JP3170199U - 照明装置付き防水ケース - Google Patents

照明装置付き防水ケース Download PDF

Info

Publication number
JP3170199U
JP3170199U JP2011003566U JP2011003566U JP3170199U JP 3170199 U JP3170199 U JP 3170199U JP 2011003566 U JP2011003566 U JP 2011003566U JP 2011003566 U JP2011003566 U JP 2011003566U JP 3170199 U JP3170199 U JP 3170199U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof case
subject
light emitting
light
waterproof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011003566U
Other languages
English (en)
Inventor
泰成 松尾
泰成 松尾
登 原
登 原
真治郎 多田
真治郎 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2011003566U priority Critical patent/JP3170199U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3170199U publication Critical patent/JP3170199U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】配置される発光素子の数が少なく、前面の撮影開口部外周の形状も大形化せず、消費電力的にも有利な照明装置付き防水ケースを提供する。【解決手段】照明装置付き防水ケース1は、矩形撮像面W1を有する撮像素子54を具備したカメラが収容される防水ケース本体2と、カメラのレンズ鏡枠部を内部に収容する。さらに、先端光開口部を有する略筒状のポート部5と、ポート部5の先端光開口部に設けられ、被写体光束を通過させ、上記防水ケース本体2の内部と外部とを仕切って被写体光束を通過させる透明な平面状のガラス板26と、レンズ鏡枠部の光軸を図心とし、ガラス板26の表面側に形成され、撮像素子54の矩形撮像面W1に相似なる仮想矩形W2における対角線上の四隅近傍の被写体光束透過範囲外に配置されたLED24とを具備している。【選択図】図4

Description

本考案は、撮影装置が収容され、水中撮影に用いられる照明装置付きの防水ケースに関する。
従来から撮影装置であるカメラを収容し、水中での撮影を行うための防水構造をもつ防水ケース(一般的に防水プロテクタ、あるいは、防水ハウジングともいわれる)があるが、海底等の暗い状況での撮影を行うような場合、照明光が必要である。その照明光源として、例えば、上記防水ケースの撮影開口部前面の外周部に発光素子である高輝度LEDを配置する構造が考えられる。
一方、一般の一眼レフカメラに適用されるマクロ撮影用撮影レンズの照明装置として特許文献1に開示されたものでは、撮影レンズ鏡筒の先端レンズの保持枠外周に環状に複数の白色LEDが配置されている。マクロ撮影時に上記白色LEDを点灯し、暗い被写体を照射して撮影を行うことができる。
特開2006−337422号公報
ところが、上述した特許文献1に開示されている照明装置と同様に、例えば、上記防水ケースの撮影開口外周部にLEDを配置する構造を採用すると、LEDの数が多くなり、コスト上不利であり、また、上記防水ケースの撮影開口部の外周形状が大きくなり、構造上も複雑化するといった問題が生じる。更に、消費電力上も不利である。
本考案は、上述の問題点を解決するためになされたものであり、照明装置付き防水ケースにおいて、配置される発光素子の数を減らし、好ましい照明を行いながら消費電力的にも有利な照明装置付き防水ケースを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本考案の照明装置付き防水ケースは、長辺と短辺をもつ矩形撮像面を有する撮像素子を具備した撮影装置が収容される防水ケース本体と、上記撮影装置のレンズ鏡枠部が内部に収容され、被写体光束を通過させるための先端光開口部を有する略筒状のポート部と、上記ポート部の上記先端光開口部に設けられ、被写体光束を通過させ、上記防水ケース本体の内部と外部とを仕切って被写体光束を通過させる透明な平面状の光学部材と、上記レンズ鏡枠部の光軸を図心とし、該光軸に対して直交する平面上の上記光学部材表面側に形成され、上記矩形撮像面に対してその長辺および短辺と平行な長辺および短辺をもつ相似なる仮想の矩形における対角線上の四隅近傍の被写体光束透過範囲外に配置された照明用発光素子とを具備している。
本考案によれば、配置される発光素子の数が少なく、より好ましい照明を行いながら消費電力的にも有利な照明装置付き防水ケースを提供することができる。
本考案の一実施形態を示す照明装置付き防水ケースを前面側から見た外観を示す斜視図 図1の防水ケースの裏蓋を開放した状態を背面側から見た斜視図 図2の裏蓋を開放した防水ケースにおいて、電池ケースおよびLED駆動制御基板を分解した状態の分解斜視図 図1の防水ケースの正面図 図1の防水ケースの背面図 図1の防水ケースの右側面図 図1の防水ケースの左側面図 図1の防水ケースの平面図 図1の防水ケースの底面図 図4のA−A断面図であって、上記防水ケースのポート部の断面を示す図 図1の防水ケースに組み込まれるLED駆動制御基板の回路図 図1の防水ケースを利用して撮影を行った場合の撮影被写体面の撮影範囲における照度状態を示す図 照明装置を装備した防水ケースとして、LEDの配置が図1の防水ケースとは異なる場合の撮影被写体面の撮影範囲における照度状態を示す図 図1の防水ケースに収容されるデジタルカメラの側面図
本考案の一実施形態のついて、図を用いて説明する。
本考案の一実施形態である照明付き防水ケース1(図1)は、防水構造を有しており、内部に非防水型の撮像装置であるカメラ51(図14)を内部に収容することが可能な防止ケースであって、カメラ51を収容した状態で水中の被写体の撮影を行うことができる。防水ケース1には特に水深が深く、被写体輝度が暗い状態でのマクロ撮影、あるいは、通常撮影を可能とするための照明装置が付設されている。
なお、防水ケース1に収容状態のカメラ51の撮影レンズ光軸Os0は、防水ケース1の撮影光軸Osと一致するものとし、以下の説明において、光軸Osの被写体側を前方、結像側を後方とする。
上記非防水型のカメラ51は、撮影レンズ鏡枠部53がカメラ本体52から前方に突出しているカメラであり、被写体画像取り込み用の撮像素子54(図14)が撮影レンズ光軸Os0上配されている。撮像素子54は、前面に撮像面としての矩形撮像面W1を有している(図4)。なお、撮影レンズ光軸Os0は、該矩形の図心に一致している。
カメラ51は、防水ケース1内に位置決め状態で収容可能であるが、防水ケース1に収容するに際して、上記レンズ鏡枠部外周にはズーム操作用外付けギヤ55が装着される。
防水ケース1は、図1〜3に示すように内部に上記カメラを防水状態で収容する防水ケース本体2と、カメラ51の撮影レンズ鏡枠部53を保持するポート部5とからなる。
防水ケース本体2は、本体部3と、本体部3の前面、かつ、側方の側に被写体側に向かって隆起したグリップ部2aと、本体部3に開閉回動可能に支持される本体後蓋4とからなる。本体後蓋4は、閉じた状態でロックレバー6を回動操作させると、係止突起4aにより本体部に係止され、内部が防水状態で閉止される。本体部3の前面部にはレリーズ操作用のレリーズ操作レバー7と、ズーム操作ダイヤル8と、グリップ部2aとポート部との間に照明用発光素子であるLED24(後述)を点灯させるための操作部材である照明用ワンショットスイッチ操作釦9が配置されている。本体部3の上面部にはストロボシュー11が配置されている。本体後蓋4にはカメラ51のモニタ用表示窓部10が設けられている。
本体部3には前方側にバヨネット溝部3bを備えた本体開口部3aが設けられている。該開口部3aにはポート部5がバヨネット結合により装着される。
また、本体部3の内部であって、照明用ワンショットスイッチ操作釦9の裏側位置にはLED24を駆動制御するための電気基板であるLED駆動制御基板14と、該基板に重ねて配され、電池13を収納するLED駆動用電池ケース12とがビスを本体側ネジ穴3cに螺着して固定される。
ズーム操作ダイヤル8を回動操作すると、内部のギヤ31,32が回転し、ギヤ32に噛合するカメラ51側の上記ズーム操作用の外付けギヤ55が回転駆動され、レンズ鏡枠部53のズーム操作が行われる。レリーズ操作レバー7を回動操作すると、カメラ51のレリーズ釦が連動操作され、撮影が実行される。照明用ワンショットスイッチ操作釦9を押圧操作すると、後述する照明用LED24の点灯、消灯が切り換えられる。
ポート部5は、図1,10に示すように防水ケース本体部3の本体開口部3aに装着され、略円筒形状を有するポート本体21と、後述するLEDを保持する受け台22と、受け台押さえ板23と、ゴム部材からなる遮光部材である遮光リング25と、防水ケース本体2の内部と外部とを仕切り、被写体光束を通過させる光学部材であるガラス板26と、被写体に向けて照明光を照射するための4つの照明用発光素子であるLED24と、シール用Oリング28とを備えている。
ポート本体21は、前面側に先端光開口部としての先端開口部21aが設けられ、後方側に本体開口部3aに嵌入するフランジ付き嵌合部21b、バヨネット突起21cと、嵌合部外周に沿ってパッキン溝が設けられる。該パッキン溝にはシール用Oリング28が挿着される。
受け台22は、アクリル樹脂等の光透過材からなる乳白色のリング形状の部材であり、中央部に開口部22aを有している。開口部22aには遮光リング25が挿入固着され、更に、遮光リング25の前方側内周にガラス板26が固着される。
なお、遮光リング25は、薄肉円筒形状のゴム部材からなり、光透過材である受け台22の内周とガラス板26の外周間に挿入され、受け台22を通して不要光がポート部5内部に進入するのを防止する。
受け台22の開口部22a外方の4隅の位置にLED挿入用凹部22bおよび該各凹部の前面側に凸状発光窓部22cが設けられ、4つの凹部2bにはそれぞれLED24が発光側を前方被写体側に向けた状態で挿入され、接着剤により接着固定される。なお、光軸Osに対する4つのLED24の配設位置およびLED光軸Otの傾きについては、後で詳細に説明する。
受け台押さえ板23は、受け台22とガラス板26を押さえた状態でポート本体21の前端面にビス27によって固着される。
4つのLED24は、リード線15により直列接続されている。そのリード線15は、LED24の後方に形成されているポート本体21と受け台22の間の隙間を挿通し、更に、ポート本体21の内周部に光軸Os方向に沿って形成されているガイド溝21dを挿通してLED駆動制御基板14にコネクタ接続される。なお、ガイド溝21dを挿通するリード線15は、蓋部材33により押さえられている。また、リード線15は、LED駆動制御基板14に直接、半田付けしてもよい。
LED駆動制御基板14には、電池13と、LED駆動回路41と、パルス発生回路42と、スイッチ部材であるワンショットスイッチ44と、ワンショットパルス発生回路43と、ラッチ回路45とが実装されている。LED駆動回路41には、4つのLED24が直列接続されている。
LED駆動制御基板14において、ワンショットスイッチ44がオン操作されると、ワンショットパルス発生回路43よりワンショットパルスが出力され、ラッチ回路45によりラッチされる。ラッチ回路45の出力によりパルス発生回路42より所定デュティのパルスが出力され、該パルスのオン期間にLED駆動回路41を介してLED24へ駆動電圧が印加され、LED24が点灯する。上記パルスのデューティによりLED24の輝度が決まる。点灯状態にあるとき、ワンショットスイッチ44がオン操作されると、パルス発生回路42からのパルス出力が停止され、LED24は消灯状態に切り替わる。
ここで、LED24の光軸Osに対する配設位置およびLED光軸Otの傾きについて説明する。
4つのLED24は、受け台22の四隅の位置に配置される。詳しくは、図4に示すようにカメラ51の撮像素子54の長辺と短辺をもつ矩形撮像面W1に対して、受け台22前面(光軸Osに直交する平面)にて、該長辺と短辺と並行な長辺と短辺を有し、光軸Osを図心とする被写体光束透過範囲外、すなわち、ガラス板26の外側に形成される相似の仮想矩形をW2とすると、4つのLEDは、該仮想矩形W2の対角線上の四隅(角部)位置に配置される。具体的には、4つのLED24は、図4,10に示すようにガラス板26の範囲外に設けられている受け台22の凸状発光窓22c後方であって、上述の仮想矩形W2の対角線上のLED挿入用凹部22b内に位置決めして接着固定される。なお、該対角線は、矩形撮像面W1の対角線に投影上、一致する。
更に、LED24の装着状態おけるLED光軸Otの延長線が所望の撮影被写体側の所定距離位置で光軸Osと交差するべく、光軸Osに向けて所定の角度αだけ傾斜させている(図10にてZsは、光軸Osと平行な方向を示す)。例えば、被写体距離20cmのマクロ撮影を行うものの場合、角度αはおよそ10°となる。なお、別の角度αを設定することにより別の被写体距離に対応させ、マクロ撮影以外の通常の撮影にも対応したポート部を構成することができる。上記所定距離位置とは、後述する図12に示されるように撮影被写体画枠H1上でLED24の照射領域L1〜L4が互いに重なるべくLED光軸Otを位置させる距離とする。
上述したように4つのLED24を受け台22上の仮想矩形W2の対角線上の四隅に配置することにより、図12に示すようなLED24によって撮影被写体画枠H1上の各領域L1〜L4が照射される。本図に示すようにLED24の光軸Otは、撮影被写体画枠H1にて略対角線上の位置にあり、撮影被写体画枠H1の四隅に暗い部分がない状態が得られる。4つのLED24の照射領域にて互いに重なり部分L0が生じるが、この重なり部分L0は、互いに周辺光束領域であり、輝度が大きく強調されることはないので、撮影被写体面上をむらの少ない比較的均一な状態で照射できる。
なお、4つのLEDを、例えば、被写体光束透過範囲外の対角線四隅ではなく上下左右の位置に配置した場合、図13に示すように撮影被写体画枠H2上の領域L5〜L8に照射される。本図に示すようにLED24の照射領域は、上下左右に位置する。光束の重なり部分は、図12の場合と同様に互いに周辺光束からなり、輝度が大きく強調されることはないが、撮影被写体画枠H2の四隅S1〜S4に暗い部分が生じる。
上述した構成を有する防水ケース1において、ポート部5は、カメラ51を収容する前に防水ケース本体2に対してバヨネット結合により装着されるが、組み付け前の状態ではポート部5には電気的導電線であるリード線15が後方に導出している状態である。したがって、ポート部5を本体開口部3aにバヨネット結合した後、リード線15をLED駆動制御基板14のコネクタ部に接続する必要がある。その後、カメラ51を収容し、本体後蓋4を閉じると、防水ケース1が撮影可能な状態となる。なお、リード線15は、フレキシブルプリント基板で構成されていてもよい。
カメラ51を収容した防水ケース1を用いて水中の低輝度の被写体をマクロ撮影するには、まず、上記水中ににてワンショットスイッチ操作釦9を一回押圧し、LED24を点灯させ、被写体を照明する。カメラ51のモニタを観察しながらシャッタチャンスを待ち、レリーズ操作レバー7を回動操作し、撮像素子54の露光を実行して撮影を行う。撮影後、ワンショットスイッチ操作釦9を再度、操作(押圧)すると、LED24は、消灯状態となる。なお、別実施形態としてLED24が点灯状態でレリーズ操作レバー7が回動操作され、撮像素子54の露光を実行して撮影を行った後、LED24が消灯するように回路を構成してもよい。勿論、LED駆動制御基板14にCPUを実装させれば、容易に本実施形態や上記別実施形態を自在に実現できる。
上述したように本実施形態の照明付き防水ケース1によると、4つのLED24をポート部5の前面の対角線上の四隅に配置することで、少ない数のLEDを用いながら撮影被写体面内を略均一に照射し、隅部の光量落ちのない状態で撮影することができ、また、照明のための消費電力も抑えることができる。
また、光透過材からなる受け台22に4つのLED24を配置し、そして、該受け台22からの不要光の進入を遮光リング25で防水する構造を採用したことで、前方の撮影開口部外周の大形化が避けられ、かつ、簡単な構造の照明付き防水ケースが得られる。
更に、ポート部5が防水ケース本体2に着脱可能に構成されていることから、例えば、LED光軸Otの傾きの異なるポート部を交換することで、異なる被写体距離に対応することができ、マクロ撮影以外の通常の撮影にも対応可能である。
なお、防水ケース1に収容されるカメラ51は、必ずしも非防水型に限らず、例えば、防水型のカメラであっても防水ケース1に収容することにより、低輝度の水中被写体の撮影を行うことは可能である。
この考案は、上記各実施の形態に限ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。さらに、上記各実施形態には種々の段階の考案が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合せにより種々の考案が抽出され得る。
本考案の照明装置付き防水ケースは、配置される発光素子の数が少なく、消費電力的にも有利なものとして利用可能である。
1…防水ケース
2…防水ケース本体
2a…グリップ部
5…ポート部
9…照明用ワンショットスイッチ操作釦(操作部材)
14…LED駆動制御基板(電気基板)
15…リード線(導電線)
21a…先端開口部(先端光開口部)
21d…ガイド溝(溝)
22…受け台
24…LED(照明用発光素子)
25…遮光リング(遮光部材)
26…ガラス板(光学部材)
44…ワンショットスイッチ(スイッチ部材)
51…カメラ(撮影装置)
53…撮影レンズ鏡枠部(レンズ鏡枠部)
54…撮像素子
Os0…レンズ鏡枠部の光軸
Ot…LED光軸(発光素子の発光中心軸)
W1…撮像素子の矩形撮像面
W2…仮想矩形

Claims (5)

  1. 長辺と短辺をもつ矩形撮像面を有する撮像素子を具備した撮影装置が収容される防水ケース本体と、
    上記防水ケース本体に設けられ、撮影装置のレンズ鏡枠部が内部に収容され、被写体光束を通過させるための先端光開口部を有する略筒状のポート部と、
    上記ポート部の上記先端光開口部に設けられ、被写体光束を通過させ、上記防水ケース本体の内部と外部とを仕切って被写体光束を通過させる透明な平面状の光学部材と、
    上記レンズ鏡枠部の光軸を図心とし、該光軸に対して直交する平面上の上記光学部材表面側に形成され、上記撮像素子の上記矩形撮像面に対してその長辺および短辺と平行な長辺および短辺をもつ相似なる仮想の矩形における対角線上の四隅近傍の被写体光束透過範囲外に配置された照明用発光素子と、
    を具備していることを特徴とする照明装置付き防水ケース。
  2. 上記照明用発光素子の発光中心軸の延長線は、上記光軸と交わるように、上記照明用発光素子が配置されていることを特徴とした請求項1に記載の照明装置付き防水プロテクタ。
  3. 上記照明発光素子は、上記被写体光束を通過させる開口を有した光透過材からなるリング状の受け台に保持され、該受け台は、上記ポート部先端の内周に固定され、さらに、該受け台は、該開口の内周に上記光学部材を支持し、該受け台の内周と上記光学部材の外周との間に遮光部材が設けられていることを特徴とする請求項1、または、2に記載の照明装置付き防水ケース。
  4. 上記防水ケース本体に上記防水ケース本体の前面で、かつ、上記防水ケース本体の側方側
    に、被写体方向に向かった設けられた凸状のグリップ部と、該グリッブ部と上記ポート部との間に上記照明用発光素子を点灯させるために設けられた操作部材と、該操作部材が設けられた上記防水ケース本体裏面内部に上記照明用発光素子を点灯させるために設けられ電気基板と、該電気基板に実装され、上記操作部材の操作に応答して作動するスイッチ部材とを具備することを特徴とした請求項1乃至3に記載の照明装置付き防水ケース。
  5. 上記防水本体内に設けられた電気基板と、該電気基板と上記照明用発光素子とを接続する導電線とを具備し、該導電線は、上記ポート部内面に設けられた溝内に配設されたことを特徴とした請求項1乃至4に記載の照明装置付き防水ケース。
JP2011003566U 2011-06-23 2011-06-23 照明装置付き防水ケース Expired - Fee Related JP3170199U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011003566U JP3170199U (ja) 2011-06-23 2011-06-23 照明装置付き防水ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011003566U JP3170199U (ja) 2011-06-23 2011-06-23 照明装置付き防水ケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3170199U true JP3170199U (ja) 2011-09-08

Family

ID=78223391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011003566U Expired - Fee Related JP3170199U (ja) 2011-06-23 2011-06-23 照明装置付き防水ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3170199U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6768636B2 (ja) 直接照明タイプ・ソフトライトタイプ変換可能な撮影用led照明灯
CN108696695B (zh) 医疗用摄像装置
CN109003570B (zh) 电子设备及其控制方法
JP2007065295A (ja) 撮影装置、撮影方法、および防水ハウジング
JP2009020298A (ja) 照明装置、照明装置に対する装着物、カメラ、照明システム、及び、カメラシステム
US11209721B2 (en) Imaging device and optical unit
JP2014081474A (ja) 撮影用照明装置および撮像装置
JP6848585B2 (ja) 撮像装置、及び撮像装置用レンズユニット
JP2003043567A (ja) カメラハウジング
JP3170199U (ja) 照明装置付き防水ケース
TWI547748B (zh) 具有內置攝像頭的電子設備
TW201329607A (zh) 影像擷取器用短距光源裝置及具該裝置的影像擷取器
JP2011064847A (ja) スレーブ発光用の光誘導光路付き外部ストロボ装置及び防水カメラ・外部ストロボ装置光接続撮影システム
JP2005301217A (ja) 画像撮影装置
TWM452347U (zh) 利用攜帶型電子裝置上的led閃光燈的薄型化導光結構
JP2011137985A (ja) 携帯型電子機器
JP6962107B2 (ja) 撮像装置
JP7327453B2 (ja) レンズユニット
JP2019124783A (ja) 照明装置及び撮像装置
JP6685748B2 (ja) 光学機器
JP4213289B2 (ja) カメラ装置およびカメラ
JP6660498B1 (ja) 電子機器
US10646103B2 (en) Drive device
JP2004226509A (ja) ストロボ装置及びカメラ
TWM541278U (zh) 具攝像功能之口鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3170199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees