JP3171448B2 - 古紙の磁気式インク除去 - Google Patents

古紙の磁気式インク除去

Info

Publication number
JP3171448B2
JP3171448B2 JP53172397A JP53172397A JP3171448B2 JP 3171448 B2 JP3171448 B2 JP 3171448B2 JP 53172397 A JP53172397 A JP 53172397A JP 53172397 A JP53172397 A JP 53172397A JP 3171448 B2 JP3171448 B2 JP 3171448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
ink
pulp
waste paper
inks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53172397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11509589A (ja
Inventor
マーワー,ニパン
ゴールド,アレン・エイ
Original Assignee
ウェストヴァコ・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウェストヴァコ・コーポレイション filed Critical ウェストヴァコ・コーポレイション
Publication of JPH11509589A publication Critical patent/JPH11509589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171448B2 publication Critical patent/JP3171448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/12Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by wet methods, by the use of steam
    • D21B1/30Defibrating by other means
    • D21B1/32Defibrating by other means of waste paper
    • D21B1/325Defibrating by other means of waste paper de-inking devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/005Pretreatment specially adapted for magnetic separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/005Pretreatment specially adapted for magnetic separation
    • B03C1/01Pretreatment specially adapted for magnetic separation by addition of magnetic adjuvants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/025High gradient magnetic separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/025High gradient magnetic separators
    • B03C1/031Component parts; Auxiliary operations
    • B03C1/033Component parts; Auxiliary operations characterised by the magnetic circuit
    • B03C1/0332Component parts; Auxiliary operations characterised by the magnetic circuit using permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/025High gradient magnetic separators
    • B03C1/031Component parts; Auxiliary operations
    • B03C1/033Component parts; Auxiliary operations characterised by the magnetic circuit
    • B03C1/0335Component parts; Auxiliary operations characterised by the magnetic circuit using coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/10Magnetic separation acting directly on the substance being separated with cylindrical material carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/28Magnetic plugs and dipsticks
    • B03C1/288Magnetic plugs and dipsticks disposed at the outer circumference of a recipient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/30Combinations with other devices, not otherwise provided for
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • D21C5/025De-inking
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21DTREATMENT OF THE MATERIALS BEFORE PASSING TO THE PAPER-MAKING MACHINE
    • D21D5/00Purification of the pulp suspension by mechanical means; Apparatus therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21DTREATMENT OF THE MATERIALS BEFORE PASSING TO THE PAPER-MAKING MACHINE
    • D21D5/00Purification of the pulp suspension by mechanical means; Apparatus therefor
    • D21D5/005Forming fibrous aggregates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 1.発明の分野 この発明は古紙(二次繊維(secondary fiber))か
らインク除去する(deink)方法に関する。さらに詳し
くは、この発明は、ノンインパクト磁気インク(non−i
mpact magnetic inks)によって汚染された二次繊維か
ら、繊維のスラリに磁界を加えることによって、インク
除去することに関する。
2.従来技術の説明 二次繊維としても知られている古紙は、繊維の原材料
として製紙工業において長年にわたって使われてきてい
る。古紙材料は、インクや染料、蛍光白色剤、“スティ
ッキーズ(stickies)”(接着剤、バインダ、プラスチ
ックフィルム、コーティングなどの粘着性又は粘着性の
ある不純物)などの不純物を必然的に含んでいる。分別
古紙はこれら不純物を含んだ紙の大部分が取り除かれて
おり、よりグレードが高くて高価な古紙である。多くの
タイプの紙製品において二次繊維の利用が増大している
ために、紙製造業者はグレードの低い古紙(すなわち分
別されていない古紙)を処理することが必要になってき
ている。不純物を除去して製紙におけるバージンパルプ
に二次繊維を混合できるようにするために様々な方法が
用いられているが、そうしたグレードの低い紙料(furn
ish)は異物が多く、一般に高品質の古紙よりも著しく
多くの不純物を含んでいる。従来の処理方法は、分別さ
れていない古紙を大きな割合で混合するには不適切であ
る。
リサイクルされた繊維を処理するための今日のアプロ
ーチは、再パルプ化(繊維の選別(sluicing)と繊維か
らのインク/不純物の部分分離)、粗い又は細かいスク
リーニング(寸法及び形状による不純物からの繊維の分
離)、遠心力クリーニング(繊維に関する密度の違い
と、機械的な作用によるインク/不純物の寸法減少に基
づく分離)、浮選(flotation)(分離されたインク/
不純物の、気泡の上への選択的吸着による分離)、洗浄
(繊維を通過する水の流れによる、中に含まれる小さい
粒子の繊維からの分離)、及び精製に分類することがで
きる。これらのプロセスの各々においては、繊維から粒
子を分離するのに最適な粒子寸法範囲が存在する。イン
ク除去したパルプに対して要求される清浄度に対して、
一般的な粒子寸法範囲をカバーするためには、これらの
処理方法の大部分又はすべてを組み合わせることが必要
になる。洗浄処理と浮選処理は両方とも界面活性剤の適
切な使用に依存する。界面活性剤分子の親水性部分と疎
水性部分の相対的な強度と寸法に応じて、その界面活性
剤はインクやその他の不純物粒子のまわりに集まり、そ
の粒子を(洗浄に対しては)親水性又は(浮選に対して
は)疎水性にする。洗浄界面活性剤と浮選界面活性剤の
相反する性質によって浮選/洗浄の組合せシステムにお
いては問題を生じる可能性がある。
特定の古紙不純物に対して、ある特定の除去アプロー
チが開示されている。
米国特許第5,211,809号には、過酸化物やオゾン、及
び/又はpHを制御した条件(8以下又は10以上)でのハ
イドロサルファイトを組み合わせた酸素を用いた処理シ
ーケンスにおいて、非塩素系の漂白剤で二次パルプから
染料の色を除去することが開示されている。
米国特許第5,213,661号には、二次パルプのスティッ
キーズの粘着性を低下させるために酸素を使用するこ
と、また場合によって、最適なスティッキーズ制御のた
めにアルカリ及び/又は粘性低下剤とともに酸素を使用
することが教示されている。米国特許第5,080,759号に
は、二次繊維を含んでいる製紙プロセスの水系の中に水
溶性の有機チタン化合物を入れて、スティッキーズ不純
物の粘着性と接着特性を低下させることが教示されてい
る。
また、平成3年(1991年)公開特許公報第199477号に
は、蛍光白色紙又は色紙のどちらか若しくは両方を含む
古紙をこの古紙の分散スラリの中へオゾンを導入するこ
とによって、リサイクルする方法が教示されている。
染料や白色剤、スティッキーズなどの古紙不純物もリ
サイクルにおいて実際的な問題になるが、最も一般的な
除去問題はインクに関するものである。印刷用インクは
これまでインパクトインクとノンインパクトインクとに
大きく分類されてきている。
インクパクトインクは、活版やフレキソ印刷、リトグ
ラフィなどの従来の印刷プロセスにおいて使用されてい
る。これらのインクは紙の上に印刷又は塗布されるが、
紙と融合はしない。これらのインクは一般に油性のアル
カリ性水性媒体の中に懸濁している顔料からなってい
る。製紙工業においては洗浄及び/又は浮選タイプのシ
ステムを用いることによって、インパクトインクを含ん
だ紙のインク除去を長年にわたって行ってきている。
また、米国特許第4,381,969号には、インクなどのカ
プセルに包まれた組成分を含む古紙を、過酸化水素など
の過酸化化合物を含んだ水性アルリ溶液を用いて古紙を
再パルプ化することによって漂白することが教示されて
いる。
インク除去方法について記載している他の特許以下の
とおりである。
米国特許第4,013,505号の“メソッド・オブ・ディイ
ンキング・プリンティド・ウェイストペーパーズ(Meth
od of Deinking Printed Wastepapers)”、 米国特許第4,076,578号の“インク・リムーバル・フ
ロム・ウェイスト・ペーパ(Ink Removal From Waste P
aper)”。
米国特許第4,147,616号の“アパレータス・フォー・
ディインキング・プリンティド・ウェイストペーパ(Ap
paratus for Deinking Printed Wastepaper)”、 米国特許第4,780,179号の“メソッド・フォー・プロ
デューシング・パルプ・フロム・プリンティド・アンセ
レクティド・ウェイスト・ペーパ(Method for Produci
ng Pulp from Printed Unselected Waste Paper)”。
米国特許第5,151,155号の“プロセス・フォー・ディ
インキング・ウェイストペーパ・ウィズ・オーガニカリ
・モディファイド・スメクタイト・クレイ(Process fo
r Deinking Wastepaper with Organically Modified Sm
ectite Clay)”。
米国特許第5,221,433号の“ディインキング・ウェイ
ストペーパ・ユージング・アルコキシレーション・プロ
ダクト・オブ・カルボキシリック・アシッド・コンテイ
ニング・アン・オーエイチ・グループ・アンド・アルキ
レン・オキサイド(Deinking Wastepaper Using Alkoxy
lation Product of Carboxylic Acid Containing an OH
Group and Alkylene Oxide)”。
米国特許第5,225,046号の“ウェイストペーパ・ディ
インキング・プロセス(Wastepaper Deinking Proces
s)”。
米国特許第5,277,019号の“ウェイストペーパ・ディ
インキング・プロセス(Wastepaper Deinking Proces
s)”。
米国特許第5,228,953号の“ディインキング・ウェイ
スト・ペーパ・ユージング・ア・ポリグリコール・アン
ド・フォスフォリック・エステル・ミクスチャ(Deinki
ng Waste Paper Using a Polyglycol and a Phosphoric
Ester Mixture)”。
米国特許第5,238,538号の“メソッド・フォー・ディ
インキング・リサイクルド・ファイバ・バイ・アプライ
ング・ダイレクト・カレント・エレクトリック・フィー
ルド(Method for Deinking Recycled Fiber by Applyi
ng Direct Current Electric Field)”。
しかし、電子写真式の複写(例えばゼログラフィ)や
レーザ印刷などのリプログラフィによる印刷では二次繊
維の量が増大する。これらの印刷方法はノンインパクト
インクを用いている。ノンインパクトインクは、顔料と
サーモプラスチック樹脂からなっている。樹脂は、顔料
をシートや他の顔料粒子に融合させるための結合剤であ
る。ノンインパクトインクに使用されている顔料は鉄ベ
ースのもの又は非鉄ベース(例えばカーボンベース)の
ものに分類できる。樹脂ポリマは架橋結合し、化学的及
び機械的作用に対して耐久性を有するようになる。従っ
て、ノンインパクト印刷された紙を従来のインク除去プ
ロセスによってインク除去することが困難になる。トナ
ーインク粒子は、繊維からいったん分離されると、浮選
や洗浄によって効率よく処理できる寸法よりも大きく、
またクリーナやふるい(screen)で除去するには小さす
ぎるような寸法になりやすい。特にリプログラフィータ
イプのインクを除去するための種々のアプローチは次の
文献に記載されている。
米国特許第4,561,933号の“ゼログラフィックス・デ
ィインキング(Xerographics Deinking)”。
米国特許第5,141,598号の“プロセス・アンド・コン
ポジション・フォー・ディインキング・ドライ・トナー
・エレクトロスタティック・プリンティド・ウェイスト
ペーパ(Process and Composition for Deinking Dry T
oner Electrostatic Printed Wastepaper)”。
米国特許第5,217,573号の“リムーバル・オブ・レー
ザ・プリンタ・アンド・ゼログラフィック・インク・フ
ロム・リサイクル・ペーパ(Removal of Laser Printer
and Xerographic Ink from Recycle Paper)”。
従来のインク除去プロセスは大きな入力エネルギを必
要とし、またリプログラフィータイプのインクの除去を
助けるための添加剤又は溶剤を使用する。インク除去に
ともなって繊維が著しく失われる。このクラスの紙を用
いてよりグレードの高いつやつやした紙へ経済的にリサ
イクルするには、繊維を保持しつつインクを除去する方
法が必要とされる。都合の悪いことに、従来のプロセス
は、ノンインパクトインクを除去するために用いると以
下のような共通した欠点を有している。
−繊維損失が大きい(20〜25%)。
−固形分廃棄物が多い。
−多額の資金を要する(大きな設備が必要なため)。
−インク除去効率が悪い。
これらの欠点を部分的に克服するための一つの方法
が、同時係属出願の米国特許願第08/183,746号で提供さ
れている。この特許願では、磁性(すなわち鉄ベース
の)インクを選択的に除去するために磁界を用いること
が教示されている。しかし、磁界によって影響を受けな
い(又は磁界に感応しない)インク(すなわち、カーボ
ン顔料などの非鉄ベース)は磁界を用いても有効に除去
されず、二次繊維とともに残ってしまうであろう。同様
に、スティッキーズなどの、磁界の影響を受けない他の
不純物は、一般には磁石へ引き付けられず、再パルプ化
された二次繊維のスラリから除去されることはない。イ
ンスティテュート・オブ・ペーパ・サイエンス・テクノ
ロジ(Institute of Paper Science Technology)(IPS
T)によって収集され報告されている11の主要なトナー
製造業者及び販売業者からの検査データに対する計算
(Technical Program Review Report:1/91−1/92)によ
ると、市販のトナーのおよそ70%はカーボンベースであ
る。実際、IPSTの報告には、一般に無機の成分はトナー
の組成全体の5%以下であることが記載されている。従
って、鉄ベースのインクとともにかなりの割合の非鉄ベ
ースのインクを含んでいる紙料における磁気的なインク
除去を改善する方法の開発が求められている。
従って、この発明の主な目的は、非磁性インク及び磁
性インクから、スティッキーズなどのその他の非磁性不
純物とともに静電気インク粒子(electrostatic ink pa
rticles)を除去するための改良された磁気式インク除
去方法を提供することである。
発明の概要 上述したこの発明の目的は、(1)磁性インク及び非
磁性インクを含んでおり、場合によってはステッキーズ
などの他の非磁性不純物を含んでいるリプログラフィに
よって印刷された紙を含んだ古紙を再パルプ化し、
(2)パルプスラリへ磁鉄鉱及びアグロメラントを添加
し、(3)処理されパルプ化されたパルプコンシステン
シーの低い古紙に、磁界を印加してそこからインクを除
去することによって達成される。磁鉄鉱とアグロメラン
トを添加した後、磁界を印加する前にパルプスラリにア
ルカリ(caustic)を添加することが好ましい。さら
に、磁気処理は大気温度又はそれ以上の温度、約4%ま
でのパルプコンシステンシー及び中性からアルカリ性の
pHで行われることが好ましい。再パルプ化された古紙の
磁鉄鉱/アグロメラント/アルカリ/磁界の処理は単独
で用いることもできるし、スクリーニング、浮遊、遠心
力クリーニング、洗浄、沈降及び/又はデカンテーショ
ン(decantation)によるインク除去などの、リプログ
ラフィによる印刷紙からインクを除去する従来のプロセ
スにおける追加工程として行ってもよい。
図面の簡単な説明 図1はインク粒子を磁気的に分離するための高勾配磁
気式分離装置の断面図である。
図1aは、図5に示されている高勾配磁気式分離装置の
内部(コレクタ)に対する拡大図である。
図2は製紙パルプ製造プロセスにおける前方クリーナ
へ外側から磁界を印加するところを示す断面図である。
図3は古紙パルプスラリが収容されているタンクの中
に、このタンクの中に部分的に浸されている磁気回転ド
ラムを介して磁界を印加するところを示す断面図であ
る。
図4は古紙パルプスラリが収容されているタンクの中
に、このタンクの中に部分的に浸されている磁気ディス
ク(直列の)フィルタを介して磁界を印加するところを
示す断面図である。
図5は古紙パルプスラリが収容されているタンクの中
に、このタンク内部のウエア中に配置されている磁気回
転ドラムを介して磁界を印加するところを示す断面図で
ある。
好ましい実施の形態の説明 同時係属出願の特許願第08/183,746号で報告されてい
るように、磁気処理は、トナーインク、そのなかでも特
に目に見える粒子(直径>60μm)を除去するのに非常
に有効であることがわかっている。パルプ及び製紙工業
においては、(水分中の)パルプコンシステシシー(pu
lp consistency)は一般に高い(>15%)、中程度(7
〜15%)、低い(<7%)として記述される。明かなよ
うに、中程度及び高いコンシステンシーにおいては磁界
の方を向いたインク粒子の経路は遮られるであろう。従
って、この発明の方法は低いコンシステンシーにおいて
用いられることが好ましい。また、このプロセスは、中
性からアルカリ性のpHで用いられることが好ましいけれ
ども、pHが4以上の酸性の条件においても良好な結果が
得られる。再パルプ化され混合されたオフィス紙を磁気
処理するのに好ましい条件は、約25゜から約65゜、約7.
0から約11.0のpH、約0.3から2.0%のパルプスラリコン
システンシーである。
磁気分離は化学的プロセスとうよりは物理的プロセス
であり、粒子状材料のみがそれに感応するため、効率的
な磁気式インク除去には、融合又は結合したインクを再
パルプ化された繊維から分離するための吸着、凝固/凝
結(flocculation)、及び/又は沈澱などの前処理を行
う必要がある。また、磁気的に分離する粒子を磁石の磁
界へ引き付ける必要がある。多くのノンインパクトイン
クは鉄ベースではなくてカーボンベースであるため、磁
気分離によってほぼ完全な(>99.5%)インク除去を行
うために、この改良されたインク除去プロセスでは非鉄
ベースの粒子へ付着させる(その後除去する)ための磁
気キャリヤ材料を添加する。強磁性体材料及び常磁性体
材料からなる磁気キャリヤの使用によって、様々なレベ
ルのカーボンベース及び鉄ベースのインクから成ってい
るゼログラフィックインク及びレーザーインクを含んだ
古紙において一定して高い効率でインクを除去すること
が可能になる。
磁気式インク除去において磁気キャリヤ材料を使用す
るときには、除去しようとする粒子とキャリヤ材料との
間の結合力が、流体によって粒子に加えられる流体力学
的な力よりも大きいことが重要である。結合力の付着強
度は除去しようとする成分に依存し、コロイド力と化学
力によって支配される。除去しようとする粒子への磁気
キャリヤの付着を強化する補助物質には、比較的低いHL
B値(HLBは分子中における親水性グループと疎水性グル
ープの重量パーセントの比に等しい)を有する界面活性
剤又は界面活性剤のブレンドがあり、HLB値は≦10であ
ることが好ましい。適した材料は、その分子が長い疎水
性の“テール(tail)”を有しており65℃以上の曇り点
を有するような化合物である。他の補助物質としては、
モンモリロナイト、アルミニウム塩、イオン交換体、ポ
リマなどがある。特に、低HLBの界面活性剤のブレンド
であると考えられる市販のアグロメレーション剤(又は
“アグロメラント”)が以下の例では使用されている。
インクと磁鉄鉱粒子の両方は相互は疎水性であり、従
って相互に引き付け合うけれども、その引力はリパルパ
における機械的な撹拌に耐えるほど強くはない。従っ
て、アグロメラントを添加すると系の表面化学が修正さ
れ、おそらくアグロメラントの大きな疎水性テールがマ
イグレート(migrate)し、系の各疎水性粒子(インク
及び磁鉄鉱)の表面へそれ自身を付着させる。その結果
生じる粒子間の引力の増大がアグロメレーションを促進
する。また、インク粒子は60℃以上において軟化し、粘
着性を帯び、これがアグロメレーションに寄与する。次
に、パルプの希釈によって温度を約60℃(好ましく50
℃)以下に低下させると、形成されたアグロメレートは
硬化し、堅固になる。それらは磁界に感応する材料をい
くらか含んでいるため、磁気分離によって効率よく除去
することが可能である。
この発明は、レーザ、静電気、その他のノンインパク
ト印刷トナーを含んだ古紙に対する新しくて改良された
インク除去方法を提供しており、この方法は従来の他の
どの方法に対しても著しい利点を有している。従来のシ
ステムに対するこの新しいインク除去プロセスの主要な
利点は、高いインク除去効率、高い繊維収量、少ない固
形分廃棄物、必要なスペースが小さいコンパクトなプロ
セス、そして低資本コストである。最も重要なことは、
このプロセスでは高グレードの製品に使用される極めて
クリーンでつやつやした再生パルプが得られることであ
る。
以下の例は、温度、pH、コンシステンシーなどの選択
変数の検討とともにそうした処理について述べており、
浮選と磁気式インク除去との組合せの評価を行ってい
る。また、商業ベースの磁気式インク除去に高勾配磁気
分離(high gradient magnetic separation)法にこの
プロセスを使用することも述べられている。これらの例
は説明のためのものであり、発明を制限するものではな
い。
例1 大部分はゼログラフィ及びレーザによる印刷オフィス
古紙を含んでいる二次繊維を、温度、pH、コンシステン
シーの様々な条件のもとで(アグロメラント及び磁鉄鉱
を添加することなく)磁気的に処理した。実験条件とイ
ンク除去効率を表1に掲げる。すべての条件は10分間の
磁気処理時間で試験した。試験した条件は古紙の再パル
プ化において見られる条件であり、大部分の条件は、な
かでも特に磁気処理時間とパルプコンシステンシーは磁
界の強度の関数であり、この実験においては一定にし
た。
pHが4から5の磁気式インク除去は、pHの値が〜10.5
及び〜8.5におけるインク除去に比べていくらか効率が
悪かった。アルカリpHにおける94.4%に対して、酸性の
pHにおける大気温度でのランに対する平均インク除去効
率は79.2%であった。インク粒子の平均減少は、アルカ
リPH値のもとで試験したランを比較すると、25℃で94.4
%、45℃で95.4%、65℃で95.7%であった。パルプコン
システンシーを0.3%から1.0%へ増加しても磁気式イン
ク除去効率には影響しないようであった。アルカリ性pH
と大気温度におけるランでの平均インク除去は、0.3%
コンシステンシーで94.4%、1.0%コンシステンシーで9
4.5%であった。
例2 浮選と組み合わせた磁気式インク除去の効率を求める
ために、古紙再パルプ化プロセスの浮選セルの中で、二
つの永久磁石をパルプスラリの中に浸し磁石を定期的に
引き抜いて、付着したインク粒子を拭うことによって、
磁気式インク除去処理を(アグロメラント及び磁鉄鉱を
添加せずに)行った。パルプは大気温度(〜25℃)で、
1.0%コンシステンシーであった。磁気処理は20分間行
った(20分より後は磁石の上にそれ以上インク粒子は堆
積しなかった)。磁気処理の後、浮選薬品及びアルカリ
を添加して浮選インク除去を行った。別の場合には、浮
選の後に磁気式インク除去を行った。その結果できたパ
ルプから製造されたハンドシート(handsheet)に対し
てインクスペックの変化を分析した。その評価(浮選の
みとインク除去のみとの比較)を表2に掲げる。
この結果は、前又は後で浮選を行う磁気式インク除去
が、磁気処理を行わない浮選(97.6%)に比べてインク
除去がかなり大きい(99+%)ことを示している。現在
は、こうしたインク除去効率を達成するために、従来の
インク除去プロセスとインク粒子分散を組み合わせてい
るが、繊維損失が大きい(20〜25%)。この発明の磁気
式インク除去プロセスでは、分散を行うためのパイプ濃
縮の省略は避けることができる。
例3 アグロメラント及び磁鉄鉱を用いた前処理を行う場合
と行わない場合の両方について、種々の供給源(sourc
e)から集められた再パルプ化された古紙に対して、0.3
%コンシステンシー、大気温度、中性のpH(〜8.5)で1
0分間磁気式インク除去を行った。各実験セットにおい
て得られたパルプからハンドシートを製造して、インク
スペックを試験した。その結果を表3に掲げる。
供給源IVの紙からのインク除去が少ない(前処理な
し)のは、おそらくこの紙料の中では非鉄ベースのイン
クのレベルが高いためであろう。明かなように、アグロ
メラント/磁鉄鉱の前処理を行うことによって、磁気式
インク除去効率は大きく改善される。
例4 この発明の改善インク除去に対するプロセスパラメー
タをより明確に理解するために、“最悪のケース”の紙
(供給源IV)に対して、(a)磁鉄鉱添加、(b)アグ
ロメレーション、(c)磁鉄鉱添加の後にアグロメレー
ション、によって前処理を行った。それぞれの場合につ
いて、前処理されたパルプを磁気的にインク除去した。
(a)ブリティッシュ粉砕機(British disintegrato
r)/ラモートハイドロパルパ(Lamort hydrapulper)
の中で磁鉄鉱粉末(FeO、Fe2O3)を入れて68℃から72℃
で30分間、古紙を再パルプ化した。
(b)磁鉄鉱を添加せず、そのかわりに市販のアグロメ
ラント(CDI230)を添加して、同様に古紙を再パルプ化
した。
(c)種々の量の磁鉄鉱を使用し、その後2%のアグロ
メラント添加を行っていくつかのランを実施した。
すべての結果を表4に掲げる。
磁鉄鉱を単独で使用しても、その後の磁気式インク除
去効率は改善されなかった。これに対して、アグロメレ
ーション前処理の後に磁気式インク除去を行うとインク
除去が大きく改善された。このことは、非鉄ベースのイ
ンクと鉄ベースのインクとの集合(aggregation)が起
きていることを示唆している。最後に、アグロメレーシ
ョンの前に磁鉄鉱を添加した結果、磁気式インク除去す
るとインク除去がさらに大きく改善された。一つのラン
では0.6%のインクしか紙に残らなかった。アグロメラ
ントと磁鉄鉱の前処理を行い、その後磁気分離を行う
と、一貫してほぼ完全なインク除去が行われた(表3を
参照のこと)。
例5 アグロメラントと組み合わせた磁性材料添加の可能性
を確かめた後、アグロメレーションの最適化に関する検
討を行った。2%以下のアグロメラント添加を用いたと
きの影響を、磁気式インク除去性能について評価した。
磁鉄鉱添加は0.05%で一定として、前処理におけるアグ
ロメラント添加を0.1%から1.0%まで変えた。結果を表
5に示す。
この発明のプロセスは、従来の古紙再パルプ化プロセ
スにおける単一又は複数の処理箇所に磁気処理を差し挟
んでその処理の効果を改善するか、又はそれの代わりと
することによって、資本投資を少なく済ませることがで
きる。磁気処理の配置の例が図面に示されている。
例6 この発明のプロセスは永久磁石又は電磁石を介する磁
気分離を用いてもよいが、高勾配磁気分離(HGMS)法を
ミルスケール(mill−scale)に対してこの新しいイン
ク除去方法を用いると有効であることが示された。HGMS
は、廃水や蒸気濃縮されたコアリンスラリ(koalin slu
rries)から強磁性体及び常磁性体の不純物を除去する
ために商業的に使用されている。大部分のHGMS応用にお
いては、スチールウールのマトリックス、ワイヤーグリ
ッド、又は磁性材料から形成されたその他のタイプのコ
レクタが設けられている。図1は循環タイプの高勾配磁
気分離装置の断面を示しており、この装置の中には磁性
体又は常磁性体の不純物を含んだ材料のウェットスラリ
がインレットポート1を介して供給され、コレクタ2の
ベッドの上へ通される。ベッドは、編み合わせたスチー
ルワイヤかスチールワイヤーメッシュ3から成ってお
り、スラリが通過できる開口部と、電磁コイル4によっ
て比較的勾配又は高磁束密度に磁化されていてスラリの
中に懸濁している材料を磁気的に引き付けるようになっ
た大きな表面の両方を提供している。コイル4とコレク
タ2は鉄のエンクロージャ5の中に収容されている。図
5aに示されているように、スラリがコレクタ2の中を流
れるときに磁性体又は常磁性体の不純物6は引き付けら
れて集められ、スラリ7の残りの部分がシステムを通過
してアウトレットポート8を介して流出する。いくらか
時間がたったら、このユニットを消磁された磁石でフラ
ッシュ(flush)して、保持されている不純物を除去す
る。
様々な量のアグロメラントで前処理したオフィス古紙
パルプをHGMSによってインク除去した。磁性体添加を0.
05%の一定にして45℃で45分間、前処理におけるアグロ
メラントの添加を0.25%から2.0%まで変化させた。前
処理した0.5%コンシステンシーのオフィス古紙パルプ
スラリをコラムに通した。結果を表6に掲げる。
試験したすべてのアグロメレーション添加によってほ
ぼ完全なインク除去が行われた。
図2はこの発明の方法の応用であり、磁束源(すなわ
ち磁石)を従来の円錐形の前方クリーナのすぐ外側に取
り付けることによって磁束すなわち磁界がクリーナの内
部に作用するようにしている。磁束によってインク粒子
にはさらに力が加えられ、それらのインク粒子をクリー
ナ本体の壁の方へ引っ張る。この作用によってより多く
のインク粒子が排出流の中へ引き込まれ、その結果、イ
ンク除去効率が改善される。
図3及び図4は、磁気に感応するインク粒子を古紙ス
ラリのタンクの上部から引き付けるために使用されてい
る磁気回転ドラム又はディスクフィルタをそれぞれ示し
ている。このアプローチは、インクを繊維から分離した
後に行うのが適している。磁気式インク除去装置は、撹
拌されているタンクの渦の部分に集まる傾向のあるイン
クを除去するように配置されている必要がある。
図5はウェア(weir)の中に磁気回転ドラムが配置さ
れた収容タンクを示している。すべてのストックは、中
にドラムが配置されている狭いチャネルを通過しなけれ
ばならない。インクはドラムがスラリの中で回転すると
きにドラム表面に付着し、スラリの外側で分離されて除
去される。
当該分野における技術者にはわかるであろうが、本発
明はその精神もしくは本質から逸脱しない限り、他の形
によっても実現することができる。従って、この発明の
範囲に関しては、上述した実施の形態よりは、添付され
ている請求の範囲を参照すべきである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−131012(JP,A) 特開 昭54−73903(JP,A) 特開 平1−56156(JP,A) 国際公開94/24364(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D21B 1/00 - 1/38 D21C 5/02 B03C 1/00 - 1/30

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鉄ベース及び非鉄ベースのインクから成る
    グループから選択されたインクを用いてゼログラフィ及
    びレーザによって印刷された紙を含む再パルプ化された
    古紙ストックからインク除去するための方法であって、 強磁性体材料と常磁性体材料から成るグループから選択
    された磁気キャリヤ材料を前記ストックへ導入して、非
    鉄ベースのインク粒子へ磁気キャリヤ材料を付着させる
    段階と、 その後に磁気キャリヤ材料及び付着したインク粒子をス
    トックから磁気分離する段階と、 凝結、凝固、アグロメレーションから成るグループから
    選択された処理によって前記磁気キャリヤ材料のインク
    粒子への付着を補助する段階と、 を有し、磁気キャリヤ材料のインク粒子への付着を補助
    する段階が前記磁気キャリヤ材料を前記ストックへ導入
    する段階と前記磁気分離する段階との間に実施される方
    法。
  2. 【請求項2】前記磁気分離の前にアグロメレーション剤
    をストックに導入する段階が設けられている請求項1記
    載の方法。
  3. 【請求項3】前記アグロメレーション剤が、HLB値が10
    以下の界面活性剤又は界面活性剤のブレンドから選択さ
    れる請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】前記アグロメレーション剤が長い疎水性の
    “テール”及び60℃以上の曇り点を有する分子より成る
    化合物から選択される請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】前記磁気キャリヤ材料が磁鉄鉱である請求
    項4記載の方法。
  6. 【請求項6】大気温度又はそれ以上の温度、4.0%まで
    のパルプコンシステンシー及び中性からアルカリ性のpH
    で実施される請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】25℃から65℃、7.0から11.0のpH及び0.3か
    ら2.0%のコンシステンシーで実施される請求項1記載
    の方法。
  8. 【請求項8】前記磁気分離が高勾配磁気分離装置を用い
    て実施される請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】前記磁気分離が永久磁石を用いて実施され
    る請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】前記磁気分離が電磁石を用いて実施され
    る請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】円錐形の前方クリーナと組み合わせて用
    いられ、前記クリーナがそのすぐ外側に配置された磁束
    源を有している請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】磁気分離の後に、スクリーニング、浮
    選、遠心力クリーニング、洗浄、及び沈降/デカンテー
    ション又はそれらの組合せから成るグループから選択さ
    れた追加的な処理工程を有する請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】前記追加的な処理工程が浮選である請求
    項12記載の方法。
  14. 【請求項14】前記追加的な処理工程の前に、前記パル
    プが磁気処理される請求項12記載の方法。
  15. 【請求項15】前記追加的な処理工程の後に、前記パル
    プが磁気処理される請求項12記載の方法。
JP53172397A 1994-01-21 1996-03-08 古紙の磁気式インク除去 Expired - Fee Related JP3171448B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18374694A 1994-01-21 1994-01-21
US08/238,478 US5527426A (en) 1994-01-21 1994-05-05 Magnetic deinking of waste papers
CA 2248131 CA2248131A1 (en) 1994-01-21 1996-03-08 Magnetic deinking of waste papers
PCT/US1996/002688 WO1997033036A1 (en) 1994-01-21 1996-03-08 Magnetic deinking of waste papers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11509589A JPH11509589A (ja) 1999-08-24
JP3171448B2 true JP3171448B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=40547912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53172397A Expired - Fee Related JP3171448B2 (ja) 1994-01-21 1996-03-08 古紙の磁気式インク除去

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5527426A (ja)
EP (1) EP0885325B1 (ja)
JP (1) JP3171448B2 (ja)
AT (1) ATE202809T1 (ja)
CA (1) CA2248131A1 (ja)
DE (1) DE69613721T2 (ja)
DK (1) DK0885325T3 (ja)
ES (1) ES2160813T3 (ja)
HK (1) HK1020077A1 (ja)
WO (1) WO1997033036A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5685952A (en) * 1993-04-21 1997-11-11 Owen; David Malcolm Deinking of paper using magnetic forces
EP0869218A1 (en) * 1995-05-22 1998-10-07 Westvaco Corporation Magnetic removal of"stickies"from waste papers
US6245195B1 (en) * 1996-03-19 2001-06-12 Westvaco Corporation Decontamination of waste papers
US5997812A (en) 1996-06-20 1999-12-07 Coolant Treatment Systems, L.L.C. Methods and apparatus for the application of combined fields to disinfect fluids
US6006920A (en) * 1997-05-09 1999-12-28 Dry Branch Kaolin Company Brightness, reduced impurity clays and methods of making same
EP1217121A1 (en) * 2000-12-04 2002-06-26 Westvaco Corporation Decontamination of waste papers
US7217368B2 (en) * 2001-12-10 2007-05-15 Clearwater Systems Corporation Method and apparatus for liquid treatment with combined electronic and centrifugal processes to remove contaminants
US20080267851A1 (en) * 2003-08-11 2008-10-30 Sare Edward J High Whiteness Metakaolin and High Whiteness Fully Calcined Kaolin
US7169257B2 (en) * 2003-11-12 2007-01-30 Kemira Chemicals, Inc. Method of deinking waste paper using a reduced alkali system
US7381305B2 (en) * 2005-03-25 2008-06-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Method and apparatus for monitoring liquid and solid contents in a froth
US7981288B2 (en) * 2005-11-21 2011-07-19 Evapco, Inc. Pulse resonating device
JP5342479B2 (ja) * 2010-03-15 2013-11-13 合資会社オリエンタル 文書細断屑用古紙再生装置
US20180209094A1 (en) * 2015-07-15 2018-07-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for clean fiber recovery from contaminated articles involving the addition of magnetic particles
CN111148574B (zh) 2017-07-25 2023-04-21 麦格诺莫有限责任公司 用于可磁化塑料的方法和组合物
CN107938412A (zh) * 2017-11-21 2018-04-20 常州思宇环保材料科技有限公司 一种高效废纸脱墨装置及其应用方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4013505A (en) * 1972-03-09 1977-03-22 Vyzkumny Ustav Papieru A Celulosy Method of deinking printed wastepapers
US4147616A (en) * 1972-03-09 1979-04-03 Vyskumny Ustav Papieru A Celulosy Of Bratislava Apparatus for deinking printed wastepapers
US4076578A (en) * 1974-10-21 1978-02-28 Canadian Patents And Development Limited Ink removal from waste paper
SE399574C (sv) * 1974-12-05 1982-05-04 Moelnlycke Ab Sett for framstellning av fluffmassa
US4203376A (en) * 1976-12-21 1980-05-20 Refuse Derived Fuels (London) Limited Treatment of waste
US4176054A (en) * 1977-05-16 1979-11-27 Kelley Joseph A Waste paper recycling
DE2750191C3 (de) * 1977-11-10 1981-04-23 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Vorrichtung zur Aufbereitung von Altpapier
US4440635A (en) * 1979-03-29 1984-04-03 Haigh M. Reiniger Process and apparatus for the recovery of cellulose fibers from paper-plastic mixtures
US4318804A (en) * 1979-11-16 1982-03-09 Kanetsu Kogyo Kabushiki Kaisha Device for separating mixture
FR2482989A1 (fr) * 1980-05-22 1981-11-27 Interox Procede pour la regeneration de vieux papiers
JPS583073A (ja) * 1981-06-30 1983-01-08 Fujitsu Ltd バ−コ−ド読取方式
IT1155310B (it) * 1982-04-19 1987-01-28 Jean Marie Clement Procedimento per il trattamento di riciclaggio di carta stampata da macero
US4561933A (en) * 1983-10-17 1985-12-31 Shell Oil Company Xerographics deinking
DE3567971D1 (en) * 1985-06-13 1989-03-02 Ibm Deutschland Methods and arrangements for characterizing magnetic coating compositions as well as improving magnetic particle dispersions
US4820379A (en) * 1986-10-16 1989-04-11 Ppg Industries, Inc. Method for deinking wastepaper with a halogenated polyethylene oxide and a polymeric material
US5102500A (en) * 1986-10-16 1992-04-07 Ppg Industries, Inc. Method for deinking wastepaper using alkoxy capped polyethylene oxide and a polymeric material
FR2612212B1 (fr) * 1987-03-13 1990-06-29 Centre Tech Ind Papier Procede et installation pour le recyclage de vieux papiers imprimes
JPS6456156A (en) * 1987-08-26 1989-03-03 Meiwa Seishi Genryo Kk Separation and recovering method for paper pulp component from magnetic recording paper and device used therefor
US5004664A (en) * 1989-02-27 1991-04-02 Xerox Corporation Toner and developer compositions containing biodegradable semicrystalline polyesters
US4974781A (en) * 1989-03-09 1990-12-04 The Placzek Family Trust Method and apparatus for preparing paper-containing and plastic-containing waste materials for component fraction separation
DE3923393A1 (de) * 1989-07-14 1991-01-17 Henkel Kgaa Verfahren zur altpapieraufbereitung
DE3934478A1 (de) * 1989-10-16 1991-04-18 Organ Faser Technology Co Verfahren zur aufbereitung von haushalts-, gewerbe- und anderen vergleichbaren abfaellen mit gewinnung eines cellulosematerials
JPH07880B2 (ja) * 1989-12-27 1995-01-11 本州製紙株式会社 古紙の再生処理方法
US5171427A (en) * 1990-02-23 1992-12-15 The Dow Chemical Company Sulfonated and carboxylate collector compositions useful in the flotation of minerals
US5173176A (en) * 1990-02-23 1992-12-22 The Dow Chemical Company Dialkylated aryl monosulfonate collectors useful in the flotation of minerals
US5015367A (en) * 1990-02-23 1991-05-14 The Dow Chemical Company Alkylated diaryl oxide monosulfonate collectors useful in the floatation of minerals
US5224604A (en) * 1990-04-11 1993-07-06 Hydro Processing & Mining Ltd. Apparatus and method for separation of wet and dry particles
US5069751A (en) * 1990-08-09 1991-12-03 Kamyr, Inc. Hydrocyclone deinking of paper during recycling
US5080759A (en) * 1990-09-04 1992-01-14 Quaker Chemical Corporation Method for controlling stickies in pulp and papermaking processes using recycled paper
EP0483571B1 (de) * 1990-10-30 1995-02-01 BK LADENBURG GmbH, Gesellschaft für chemische Erzeugnisse Verfahren zur Wiedergewinnung von Fasern durch Flotationsdeinken aus Altpapier
US5141598A (en) * 1991-04-25 1992-08-25 Betz Paperchem, Inc. Process and composition for deinking dry toner electrostatic printed wastepaper
US5200034A (en) * 1991-04-25 1993-04-06 Betz Paperchem, Inc. Use of surfactants having an HLB less than 10 in the deinking of dry toner electrostatic printed wastepaper
US5151155A (en) * 1991-05-09 1992-09-29 Rheox, Inc. Process for deinking wastepaper with organically modified smectite clay
US5213661A (en) * 1991-05-21 1993-05-25 Air Products And Chemicals, Inc. Oxygen alkali detackification in secondary fiber recovery
US5211809A (en) * 1991-05-21 1993-05-18 Air Products And Chemicals, Inc,. Dye removal in oxygen color stripping of secondary fibers
US5227019A (en) * 1991-07-31 1993-07-13 Shell Oil Company Wastepaper deinking process
US5238538A (en) * 1991-11-25 1993-08-24 Georgia Tech Research Corporation Method for deinking recycled fiber by applying direct current electric field
US5225046A (en) * 1992-02-26 1993-07-06 Shell Oil Company Wastepaper deinking process
US5217573A (en) * 1992-04-23 1993-06-08 International Paper Company Removal of laser printer and xerographic ink from recycle paper
GB9308250D0 (en) * 1993-04-21 1993-06-02 Dotspec Ltd Improvements in or relating to deinking of paper
US5413675A (en) * 1993-05-06 1995-05-09 Westvaco Corporation Method of deinking laser printed wastepaper
CA2123328A1 (en) * 1993-12-13 1995-06-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Magnetic deinking

Also Published As

Publication number Publication date
DE69613721D1 (de) 2001-08-09
DK0885325T3 (da) 2001-09-24
EP0885325B1 (en) 2001-07-04
WO1997033036A1 (en) 1997-09-12
CA2248131A1 (en) 1997-09-12
ATE202809T1 (de) 2001-07-15
EP0885325A1 (en) 1998-12-23
ES2160813T3 (es) 2001-11-16
DE69613721T2 (de) 2002-05-16
US5527426A (en) 1996-06-18
HK1020077A1 (en) 2000-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3171448B2 (ja) 古紙の磁気式インク除去
JPH11509589A (ja) 古紙の磁気式インク除去
US6245195B1 (en) Decontamination of waste papers
US5362362A (en) Methods of deinking cellulosic materials
US5639346A (en) Magnetic removal of "stickies" from waste papers
Fricker et al. Novel solutions to new problems in paper deinking
US5849149A (en) Magnetic deinking of waste papers
KR100248474B1 (ko) 폐지로부터 "점착물"의 자기제거
EP0869218A1 (en) Magnetic removal of"stickies"from waste papers
KR100301941B1 (ko) 폐지의자기탈묵법
EP1217121A1 (en) Decontamination of waste papers
MXPA98007311A (es) Destintado magnetico de papeles de desecho
JPH10298882A (ja) 古紙紙料から粘着物質を除去する方法
CA2328259A1 (en) Decontamination of waste papers
US5685952A (en) Deinking of paper using magnetic forces
CN1122151A (zh) 纸张除墨的改进方法
Borchardt et al. Office paper de-inking
US5500082A (en) Deinking of xerographic printed wastepaper using long chain alcohol
MXPA97002978A (es) Eliminacion magnetica de contaminantes pegajosos de papeles de desecho
CN1077185C (zh) 废纸的磁性去墨方法
JP2002201579A (ja) 古紙の汚染除去
KR20020045457A (ko) 폐지의 오염제거
MXPA00012760A (es) Descontaminacion de papeles de desperdicio.
CN1196978A (zh) 从废纸中磁性除去“粘性物”的方法
Oki et al. Use of kerosene to improve toner-ink liberation for office paper recycling

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees