭61−131497号公報 実開平1−118089号公報
しかし、文献1に係る考案によると、網戸の一部を遮蔽する構成であるため、風が強くても室内の書類等が飛ばなくなる利点はあるが、その反面、室内に風が入らなくて暑苦しく、臭気の拡散、若しくは、息苦しさを感ずるおそれが考えられる。
また、文献2に係る考案は、紫外線防止用のフィルムを網状にしたものをアルミサッシの窓枠にかぶせる構成であり、従来の網戸に設置するというものではない。従って、従来の網戸に設置できないという改良点がある。
本考案はかかる問題点に鑑み、次のような網戸取付用シート及び差込みフィルム付き網戸を提供する。
請求項1に記載の考案によれば、フィルムに穴を設けていることによって通気性を良くし、自然の風を室内に自由に取り入れられるため、夏場のエアコンの使用を抑えて、消費電力の低減を図ることができる特徴がある。また、シートの穴の数を自由に調節することによって、室内へ入る風の量も自由に調節することができること、また、書類の飛散防止に有効である。さらに、室内への日射の侵入を遮り、室内気温を低く抑える効果がある。
請求項1は、複数の穴が形成されているフィルムの片面に塗布した粘着剤と、この粘着剤の上に設けた剥離紙とで構成した網戸取付用シートであって、
前記剥離紙の内側には、支持片を突設し、
この支持片を持って前記剥離紙を剥がし、前記フィルムを網戸に貼着できる網戸取付用シートである。
請求項2に記載の考案によれば、請求項1と同様の目的を達成する他、取付シートを介することによって、フィルムの取付け、取り外しが容易にできる。
請求項2は、複数の穴が形成されているフィルムの角部の延設部に塗布した粘着剤と、この粘着剤を利用して前記フィルムを網戸に貼着する構成の網戸取付用シートであって、
取付シートで前記フィルムの四隅を網戸の四辺の角部に止めることによって網戸に固定できることを特徴とした網戸取付用シートである。
請求項3に記載の考案によれば、風が通る穴を様々な向きにすることによって、風の吹く方向を調節することができるという特徴がある。
請求項3は、請求項1又は請求項2に記載の網戸取付用シートであって、
前記フィルムの複数の穴が水平及び/又は傾斜していることを特徴とした構成の網戸取付用シートである。
請求項4に記載の考案によれば、紫外線による室内の物品、例えば、畳や写真の退色や、肌の日焼けなどを防止することができる。また、芳香材の良い香りが室内へ流出されるという特徴がある。
請求項4は、請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の網戸取付用シートであって、
前記シートに紫外線吸収剤及び/又は芳香剤を含有することを特徴とした網戸取付用シートである。
請求項5に記載の考案によれば、請求項1と同様の目的を達成する他、差込みフィルムと網戸が強固に係止することができる。
請求項5は、縦横框を枠組みした框に網を張設した網戸と、複数の穴が開設されたフィルム、及びこのフィルムの両端に設けた係止部材で構成した差込みフィルムとで構成される差込みフィルム付き網戸において、
前記縦框には、内側の所定の位置に係止孔を設け、
前記係止部材には、側面に係止突起を設け、
前記係止部材に設けた係止突起を、前記縦框の溝に係止するように構成した差込みフィルム付き網戸である。
請求項6に記載の考案によれば、網戸の高さに対して差込みフィルムの位置を調節することができる。
請求項6は、請求項5に記載の差込みフィルム付き網戸であって、
前記係止孔を網戸の高さに対して中位から上に設けたことを特徴とした差込みフィルム付き網戸である。
請求項7に記載の考案によれば、網戸の高さに対して差込みフィルムの位置を調節することができる。
請求項7は、請求項5に記載の差込みフィルム付き網戸であって、
前記係止孔を網戸の高さに対して中位から下に設けたことを特徴とした差込みフィルム付き網戸である。
請求項8に記載の考案によれば、請求項1と同様の目的を達成する他、差込みフィルムと網戸が強固に係止することができる。
請求項8は、縦横框を枠組みした框に網を張設した網戸と、複数の穴が開設されたフィルムとで構成される差込みフィルム付き網戸において、
前記縦横框には、複数の被係止杆、又は被係止穴でなる複数の被係止部を設け、
前記フィルムの周辺には、複数の係止穴、又は係止杆でなる複数の係止部を設け、
前記被係止部と、係止部とを係止することで、前記縦横框に、前記フィルムを係止するように構成した差込みフィルム付き網戸である。
請求項1の考案は、複数の穴が形成されているフィルムの片面に塗布した粘着剤と、粘着剤の上に設けた剥離紙とで構成した網戸取付用シートであって、
剥離紙の内側には、支持片を突設し、
支持片を持って剥離紙を剥がし、フィルムを網戸に貼着できる網戸取付用シートである。
したがって、請求項1は、フィルムに穴を設けていることによって通気性を良くし、自然の風を室内に自由に取り入れられるため、夏場のエアコンの使用を抑えて、消費電力の低減を図ることができる特徴がある。また、シートの穴の数を自由に調節することによって、室内へ入る風の量も自由に調節することができること、また、書類の飛散防止に有効である。さらに、室内への日射の侵入を遮り、室内気温を低く抑える効果がある。
請求項2の考案は、複数の穴が形成されているフィルムの角部の延設部に塗布した粘着剤と、粘着剤を利用してフィルムを網戸に貼着する構成の網戸取付用シートであって、
取付シートでフィルムの四隅を網戸の四辺の角部に止めることによって網戸に固定できることを特徴とした網戸取付用シートである。
したがって、請求項2は、請求項1と同様の目的を達成する他、取付シートを介することによって、フィルムの取付け、取り外しが容易にできる。
請求項3は、請求項1又は請求項2に記載の網戸取付用シートであって、
フィルムの複数の穴が水平及び/又は傾斜していることを特徴とした構成の網戸取付用シートである。
したがって、請求項3は、風が通る穴を様々な向きにすることによって、風の吹く方向を調節することができるという特徴がある。
請求項4の考案は、請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の網戸取付用シート構造であって、
シートに紫外線吸収剤及び/又は芳香剤を含有することを特徴とした網戸取付用シート構造である。
したがって、請求項4は、紫外線による室内の物品、例えば、畳や写真の退色や、肌の日焼けなどを防止することができる。また、芳香材の良い香りが室内へ流出されるという特徴がある。
請求項5の考案は、縦横框を枠組みした框に網を張設した網戸と、複数の穴が開設されたフィルム、及びフィルムの両端に設けた係止部材で構成した差込みフィルムとで構成される差込みフィルム付き網戸において、
縦框には、内側の所定の位置に係止孔を設け、
係止部材には、側面に係止突起を設け、
係止部材に設けた係止突起を、縦框の溝に係止するように構成した差込みフィルム付き網戸である。
したがって、請求項5に記載の考案によれば、請求項1と同様の目的を達成する他、差込みフィルムと網戸が強固に係止することができる。
請求項6の考案は、請求項5に記載の差込みフィルム付き網戸であって、
係止孔を網戸の高さに対して中位から上に設けたことを特徴とした差込みフィルム付き網戸である。
したがって、請求項6は、網戸の高さに対して差込みフィルムの位置を調節することができる。
請求項7の考案は、請求項5に記載の差込みフィルム付き網戸であって、
係止孔を網戸の高さに対して中位から下に設けたことを特徴とした差込みフィルム付き網戸である。
したがって、請求項7は、網戸の高さに対して差込みフィルムの位置を調節することができる。
請求項8の考案は、縦横框を枠組みした框に網を張設した網戸と、複数の穴が開設されたフィルムとで構成される差込みフィルム付き網戸において、
縦横框には、複数の被係止杆、又は被係止穴でなる複数の被係止部を設け、
フィルムの周辺には、複数の係止穴、又は係止杆でなる複数の係止部を設け、
被係止部と、係止部とを係止することで、縦横框に、フィルムを係止するように構成した差込みフィルム付き網戸である。
したがって、請求項8は、請求項1と同様の目的を達成する他、差込みフィルムと網戸が強固に係止することができる。
網戸及びフィルムの斜視図 フィルムの斜視図 フィルムの断面図 穴あけ冶具の斜視図 粘着剤をフィルムに塗布し、その上に剥離紙を設けた状態の斜視図 図5の部分拡大図 一の実施例である、縦框の内側周辺部に取付溝を形成した網戸の斜視図 一の実施例である縦框に、差込みフィルムを差込む途中の状態の要部拡大図 一の実施例である縦框に、差込みフィルムを差込む途中の状態の全体図 一の実施例である縦框に、差込みフィルムの差込みが完了した状態の全体図 縦框の内側周辺部に設けた取付け溝を弾性体で形成し、この取付け溝に、フィルムの周辺に設けたブッシュ材を差し込む途中の状態の図 図11の差し込みが完了した状態の図 フィルムと紫外線吸収シートの正面図 フィルムと紫外線吸収シートを網戸に設けた状態の図 フィルムと紫外線吸収シートを重ね合わせた状態の一部決裁正面図 他の実施例である差込みフィルムの斜視図 図16の差込みフィルムの使用状態を表した図 取付シートをフィルムに設けた例の正面図 取付シートを介して、シートを網戸の四辺の角部に止めた状態の一部決裁した要部拡大図 他の実施例の框とフィルムとの係止関係を示した図 図20の要部拡大図 さらに他の実施例の框とフィルムとの係止関係を示した図 図21の要部拡大図 従来例の網戸の使用状態の図 本考案の網戸の使用状態の図
以下、本考案について説明する。
周知の如く、図示しない、カーテン、ブラインド、シャッタ等の開閉手段は、を閉めると、室内には、外気が入りにくいが、プライバシーの保護が図れる。しかし、開ければ、外気が入るが、プランバシーの保護が図れない等の如く、一長一短がある。この開閉手段の中で、ブラインド、シャッタは、風が吹くと不快な音がする場合がある。このような問題点を解決するのが、本考案であり、色付きのもの、又は半透明でなるフィルム1を使用するものである。
複数の穴1dが形成されているフィルム1の片面に粘着剤1bが塗布されており、この粘着剤1bで、フィルム1を網戸Aに貼着する(取付ける)。
図5、図6の例では、フィルム1の片面に塗布された粘着剤1bの上に剥離紙1cを貼着しているが、フィルム1を網戸Aに貼着する際にはこの剥離紙1cを剥がして貼着する。
また、剥離紙1cの内側に支持片1eを突設する例では、この支持片1eを持って剥離紙1cを剥がし、フィルム1を網戸Aに装着できる。
図5、図6では、フィルム1よりも剥離紙1cのほうが大きいが、図1のようにフィルム1と剥離紙1cを同じ大きさ、又は、フィルム1よりも剥離紙1cのほうを小さくすると、剥離紙1cが邪魔にならず、フィルム1の運搬や保管に便利である。
また、図示しないが、フィルム1には粘着剤1bを設けず、網戸Aの框(縦框2及び/又は横框3)に粘着剤1bを設ける(框貼着部を設ける)構成もある。この例では、框貼着部に、フィルム1の四辺を貼着する。また、粘着剤1bと框貼着部との併用構造もあり得るが、この例では、フィルム1が網戸Aの縦框2及び/又は横框3にも強固に貼り付けられる。
このフィルム1は、網戸Aの外側から装着するのが望ましい。その利点は、取付けの容易化と、遮光効果に優れること、或いは網戸Aの汚れ防止と耐久性の向上等に有益と考えられる。
このフィルム1は、柔軟で、かつ、薄いものが望ましい。その利点は、網戸A及び/又は框等に対する負担軽減と、取付け及び/又は交換等の容易化、低廉化等に有益である。
そして、また、フィルム1の材質としては様々なものが考えられる。例えば、ポリカーボネート、アクリル、耐候性樹脂等である。その他、塩化ビニリデン、塩化ビニール、又はポリエチレン製等の調理用ラップ等も考えられる。
このフィルム1として、必要不可欠な物性として、例えば、紫外線を反射、若しくは吸収する紫外線防止剤(例えば、酸化チタン)を含有させることが好ましい。例えば、市場のUVカット素材が、汎用性と手当ての容易化、取扱の容易化、低コスト化等の見地から好ましい。
その他として、フィルム1には、芳香剤・虫の忌避剤を含有させることが好ましい。含有される芳香剤としては、例えば、酢酸テルピニル(ラベンダーのような香り)、酢酸ゲラニル(バラの花の香り)酢酸シトロネリル(ローズのような香り)等を挙げることができる。忌避剤としては、蚊、昆虫、害虫、小動物等を寄付けない薬液が望ましい。
前記粘着剤1bの材質としては様々なものが考えられる。例えば、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂等が考えられるが、その他、公知の粘着剤1bを適宜採用すればよい。また、粘着剤1bは望ましくは、フィルム1と同様に、紫外線を反射、若しくは吸収する紫外線防止剤や、芳香剤、忌避剤を含有させてもよい。
尚、例えば、フィルム1等に抗ウィルス性塗料を塗布することによって、室内にウィルスの侵入を防止することもできる。
フィルム1の材質を利用することが、さらに重宝するものであり、例えば、穴1dの数を増やしたい場合は、爪楊枝や、図4で図示した穴あけ冶具4等で開設する(穴1dを開ける)。また、穴1dの大きさを変更することも可能であり、前記穴あけ冶具4を利用する際に便利である。そして、穴1dの数及び/又は大きさ、開設する場所等を調整して、室内へ入り込む風の量を調節することができる。例えば、多数の穴1dが形成されたフィルム1を使用すると、風の入り込む量が多くなる。また、フィルム1の穴1dは、円形が強度的に優れ、破れるおそれがないが、これに限定されず、三角形等の多角形、楕円形又はその他の不定形であってもよい。
この穴1dの向きに関して説明すると、例えば、図3のように、側面視して傾斜したものや、側面視して水平のもの等、様々な向きが考えられる。部屋の状態、人の生活環境とか、間取り、事務所の構造等を考慮して決定する。例えば、図22、図23の如く、事務所等においては、室内の机の上の書類Cを吹き飛ばさないことを考慮し、穴1dを上方に向けて傾斜させるか、又は水平にする等の方法が望ましい。さらに、室内の高い位置にあるカレンダー、メモ等を風でばたつかせないようにするためには、穴1dの位置を下方に向けて傾斜させるか、あるいは、水平にするのが望ましい。
網戸Aの網A1の穴A2と、フィルム1の穴1dを合わせると、多くの風を室内に入れることが可能となる。一方、網戸Aの網A1の穴A2と、フィルム1の穴1dをずらすと、プライバシーの保護が図れることとなる。
このように、網戸Aの網A1の穴A2と、フィルム1の穴1dの位置を適宜選択することによって、室内への風量の調節や、プライバシーの保護を図ることができる。
フィルム1を利用した各実施例を以下に説明する。先ず、図7〜図12にあるように、縦框11の内側周辺部に取付け溝20を形成し、この取付け溝20を弾性体で形成するか、又は弾性シール材(図示せず)を取付け、フィルム1の周辺に設けたブッシュ材21を差込み係止する構造を採用することで、差込みフィルム20を、縦框11に強固かつ弾性的に設置できる特性がある。同様な趣旨で、図16、図17は、フィルム1を、差込みフィルム30とする構造であり、一方のフィルム30bと、他方のフィルム30cの二組の構造である。その一例は、一方のフィルム30bと、他方のフィルム30cには、複数の穴30a1、30a2が開設されるが、この穴30a1、30a2は異質な構造とする。例えば、穴30a1は大きく、穴30a2は小さくするか、又は穴30a1の数を少なく、穴30a2の数を多くする等とする。従って、この異質の穴30a1と、穴30a2を適宜組合せて、風の通過量と、風の方向を自由に選択する。また、この例では、一方のフィルム30bと、他方のフィルム30cを、縦框11の上下方向において、自由な移動を図るために、例えば、一方のフィルム30bと、他方のフィルム30cとを、係止部材31に張装する構造とするとともに、この係止部材31に係止突起32を設ける構造とし、この係止突起32を、縦框11の溝に挿設可能とする。この構造を利用して、この一方のフィルム30bと、他方のフィルム30cとを適宜移動することを特徴とすることで、風の通過量と、風の方向を自由に選択する。また、図示しないが、縦框11の溝を、網戸Aの高さに対して中位から上に設ける構成や、又は網戸Aの高さに対して中位から下に設ける構成とすることによって、差込みフィルム30を好みの位置に設置することができ、前述の特徴を享受できる。
次に、図18、図19の例では、フィルム1に、粘着剤1bを備えた取付シート40を設ける構造であって、この取付シート40を、網戸Aの四辺の角部、又は適所に設けて固定し、フィルム1を取付ける方法である。この方法は、取付けの容易化と同時に、剥離及び交換の容易化を意図する。
そして、図20と図21の一例では、フィルム1の四隅、又は周辺に、係止部、例えば、係止穴5、又は係止杆6を設けるとともに、網戸Aの框11の四隅、又は周辺に、被係止部、例えば、被係止杆8、又は被係止穴7を設ける構成がある。そして、図20では、係止穴5を、被係止杆8に被嵌し、このフィルム1を網戸Aに止着する構造を示している。また、図21では、係止杆6を、被係止穴7に差込み、フィルム1を網戸Aに止着する構造を示している。具体的には、フィルム1の一隅を把持し、この一隅の係止穴5を、網戸Aの框の一隅の被係止杆8に被嵌して係止する。この作業を順次行い、フィルム1を、網戸Aに係止する。或いは、フィルム1の一隅を把持し、この一隅の係止杆6を、網戸Aの框の一隅の被係止穴7に差込み係止する。この作業を順次行い、フィルム1を、網戸Aに係止する。
尚、フィルム30b、30cの材質、フィルム30b、30cの複数の穴30a1、30a2が水平及び/又は傾斜していること、フィルム30b、30cに紫外線吸収剤及び/又は芳香剤を含有すること、網戸Aの網A1の穴A2と、フィルム30b、30cの穴30a1、30a2を合わせること等は、先の例に準ずる。
1 フィルム
1b 粘着剤
1c 剥離紙
1e 支持片
1d 穴
1f 框貼着部
2 縦框
3 横框
4 穴あけ冶具
5 係止穴
6 係止杆
7 被係止穴
8 被係止杆
10 フィルム
11 縦框
11a 支持溝
11b 係止孔
12 横框
15 紫外線吸収フィルム
20 取付け溝
21 ブッシュ材
30 差込みフィルム
30a1 穴
30a2 穴
30b フィルム
30c フィルム
31 係止部材
32 係止突起
35 係止孔
40 取付シート
A 網戸
A1 網
A2 穴
C 書類
本考案は、網戸取付用シート構造に関する。
近年、エネルギー資源の有効利用、及び二酸化炭素の排気制限が行われる等、環境保全対策が進められているが、その一環として、節電対策も重要な役割の一つである。
家庭で使用される電力のうち、夏場のエアコンの消費電力は大きく、節電対策としては、消費電力が大きい夏場のエアコンの使用を抑えるのが望ましい。
夏場のエアコンの使用を抑えた場合の暑さ対策としては、例えば、窓を開けて網戸にして自然の風を利用する方法が考えられるが、窓を開けて網戸にした場合、風が強いと室内にある書類等が風で吹き飛ぶという問題点がある。また、窓を開けることによるプライバシーの侵害にも配慮する必要がある。
そこで、これらの問題点を解決すべく、様々な網戸が提案されている。
例えば、文献1として実開昭61−131497号公報「窓掛け付網戸」が挙げられる。この考案は、窓に取り付ける虫避け網戸の網面にカーテン様部材の四隅等に小鉤状の多数の嵌止突起を表面に持つ嵌着布を固着してなる窓掛けの嵌止突起部を対接させて押圧して止め付けることを特徴とした柔軟なフィルム・シート若しくは硬質な平板から成るカーテン様部材に小さい孔を多数あけた窓掛け付網戸である。
また、窓を開けて網戸にした場合、室内には風の他、紫外線も侵入してくるが、人間が長時間にわたって紫外線にさらされると、皮膚、目、免疫系へ急性もしくは慢性の疾患を引き起こすという問題点もある。
この問題点を解決するものとして、例えば、文献2として実開平1−118089号公報「紫外線防止網戸」が挙げられる。この考案は、アルミサッシの窓枠を組み立て、その中央に紫外線防止用のフィルムを網状にしたものをかぶせた紫外線防止網戸である。
実開昭61−131497号公報 実開平1−118089号公報
しかし、文献1に係る考案によると、網戸の一部を遮蔽する構成であるため、風が強くても室内の書類等が飛ばなくなる利点はあるが、その反面、室内に風が入らなくて暑苦しく、臭気の拡散、若しくは、息苦しさを感ずるおそれが考えられる。
また、文献2に係る考案は、紫外線防止用のフィルムを網状にしたものをアルミサッシの窓枠にかぶせる構成であり、従来の網戸に設置するというものではない。従って、従来の網戸に設置できないという改良点がある。
本考案はかかる問題点に鑑み、次のような網戸取付用シート構造を提供する。
請求項1に記載の考案によれば、フィルムに穴を設けていることによって通気性を良くし、自然の風を室内に自由に取り入れられるため、夏場のエアコンの使用を抑えて、消費電力の低減を図ることができる特徴がある。また、シートの穴の数を自由に調節することによって、室内へ入る風の量も自由に調節することができること、また、書類の飛散防止に有効である。さらに、室内への日射の侵入を遮り、室内気温を低く抑える効果がある。
請求項1は、複数の穴が形成されているフィルムの片面に塗布した粘着剤と、この粘着剤の上に設けた剥離紙とで構成した網戸取付用シートであって、
前記剥離紙の内側には、支持片を突設し、
この支持片を持って前記剥離紙を剥がし、前記フィルムを網戸に貼着できる網戸取付用シートである。
請求項2に記載の考案によれば、請求項1と同様の目的を達成する他、取付シートを介することによって、フィルムの取付け、取り外しが容易にできる。
請求項2は、複数の穴が形成されているフィルムの角部の延設部に塗布した粘着剤と、この粘着剤を利用して前記フィルムを網戸に貼着する構成の網戸取付用シートであって、
取付シートで前記フィルムの四隅を網戸の四辺の角部に止めることによって網戸に固定できることを特徴とした網戸取付用シートである。
請求項3に記載の考案によれば、風が通る穴を様々な向きにすることによって、風の吹く方向を調節することができるという特徴がある。
請求項3は、請求項1又は請求項2に記載の網戸取付用シートであって、
前記フィルムの複数の穴が水平及び/又は傾斜していることを特徴とした構成の網戸取付用シートである。
請求項4に記載の考案によれば、紫外線による室内の物品、例えば、畳や写真の退色や、肌の日焼けなどを防止することができる。また、芳香材の良い香りが室内へ流出されるという特徴がある。
請求項4は、請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の網戸取付用シートであって、
前記シートに紫外線吸収剤及び/又は芳香剤を含有することを特徴とした網戸取付用シートである。
請求項1の考案は、複数の穴が形成されているフィルムの片面に塗布した粘着剤と、粘着剤の上に設けた剥離紙とで構成した網戸取付用シートであって、
剥離紙の内側には、支持片を突設し、
支持片を持って剥離紙を剥がし、フィルムを網戸に貼着できる網戸取付用シートである。
したがって、請求項1は、フィルムに穴を設けていることによって通気性を良くし、自然の風を室内に自由に取り入れられるため、夏場のエアコンの使用を抑えて、消費電力の低減を図ることができる特徴がある。また、シートの穴の数を自由に調節することによって、室内へ入る風の量も自由に調節することができること、また、書類の飛散防止に有効である。さらに、室内への日射の侵入を遮り、室内気温を低く抑える効果がある。
請求項2の考案は、複数の穴が形成されているフィルムの角部の延設部に塗布した粘着剤と、粘着剤を利用してフィルムを網戸に貼着する構成の網戸取付用シートであって、
取付シートでフィルムの四隅を網戸の四辺の角部に止めることによって網戸に固定できることを特徴とした網戸取付用シートである。
したがって、請求項2は、請求項1と同様の目的を達成する他、取付シートを介することによって、フィルムの取付け、取り外しが容易にできる。
請求項3は、請求項1又は請求項2に記載の網戸取付用シートであって、
フィルムの複数の穴が水平及び/又は傾斜していることを特徴とした構成の網戸取付用シートである。
したがって、請求項3は、風が通る穴を様々な向きにすることによって、風の吹く方向を調節することができるという特徴がある。
請求項4の考案は、請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の網戸取付用シート構造であって、
シートに紫外線吸収剤及び/又は芳香剤を含有することを特徴とした網戸取付用シート構造である。
したがって、請求項4は、紫外線による室内の物品、例えば、畳や写真の退色や、肌の日焼けなどを防止することができる。また、芳香材の良い香りが室内へ流出されるという特徴がある。
網戸及びフィルムの斜視図 フィルムの斜視図 フィルムの断面図 穴あけ冶具の斜視図 粘着剤をフィルムに塗布し、その上に剥離紙を設けた状態の斜視図 図5の部分拡大図 従来例の網戸の使用状態の図 本考案の網戸の使用状態の図
以下、本考案について説明する。
周知の如く、図示しない、カーテン、ブラインド、シャッタ等の開閉手段は、閉めると、室内には、外気が入りにくいが、プライバシーの保護が図れる。しかし、開ければ、外気が入るが、プランバシーの保護が図れない等の如く、一長一短がある。この開閉手段の中で、ブラインド、シャッタは、風が吹くと不快な音がする場合がある。このような問題点を解決するのが、本考案であり、色付きのもの、又は半透明でなるフィルム1を使用するものである。
複数の穴1dが形成されているフィルム1の片面に粘着剤1bが塗布されており、この粘着剤1bで、フィルム1を網戸Aに貼着する(取付ける)。
図5、図6の例では、フィルム1の片面に塗布された粘着剤1bの上に剥離紙1cを貼着しているが、フィルム1を網戸Aに貼着する際にはこの剥離紙1cを剥がして貼着する。
また、剥離紙1cの内側に支持片1eを突設する例では、この支持片1eを持って剥離紙1cを剥がし、フィルム1を網戸Aに装着できる。
図5、図6では、フィルム1よりも剥離紙1cのほうが大きいが、図1のようにフィルム1と剥離紙1cを同じ大きさ、又は、フィルム1よりも剥離紙1cのほうを小さくすると、剥離紙1cが邪魔にならず、フィルム1の運搬や保管に便利である。
また、図示しないが、フィルム1には粘着剤1bを設けず、網戸Aの框(縦框2及び/又は横框3)に粘着剤1bを設ける(框貼着部を設ける)構成もある。この例では、框貼着部に、フィルム1の四辺を貼着する。また、粘着剤1bと框貼着部との併用構造もあり得るが、この例では、フィルム1が網戸Aの縦框2及び/又は横框3にも強固に貼り付けられる。
このフィルム1は、網戸Aの外側から装着するのが望ましい。その利点は、取付けの容易化と、遮光効果に優れること、或いは網戸Aの汚れ防止と耐久性の向上等に有益と考えられる。
このフィルム1は、柔軟で、かつ、薄いものが望ましい。その利点は、網戸A及び/又は框等に対する負担軽減と、取付け及び/又は交換等の容易化、低廉化等に有益である。
そして、また、フィルム1の材質としては様々なものが考えられる。例えば、ポリカーボネート、アクリル、耐候性樹脂等である。その他、塩化ビニリデン、塩化ビニール、又はポリエチレン製等の調理用ラップ等も考えられる。
このフィルム1として、必要不可欠な物性として、例えば、紫外線を反射、若しくは吸収する紫外線防止剤(例えば、酸化チタン)を含有させることが好ましい。例えば、市場のUVカット素材が、汎用性と手当ての容易化、取扱の容易化、低コスト化等の見地から好ましい。
その他として、フィルム1には、芳香剤・虫の忌避剤を含有させることが好ましい。含有される芳香剤としては、例えば、酢酸テルピニル(ラベンダーのような香り)、酢酸ゲラニル(バラの花の香り)酢酸シトロネリル(ローズのような香り)等を挙げることができる。忌避剤としては、蚊、昆虫、害虫、小動物等を寄付けない薬液が望ましい。
前記粘着剤1bの材質としては様々なものが考えられる。例えば、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂等が考えられるが、その他、公知の粘着剤1bを適宜採用すればよい。また、粘着剤1bは望ましくは、フィルム1と同様に、紫外線を反射、若しくは吸収する紫外線防止剤や、芳香剤、忌避剤を含有させてもよい。
尚、例えば、フィルム1等に抗ウィルス性塗料を塗布することによって、室内にウィルスの侵入を防止することもできる。
フィルム1の材質を利用することが、さらに重宝するものであり、例えば、穴1dの数を増やしたい場合は、爪楊枝や、図4で図示した穴あけ冶具4等で開設する(穴1dを開ける)。また、穴1dの大きさを変更することも可能であり、前記穴あけ冶具4を利用する際に便利である。そして、穴1dの数及び/又は大きさ、開設する場所等を調整して、室内へ入り込む風の量を調節することができる。例えば、多数の穴1dが形成されたフィルム1を使用すると、風の入り込む量が多くなる。また、フィルム1の穴1dは、円形が強度的に優れ、破れるおそれがないが、これに限定されず、三角形等の多角形、楕円形又はその他の不定形であってもよい。
この穴1dの向きに関して説明すると、例えば、図3のように、側面視して傾斜したものや、側面視して水平のもの等、様々な向きが考えられる。部屋の状態、人の生活環境とか、間取り、事務所の構造等を考慮して決定する。例えば、図9、図10の如く、事務所等においては、室内の机の上の書類Cを吹き飛ばさないことを考慮し、穴1dを上方に向けて傾斜させるか、又は水平にする等の方法が望ましい。さらに、室内の高い位置にあるカレンダー、メモ等を風でばたつかせないようにするためには、穴1dの位置を下方に向けて傾斜させるか、あるいは、水平にするのが望ましい。
網戸Aの網A1の穴A2と、フィルム1の穴1dを合わせると、多くの風を室内に入れることが可能となる。一方、網戸Aの網A1の穴A2と、フィルム1の穴1dをずらすと、プライバシーの保護が図れることとなる。
このように、網戸Aの網A1の穴A2と、フィルム1の穴1dの位置を適宜選択することによって、室内への風量の調節や、プライバシーの保護を図ることができる。
次に、図7、図8の例では、フィルム1に、粘着剤1bを備えた取付けシート40を設ける構造であって、この取付けシート40を、網戸Aの四辺の角部、又は適所に設けて固定し、フィルム1を取付ける方法である。この方法は、取付けの容易化と同時に、剥離及び交換の容易化を意図する。
1 フィルム
1b 粘着剤
1c 剥離紙
1e 支持片
1d 穴
1f 框貼着部
2 縦框
3 横框
4 穴あけ冶具
40 取付けシート
A 網戸
A1 網
A2 穴
C 書類
本考案は、網戸取付用シート構造に関する。
近年、エネルギー資源の有効利用、及び二酸化炭素の排気制限が行われる等、環境保全対策が進められているが、その一環として、節電対策も重要な役割の一つである。
家庭で使用される電力のうち、夏場のエアコンの消費電力は大きく、節電対策としては、消費電力が大きい夏場のエアコンの使用を抑えるのが望ましい。
夏場のエアコンの使用を抑えた場合の暑さ対策としては、例えば、窓を開けて網戸にして自然の風を利用する方法が考えられるが、窓を開けて網戸にした場合、風が強いと室内にある書類等が風で吹き飛ぶという問題点がある。また、窓を開けることによるプライバシーの侵害にも配慮する必要がある。
そこで、これらの問題点を解決すべく、様々な網戸が提案されている。
例えば、文献1として実開昭61−131497号公報「窓掛け付網戸」が挙げられる。この考案は、窓に取り付ける虫避け網戸の網面にカーテン様部材の四隅等に小鉤状の多数の嵌止突起を表面に持つ嵌着布を固着してなる窓掛けの嵌止突起部を対接させて押圧して止め付けることを特徴とした柔軟なフィルム・シート若しくは硬質な平板から成るカーテン様部材に小さい孔を多数あけた窓掛け付網戸である。
また、窓を開けて網戸にした場合、室内には風の他、紫外線も侵入してくるが、人間が長時間にわたって紫外線にさらされると、皮膚、目、免疫系へ急性もしくは慢性の疾患を引き起こすという問題点もある。
この問題点を解決するものとして、例えば、文献2として実開平1−118089号公報「紫外線防止網戸」が挙げられる。この考案は、アルミサッシの窓枠を組み立て、その中央に紫外線防止用のフィルムを網状にしたものをかぶせた紫外線防止網戸である。
実開昭61−131497号公報 実開平1−118089号公報
しかし、文献1に係る考案によると、網戸の一部を遮蔽する構成であるため、風が強くても室内の書類等が飛ばなくなる利点はあるが、その反面、室内に風が入らなくて暑苦しく、臭気の拡散、若しくは、息苦しさを感ずるおそれが考えられる。
また、文献2に係る考案は、紫外線防止用のフィルムを網状にしたものをアルミサッシの窓枠にかぶせる構成であり、従来の網戸に設置するというものではない。従って、従来の網戸に設置できないという改良点がある。
本考案はかかる問題点に鑑み、次のような網戸取付用シート構造を提供する。
請求項1に記載の考案によれば、フィルムに穴を設けていることによって通気性を良くし、自然の風を室内に自由に取り入れられるため、夏場のエアコンの使用を抑えて、消費電力の低減を図ることができる特徴がある。また、シートの穴の数を自由に調節することによって、室内へ入る風の量も自由に調節することができること、また、書類の飛散防止に有効である。さらに、室内への日射の侵入を遮り、室内気温を低く抑える効果がある。
請求項1は、複数の穴が形成されているフィルムの片面に塗布した粘着剤と、この粘着剤の上に設けた剥離紙とで構成した網戸取付用シート構造であって、
前記剥離紙の内側には、支持片を突設し、
この支持片を持って前記剥離紙を剥がし、前記フィルムを網戸に貼着できる網戸取付用シート構造である。
請求項2に記載の考案によれば、請求項1と同様の目的を達成する他、取付シートを介することによって、フィルムの取付け、取り外しが容易にできる。
請求項2は、複数の穴が形成されているフィルムの角部の延設部に塗布した粘着剤と、この粘着剤を利用して前記フィルムを網戸に貼着する構成の網戸取付用シート構造であって、
取付シートで前記フィルムの四隅を網戸の四辺の角部に止めることによって網戸に固定できることを特徴とした網戸取付用シート構造である。
請求項3に記載の考案によれば、風が通る穴を様々な向きにすることによって、風の吹く方向を調節することができるという特徴がある。
請求項3は、請求項1又は請求項2に記載の網戸取付用シート構造であって、
前記フィルムの複数の穴が水平及び/又は傾斜していることを特徴とした構成の網戸取付用シート構造である。
請求項4に記載の考案によれば、紫外線による室内の物品、例えば、畳や写真の退色や、肌の日焼けなどを防止することができる。また、芳香材の良い香りが室内へ流出されるという特徴がある。
請求項4は、請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の網戸取付用シート構造であって、
前記シートに紫外線吸収剤及び/又は芳香剤を含有することを特徴とした網戸取付用シート構造である。
請求項1の考案は、複数の穴が形成されているフィルムの片面に塗布した粘着剤と、粘着剤の上に設けた剥離紙とで構成した網戸取付用シート構造であって、
剥離紙の内側には、支持片を突設し、
支持片を持って剥離紙を剥がし、フィルムを網戸に貼着できる網戸取付用シート構造である。
したがって、請求項1は、フィルムに穴を設けていることによって通気性を良くし、自然の風を室内に自由に取り入れられるため、夏場のエアコンの使用を抑えて、消費電力の低減を図ることができる特徴がある。また、シートの穴の数を自由に調節することによって、室内へ入る風の量も自由に調節することができること、また、書類の飛散防止に有効である。さらに、室内への日射の侵入を遮り、室内気温を低く抑える効果がある。
請求項2の考案は、複数の穴が形成されているフィルムの角部の延設部に塗布した粘着剤と、粘着剤を利用してフィルムを網戸に貼着する構成の網戸取付用シート構造であって、
取付シートでフィルムの四隅を網戸の四辺の角部に止めることによって網戸に固定できることを特徴とした網戸取付用シート構造である。
したがって、請求項2は、請求項1と同様の目的を達成する他、取付シートを介することによって、フィルムの取付け、取り外しが容易にできる。
請求項3は、請求項1又は請求項2に記載の網戸取付用シート構造であって、
フィルムの複数の穴が水平及び/又は傾斜していることを特徴とした構成の網戸取付用シート構造である。
したがって、請求項3は、風が通る穴を様々な向きにすることによって、風の吹く方向を調節することができるという特徴がある。
請求項4の考案は、請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の網戸取付用シート構造であって、
シートに紫外線吸収剤及び/又は芳香剤を含有することを特徴とした網戸取付用シート構造である。
したがって、請求項4は、紫外線による室内の物品、例えば、畳や写真の退色や、肌の日焼けなどを防止することができる。また、芳香材の良い香りが室内へ流出されるという特徴がある。
網戸及びフィルムの斜視図 フィルムの斜視図 フィルムの断面図 穴あけ冶具の斜視図 粘着剤をフィルムに塗布し、その上に剥離紙を設けた状態の斜視図 図5の部分拡大図 従来例の網戸の使用状態の図 本考案の網戸の使用状態の図
以下、本考案について説明する。
周知の如く、図示しない、カーテン、ブラインド、シャッタ等の開閉手段は、閉めると、室内には、外気が入りにくいが、プライバシーの保護が図れる。しかし、開ければ、外気が入るが、プランバシーの保護が図れない等の如く、一長一短がある。この開閉手段の中で、ブラインド、シャッタは、風が吹くと不快な音がする場合がある。このような問題点を解決するのが、本考案であり、色付きのもの、又は半透明でなるフィルム1を使用するものである。
複数の穴1dが形成されているフィルム1の片面に粘着剤1bが塗布されており、この粘着剤1bで、フィルム1を網戸Aに貼着する(取付ける)。
図5、図6の例では、フィルム1の片面に塗布された粘着剤1bの上に剥離紙1cを貼着しているが、フィルム1を網戸Aに貼着する際にはこの剥離紙1cを剥がして貼着する。
また、剥離紙1cの内側に支持片1eを突設する例では、この支持片1eを持って剥離紙1cを剥がし、フィルム1を網戸Aに装着できる。
図5、図6では、フィルム1よりも剥離紙1cのほうが大きいが、図1のようにフィルム1と剥離紙1cを同じ大きさ、又は、フィルム1よりも剥離紙1cのほうを小さくすると、剥離紙1cが邪魔にならず、フィルム1の運搬や保管に便利である。
また、図示しないが、フィルム1には粘着剤1bを設けず、網戸Aの框(縦框2及び/又は横框3)に粘着剤1bを設ける(框貼着部を設ける)構成もある。この例では、框貼着部に、フィルム1の四辺を貼着する。また、粘着剤1bと框貼着部との併用構造もあり得るが、この例では、フィルム1が網戸Aの縦框2及び/又は横框3にも強固に貼り付けられる。
このフィルム1は、網戸Aの外側から装着するのが望ましい。その利点は、取付けの容易化と、遮光効果に優れること、或いは網戸Aの汚れ防止と耐久性の向上等に有益と考えられる。
このフィルム1は、柔軟で、かつ、薄いものが望ましい。その利点は、網戸A及び/又は框等に対する負担軽減と、取付け及び/又は交換等の容易化、低廉化等に有益である。
そして、また、フィルム1の材質としては様々なものが考えられる。例えば、ポリカーボネート、アクリル、耐候性樹脂等である。その他、塩化ビニリデン、塩化ビニール、又はポリエチレン製等の調理用ラップ等も考えられる。
このフィルム1として、必要不可欠な物性として、例えば、紫外線を反射、若しくは吸収する紫外線防止剤(例えば、酸化チタン)を含有させることが好ましい。例えば、市場のUVカット素材が、汎用性と手当ての容易化、取扱の容易化、低コスト化等の見地から好ましい。
その他として、フィルム1には、芳香剤・虫の忌避剤を含有させることが好ましい。含有される芳香剤としては、例えば、酢酸テルピニル(ラベンダーのような香り)、酢酸ゲラニル(バラの花の香り)酢酸シトロネリル(ローズのような香り)等を挙げることができる。忌避剤としては、蚊、昆虫、害虫、小動物等を寄付けない薬液が望ましい。
前記粘着剤1bの材質としては様々なものが考えられる。例えば、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂等が考えられるが、その他、公知の粘着剤1bを適宜採用すればよい。また、粘着剤1bは望ましくは、フィルム1と同様に、紫外線を反射、若しくは吸収する紫外線防止剤や、芳香剤、忌避剤を含有させてもよい。
尚、例えば、フィルム1等に抗ウィルス性塗料を塗布することによって、室内にウィルスの侵入を防止することもできる。
フィルム1の材質を利用することが、さらに重宝するものであり、例えば、穴1dの数を増やしたい場合は、爪楊枝や、図4で図示した穴あけ冶具4等で開設する(穴1dを開ける)。また、穴1dの大きさを変更することも可能であり、前記穴あけ冶具4を利用する際に便利である。そして、穴1dの数及び/又は大きさ、開設する場所等を調整して、室内へ入り込む風の量を調節することができる。例えば、多数の穴1dが形成されたフィルム1を使用すると、風の入り込む量が多くなる。また、フィルム1の穴1dは、円形が強度的に優れ、破れるおそれがないが、これに限定されず、三角形等の多角形、楕円形又はその他の不定形であってもよい。
この穴1dの向きに関して説明すると、例えば、図3のように、側面視して傾斜したものや、側面視して水平のもの等、様々な向きが考えられる。部屋の状態、人の生活環境とか、間取り、事務所の構造等を考慮して決定する。例えば、図9、図10の如く、事務所等においては、室内の机の上の書類Cを吹き飛ばさないことを考慮し、穴1dを上方に向けて傾斜させるか、又は水平にする等の方法が望ましい。さらに、室内の高い位置にあるカレンダー、メモ等を風でばたつかせないようにするためには、穴1dの位置を下方に向けて傾斜させるか、あるいは、水平にするのが望ましい。
網戸Aの網A1の穴A2と、フィルム1の穴1dを合わせると、多くの風を室内に入れることが可能となる。一方、網戸Aの網A1の穴A2と、フィルム1の穴1dをずらすと、プライバシーの保護が図れることとなる。
このように、網戸Aの網A1の穴A2と、フィルム1の穴1dの位置を適宜選択することによって、室内への風量の調節や、プライバシーの保護を図ることができる。
次に、図7、図8の例では、フィルム1に、粘着剤1bを備えた取付けシート40を設ける構造であって、この取付けシート40を、網戸Aの四辺の角部、又は適所に設けて固定し、フィルム1を取付ける方法である。この方法は、取付けの容易化と同時に、剥離及び交換の容易化を意図する。
1 フィルム
1b 粘着剤
1c 剥離紙
1e 支持片
1d 穴
1f 框貼着部
2 縦框
3 横框
4 穴あけ冶具
40 取付けシート
A 網戸
A1 網
A2 穴
C 書類

Claims (8)

  1. 複数の穴が形成されているフィルムの片面に塗布した粘着剤と、この粘着剤の上に設けた剥離紙とで構成した網戸取付用シートであって、
    前記剥離紙の内側には、支持片を突設し、
    この支持片を持って前記剥離紙を剥がし、前記フィルムを網戸に貼着できる網戸取付用シート。
  2. 複数の穴が形成されているフィルムの角部の延設部に塗布した粘着剤と、この粘着剤を利用して前記フィルムを網戸に貼着する構成の網戸取付用シートであって、
    取付シートで前記フィルムの四隅を網戸の四辺の角部に止めることによって網戸に固定できることを特徴とした網戸取付用シート。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の網戸取付用シートであって、
    前記フィルムの複数の穴が水平又は傾斜していることを特徴とした構成の網戸取付用シート。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の網戸取付用シートであって、
    前記シートに紫外線吸収剤及び/又は芳香剤を含有することを特徴とした網戸取付用シート。
  5. 縦横框を枠組みした框に網を張設した網戸と、複数の穴が開設されたフィルム、及びこのフィルムの両端に設けた係止部材で構成した差込みフィルムとで構成される差込みフィルム付き網戸において、
    前記縦框には、内側の所定の位置に係止孔を設け、
    前記係止部材には、側面に係止突起を設け、
    前記係止部材に設けた係止突起を、前記縦框の溝に係止するように構成した差込みフィルム付き網戸。
  6. 請求項5に記載の差込みフィルム付き網戸であって、
    前記係止孔を網戸の高さに対して中位から上に設けたことを特徴とした差込みフィルム付き網戸。
  7. 請求項5に記載の差込みフィルム付き網戸であって、
    前記係止孔を網戸の高さに対して中位から下に設けたことを特徴とした差込みフィルム付き網戸。
  8. 縦横框を枠組みした框に網を張設した網戸と、複数の穴が開設されたフィルムとで構成される差込みフィルム付き網戸において、
    前記縦横框には、複数の被係止杆、又は被係止穴でなる複数の被係止部を設け、
    前記フィルムの周辺には、複数の係止穴、又は係止杆でなる複数の係止部を設け、
    前記被係止部と、係止部とを係止することで、前記縦横框に、前記フィルムを係止するように構成した差込みフィルム付き網戸。
JP2011004281U 2011-07-22 2011-07-22 網戸取付用シート構造 Expired - Lifetime JP3171744U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004281U JP3171744U (ja) 2011-07-22 2011-07-22 網戸取付用シート構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004281U JP3171744U (ja) 2011-07-22 2011-07-22 網戸取付用シート構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011005458U Division JP3172790U (ja) 2011-09-16 2011-09-16 差込みフィルム付き網戸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3171744U true JP3171744U (ja) 2011-11-17

Family

ID=54882034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011004281U Expired - Lifetime JP3171744U (ja) 2011-07-22 2011-07-22 網戸取付用シート構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3171744U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021011681A (ja) * 2019-07-03 2021-02-04 佐伯 午郎 網戸用フィルタ及びフィルタの設置方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021011681A (ja) * 2019-07-03 2021-02-04 佐伯 午郎 網戸用フィルタ及びフィルタの設置方法
JP7289743B2 (ja) 2019-07-03 2023-06-12 午郎 佐伯 網戸用フィルタ及びフィルタの設置方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8689852B2 (en) Magnetic curtain
KR20110043430A (ko) 블라인드가 결합된 방충망 창
JP2010133215A (ja) 防水及び通気性を具備した窓構造
KR101308759B1 (ko) 방한용 롤스크린 구조물
US20170275944A1 (en) Window Screen Systems
JP3171744U (ja) 網戸取付用シート構造
KR200401049Y1 (ko) 방충망
JP3198014U (ja) 通気性戸部材
JP3172790U (ja) 差込みフィルム付き網戸
KR200472218Y1 (ko) 건물 개구용 방충 및 방한장치
KR200446420Y1 (ko) 베니션블라인드의 고정장치
KR101558513B1 (ko) 2중 망사구조를 갖는 그물형 방범창 구조체
KR102198100B1 (ko) 착탈식 안전 방충망
KR200424709Y1 (ko) 해충유입방지 문발
KR200470411Y1 (ko) 방충창용 가림막설치프레임
CN201209393Y (zh) 调光百叶防蚊纱窗窗帘
JP3095834U (ja) 網戸に粘着テープで取り付けて雨の吹き込みを防止する遮水帯。
KR200350521Y1 (ko) 차량용방충망
US20100299882A1 (en) Cord safety device for window blind
KR200403180Y1 (ko) 방충용 도어
JP3142522U (ja) スダレ取付構造
KR200358989Y1 (ko) 회전 창문형용 방충망의 구조
KR200373987Y1 (ko) 문발
KR200410570Y1 (ko) 방충망
KR20240077681A (ko) 창문 가리개

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3171744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term